タグ

2021年1月30日のブックマーク (8件)

  • 民放AMラジオの存廃問題 2023年に起きるコト

    AMステレオ放送の存在意義を失わせる要因のひとつになった「ワイドFM」(FM補完放送)が、AM放送そのものの行方にも影響を与えつつある。民放ラジオ局の厳しい経営環境を背景に、日民間放送連盟(民放連)は総務省に対して、AMをやめてFMに一化することもできるように制度改正を要望。総務省の有識者会議は要望を受け入れる形で具体的な検討を進めている。 ポイントになりそうなのが、放送局の免許が更新される2023年と28年。23年の時点で、地域や期間を限定してAMを停波する「実証実験」を行い、その結果を踏まえる形で、28年にAMを停波してFMに一化する放送局も出そうだ。 2028年までに「経営判断によって」FMへの一化を可能にするよう要求 この問題の議論は、総務省の「放送を巡る諸課題に関する検討会」の「放送事業の基盤強化に関する検討分科会」で進められている。AM停波論の実質的な議論が始まるきっか

    民放AMラジオの存廃問題 2023年に起きるコト
    hozho
    hozho 2021/01/30
    “民放ラジオ局の厳しい経営環境を背景に、民放連は総務省に対して、AMをやめてFMに一本化することもできるように制度改正を要望。総務省の有識者会議は要望を受け入れる形で具体的な検討を進めている。”
  • SB-1 デファイアント - Wikipedia

    用途:軍用機(輸送機、偵察機、攻撃ヘリコプター等) 分類:複合ヘリコプター 設計者:シコルスキー・エアクラフト、ボーイング、スウィフト・エンジニアリング 製造者:シコルスキー・エアクラフト 運用者:アメリカ陸軍 初飛行:2019年3月21日[1] 運用状況:開発中 SB-1 デファイアント(Defiant [注 1])は、シコルスキー・エアクラフトとボーイングが試作した二重反転式ローター(ABCローター、後述)を特徴とする複合ヘリコプターである。 アメリカ合衆国のアメリカ陸軍の軍用ヘリコプターの複数系列を完全に新規開発する計画である統合多用途・将来型垂直離着陸機計画[注 2]の将来型長距離強襲機[注 3]の募集に応えて開発されたが、ベル・ヘリコプターのV-280が採用されて機は不採用となった[2][3]。 開発[編集] SB>1 デファイアント(ハイフンを用いたより一般的な表記 "SB-

    SB-1 デファイアント - Wikipedia
    hozho
    hozho 2021/01/30
    “シコルスキーとボーイングが開発中の二重反転式ローターを特徴とする複合ヘリコプターである。”
  • ロッキード&ボーイング 米陸軍向けの次世代ヘリ「デファイアントX」を公開 | 乗りものニュース

    実際に開発を請け負うのはヘリの名門シコルスキーです。 二重反転ローターにプッシャープロペラ付きの新型機 アメリカの航空機メーカーであるロッキード・マーチンは2020年1月25日、ボーイングとタッグを組んで開発中の先進ヘリコプター「デファイアントX」について、その概要を公開しました。 アメリカ陸軍は現在、「将来型長距離強襲機」(FLRAA:フローラ)プロジェクトを推進中です。FLRAAは現用のUH-60「ブラックホーク」汎用ヘリコプターの後継機となるもので、UH-60シリーズの機体寿命を鑑みて、陸軍としては2030年にはFLRAAの実戦運用をスタートさせる予定です。 拡大画像 先進ヘリコプター「デファイアントX」のイメージ。実際にはロッキード・マーチンの子会社シコルスキーがボーイングとともに開発を担う(画像:ロッキード・マーチン)。 今回、発表された「デファイアントX」は、従来、デモンストレ

    ロッキード&ボーイング 米陸軍向けの次世代ヘリ「デファイアントX」を公開 | 乗りものニュース
    hozho
    hozho 2021/01/30
    “アメリカの航空機メーカーであるロッキード・マーチンは2020年1月25日、ボーイングとタッグを組んで開発中の先進ヘリコプター「デファイアントX」について、その概要を公開しました。”
  • 選手の靴底の厚さを計測、大阪国際女子マラソン

    大会で使用されるシューズの底の厚さが測定された=29日午後、大阪市中央区のホテルニューオータニ大阪(鳥越瑞絵撮影) 31日に号砲となる「第40回大阪国際女子マラソン」(産経新聞社など主催、奥村組協賛)を前に、大会組織委員会は招待選手らがレースで履くシューズの底の厚さを計測した。世界陸連がシューズに関する新たなルールを設けたことを受けた対応で、同大会での計測は初めて。 世界陸連は昨年、マラソン大会で使用する底の厚さを40ミリ以内と規定。国内では同12月からルールが適用されている。 大阪陸上競技協会の担当者は、ホテルニューオータニ大阪大阪市中央区)の選手村で、いずれも東京五輪代表の一山麻緒(23)=ワコール=や前田穂南(ほなみ)(24)=天満屋=らのシューズを測定。選手らは、測定器具を使い厚さを測る様子を静かに見守っていた。

