タグ

scienceに関するhmmmのブックマーク (72)

  • 東北大大学院歯学研究科の助教が論文ねつ造か? 大学が調査委設置 - MSN産経ニュース

    東北大学大学院歯学研究科の助教が、今年3月の日細菌学会総会で賞を受けた論文を含む複数の論文でデータ捏造(ねつぞう)の疑いを指摘されていることが16日、分かった。学会から報告を受けた同大は調査委員会を設置、事実関係の確認を急いでいる。助教の担当教授は産経新聞の取材に対し、助教が疑惑を全面否定していることを明らかにした。同研究科の笹野高嗣科長は「疑惑が指摘されているのは事実。委員会の調査結果を待ちたい」と話している。 関係者などによると、助教は今年3月に、「口腔(こうくう)粘膜上皮の自然免疫応答」などに関する研究論文が評価され、日細菌学会から40歳未満の新進研究者に与えられる「黒屋奨学賞」を受賞した。 しかし、学会員から「論文の作成経過について調査する必要があるのではないか」との指摘を受け、細菌学会の理事会は6月23日、調査委員会を立ち上げて海外の学術誌に掲載された受賞論文などを予備的に調

  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • สล็อต888 สล็อตเว็บตรง เว็บใหม่มาแรง เว็บสล็อตแท้ 100% ในปี 2025

    สล็อต888 เว็บตรงไม่ผ่านเอเย่นต์ เว็บสล็อตแท้ 100% เว็บใหม่มาแรง ในปี 2025 สล็อต888 ได้รวม เกมสล็อตเว็บตรง ลิขสิทธิ์แท้ และมีระบบการทำงานแบบ AUTO ที่ทันสมัยที่สุด ทางเลือกที่ดีที่สุดสำหรับผู้เล่นที่ต้องการเล่น เกมสล็อต 888 เว็บตรง แตกหนัก พร้อมการันตีการจ่ายเงิน สล็อต 888 เว็บตรง ไม่ผ่านเอเย่นต์ ไม่มี ขั้นต่ำ มั่นใจในความปลอดภัย ในทุกๆ การหมุน slot pg นั้นนอกจากจะได้รับความเพลิดเพลินแล้ว ยังมีโอกาส

    สล็อต888 สล็อตเว็บตรง เว็บใหม่มาแรง เว็บสล็อตแท้ 100% ในปี 2025
    hmmm
    hmmm 2008/07/11
    興味深い。
  • ブームだったのに… 「バイオポスドク」に受難の季節 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    大学院で博士号を取得後、定職を得ずに不安定な身分で研究を続ける「ポストドクター(ポスドク、博士研究員)」。その数は国内で1万5000人以上にのぼるとされ、うち生物学や農学などライフサイエンスを専門とする“バイオポスドク”の割合が4割も占める。1990年代のいわゆる「バイオブーム」に乗って、関連する大学の学部・学科の新設が相次いだが、“出口”や“受け皿”に関しては、未整備の状態が続いている。「末は博士か…」といわれた立身出世物語も今や昔。博士の受難を追った。(信藤敦子) ブームに踊らされる 「バイオブームに踊らされたのが、われわれバイオポスドクです」 大阪大学先端イノベーションセンターの特任研究員、吉岡宏幸さん(32)は農学の博士号を持つバイオポスドクだ。大学、大学院と農学一筋に歩み、カナダへの留学後の平成18年に阪大の研究員に。雇用期間は3年。給料も時給制で、契約時に決められた上限分しか支

  • 学術論文を読んで涙が止まらなくなったときの話

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 誰の役にも立たないと思うけど、今日は、僕が、「学術論文を読んで涙が止まらなくなったときの話」をしよう。 今から数ヶ月前、愚息TAKUZOは、数週間、病床にあった。きっかけは熱性痙攣であったが、予後があまりよくなく、点滴とチューブにつながれた、永遠とも感じられる「長い時間」を、彼は病院で過ごすことになった。 生まれて以来、常に一緒にいた親から引き離され、暗く、そして長い夜を、独り過ごす。もっとも辛かったのは、TAKUZO人であることは間違いない。 しかし、僕たち親も、当に心を痛めた。「一生分の心配」を、わずか数週間ですべて経験したような気分であった。 しかも、この間も、仕事は続いている。TAKUZOの入院後、僕た

