タグ

関連タグで絞り込む (301)

タグの絞り込みを解除

読み物に関するicicaのブックマーク (479)

  • ついに「香川県民お断り」のサービスが現れ「こうするしかない」「差別を助長するのでは」と賛否 運営者に意図を聞いた

    テーブルトークRPGTRPG)を離れた人と遊べるサービス「どどんとふ」の公式サーバが、4月1日から香川県民の利用を原則「お断り」する方針を打ち出しました。現状ではトップページにアクセスすると香川県民かどうかの質問が表示され、香川県民はアクセスできないようになっています。 サイトにアクセスすると表示されるトップページ 言うまでもなく、4月1日から施行された、香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例」(関連記事)への対策として実装されたもの。ネット上では「素晴らしいリスクマネジメント」「実際こうするしかない」といった声もあがる一方で、「香川県民への差別を助長するのではないか」と懸念する声もみられます。 なぜこのような対応に至ったのか、サーバ運営者に話を聞きました。 この条例を「事業者は守りようがない」 「どどんとふ」は“たいたい竹流”(@torgtaitai)さんが開発した、TRPGをオンライ

    ついに「香川県民お断り」のサービスが現れ「こうするしかない」「差別を助長するのでは」と賛否 運営者に意図を聞いた
  • 「手取り14万」のツイートを通して考えた、視点の違いによる噛み合わなさについて - スズコ、考える。

    急な寒さに子供たちと慌てて長袖を引っ張り出した朝です。おはようございます。 今朝は、昨日のツイートに寄せられたたくさんの反応から考えたことを書いておこうかな、と。 題に入る前に、前置きをします。 私がこれから触れる幾つかの事象について、私はその内容について議論したいわけではありませんので、それに関してなにか反応をいただいても対応しません。 あくまでも、それら事象の周りで起こっていることについて、気づいたことを書こうとしています。 まず、昨日のツイートとその反応について 手取り14万、って別に努力せず学歴もない貧困層出身者の話じゃないんだよね。 図書館司書とか博物館勤務とか市役所や教員の臨時とかドライバーとか保育士とか、国家資格とかそれなりの免許がいるものでもごろごろそんな給与になっちゃって転職しようにも周りもみんなそんなん、って状況な訳で。— イシゲスズコ (@suminotiger)

    「手取り14万」のツイートを通して考えた、視点の違いによる噛み合わなさについて - スズコ、考える。
  • 誰かを貶める笑い - やしお

    新しく始まったアニメ「アフリカのサラリーマン」の第1話をこの前見て、「誰かを貶めることで発生する笑い」みたいなのはもう、見るのがしんどいなと思った。 二足歩行の動物たちのコメディで、電車で通勤していたサラリーマンが女子高校生によって痴漢にでっち上げられそうになるというエピソードが前半に流れた。サラリーマン(オオハシ)は女子高校生(ゴリラ)に向かって「鏡見ろブス」と言う。またサラリーマンの同僚(トカゲ)は、オオハシがスマホでデリヘルのウェブサイトを見ているのを女子高校生に示し「こいつのスマホを見て下さい。素人JKには興味ないんです。プロのババアにしか反応しないんです。(だから痴漢はしていない)」と擁護する、オオハシは「人の性癖ばらすのやめてくれる?」と怒る、という場面だった。 また後半では、合コンに出席したオオハシ(男)が、相手側の女性がみんな可愛かったので遅れている最後の一人にも期待してい

    誰かを貶める笑い - やしお
  • 「リボンの騎士」から「CCさくら」まで250点もの原画で乙女な時間 「創刊65周年記念『なかよし』展」レポート

    弥生美術館(東京都文京区)で、少女漫画雑載「なかよし」の65周年を記念した原画展「創刊65周年記念『なかよし』展 ~乙女には恋と夢(ファンタジー)が必要だ☆~」がスタート! 少女漫画ファンである筆者がその魅力を、前日に行われた内覧会のレポートとともにお届けします! モダンな雰囲気の弥生美術館 展について別記事の取材で、同編集部の方から「けっこうレア」な企画と伺っていました。「カードキャプターさくら」単独の企画は多かったものの、「なかよし」としての原画展は珍しいのだとか。 内覧会の会見でも「65年という歴史を持つ『なかよし』ですが、250点もの原画を飾る機会は今までになく、とても歴史的なことだと感じております」(同誌編集長)、「約1年前から総力を挙げてこの企画に取り組んでまいりました」(弥生美術館・学芸員)と熱意の伝わるコメントが。 少女漫画雑誌の歴史を感じる1階展示 展示は弥生美術館1、

