タグ

ロジックと学問に関するholyagammonのブックマーク (2)

  • 「批判者は現場を知らない論」の終着駅 - opeblo

    橋下徹 on Twitter: "そんな組織のトップは、太田教授が考えるマネジメント手法なんかでマネジメントはできません。典型的な現実不認識の机上の論。役所の課長に対して講義する論理がそのまま大阪市長に通用するわけがない。役所の組合と血みどろの政治決戦を踏まえた大阪市長と言うポジションは特殊です。" そんな組織のトップは、太田教授が考えるマネジメント手法なんかでマネジメントはできません。典型的な現実不認識の机上の論。役所の課長に対して講義する論理がそのまま大阪市長に通用するわけがない。役所の組合と血みどろの政治決戦を踏まえた大阪市長と言うポジションは特殊です。 批判の対象となっている、同志社大学政策学部の太田肇さんは、組織論を専門に研究されている方で、国家公務員や地方公務員の「現場」の経験もある方なのですが、「批判者は現場を知らない」論は、批判者が体験していない「現場」を持ち出すしかないの

    「批判者は現場を知らない論」の終着駅 - opeblo
    holyagammon
    holyagammon 2012/03/03
    "「特殊」と言った者勝ちの世界"
  • 少しマジメに書く日記(の予定) - 女教師ブログ

    ふと記事一覧 - 女教師ブログを見て愕然となったんだけれど、1月~3月に書いた奴はほとんど「ネタ」ばっかりだ*1。ブログを始めた頃、「ブログはまじめ、ミクシィはネタ」という分業体制を謳っていたのだけれど、それはもはやネタに駆逐されたのだった。というわけで、アイディアだけ箇条書き+アルファでメモしておきます。 サンプリング質主義、そして質主義サンプリングsumita-mさんの記事への再応答。前者は角田さんが言ってたターム。後者はそのまま。ワールドミュージック系DJとかがあてはまる。ディープフォレストとか日で人気だよね、まさにあれが質主義サンプリングだよねみたいな。サンプリングミュージックは、必然的に質主義にならざるを得ないとかなんとか。 「テーマを絞りなさい」という論文指導を真に受けないで下さい!表題の通り。たまに真に受けちゃって可哀想な感じになってる後輩がいる(ような気がする)の

    holyagammon
    holyagammon 2008/04/11
    "苅谷剛彦の『知的複眼思考法』でも読んで頑張れ!(誰に言ってるんだ誰に)"「地頭力」・・・鎌倉武士か!cf「守護力」ないない(*^^)v
  • 1