  • http://www.asahi.com/business/update/0606/OSK200806060048.html

    hmmm
    hmmm 2008/06/06
    騙されてる人多そうだな。はっ…。
  • 褒められること、脳にとっては現金もらうのと同じ効果=研究

    [シカゴ 23日 ロイター] 自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の定藤規弘教授の研究チームが23日、他人から褒められると、ヒトの脳は現金を受け取った場合と同じ部位が活性化するという研究結果を発表した。 同チームでは、19人の健康な男女を対象に、カードゲームで勝って賞金を得たときと他人から褒められたときの脳の反応を、それぞれ特殊な磁気共鳴画像装置(MRI)で撮影して比較した。 チームでは、今回の研究結果は、賞賛はヒトに精神的な励みを与えるという長年の仮説を科学的に裏付けるものだとしている。 同研究結果は、米科学誌「ニューロン」に掲載された。

    褒められること、脳にとっては現金もらうのと同じ効果=研究
  • 充電時間はわずか5分、3000回充放電しても性能維持

    電気自動車の普及の鍵を握る産業用二次電池に新製品が登場した。東芝が3月に量産を開始した新型リチウムイオン電池「SCiB」である。 SCiBは急速充電が可能で、わずか5分間で電池容量を90%以上にできる。さらに、急速充電と放電を3000回繰り返しても、電池容量の減少はわずか 10%未満。通常の充電であれば、1万回以上使える。東芝SCiB事業推進統括部の河津象司統括部長は、「通常のリチウムイオン電池は500回程度で性能が劣化し、急激に容量が小さくなる。SCiBの特長は、急速充電に加え充放電を繰り返しても長寿命なこと」と説明する。 表●東芝「SCiB」の長寿命性能 充放電を3000回繰り返しても電池の容量は使用開始時の90%を超える。一般的なリチウムイオン電池は数百回で容量が下がってしまう ターゲットは、電気自動車やハイブリッド車、電動バイク、非常用電源、風力発電用などの産業用。東芝は2015年

    充電時間はわずか5分、3000回充放電しても性能維持
  • 国立大学の努力の方向、神戸大学の処置 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    hmmm
    hmmm 2008/04/22
    "こういう定量性に向かうのは最悪だと思うのですが。でもこういう評価の方向で文科省が交付金の額を決めていくのなら、大学上層部はこの方向で努力せざるをえないのですね。まったく困ったことです。"
  • The Black Swan | wrong, rogue and log

    The Black Swan: The Impact of the Highly Improbable 予想不可能だが、一度起きるとそのインパクトが強大で、起きた原因を後知恵解釈しかできない事象を"Black Swan"と名付けて、そのBlack Swanの例示と、Black Swanに対処できないアカデミックと経済界のセレブを揶揄しているである。著者は哲学読書趣味なので、書籍全体が衒学的なレトリックに満ちている。 これは、賛否の分かれるであり、僕の評価は、読み始めた頃は賛だったが、読み終わった今は否である。 まず賛なところは次の通り。 俗物成功哲学への批判 「となりの金持ち」などのたぐいの、「金持ちになるには一生懸命、前向きに」とか「一円を大切に」とか、「感謝の気持ちを大切に」等の俗物成功哲学を批判し、成功者になったのは単なる確率事象でラッキーだったにほかならないということを指摘し

    The Black Swan | wrong, rogue and log
  • 大「脳」洋航海記 » Blog Archive » ゲーム理論と(社会的な)意思決定の神経基盤

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文のreview・インド料理・ワイン・テニスその他についてマニアックに綴るblog 【脳研究 - reviews】 Game theory and neural basis of social decision making (Lee D, Nat Neurosci. 2008 Apr;11(4):404-9) そもそもこれ自身がNat. Neurosci.の2008年4月号(decision makingのspecial issue)のreviewなんですが、非常によくまとめられていて面白かったのでちゃっかりreviewしてみようと思います。 (ところで、僕自身全然知らなかったので先に補足として書いておきますが、ゲーム理論のhuman imaging studyへの応用ってのは実はかなり前から報告されてるんですね。この総説もRilling (Ne

  • 再生医療、日英のスター研究者が共同研究も : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 御用学者と呼ばれて - tatemuraの日記

    自分の理解が正しければ(先生はもう「長老」なんですか?)、池田さんのエントリーでそう呼ばれているのは自分が尊敬する大先輩の先生のことのようなので、ちょっと複雑な気持ちである。スルーしようかと思っていたが、やはり何か言っておこうかと思う。 ところが、この長老教授のように与えられた目的に向かって若者を育てるという発想だと、みんなの力を総動員してグーグルに対抗しようという話になる。プロジェクトが失敗するリスクは想定されず、全員が無限責任を負っている結果、だれも失敗の責任は問わない。通産省のやった「大型プロジェクト」の大部分は失敗だったが、その事後評価さえほとんどされていない。 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/d08f877eaae20c3a16ca3d736d01a99d 池田さんが指摘されているのは、大学の、官僚構造の、そして日の構造的問題だと思う。せっ

