タグ

習慣とことばに関するhito-kanのブックマーク (15)

  • 「表紙をめくるその前に……」本好きにおくる思索・著述・読書の教え 〜『読書について 他二篇』 - ヒト感!!

    「いたたた…。なんだ、この?」 好きにとってグサっと刺さる言葉が、ページをめくるたびに登場する。 読書は、他人にものを考えてもらうことである 良書を読むための条件は、悪書を読まぬことである。 多くのばあい、我々は書物の購入と、その内容の獲得とを混同している 著者ショウペンハウエル氏は、「あらゆる時代、あらゆる民族の生んだ天才の作品だけを熟読すべき」と説く。 いやぁ、まったくそのとおりなんだけど……、積読があふれかえった自室をみると、顔を覆いたくなる。 19世紀に書かれた『読書について』。 既読の方も多いだろうが、僕の読書体験とそこから得た学びを記録しておきたい。 ショウペンハウエル著『読書について 他二篇』 読書について 他二篇 (岩波文庫)posted with ヨメレバショウペンハウエル 岩波書店 1983-07 AmazonKindle楽天ブックス どんななのか? 書は、「

    「表紙をめくるその前に……」本好きにおくる思索・著述・読書の教え 〜『読書について 他二篇』 - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2017/09/01
    ショウペンハウエル著『読書について 他二篇』。本を読み、読書会を経て、言語化しました。
  • 川上未映子 「主人」という言葉が心底嫌い [PR]:日経xwoman

    4歳になるひとり息子を、芥川賞作家夫婦で育てながら超多忙な日々を送る川上未映子さん。仕事お金、子育て、美容。健康、暮らし、人間関係。しあわせやよろこびだけでなく、おそろしいこと不安なこと、そして思わず、びん詰めならぬゴン詰めたくなる世間のあれこれを綴ります。人気コラム『川上未映子のびんづめ日記』シーズン2、全16回でお届けする第4回目のテーマは、「主人」という言葉についてです。 ありがたいことに生まれてこのかた40年、色々あるけど大病もせず、アレルギーもなく、なんとか適当にやってきた、はずなのに……この数年、そう、最初に結婚したあたりから、「ある言葉」を耳にすると眉間に皺が寄り、体じゅうにかっと血がめぐり、のち死んだ魚の目になって脱力する、という具合になってきて、どうしたものかと今日もフレシネを飲みながら考えた。 この言葉を聞くだけで心の底から気が滅入る その言葉とは、ずばり「主人」。そ

    川上未映子 「主人」という言葉が心底嫌い [PR]:日経xwoman
    hito-kan
    hito-kan 2017/01/21
    共感するし、実践してるつもり。ただ、会話のなかで相手のパートナーに触れるときは「奥さんは~」「旦那さんは~」とつい使うことも…。よい表現があれば教えてほしい。
  • 『自分のこと大切じゃない人なんか一人もいないと思うんだよね。』

    色と数秘のスピリチュアル心理カウンセラーMIHOKOの35年の集大成 アドラー心理学をベースにしたオリジナルメソッドで あなたの幸せな「今」を共に創造します。 「誰に、なんて思われるかなんて、関係ない。」 そんなふうに 考えることができるようになるまでに、 ものすごく時間がかかった。 いつも誰かの視線を気にして、 相手の期待に応えるようにするには、 どんな自分だったらいいんだろう? なんてことを考えるのが習慣になっていた。 実際のところ、 どうかって言うと、 他者はそんなに私に期待していない(苦笑) いや、期待してくれる人がいるなら、 それはすごく嬉しいことなんだけど 実は、それよりも まずは自分がどうしたいのか わかっていることが ものすごく大切。 他者が自分のことをどう考えるかってことは、その次だと思う。 ここ数日、人との関わりについて考えることがものすごく多くて、 少し疲れた。 正確

    『自分のこと大切じゃない人なんか一人もいないと思うんだよね。』
    hito-kan
    hito-kan 2016/06/25
    ほんと、そろそろやめよう。人生はいつか終わるんだから。 →「自分のことをよく見せていたい。 自分を良く思って欲しい。 かっこいい自分だって思われたい。」
  • ブログやSNSでネガティブなことも書いたっていい。大切なのは「自分は何をもって覚えられたいのか」ということ。