    「リボンの騎士」から「CCさくら」まで250点もの原画で乙女な時間 「創刊65周年記念『なかよし』展」レポート
  • 【悲報】俺の漫画がAmazonに50冊ぐらいしか配本されてない件について|Junichi Kubotani|note

    窪谷純一です!この度めでたくデビュー作品の単行が出ることになりました!わーい!発売は9月11日なのですが、8月24日現在既にAmazonでは予約在庫が終了してしまって再入荷のめどがたっておらず予約ができない状況です!ありがとうございまーす! よろこべるかーーーー!!!! いやね、いまどきの作家、自分のが初速でどれぐらい出るかなんてだいたいわかるんですよ。僕なんて同人あがりなんで余計ですが、今回に関しては「編集部が一切告知してない」ので(それもどうなんだって感じなんですけどそれはとりあえず置いておいて)Amazonへの流入はほぼ僕自身のフォロワーだということに確信があるから言えるんですけど これ予約在庫50じゃね? いや!いやいやいや!そんなまさか!いくら新人作家のデビュー作で売れるかわからないからといって!あの講談社様が!Amazonに卸す新刊の予約在庫数が50だなんて、そんなわけない

    【悲報】俺の漫画がAmazonに50冊ぐらいしか配本されてない件について|Junichi Kubotani|note
  • 「それは会話で繋げればいいんだ」 小説で書かれた「それっぽくなる小説講座」が参考にしつつ書きたくなってくる面白さ

    小説の体裁で書かれた「それっぽくなる小説講座」がTwitterで「参考になる」「面白い」と話題になっています。 「小説の書き方がわからない」という“彼女”の相談に乗る形で、“僕”が一人称で「それっぽい方法」を教える話がショートショートで描かれています。例えば会話の中で「社会人だとか駅だとか、それっぽい言葉を並べておけばそれだけで僕らが現代社会に生きていると読み手に分からせることができるはずだ」と教えたり、地の文が思い付かないときは「会話で繋げればいいんだ」と返したり。 お話を楽しみつつ説明が聞けます また、読者に向けた小説講座なのでメタ的な説明が多いのですが、自然な流れで入ってくるので楽しみながら読むことができます。2人の会話途中にそれっぽい地の文を挟んでから、「(会話が)長く続くときは、今みたいに地の文に台詞を入れるべきだ。こうすれば気持ちにメリハリがつく」という説明に対し彼女が「読み手

    「それは会話で繋げればいいんだ」 小説で書かれた「それっぽくなる小説講座」が参考にしつつ書きたくなってくる面白さ
  • 「ラスボス」小林幸子ができるまで 転落からネットの人気者に (1/3) - ITmedia NEWS

    10歳の天才少女歌手として前の東京五輪の年に世に出てから55年。波瀾(はらん)万丈の歌手生活の末、インターネット世代の若者たちにも愛されるなど芸能界で唯一無二の存在になった。 その若者たちがつけたニックネームが「ラスボス」。ゲーム用語で、最後に立ちはだかる最強の存在といった意味だ。NHK紅白歌合戦での豪華な衣装が「ラスボスっぽい」としてインターネット上で、そう呼ばれていた。 『ラスボスの伝言 小林幸子の「幸」を招く20のルール』(小学館)は、「自分の機嫌は自分でとりなさい」「意見や希望は口に出せ」など、波乱の中で体得した独自の「ルール」を20個集め、エッセー風に語っている。 初の著書だ。誘いは多かったが、「芸能人のは、成功物語が多いでしょ。もう、そういう時代じゃない」と首を横に振ってきた。 「『人生にはこういう切り抜け方がある』ということを伝えられるものにしたいと提案され、あ、それならで

    「ラスボス」小林幸子ができるまで 転落からネットの人気者に (1/3) - ITmedia NEWS
  • 文系・理系に高い壁 専攻外だと学べない…大学生の嘆き:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    文系・理系に高い壁 専攻外だと学べない…大学生の嘆き:朝日新聞デジタル
    icica
    icica 2019/08/08
    横断で学べる授業展開いてるところも結構あるけどもっと専門的なところなのか?教養の授業で結構幅広く受けられるとこはなくはないような
  • 聖心女子学院初等科が校内学童を設置した狙いと反響 | リセマム

