タグ

Educationに関するhotsumaのブックマーク (123)

  • こころの科学(2009年5月号)|日本評論社

    生きにくさを抱えた子どもたちにADHD、LDと診断がつくことで、努力不足や親のしつけが責められることは減ってきた。だが、生きにくさがそれで軽減されるわけではない。必要なのは一人ひとりへの全人的な理解だ。 巻頭に──偏った情報の中で 宮岡 等 特別企画 ADHDとLD/田中康雄=編 ●総論 ADHDってなに? LDってなに? 田中康雄 ●保育・教育の現場から 子どもを診る─心理テストの見方 海津亜希子 保育現場は毎日がてんてこまい 小西淳子 学校づくりの指針―規律と授業から 佐藤 暁 登校し続けることができる高校へ─「教育困難校」の実践から 川俣智路 一人ひとりを徹底的に大切にする教育へ─国がしてきたこと、さらに必要なこと 柘植雅義 ●医療・保健福祉の現場から 子どもたちの生活を支える─精神科医の立場から 青木省三 ADHD治療薬の効能 岡田 俊 家族を支える 中田洋二郎 紡いでゆく連携─ネ

    こころの科学(2009年5月号)|日本評論社
    hotsuma
    hotsuma 2009/07/25
    何に書いてるのかと思ったら「ADHDとLD」特集だった。この二つをいっしょに論じると話が拡散すると思うが(経過が多様すぎる)、こころの科学やエスプリは一まとめに扱う傾向がある。
  • 品川裕香 プロフィール|講演会・セミナーの講師紹介なら講演依頼.com

    教育ジャ-ナリスト・編集者/ 北海道大学大学院教育学研究院付属子ども発達臨床研究センター学外研究員/文部科学省中央教育審議会教育課程企画特別部会委員/文部科学省中央教育審議会教育課程特別教育支援部会委員/文部科学省 フリースクール等に関する検討会議委員/文部科学省 学校図書館の整備充実に関する調査研究協力者会議委員/京都市教育委員会支援の必要な子どもプロジェクト専門委員/元第一次安倍・福田内閣教育再生会議委員/元文部科学省中央教育審議会特別支援教育の在り方に関する特別委員会専門委員/元東京都発達障害教育推進会議委員/ 発達性ディスレクシア研究会副理事/日ディスレクシア協会理事/NPO法人らんふぁんぷらざ理事兼事務局長/日LD学会会員/日子ども虐待防止学会会員/國際ディスレクシア協会会員 兵庫県生まれ。早稲田大学法学部卒業。出版社で雑誌・書籍の編集に12年携わった後、2000年に独立。

    品川裕香 プロフィール|講演会・セミナーの講師紹介なら講演依頼.com
    hotsuma
    hotsuma 2009/07/25
    "講演料金目安: 20万円" さすが安倍内閣教育再生会議委員。
  • 発達性ディスレクシア研究会

    第22回発達性ディスレクシア研究会のご案内 2023年9月23-24日(土‐日)に「第22回発達性ディスレクシア研究会」を開催いたします。 あわせて、初心者向けの研修会を9月23日(土)に開催いたします。 是非ご参加いただくとともに、ご関心をお持ちの方にご案内ください。 日時:2023年9月23日(土)~24日(日)17:00終了予定 場所:北海道大学学術交流会館(オンライン参加あり) 大会テーマ:「言葉を育てる・読みを育てる~読字から読解へ~」 PastNews新着情報 2023/9/23 第22回発達性ディスレクシア研究会・研修会(北海道)を開催します。 2023/7/29 2023年度第2回研修会を開催しました。 2022/10/22 動画配信「第2回「発達性ディスレクシア アウェアネスデイ」開始。 2022/10/2 第2回「発達性ディスレクシア アウェアネスデイ」を開催しました。

    hotsuma
    hotsuma 2009/07/25
    品川裕香が理事をしている研究会。二次障害や青年期に関する演題は皆無であり、そういうことがまともに取り扱える専門家は恐らくほとんど参加していない。
  • 発達障害を持った子どもたちのメンタルヘルスと特別支援教育についての感想 - 井出草平の研究ノート

    『こころの科学』LD・AD/HD特集号から品川裕香の論文。 LD・AD/HDなどの診断を受けた子どもたちのその後について取材をして、特別支援教育への提言を行っている。 リストカット、うつ、不登校、ひきこもりと言ったものの背後に発達障害があるということからはじまる。 品川裕香,2009, 「大人になるまで・大人になってから−−厳しい教育・社会の現状とその打開策−−」 『こころの科学』145号,79-84. AD/HDとアスペルガー症候群と診断された男子のインタビュー。 「僕はね、温室から寒風吹き荒ぶ南極大陸に放り出されたようなものだったんです。中一のときにADHDだのアスペルガー症候群だの言われて、それなりに丁寧な指導を受けてきたけれど、結局、理解してくれる人が誰もいない集団のなかではまったくのダメ人間だった。診断されていたり、診断名に応じた指導を受けたからといって、社会に適応できる力がつい

