タグ

2020年9月15日のブックマーク (13件)

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    hozho
    hozho 2020/09/15
    “「はやぶさ2」が12月に地球に帰還した後、新たな探査を行うため小惑星「1998KY26」に向かうことが決まった。令和13年7月の到着を目指す。”
  • 日本のコンビニ、遠隔操作ロボットで商品陳列

    ロンドン(CNN Business) 日のコンビニエンスストア大手のファミリーマートとローソンが遠隔操作できるロボットを使った商品の陳列を試験運用している。人手不足の解消に科学技術に目を向けた形だ。 ローソンは今週、東京の店舗に最初のロボットを配備した。ファミリーマートは先月から試験運用を始めており、2022年までに20店舗に導入することを目指している。 両社が運用しているロボットは、日のスタートアップ企業「テレイグジスタンス」が開発した「Model―T」。台車で移動し、カメラとマイク、センサーを搭載している。両手には3の「指」があり、ペットボトルや缶などの商品を陳列することができる。 テレイグジスタンスによれば、形状や大きさの異なったさまざまなものをつかんだり置いたりできる。 Model―Tは離れた場所にいるスタッフが操作する。人間の「操縦士」がVR(仮想現実)端末のヘッドセットと

    日本のコンビニ、遠隔操作ロボットで商品陳列
    hozho
    hozho 2020/09/15
    “ファミリーマートとローソンが遠隔操作できるロボットを使った商品の陳列を試験運用している。人手不足の解消に科学技術に目を向けた形だ。”
  • 米マイクロソフト、海中に沈めたデータセンターを引き揚げ

    ニューヨーク(CNN Business) 米マイクロソフトが、スコットランドの海底に2018年に沈めたデータセンターを引き揚げたことがわかった。 マイクロソフトは「プロジェクト・ナティック」として、2018年にデータセンターを約35メートルの海中に沈めていた。マイクロソフトは将来はデータセンターを海中に設置するようになるのではないかとみている。データセンターは冷却システムを備え、再生可能エネルギーで電力供給が行われるよう設計されている。 今回海中から引き揚げたデータセンターはマイクロソフトとしては2つ目。カリフォルニア州にも設置したことがあり、こちらのデータセンターは2016年8月から11月まで海中にあった。 マイクロソフトの仮説では、窒素は酸素よりも腐が少ないほか、部品にぶつかったりする人間もいないため、地上にあるデータセンターよりも海中のデータセンターのほうが信頼性が高まるという。ま

    米マイクロソフト、海中に沈めたデータセンターを引き揚げ
    hozho
    hozho 2020/09/15
    “マイクロソフトによれば、事故率も、地上のデータセンターと比べて海中のデータセンターは8分の1だったという。”
  • 菅新総裁、「デジタル庁」創設に意欲 各省庁に散らばるデータを統合、法改正も視野

    9月14日に自民党総裁選が行われ、菅義偉官房長官が新総裁に選出された。菅新総裁は同日記者会見し、省庁再編の一環で「デジタル庁」を創設する意向を示した。各省庁に分散しているデータを統合し、柔軟に利活用できる仕組みを築く考えだ。今後は「法改正に向け、早速準備を行っていきたい」という。 菅新総裁は会見で「役所の縦割り、既得権益、前例主義を打倒して、規制改革をしっかりと進めたい」と明言。注力する施策の1つにデジタル庁を挙げ、「マイナンバーカードがあれば、24時間365日役所に行かなくてもいいような方向にしたい」と述べた。 現在のマイナンバーカードの普及率は約19%。コロナ禍での特別定額給付金や雇用調整助成金の給付を巡って、普及率の低さが指摘されている。政府は普及に向け、2021年3月から同カードを健康保険証として利用可能にする予定だ。現在は、運転免許証との一体化や銀行口座とのひもづけも検討している

    菅新総裁、「デジタル庁」創設に意欲 各省庁に散らばるデータを統合、法改正も視野
    hozho
    hozho 2020/09/15
    “9月14日に自民党総裁選が行われ、菅義偉官房長官が新総裁に選出された。菅新総裁は同日記者会見し、省庁再編の一環で「デジタル庁」を創設する意向を示した。”
  • あなたが「菅総理大臣」なら、どうするだろうか?/倉山満 | 日刊SPA!