    聖心女子学院初等科が校内学童を設置した狙いと反響 | リセマム
  • 聖徳太子ゆかりの寺に「ギャグマンガ日和」のダンボール迷路が爆誕 四天王寺にコラボの経緯を聞いてみた

    四天王寺といえば、聖徳太子の戦勝祈願をきっかけに建立されたと伝えられる歴史ある寺院です。この由緒によって聖徳太子信仰の中心として栄えてきた古刹(こさつ)が、なんと今、増田こうすけ『ギャグ漫画日和』(現在の題は『ギャグ漫画日和GB』、以下『ギャグ漫画日和』/集英社)とのコラボイベントを開催しています。期間は6月5日~9日までです。 四天王寺×ギャグマンガ日和コラボのポスター(四天王寺活動報告ブログより引用) 告知ポスターには『ギャグ漫画日和』の聖徳太子が、ジャージではなく家の聖徳太子の装いで登場。まさか「家」の聖徳太子と「飛鳥文化アタック」をする方の聖徳太子がこのような形でコラボするとは、誰も予想できなかったのではないでしょうか。 一体なぜこの企画が実現したのか? ねとらぼ編集部では、四天王寺に取材を行い、今回のコラボの経緯を聞きました。 四天王寺×ギャグマンガ日和コラボのポスター裏面(

    聖徳太子ゆかりの寺に「ギャグマンガ日和」のダンボール迷路が爆誕 四天王寺にコラボの経緯を聞いてみた
  • 【比較】翻訳サービスおすすめ12選!海外企業との橋渡しとして活用

    翻訳サービスは、グローバル社会に伴い、海外企業とのコミュニケーションに役立つサービスです。 近年、海外進出が盛んな企業も増えており、事業の成長にあたって導入が必須のツールです。 しかし、「翻訳サービスが多くてどれが自社に適しているかわからない!」と思っていませんか?今回はそんな疑問を解消する「翻訳サービスのおすすめ」や、翻訳サービスの特徴・種類についても紹介・解説をします! 翻訳サービスの特徴・種類 今や多くの翻訳サービスがあり、その特徴・種類はさまざま。ここでは、一般的な翻訳サービスの特徴や種類をまとめました。 オンライン翻訳サービス オンライン翻訳サービスは、主にgoogleやOCN、インフォシークなどが提供しています。その特徴は、機械によるURLやテキストの入力のみで自動翻訳できることです。 ただし、大意の把握や文法的に問題ない文章の翻訳には役立ちますが、長文や専門的な内容には不向き

    【比較】翻訳サービスおすすめ12選!海外企業との橋渡しとして活用
  • 朝井リョウさん「素晴らしき“多様性”時代の影にある地獄」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB

    朝井リョウさん。平成生まれで初めて直木賞を受賞した人気作家が2019年3月、平成を生きる若者たちを描いた小説を出版した。平成の時代を歩んできた朝井さんは平成をどういう思いで描いたのか? そして次の時代に思うことは? ――長編小説『死にがいを求めて生きているの』は、3月に刊行された朝井リョウさんの最新作だ。作品を手がけるきっかけは、朝井さんや伊坂幸太郎さんなど、8組の作家がさまざまな時代の「対立」をテーマに作品を描く、という企画に参加したこと。この中で朝井さんは平成を担当することになった。 「平成を舞台に『対立』を書く。そう考えた時に、いったい何を書けばいいのか、迷子になってしまったんです。昭和を担当される伊坂幸太郎さんは嫁姑や米ソの対立を、中世・近世を担当される天野純希さんは源平合戦を書くらしいという話を聞く中で、平成では個人間の『対立』も国を挙げての『対立』も、象徴的なものがどちらもなか

    朝井リョウさん「素晴らしき“多様性”時代の影にある地獄」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB
  • リダイレクトの警告

    表示中のページから https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1611/07/news134.html にリダイレクトしようとしています。 このページにリダイレクトしないようにする場合は、前のページに戻ってください。