    発達障害を持った子どもたちのメンタルヘルスと特別支援教育についての感想 - 井出草平の研究ノート
    hotsuma
    hotsuma 2009/07/25
    発達障害モデルの有効性は限られている、という話をコメント欄に書いた。 追記: 品川さんは教育ジャーナリストだけに経験がLDとその周辺に偏っているのではないかと思いました。>AFCP
  • Pooh's Books::Japanese: 子どもの貧困―日本の不公平を考える

    新聞の書評で気になったので借りてみました。 著者は貧困研究者であって現場で働いている人ではないので、個々のケースについては4章でアンケートの記述回答が掲載されているくらいで、あとはとにかくデータです。 日国内のデータ、他国のデータ、それとの比較。 見えてくるのは格差という言葉では片づけられない貧困が日にも存在するということ。 それも高齢者の独居世帯などではなく、現役である子育て世代に。 そしていかに日貧困対策が遅れているかということ。 日では親の世代だとまだ戦後で皆が貧しい中で育っていたり、質素を良しとする考え方もあり、貧困と言われて思い浮かべるのは「べるものがなく死んでいくアフリカの子供たち」だったりしますが、それとは違う「相対的貧困」という考え方が紹介されてます。 以前に新聞で日はOECD加盟国の中ではアメリカに次いで貧困の子供が多い、というデータが紹介されていま

    hotsuma
    hotsuma 2009/07/25
    "自分のことになりますが、幼い頃に父が病気で急逝し、今まではずっと家に居てくれた母が働き始めました。(略)子供にとっては父が亡くなり母も家を空けることが増え、結構しんどかったことを覚えています。"
  • 日々雑記帖:子どもの貧困 - livedoor Blog(ブログ)

    今年は活動の一年。 ようやく準備が整ったという感じ、いい感じ。 応援してくれる人がいるのが一番心強い。 がんばるよ。 貧困関係のが続きます。 日の実態はひどいことになっています。 子どもの貧困―日の不公平を考える (岩波新書) 阿部 彩 (著) この間テレビで、病院にかかるお金がなく、 学校の保健室が病院代わりになっているという番組をちらりと見ました。 給費が払えないというのは以前からきいていましたが、 現状はそこまでいっているのかとショックをおぼえました。 そんなときに手に取ったこの、 タイトルも「子どもの貧困」とそのものズバリです。 「格差」ではなく「貧困」。 著者は、《書の目的は、日の子どもの貧困について、 できるだけ客観的なデータを読者に提供することである》 としており、その語り口は冷静ですが、そのことで具体的な事実が よりくっきりとあぶりだされているように感じます。

  • silkyway -Only is not lonely.-: 子どもの貧困

  • 親の不始末を子供に付けさせる社会:子どもの貧困―日本の不公平を考える: 本読みの記録

    自分の読んだの備忘と紹介を兼ねて綴るブログ。小説歴史小説・ミステリ中心。実用書は経済・マネー系が多くなると思います。 「貧困大国ニッポン」のエントリでも書いたように、日においても貧困層は確実に存在する。 そして、そうした貧困が子供にどういう影響を与えるのかを描いたのが書である。 【目次】 第1章 貧困世帯に育つということ 第2章 子どもの貧困を測る 第3章 だれのための政策か―政府の対策を検証する 第4章 追いつめられる母子世帯の子ども 第5章 学歴社会と子どもの貧困 第6章 子どもにとっての「必需品」を考える 第7章 「子ども対策」に向けて 子供の貧困について論じた書、正直言うと、岩波的・左翼的なものの見方に彩られており、弱者は無条件で救済されるべきだという、思考停止状態になっているとも言える。 しかし、子供の貧困については、そうした「駄目なものは駄目」的なアプローチが正しいの

    親の不始末を子供に付けさせる社会:子どもの貧困―日本の不公平を考える: 本読みの記録
  • 子どもの貧困―日本の不公平を考える (岩波新書) ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    子どもの貧困―日の不公平を考える (岩波新書) 作者: 阿部彩出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2008/11/20メディア: 新書購入: 16人 クリック: 218回この商品を含むブログ (110件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 健康、学力、そして将来…。大人になっても続く、人生のスタートラインにおける「不利」。OECD諸国の中で第二位という日貧困の現実を前に、子どもの貧困の定義、測定方法、そして、さまざまな「不利」と貧困の関係を、豊富なデータをもとに検証する。貧困の世代間連鎖を断つために当に必要な「子ども対策」とは何か。 404 Blog Not Found:まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 ↑で紹介されていたのをみて購入。 僕は自分で子どもを持つまで、「日の子どもの貧困」なんて、考えたこともありませんでした。 だって、日で「物乞い