    どうも鳥井(@hirofumi21)です。 最近、立て続けに色々な場面で「ブログやSNSを運用する上で、何か気をつけている事はありますか?」「例えば、ネガティブな事は書かない、とか…」という質問を受けました。 今日はこの質問に対する自分なりの考えをまとめておこうと思います。 セルフブランディングのようなHOW TOなんて存在しない。 きっと、この質問してくる人は、僕に求めている答えは質問する前から決まっていて、「ネガティブな事は書かないことにしています!」とか聖人君子的なことを言って欲しいのでしょう。 それを聞いて「やっぱりそうなんだ…」って思いたいのだと思います。「やっぱり鳥井さんは、イケダハヤトさんとは違って〜」みたいな。 でも残念ながら、僕だってネガティブなことも書くし、ネガティブな事を書いている人に対しても全然間違っていないと思っています。 多分、こういった質問をしてくる人たちは、

    hito-kan
    hito-kan 2016/02/18
    「なりたい自分に書かせろ!」に共感! 「○○しない」をルールにすると楽しくないので。
  • 3年で訪れる、習慣を変えるべき時! - ICHIROYAのブログ

    いつも読ませていただき、何度も紹介したJames Clearさんが、最新のブログ記事で、3年続けていた月曜日と火曜日の週2回のブログの更新をやめて、これからは週に1回にするという。 ちょうど僕も3年強、毎日、ブログの更新を続けて、最近、不定期に変えることにしたので、偶然とはいえ、ひとつの習慣を3年続けると、多くの人は壁が見えてくるものなのかなと思い、感慨深かった。 Jamesさんは1年間で500万人に読まれるほどの人気ブログなので、僕ごときが親近感を覚えるのは失礼なのだけど、それでも彼がその習慣をやめる決心をした理由は、とても腑に落ちた。 彼がブログを書いてきたミッションは、「どうすれば、自分を含めたみんなが、より良く生きることができるのか」を考えて伝えることにあるという。 僕も、彼のブログから、何かを習慣化することの大切さ、それこそが何かを創りだす、ということを学ばせていただいた。だから

    3年で訪れる、習慣を変えるべき時! - ICHIROYAのブログ
    hito-kan
    hito-kan 2015/09/22
    ”What got you here won’t get you there.”(あなたをここへ連れてきたものは、あなたをあそこへ連れて行きはしないのだ)
  • 「ねばなら」から「せずおら」へ - ヒト感!!

    やるべきことをたくさん抱えて頭が混乱しているとき、ふと浮かんだ言葉。 「やらねばならぬ」と深みにはまっていくのではなく、 「なぜするのか」の理由にまで立ち戻り、 自分が「せずにおられぬ」角度で切り込んでいく。 シンプルにいえば、義務から使命へってこと。 ミッションってそういうものなのかもしれない。 台風吹き荒れる朝に、そんなことを考えた。 追記(2013/11/03) たまたまある言葉を検索していて昔書いたこのエントリを発見。 ねばならぬこと・したいこと・やるべきこと(2012-04-22) 似たようなところをグルグル回っているんだなぁ。

    「ねばなら」から「せずおら」へ - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2015/04/09
    とある理由で探してた言葉。そうこれなんだ。
  • 「忙しいです」と返事する代わりに言った方がよいこととは? | ライフハッカー・ジャパン

    99u:今日の1日がどうだったかと訊かれたら、ついつい「忙しい」という言葉を使ってしまうのではないでしょうか。もっともなことではあります―アメリカの時間の使い方調査によると、平均的な労働者には「自由」時間はほとんどないようです。仕事をしていない時にも、雑用を片付けているのです―残ったわずかな時間に娯楽を詰めこんでいます。私達はかつてなく忙しいのです。 もっと悪いことに、私たちは忙しくしていることに快感を感じているのです。『The 5 Choices: The Path to Extraordinary Productivity』の著者であるKory Kogon氏は、「人々は忙しさに誇りを持ちすぎるようになった」と考えています。彼女は忙しいことを美化すること、それにより犠牲になる人生について私たちに考えさせます。Inc.とのインタビューで彼女は、議論を変える方法として、忙しいからといって生産

