タグ

2024年5月12日のブックマーク (9件)

  • 富士五湖地域で外国人観光客のレンタカー事故急増…慣れない土地・交通ルール「少しの気の緩みで」

    【読売新聞】 富士五湖地域で外国人観光客が運転するレンタカーの事故が急増している。県警によると、同地域では、昨年1年間に前年比約9倍となる417件(暫定値)が発生。今年は1~3月で既に212件の事故が起きており、地元では「事故に遭う

    富士五湖地域で外国人観光客のレンタカー事故急増…慣れない土地・交通ルール「少しの気の緩みで」
    hozho
    hozho 2024/05/12
    “富士五湖地域で外国人観光客が運転するレンタカーの事故が急増している。県警によると、同地域では、昨年1年間に前年比約9倍となる417件(暫定値)が発生。”
  • 「ビーチ・ボーイズ」創設メンバー、後見制度の対象に 米裁判所

    演奏を披露するブライアン・ウィルソンさん=2022年6月/Paul Hennessy/SOPA Images/Shutterstock (CNN) 米国西海岸発の独特なメロディーなどで一世を風靡(ふうび)したロックバンド「ビーチ・ボーイズ」の共同創設メンバーのブライアン・ウィルソンさんが、米ロサンゼルスの地方裁判所の判断を受け、成年後見制度の対象となったことが12日までにわかった。 裁判所文書によると、地裁判事は同制度の適用が必要との明白かつ納得し得る証拠があると説明。「認知症により日常生活上の処理が自力でできない状態にある」とし、治療面で承諾を与える判断力にも欠けているとした。 その上で後見人に対し健康管理上の決定事項に関しては、ウィルソンの子どもと相談するよう命じた。 ウィルソンさん自身も後見制度の適用に同意しているという。 ウィルソンさんの家族によると、後見制度の適用はメリンダさん

    「ビーチ・ボーイズ」創設メンバー、後見制度の対象に 米裁判所
    hozho
    hozho 2024/05/12
    “「ビーチ・ボーイズ」の共同創設メンバーのブライアン・ウィルソンさんが、米ロサンゼルスの地方裁判所の判断を受け、成年後見制度の対象となったことが12日までにわかった。”
  • デジカメのSDカードは放置するとデータ消える?

    スマホやデジカメは、撮影した映像や動画をメモリカードに保存します。この撮影に使ったメモリカードを、容量が一杯になったからと外してケースに戻し、長期の保存用として放置している人も多いでしょう。しかし、この保存方法は危険。メモリーカードに保存された映像や動画には、じつは寿命があるのです。 デジカメSDカードは5年過ぎると危険 メモリカードにもさまざまなタイプがありますが、最近販売されたものを構造から見ると、デジカメなどから外した状態で放置すると、約5年でデータが消失する危険が高くなります。これは、SDカードがデータを記録するのにフラッシュメモリを使っているためです。 フラッシュメモリは、映像や画像のデータをわずかな電気を溜めることで保存する仕組み。デジカメなどにセットして使っている分には、この電気は定期的に補充されます。また、1年程度であれば外しても放電量は少なく問題ありません。 ところが、数

    hozho
    hozho 2024/05/12
    “フラッシュメモリは、データをわずかな電気を溜めることで保存する仕組み。デジカメなどにセットして使っている分には、この電気は定期的に補充。また、1年程度であれば外しても放電量は少なく問題ありません。”
  • コチドリ - Wikipedia

    C. d. curonicus Gmelin, JF, 1789 C. d. jerdoni (Legge, 1880) C. d. dubius Scopoli, 1786 詳細は文参照 コチドリ(小千鳥、学名:Charadrius dubius)は、チドリ目チドリ科チドリ属に分類される鳥類の一種。学名はCharadrius がギリシア語で「峡谷に巣を作る」、dubius がラテン語で「不確かな」を意味する[4]。 分布[編集] ユーラシア大陸の中緯度地方以北の熱帯から亜寒帯地域の広範囲で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北部やユーラシア大陸南部で越冬する[3][5]。 日では亜種コチドリが夏季に州、四国、九州で繁殖する(夏鳥)。西日以南の暖地では少数が越冬する(留鳥)[5]。南西諸島では冬鳥[3]。 形態[編集] 全長が約16 cm[4][3][5][6]、翼開長が約35 cm[

    コチドリ - Wikipedia
    hozho
    hozho 2024/05/12
    “海岸や河川の中流域、湖、池、沼、水田、畑等に生息する。渡りの時期には、山地の開けた草原に飛来することもある。”
  • “ノーベル賞に最も近い睡眠の研究者”が教える「快眠メソッド」9つの心得 「スマホはブルーライトより見る内容に注意」「寝酒よりも睡眠薬のほうが安全」

    こうすれば眠れるという万人に共通する方法はない、と柳沢教授は言う。いい睡眠を手に入れるには、消去法で眠れない要素を排除していくしかないのだ。 その上で9つの心得を教えてくれた。 【1】日の寝室は明るすぎます。寝室の照明を、雰囲気のいいレストランか、欧米のホテルぐらいまでに落とすのが必要です。光そのものに覚醒作用があり、朝浴びる光には体内時計をリセットするというプラスの効果があります。けれども、夜になっても明るいままだと、メラトニンという眠るのに必要なホルモンの分泌を抑制しますし、体内時計も後ろにずれてしまいます。このため、眠気が訪れにくくなるのです。昼行性である人間は、薄暗い環境でリラックスできるのです。直接照明ではなく、間接照明を取り入れるのも一つの手段でしょう。 【2】スマホのブルーライトが眠りを妨げるという意見もありますが、光量が少ないので、そこまで気にする必要はないと思われます。