    子どもの貧困―日本の不公平を考える (岩波新書) ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 東京新聞:子どもの貧困<下>  増える高校中退者:暮らし(TOKYO Web)

    生活に困窮する高校生は、授業料減免措置や奨学金が受けられる。だが、高校生活には交通費などほかにも費用がかかり、不安定な生活も重なって学業に専念できず中退する子もいる。次に待っているのは就職の壁だ。 (安美智子)

  • asahi.com(朝日新聞社):子どもの貧困―子ども時代のしあわせ平等のために [編]浅井春夫、松本伊智朗、湯澤直美 - 書評 - BOOK

    子どもの貧困―子ども時代のしあわせ平等のために [編]浅井春夫、松伊智朗、湯澤直美[掲載]2008年5月25日[評者]耳塚寛明(お茶の水女子大学教授・教育社会学)■スタートからの格差を克服するには この論文集が扱っているのは、掛け値なしに重要で目を背けることのできない主題である。著者らによれば、未婚の子を含む世帯の貧困率は約15%、とくにひとり親世帯で高く、また1990年代後半から増加している。 執筆陣には、児童福祉研究者のほか、児童養護施設や婦人保護施設など、福祉の実践者が名を連ねる。現場からの報告は、保育料滞納問題、虐待のハイリスク要因としての貧困等を取り上げており、貧困に起因する諸問題の広がりをあらためて痛感させる。 私自身、近年、教育格差に関心を有するため、このの企図を貴重だと思う。現代社会は業績に応じて富が配分されることを正当だと認める社会である。競争の結果として富の不平等が

  • 山野良一『子どもの最貧国・日本──学力・心身・社会におよぶ諸影響』、阿部彩『子どもの貧困──日本の不公平を考える』 - ものろぎや・そりてえる

  • 教育再生懇 所得格差を埋める教育投資を : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    教育再生懇 所得格差を埋める教育投資を(5月29日付・読売社説) 家庭の所得格差が、子どもの受けられる教育の質や量の違いにつながらないよう、国は必要な投資をすべきだ――。 政府の教育再生懇談会の第4次報告の要点は、ここにある。もっともな指摘だろう。 報告は、他の先進国に比べて幼児教育と高等教育への公的支出が少ない点を重視し、その私費負担の大きさは「看過できない水準にまで至っている」としている。 人格形成のスタートにあたる幼児教育の充実に、異論を挟む人はいないだろう。 内閣府などの調査では、希望する人数の子どもを持つことに消極的な理由として、多くの人が経済的な負担を挙げている。 このため、報告は、幼児教育無償化の早期実現を目指しつつ、当面、幼稚園に子どもを通わせる親への補助など市町村の施策を国が支援するよう求めている。家計の負担を減らすことは、少子化対策にもつながるだろう。 一方、4年制大学

  • ダウン症を克服したイギリス社会 | 5号館を出て

    先日、母親の血液を調べるだけで胎児の遺伝子診断が簡単にできる新しい技術が開発されたという論文を紹介しました。 母親の血清中にあるDNA断片で胎児のダウン症診断 そこのコメント欄で、簡単に診断がつくようになったら、ダウン症の胎児は堕胎されるのではないかという危惧を感じるということを述べましたが、24日付のBBCNewsの記事を読んでみると、少なくともイギリスでは人々の叡知を信頼しても大丈夫だという結果が出ていることを知り、浅はかな私の推測を大いに反省しております。 Down's births rise despite tests イギリスでは、ダウン症の出生前診断が始まった1989年には717人のダウン症児が誕生していたのだそうですが、それが2000年(? at the start of this decade)には、549人に減少して、堕胎が増えたことを示唆しています。ところが、最新の20

    ダウン症を克服したイギリス社会 | 5号館を出て
  • 「ブラックリストの会」を知っていますか? | 5号館を出て

    昨年、京都で「ブラックリストの会」が作られ、1月にはデモをやったりしたのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。 ブラックリストの会 ホームページ『ブラックリストの会』は08年12月、日学生支援機構が奨学金を三ヶ月以上滞納したひと(1年以上滞納している人は現在20万人以上!)を通報してカード・ローンを組めなくすると発表したこと(いわゆるブラックリスト化)にはんたいする個人参加の集まりです。そもそも高すぎる日の大学の学費をタダにしたいな〜とも思ってるよ。 奨学金の返済に悩んだり、学費がたかすぎて大学にいけないって思ったらアナタもブラックリストの会会員かも! それに賛同して、東京にも「「ブラックリストの会in東京」が立ち上がりました。 ブラックリストの会in東京 ブログ 一方、あまり活発に活動してはいませんが、文科省主導でどんどん薦められている「大学改革」に対して、大学や高等教育や研究のあり方