    8日、永田町で行われた自民党総裁選の共同記者会見に臨む(左から)岸田文雄政調会長、菅義偉官房長官、石破茂元幹事長 写真/時事通信社 欄では何回も、「余力を残した上での安倍内閣退陣」を提言してきた。賢明にも採用されて、安堵している。安倍晋三さんには「長い間お疲れさまでした。今後はしっかり療養し、政界の外の大所高所で役割を果たしてください」と申し上げたい。 一方、“お友達”の枝野幸男さんは、野党新党の代表に当選、党名も立憲民主党と決まった。枝野さんは今後も自民党を支える気だろうか。 最初に前提となるルールを確認しておく。総理大臣は衆議院の首班指名で決まる。衆議院議員の大半は小選挙区制で選ばれる。小選挙区制は、与党内に反主流派を認めない制度だ。 なぜなら、小選挙区制とは一つの選挙区で一人しか当選できない制度だ。だから、その党で反主流派になれば、公認を得られない可能性もある。それが不満で党を出て

    あなたが「菅総理大臣」なら、どうするだろうか?/倉山満 | 日刊SPA!
    hozho
    hozho 2020/09/15
    “「菅首相」に期待したいのは、親中派潰しだ。”
  • Chill CARS|メーカーの思想を具現化した、空飛ぶ絨毯のようなクルマ。

    『カーサ ブルータス』2020年10月号より September 15, 2020 | Vehicle, Design | Chill CARS | photo_Futoshi Osako   text_Izuru Endo   illustration_Daijiro Ohara 1970年代の高級車は、箱型のセダンで、メッキを多用し、フロントに立派なグリルを持つのが一般的だった。一方、フランスの〈シトロエン〉が1974年に発表した旗艦モデルの《CX》は、そうした感覚が通用しなかった。 メッキグリルのない低いフロントと、背のルーフが織りなす流麗なスタイルは、立派に見せるよりは燃費・高速性能の向上を目指しており、空気抵抗係数を意味する車名にもその姿勢は表れていた。内装もユニークで、速度計・タコメーターは回転する円筒を読み取る方式。メーター脇のライト・ワイパースイッチは、レクチャーなしでの

    Chill CARS|メーカーの思想を具現化した、空飛ぶ絨毯のようなクルマ。
    hozho
    hozho 2020/09/15
    “これほどにメーカーの思想を反映させることは、クルマの画一化が進む現代では、もう見られないだろう。《CX》が今魅力的に映る理由は、まさにその「シトロエンらしさ=思想の具現化」にあるのだ。”
  • 2020年9月下旬 水星とスピカが大接近

    hozho
    hozho 2020/09/15
    “9月下旬ごろ、夕方の西南西の低空で、水星とスピカが大接近する。最接近は9月22日ごろ。”
  • 菅氏 首相指名、解散総選挙・自民圧勝から大相場が始まる予感 | 武者リサーチ

    2020年09月15日 PDFダウンロード ストラテジーブレティン 第262号 菅氏 首相指名、解散総選挙・自民圧勝から大相場が始まる予感 真の改革者菅氏登場の意義 9月14 日に菅官房長官が後継自民党総裁に指名され、16日に開催される臨時国会より次期首相に任命される。菅氏は安倍政権の継承をうたっている。確かに良きアベノミクスの継承者であるが、徹底した改革姿勢は、世襲議員であり派閥に育まれた安倍氏とは大きく異なる。アベノミクの3の矢、金融緩和、財政出動はそのまま踏襲するだろう。それと同時に、第3の矢「改革促進」に大きく踏み込んでいくことだろう。改革促進こそ国民とグローバル投資家が強く求めるアジェンダであり、改革を加速するという選挙公約を掲げて、近日中に解散・総選挙を打ち出すだろう。世界の投資家は因習と既得権益に塗りつぶされていると見ていた自民党の中に、これほどのリーダーが存在していること

    hozho
    hozho 2020/09/15
    “アベノミクの3本の矢、金融緩和、財政出動はそのまま踏襲するだろう。それと同時に、第3の矢「改革促進」に大きく踏み込んでいくことだろう。”
  • 働かないロボット完売 物言わぬ「家族の一員」 | NIKKEIリスキリング