    「忙しいです」と返事する代わりに言った方がよいこととは? | ライフハッカー・ジャパン
    hito-kan
    hito-kan 2015/02/08
    ”人々が聞きたいのは、皆さんがどのように優先事項を管理しているかであって、皆さんがどのように優先事項に振り回されているかということではない”
  • 努力は裏切らない

    書評」 努力は裏切らない            全日女子ソフトボール監督、宇津木妙子が語ったソフトボール人生 ホームページの総合索引 V (メッセージの新しい方から、コメント付)へ移る 全日女子ソフトボール監督 宇津木 妙子 著  (消費税込 \1400) B−6版 218ページ  2001年 5月10日 第1刷発行  発行 幻冬社 1953年4月6日、埼玉県生まれ、埼玉・川島中学時代にソフトボールを始める。星野女子高卆業後、ユニチカ垂井ソフトボール部入り。内野手として全日本代表チームでも活躍。74年世界選手権出場。引退後、ジュニア日本代表コーチを経て、日立高崎監督に就任。81年日本代表コーチ。90年に日本代表監督に就任。96年、日本代表コーチとしてアトランタ五輪参加。97年日本代表監督に復帰。00年、日本代表監督としてシドニー五輪参加。銀メダル獲得。 練習は裏切らない。 土壇場で、

    hito-kan
    hito-kan 2010/08/21
    全日本ソフトボール 元・監督 宇津木妙子さんの著書についての解説文。「練習は裏切らない」という言葉で検索して訪問
  • 「読み手の心をググッと掴む!人の心を動かす文章の作り方」文章と言葉の専門家セミナー構築アドバイザー水野浩志が語る小手先ではない本物の文章術。

    最近は、メールマガジンやブログなど、インターネット上で自分の文章を書く場が増えてきました。また、ビジネスでも、ますます文字や文章で他人とコミュニケーションする必要性が高まってきています。 しかし、「文章を書くのが得意」な人はなかなか少ないようです。かくいう私も、文章書くことが得意かと言えば、あまり自信はありませんでした。 しかし、文章を書くことが得意な人でなくても、人の心を動かす文章を書くことは可能です。 いや、むしろ、文章がうまく書けることと、読み手の心を動かす文章が書けることとは、全くといって良いほど関係はないのです。 なぜそう言い切れるのか、それを解っていただくためにも、少しだけあなたのお時間をいただいて、私の体験を聞いてください。 「水野さんの文章は、なんかつまらないんだよねぇ」 私の友人は、私のメルマガを読んでは、何度もそんなことを言っていました。 その時に発行していたメルマガは

  • 先週の「今日訓」まとめ:最初に手をつけるべきは、ずっと放置している、最も馴染みの薄いアウェーな仕事。やればやるほど… | シゴタノ!

    今週読んだ: 日々自分はどんどん変化しているので、同じを読んでもヒットする箇所が違います。そして、解釈も変わりますし、最初に読んだ時には気づかなかったことに気づいたりもします。 そんな風に、繰り返し読むに値するというのはまれです。 『プロデュース能力』はそんな希有な一冊です。 「プロデュース」なんて自分には…と思う人ほど読んで欲しい。「プロデュース」という言葉のイメージが変わります。そして、気づかないうちに自分でも「プロデュース」に関わっていたのだ、ということに気づくはずです。 そして興味深いことに、今から3年前に書の内容の伏線にあたるエントリーを自分で書いていました。知識は摩耗しますが、関心は成長し続けるということに改めて気づかされます。 » “API”としてのワークスタイル

    hito-kan
    hito-kan 2010/02/12
    今日訓まとめ、『プロデュース能力』紹介文「知識は摩耗しますが、関心は成長し続ける」
  • 「小さいことを積み重ねるのが、<br/>とんでもないところへ行く<br/>ただひとつの道だと思っています」イチローの名言・格言