    御用学者と呼ばれて - tatemuraの日記
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... MIT的質問する力

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 MITでPh.D.をとった若手の博士といっしょにあるプロジェクトにたずさわっているのですが、彼女の質問がとにかくすごいのです。MITで理論的思考法をきちんと勉強しているせいもあるのでしょうが、質をつくような質問をどんどんしてくるのです。痛いところばかりをついてくるので、数時間のミーティングで私はへとへとになりました。しかし、こちらも何が問題点であるかをあらためて認識することができ、彼女の質問から得るものが数多くありました。 しかし、彼女の当にすごいところは、私が完全には答えられない質問に関しては、ちゃんと答えられるエキスパートを紹介せよと

  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... アカデミアでのドーピング

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 スポーツの世界では薬剤を用いた運動能力の不正な改善つまりドーピングが問題となり、ドーピング検査がメジャーな大会ではルーティンに行われるようになってしばらくたちます。そして今研究者の世界でのドーピング:Brain Enhancement: 薬を使って集中力や生産性を高めることが問題になり始めています。 ニューヨークタイムズの記事「Brain Enhancement Is Wrong, Right?」によれば、ケンブリッジ大学の調査結果によると複数の研究者がナルコレプシーなどの治療に使われているサイコスティミュラントAdderallや覚醒促進剤P

  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... 最後の授業

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04

  • 「いわゆるintelligent designは、理神論の現代版だ」なわけないでしょ

    池田信夫氏がさらりと間違ったことを書いている[via 進化論と創造論についての第1掲示板]ので、指摘しておく。 間違ってる部分は、エントリの論とは無関係に記述されたところ:では、なぜスミスは人々が「よい均衡」を選ぶと信じたのだろうか? その答は、おそらく書が言及していない理神論にあると思われる。これは神を人格的な存在と考えず、世界の秩序そのものが神の具現化だと考える教義で、ニュートンがその影響を受けていたことはよく知られている。彼の発見した古典力学の完璧な規則性は、まさに神の存在証明ともいえるものだった(いわゆるintelligent designは、理神論の現代版だ)。 [池田信夫: "「見えざる手」は誰の手か" (2008/03/24)]間違っている点は以下の2点: Newtonは確かに理神論の影響を受けているが、理神論とは違う立場にあった(神の介入を主張する点で) インテリジェン

    「いわゆるintelligent designは、理神論の現代版だ」なわけないでしょ
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    【ジャカルタ=鈴木淳】インドネシア西部のスンダ海峡で22日夜に発生した津波で、インドネシア国家災害対策庁は24日、死者数が281人になったと発表した。けが人は1016人、行方不明者も57人になった…続き 河野外相がお見舞い「最大限の支援する」 押し寄せる波、崩れるステージ 悲鳴響く

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    hmmm
    hmmm 2008/03/25
    "約170人の研究所員は解雇する。研究員は現在の研究テーマを来年3月まで続けた後、同研究所の支援を受けて再就職先を探す。"
  • 2008-03-06 果たして学位は能力の証明か - 大学サラリーマン日記

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    2008-03-06 果たして学位は能力の証明か - 大学サラリーマン日記
  • 大学教授のぶっちゃけ話

    朝、目覚めると、 そこはナポリだった。 昨日、ちょっと寝不足気味で、 ベッドに入ったんですけど、 UFOに拐われたのか、 幽体離脱したのか、 とにかく、 ナポリです。 ということで、 こちらの応援クリックもお願いします。 ↓ プラハの話に戻りますけど、 あそこって、 芸術の街であり、 科学の街でもあるんですね。 そもそも、 街自体がユネスコの文化遺産って、 すごいと思いませんか? ホテルもなんだか、 芸術の匂いがしました。 街のあちこち、 映画のロケがあったとかで、 ミッションインポッシブルから、 アマデウス、 その他もろもろ。 歴史のある街で、 建築様式も様々。 建築の専門家にはたまらないでしょう。 初日の仕事の合間に行ったのが、 ミュシャ美術館。 この人の絵って、 好きなんですよ。 大聖堂のステンドグラスの1枚も彼の作品。 らしさが滲み出てます。 そんな街も、 歩ける大きさで、 観光に

    大学教授のぶっちゃけ話