    “ノーベル賞に最も近い睡眠の研究者”が教える「快眠メソッド」9つの心得 「スマホはブルーライトより見る内容に注意」「寝酒よりも睡眠薬のほうが安全」
    hozho
    hozho 2024/05/12
    ”私自身の入眠のための儀式は、つまらない論文を読むことです。すると、3~4分で眠ってしまいます。”
  • ノーベル賞候補となった研究者に訊いた“睡眠の謎”「自称ショートスリーパーの99%以上はただの寝不足です」

    睡眠の研究で今、「最もノーベル賞に近い」と評される学者が筑波大学にいる。睡眠研究の第一人者、柳沢正史教授である。学生時代から不眠に悩まされてきたという59歳のジャーナリスト・横田増生氏が、その快眠メソッドを学びに門を叩いた。【前後編の前編。後編を読む】 * * * 睡眠を「見える化」する 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構の機構長である睡眠研究者の柳沢正史教授に、高校からがんこな不眠に悩まされ続けてきた私が、睡眠の謎や、快眠のノウハウなどについて訊いた。 私は事前に、教授が立ち上げたベンチャー企業「S,UIMIN」で2日にかけて脳波を計った。1日目は、8時間眠ったが、中途覚醒が2時間近くあった、2日目は9時間強の睡眠で、中途覚醒が1時間ほどあった。まずはその結果を見てもらった。 「この脳波はあまりよくありませんね。点のような中途覚醒がたくさんあるし、まどろみレベルの睡眠が多い代わりに、一番

    ノーベル賞候補となった研究者に訊いた“睡眠の謎”「自称ショートスリーパーの99%以上はただの寝不足です」
    hozho
    hozho 2024/05/12
    “睡眠の研究で今、「最もノーベル賞に近い」と評される学者が筑波大学にいる。睡眠研究の第一人者、柳沢正史教授である。”
  • さんじゅーろー - Wikipedia

    城主さんじゅーろー(ねこじょうしゅ さんじゅーろー)とも呼ばれるさんじゅーろーは、岡山県高梁市内山下にある日の城(山城)備中松山城にいるオスである。 さんじゅーろーは2018年、平成30年7月豪雨の直後に備中松山城、三の丸付近で保護されたオスでその当時は推定3歳であった[1][2]。保護された場所が備中松山城でもあり備中松山藩の藩士、新撰組七番組組長の谷三十郎にちなみ、さんじゅーろーと名付けられた[1][3]。同年12月16日、備中松山城PR大使に任命され常に同城に常駐している[1][4][5]。 2020年6月24日、公益社団法人岡山県観光連盟から観光客数を回復させ高梁市の観光を盛り上げたとして令和2年度観光事業功労者として表彰される[6]。 生い立ち~備中松山城で観光協会の飼いになるまで[編集] 生い立ちは不明である。2018年、岡山県高梁市内に住む家庭に保護団体の譲渡会を

    hozho
    hozho 2024/05/12
    “猫城主さんじゅーろー(ねこじょうしゅ さんじゅーろー)とも呼ばれるさんじゅーろーは、岡山県高梁市内山下にある日本の城(山城)備中松山城にいるオス猫である。”
  • 北海道や石川でオーロラのような現象 太陽フレア影響か

    11日夜、北海道や石川県輪島市などで、オーロラのような現象が観測された。ここ数日報告されている、太陽の表面で起こる大規模な爆発現象「太陽フレア」の影響とみられる。英国やスイス、中国など世界各地でも10日までにオーロラが報告されている。

    北海道や石川でオーロラのような現象 太陽フレア影響か
    hozho
    hozho 2024/05/12
    “11日夜、北海道や石川県輪島市などで、オーロラのような現象が観測された。ここ数日報告されている、太陽の表面で起こる大規模な爆発現象「太陽フレア」の影響とみられる。”
  • 研究史上最古、37億年前の地磁気の証拠を発見 強度は現在並

    地球は固有の強い磁場を持つ天体の1つです。陸上に棲む多くの生物にとって欠かせない存在であるこの「地磁気」は、地球誕生から徐々に強くなっていったと理解されています。ただし、その正確な時期はよくわかっていません。 マサチューセッツ工科大学のClaire I. O. Nichols氏などの研究チームは、グリーンランドから産出した極めて古い岩石を調査し、約37億年前の地球に地磁気が存在した証拠を見つけました。これは最も古い時代の地磁気の証拠です。また、その強度は現在と比べてもそれほど弱くない値であることから、地磁気の形成や、古代の生命がどのように進化し、数を増やしたのかを探る上でも重要な発見となります。 【▲ 図1: 有害な太陽風を遮断する地磁気は、生命と大気の両方にとってシールドの役割を果たします。(Credit: NASA)】 ■「地磁気」は生命と大気の両方に重要 方位磁石が北を向くことからも

    研究史上最古、37億年前の地磁気の証拠を発見 強度は現在並
    hozho
    hozho 2024/05/12
    “地球の磁場は他の天体と比べるとかなり強度が高く、岩石などの固体物質を主体とした天体としては最も強度が高いという特徴。地磁気の存在は、地球が生命を宿す天体となった理由の1つであると考えられています。”