    ロボットベンチャーのGROOVE X(グルーブX、東京・中央)が開発した家庭向けロボット「LOVOT(ラボット)」が話題だ。コンセプトは「人の愛する力をはぐくむ家族型ロボット」。人が担う作業を肩代わりしたり、効率化したりする昨今のロボット開発の流れとは一線を画す。構想したのは、同社の林要社長だ。「これまでにないもの」をつくることへの、情熱の原点とは――。 (下)トヨタ役員怒らせ大抜擢 孫正義に学んだリスク攻略術 >> グルーブX社内で8月に開かれたラボットの体験会でスタッフに案内されたのは、ベッドやデスクが置かれた、一般家庭の部屋を模したスペース。を脱いで中に入ると、2体のラボットが、まん丸の瞳で見つめてきた。 「人が大好きな子たちです。なでてあげてください」 スタッフに促されて触れると、ロボットなのに柔らかく、ほんのり温かい。まばたきをしたり、「キュー」というような声を上げたりしている

    働かないロボット完売 物言わぬ「家族の一員」 | NIKKEIリスキリング
    hozho
    hozho 2020/09/15
    “ラボットは自律的に動き回るものの、物は運べないし、人の言葉も話さない。つまり「役に立つ」とは言いがたい。”
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    hozho
    hozho 2020/09/15
    “筑波大学発ベンチャー企業のサイバーダインは、同社が開発した除菌消毒作業ロボットを本社があるつくば市に納入した。同ロボットが自治体に採用されたのは初めて。”
  • なぜトウモロコシは消化されずにウンチの中に残ってしまうのか?

    夏野菜のトウモロコシをべると、排せつ物の中に消化されていない状態の粒が残ることがあります。トウモロコシの粒がどのようにして消化されずにウンチと一緒に排せつされるかについて、科学系メディアのLive Scienceが記しています。 Why can't humans digest corn? | Live Science https://www.livescience.com/why-humans-cannot-digest-corn.html ネブラスカ大学リンカーン校の反すう動物栄養学者であるアンドレア・ワトソン氏によると、排せつ物の中に残るトウモロコシの粒は、実際はトウモロコシそのものではなく粒の外側部分のみだそうです。 トウモロコシの粒は貴重な遺伝情報を運ぶ種子です。種子は天候や害虫などから遺伝物質を保護する役割を担っているだけでなく、遺伝物質を遠くへ運ぶという働きもあります。そして

    なぜトウモロコシは消化されずにウンチの中に残ってしまうのか?
    hozho
    hozho 2020/09/15
    “排せつ物の中に残るトウモロコシの粒は、実際はトウモロコシそのものではなく粒の外側部分のみだそうです。”
  • アルピーヌ、2021年のWEC/ル・マンに“LMP1”での参戦を発表。BoPを用いてハイパーカーと競う | ル・マン/WEC | autosport web

    > ル・マン/WECニュース記事一覧 > アルピーヌ、2021年のWEC/ル・マンに“LMP1”での参戦を発表。BoPを用いてハイパーカーと競う

    アルピーヌ、2021年のWEC/ル・マンに“LMP1”での参戦を発表。BoPを用いてハイパーカーと競う | ル・マン/WEC | autosport web
    hozho
    hozho 2020/09/15
    “LMP2ではいわゆる“バッヂ替え”でオレカ製シャシーを「アルピーヌA470」という登録名で使用してきたが、LMP1においても「オレカシャシーをベースとしたアルピーヌLMP1プロトタイプで戦う」と発表。”
  • 菅義偉『本日、自由民主党総裁に就任いたしました。』

    日、自由民主党総裁に就任いたしました。 総裁選挙におきまして多大なるお力を賜り、誠にありがとうございます。 私は秋田の農家の長男として生まれ、高校まで過ごしました。 地縁血縁のない私が政治の世界に飛び込んで、まさにゼロからのスタートでしたが、この歴史と伝統のある自由民主党の総裁に就任させていただいたことは、日の民主主義の一つの象徴でもあると考えています。皆様のご期待にお応えできるよう全身全霊を傾けて日のため、国民のため働く覚悟であります。 私自身横浜の市会議員を2期8年経験しています。常に現場に耳を傾けながら、国民にとっての当たり前とは何か、ひとつひとつ見極めて仕事を積み重ねてきました。自由民主党総裁に就任した今、そうした当たり前でない部分があれば徹底的に見直し、この日の国を前に進めていきます。 特に、役所の縦割り、既得権益、そして悪しき前例主義を打破し、規制改革をしっかり進めてい

    菅義偉『本日、自由民主党総裁に就任いたしました。』
    hozho
    hozho 2020/09/15
    “地縁血縁のない私が政治の世界に飛び込んで、まさにゼロからのスタートでしたが、この歴史と伝統のある自由民主党の総裁に就任させていただいたことは、日本の民主主義の一つの象徴でもあると考えています。”