  • 「信頼と活力のある社会」の実現|公益財団法人日本生産性本部

    生産性部が提供する研修・セミナーを、テーマ別・階層別に検索いただけます。 テーマから探す 人材育成 エグゼクティブ 次世代リーダー育成 ビジネススクール・ 長期研修 コンサルタント養成 (中小企業診断士、キャリアコンサルタント) 経営課題 経営戦略 組織開発・組織活性化 リーダーシップ・ マネジメント 生産性向上 業務改善 経営品質・顧客満足 労働組合・労使関係 働き方改革・ ワークライフバランス 企業倫理・ コンプライアンス ダイバーシティ・ 女性活躍 キャリアデザイン ヘルスケア・ メンタルヘルス グローバル人材育成 スキル コミュニケーション 人事・労務 賃金・評価・考課 会計・財務 部下育成・コーチング ロジカルシンキング・ 問題解決・発想力 ファシリテーション・ プレゼンテーション ビジネスディベート・ 交渉力 ビジネスライティング 営業・マーケティング IE・生産管理 事

    「信頼と活力のある社会」の実現|公益財団法人日本生産性本部
    hito-kan
    hito-kan 2009/04/05
    “酷使すると長持ちしない(早期離職)が、意外に耐久性に優れた面もあり、活用次第で有用となるだろう。早く消費を上向かせ、エコバッグを活用する機会を増やしたいもの”
  • 「意味ない」って言うのやめないか - Fight the Future

    こういうのは日だけ?何かをやっている人に「意味ない」って言うの。 エンジニアになって一番そういうの言われたのは「資格なんてとっても意味ない」って言葉。 たしかに資格を取ったからって何かが変わるわけじゃない。「資格の有無」に意味があるわけじゃない。 資格がなくてもすごいエンジニアはいるし、資格を持っていても何も知らない人もいる。 資格の有無自体がエンジニアの決定的な差にはならない。 けれど、資格を取る過程には意味があった。 その勉強の過程でないと、とても自分自身で勉強なんてしなかっただろう事柄があった。 資格の勉強がきっかけになった。 例 たとえば、SJC-BCというEJBの資格を取ったとき。 EJBって何かもしらないまま勉強してみた。Hello Worldのデプロイに3日もかかったよ。 JBossの出す大量のログに発狂寸前だった。 「宣言的トランザクション」なんて聞いたこともなかった。こ

    「意味ない」って言うのやめないか - Fight the Future
    hito-kan
    hito-kan 2009/01/24
    意味ないって聞いて何もしない人より、アクションを起こしている人をホメよう
  • 5分で人を育てる技術 (29)"話が上手くない人"が説明すると必ず出てくる10の質問:ITpro

    前回は,"話が分からない"と言われたことがある人向けに,「上手く説明するために,どんなチェック・ポイントがあるか」を藤井と坂の説明力を比較しながら見ていただきました。 さて,今回も前回の続きとして,藤井に説明力についてアドバイスした際のエピソードを紹介します。今回も,“仕事に役立つ7つの科目”の「(3)説得的会話」に関するノウハウがテーマです。なお,PDFファイルで「"話が上手くない人"が説明時に受ける質問10例と原因,対策表」を用意しましたので,会社の研修,教育にご活用いただければと思います。 「話が分からない」と言われる人は,どんな質問をされているか。

    5分で人を育てる技術 (29)"話が上手くない人"が説明すると必ず出てくる10の質問:ITpro
  • 習慣のスタンプ化 | シゴタノ!

    鉄道会社などがスタンプラリーを実施していることがあります(あまりやったことはありませんが…)。あるいは海外旅行をすると各国のスタンプが溜まっていくパスポート。いずれも、「確かに自分がそこに行った」という証が蓄積されていきます。 時折ページを繰りながら「あー、こんなところにも行ったっけなー」などと思い出に浸るわけですが、これはいったい何なのでしょうか? 人はなぜ思い出に浸るのでしょうか? きっと、自分の過去の足跡からある種の癒しを得たいからでしょう。手紙や日記を読み返したりするのもしかり。 そこでふと、この「浸りによる癒し効果」を習慣作りに活かせないかと思い立ちました。足跡は日々書いているブログです。週記のススメでは文字通り週に1度、1週間の間に自分が書いたブログを読み返すことで「発見」を引き出すコツをご紹介していますが、この週記をスタンプラリーのごとく楽しく続けるための足がかりにしてみます

    hito-kan
    hito-kan 2007/07/14
    さらに、読み返した結果は、TPOV形式で改めてブログにまとめてみると、自分の中に確実に何かが積み上がっていくはずです
  • 1