    「ブラックリストの会」を知っていますか? | 5号館を出て
  • 第2次大戦よりもツイッターが重要?英小学校改革案が話題に

    【3月26日 Relaxnews】英ガーディアン(Guardian)紙は25日、来月発表される予定の小学校カリキュラム改革の草案の内容をすっぱ抜いた。それによると、マイクロブログやポッドキャスト、ウィキペディア(Wikipedia)などが英国の小学生にとって必修項目になるという。 この草案は、小学校カリキュラムの大規模改革のために英政府から任命されたジム・ローズ(Jim Rose)卿によってまとめられたもの。これによると、(小学校を卒業する)11歳の子どもは、「情報源やコミュニケーション手段としてブログやポッドキャスト、ウィキペディア、ツイッター(Twitter)などに親しんでいるべき」で、「手書きとキーボード打ち込みを『よどみなく』こなし、単語のスペルと同様にスペルチェッカーの使い方にも習熟すべき」とされている。 一方で、第2次世界大戦やビクトリア朝(Victorian Age)について

    第2次大戦よりもツイッターが重要?英小学校改革案が話題に
  • 都議会議員の田代ひろしと古賀俊昭と土屋たかゆきは、○○まみれの手で顔をヌルってされる現場で半年ほどバイトしてみるべきだろう

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: music videos Parental Control Healthy Weight Loss find a tutor Accident Lawyers Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

  • まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 : 404 Blog Not Found

    2009年02月12日03:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 二児の父として、このことは知っているつもりだった。 子どもの貧困 阿部彩 関連entriesも少なくない。 site:http://blog.livedoor.jp/dankogai/ 子供 - Google 検索 404 Blog Not Found:貧乏な社会で子を産むな 404 Blog Not Found:書評 - 若者をい物にし続ける社会 なのに、いかに知らなかったかを改めて思い知らされた。 かつて親だった人も、すでに親になった人も、これから親になる人も、必読。 難しいではないので、高校生以上の未成年も、読んでおくべき。 書「子どもの貧困」は、日の子どもの貧困がいかにひどいかを、情ではなく理で説いた渾身の一冊。 はじめに iv 「子どもの貧困

    まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 : 404 Blog Not Found
  • asahi.com(朝日新聞社):ブラジル人学校の子、半数が退学 親失業、学費払えず - 社会

    不況で失業が相次ぐなか、ブラジル人学校の子どもの半数までが退学――。こんな実態が文部科学省の会合で報告された。日系ブラジル人の親が企業から解雇され、学費が払えなくなったとみられる。公的な助成の乏しさから、学校も今後閉鎖するところが増えそうだという。  報告されたのは、ブラジル人学校の関係者や行政の担当者らが集まって5日、文科省で開かれた会合。埼玉県鴻巣市でブラジル人学校を運営し、同種学校の協会の代表も務める吉村ジュリエッタさんは、全国に約90あるブラジル人学校のうち39校分の実態をまとめた。それによると、昨年11月以降、在籍者6367人の46%に当たる2928人が退学したという。日の公立校に編入した子は1割程度にとどまり、4割は帰国したという。  岐阜県庁の担当者によると、同県では1月末までに約3千人の日系ブラジル人が失業し、県内7校のブラジル人学校で児童・生徒が約4割減った。250人程

  • 「橋下氏の強い地域、学力低い」と判明 - kei999の日記

    とんでもないことが判明しました。 2008年の大阪府知事選の橋下氏の市町村別得票率と学力テストの成績が負の相関を示すのです。 すなわち 橋下氏の支持が高い市町村ほど学力テストの成績が低いということです。 どうです? 明らかでしょう? 相関係数は小学校で-0.69、中学校で-0.88です。 比較のために、対立候補であった熊谷氏と学力テストの相関も示します。 橋下氏とは逆に正の相関を示しています。 橋下氏熊谷氏の支持が高い市町村ほど学力テストの成績が高いようです。 相関係数は小学校で0.74、中学校で0.88です。 なぜか低所得者層の多い地域ほど、橋下氏に投票した割合が多かったのです。 もちろん橋下氏は新自由主義的で決して弱者の味方ではありません。 データ 平成20年1月27日 大阪府知事選挙 http://www.pref.osaka.jp/senkan/date/h20tiji/tiji_

    「橋下氏の強い地域、学力低い」と判明 - kei999の日記
    hotsuma
    hotsuma 2009/01/02
    "橋下氏が「自民党さん、公明党さんのおかげです」と謝意を示すと、首相は「政治家になったね」と応じ、笑いを誘った。 " http://www.asahi.com/kansai/osakatiji/OSK200801290078.html