    選手の靴底の厚さを計測、大阪国際女子マラソン
    hozho
    hozho 2021/01/30
    “世界陸連は昨年、マラソン大会で使用する靴底の厚さを40ミリ以内と規定。国内では同12月からルールが適用されている。”
  • 国道駅、それは生と廃の交わる空間。生きている駅と静かに眠る高架下。~廃なるものを求めて 第8回~|さんたつ by 散歩の達人

    廃なるものを求めて廃なるもの、すなわち廃線跡、廃墟、その他うんぬん。写真作家の吉永陽一が朽ちていくものをじっくりしっとり、ときには興奮しながら愛でていく連載。 皆さん、国道駅という駅を聞いたこと、訪れたことがありますか? このストレートなネーミングの駅は、JR鶴見線鶴見駅の隣にある高架駅です。国道15号に面しており、駅名はその国道が由来です。この駅を目的に訪れる人々が絶えることがなく、鉄道ファンや旅人には名が知れた駅です。 なぜそんなに注目されているのかというと、国道駅は昭和5年(1930)に開業した高架構造の雰囲気を、今も色濃く残しているから。 高架下はコンクリートのアーチ型が続き、「レトロでノスタルジック」な佇まいが人気です。 生まれも育ちも東京都だが大阪芸術大学写真学科卒業。空撮を扱う会社にて空撮キャリアを積み、長年の憧れであった鉄道空撮に取り組む。個展や書籍などで数々の空撮鉄道写真

    国道駅、それは生と廃の交わる空間。生きている駅と静かに眠る高架下。~廃なるものを求めて 第8回~|さんたつ by 散歩の達人
    hozho
    hozho 2021/01/30
    “国道駅は昭和5年(1930)に開業した高架構造の雰囲気を、今も色濃く残している”
  • 電波が入らなくなったPHSのイラスト

    あいまい検索(英語検索) あいまいな日語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 AIを使っていらすとや風の画像が生成できるサービスです。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするX(ツイッター)アカウントです。 いらすとやLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

    電波が入らなくなったPHSのイラスト
    hozho
    hozho 2021/01/30
    “停波により使えなくなったPHS端末のイラストです。”
  • 無調整でもほぼ人間 AI歌声合成ソフト「CeVIO AI」の実力

    市販の歌声合成ソフトとして、ヤマハのVOCALOIDとともに独自の歴史を刻んできた「CeVIO」が1月29日、登場から8年を前に大きく進化。深層学習の技術を取り入れ「CeVIO AI」として、開発元のテクノスピーチが発売した。まずはその歌声を聴いてほしい。 これは、ソフト上で楽譜を打ち込んで再生ボタンを押しただけで出力された音声だ。それだけでこのように人間らしい歌声が出力できる。「しゃくりあげ」や「ビブラート」といった歌唱表現も勝手に付く。メインボーカルとして起用するにはもう少し調整が必要だが、作曲中の仮歌に使うなら文句のないクオリティーになっている。人間らしい歌声を合成するまでの時間が短いため、作業を迅速に進められるのがメリットの一つだ。 CeVIO AIリリースまでの道のり CeVIOは2013年公開のWindows専用音声/歌声合成ソフト。名古屋工業大学が長年研究しているHMM(隠れ

    無調整でもほぼ人間 AI歌声合成ソフト「CeVIO AI」の実力
    hozho
    hozho 2021/01/30
    “歌声合成ソフトとして、ヤマハのVOCALOIDとともに独自の歴史を刻んできた「CeVIO」が、大きく進化。深層学習の技術を取り入れ「CeVIO AI」として、開発元テクノスピーチが発売。その歌声を聴いてほしい。”
  • デジタル防災を始めよう

    震災、水害、そして新型コロナウイルス感染症と、われわれはさまざまな災害に立ち向かう必要がある。過酷な災害だが、一方で守ってくれる技術もまた、IT技術を取り込んで進化している。そんな「デジタル防災」のための知識をアップデートしていく連載だ。

    デジタル防災を始めよう
    hozho
    hozho 2021/01/30
    “われわれはさまざまな災害に立ち向かう必要がある。過酷な災害だが、一方で守ってくれる技術もまた、IT技術を取り込んで進化している。そんな「デジタル防災」のための知識をアップデートしていく連載だ。”