  • 兵庫県警、無害なジョークプログラムを紹介した人々を逮捕 - Chienomi

    どんなこと 兵庫県警は13歳の少女をはじめダイアログループの書かれたウェブサイトへのリンクを掲載した数名を逮捕した。 質的には一行のコードである。 これがそもそもどの程度の話か…というと、 正直、「ほんのいたずら」というか、もはや、「いたずら」ですらなく、「悪ふざけ」のレベルである。 実害は全くなく、昔はすごくよくあった。 で、結局そのためにアラートが出ている状態でも閉じられるようになった。 だから、対策として アラートが出ているからといって閉じられなくなるわけではない タブを閉じることも、ウィンドウを閉じることもできる 「このサイトで再度ダイアログをを表示しない」というオプションもダイアログに併記されるので、これを使えばダイアログを表示させずページを表示しつづけることもできる とどうとでもなることで、なにか困ることがあるわけでもない。 GoogleのMariko Kosakaさんによれ

  • 新社会人が読んでおきたいマーケティング記事23選

    新社会人になってマーケティング関係の仕事をやることになった人は、まず「マーケティングとは?」という基の部分から学んでいく必要があります。 そこで役に立つのがWebのマーケティング記事。書籍ほど長くはないのでサッと読めて、要点を押さえられます。 今回は、最初に読んでおきたいマーケティング関連の記事をまとめました。新社会人はもちろん、転職・異動などで初めてマーケティングの仕事に就く人も参考にしてみてください。 目次 基のマーケティングの概念が学べる記事 重要なマーケティング用語を理解できる記事 SEOの知識が身に付く記事 大切な「顧客」について学べる記事 分析関連の参考にできる記事 広告運用が学べる記事 SNSマーケティングが学べる記事 まとめ 基のマーケティングの概念が学べる記事 「そもそもマーケティングとは?」という基から知りたい人は、マーケティングの概念が解説された記事を最初に読

    新社会人が読んでおきたいマーケティング記事23選
  • 新元号に採用? 『古事記』と『日本書紀』、それぞれの共通点と相違点

    新元号案の話題がにぎやかになってきました。時事通信によると、3月14日に識者への委嘱を行ったとのことです。 幸い、わたしは委嘱されていませんが、もしも14日に突然「新元号を考えろ。締め切りは1週間」とか言われたら、「無茶ぶり過ぎじゃね?」と叫びそうです。 ところで、今回の元号策定にあたっては、日の古典籍が出典として採用される可能性も取り沙汰されています。その中でも、『古事記』『日書紀』が有力視されています。記事では、もしかしたら新元号に採用されるかもしれない、『古事記』と『日書紀』について解説します。 植田麦 明治大学政治経済学部准教授。研究の専門は古代を中心とした日文学と日語学。 どちらも700年代初頭の成立 日史でも古典でも、最初に出てくる書物が、『古事記』と『日書紀』です。『古事記』は712年、『日書紀』は720年にできました。2つの書物を簡単にまとめると、こんなふ

    新元号に採用? 『古事記』と『日本書紀』、それぞれの共通点と相違点
  • ムスリム女子が和の装い! 古都で「和柄ヒジャブ」がじわり増えるワケ

    いま、日の観光地で「和風デザインのヒジャブ」を展開するお店が増えてきています。 ヒジャブは、ムスリム(イスラム教の人)の女性が頭に巻いて髪などを隠す布。イスラム教の聖典「コーラン」の教えに従い身に付けているものですが、近年はアレンジして楽しむファッションの一面もあり、ヒジャブを使ってディズニープリンセスに変身する女性や、フリルやリボンのついたヒジャブでロリータファッションを楽しむ女性もいます。 つばきの赤と白が黒無地に映えてキレイ ※写真は「良彌」提供 日の観光地で、ヒジャブはどのように楽しまれているのでしょうか。また、和柄ヒジャブができるきっかけはどのようなものだったのでしょうか? 和柄ヒジャブを販売またはレンタルしている京都・奈良のお店の人に話を聞いてみました。 「私もほしい」口コミで広がった和柄ヒジャブ 京都 嵐山にある京料理とお土産の老舗「良彌」では、2016年春からヒジャブを

    ムスリム女子が和の装い! 古都で「和柄ヒジャブ」がじわり増えるワケ
  • 御社サイトのプライバシーポリシーは新GAに対応済み? 5月までに必ず確認しておきたい変更点[番外編] | 衣袋教授の新・Googleアナリティクス入門講座

    御社サイトのプライバシーポリシーは新GAに対応済み? 5月までに必ず確認しておきたい変更点[番外編] | 衣袋教授の新・Googleアナリティクス入門講座
  • クレジットデータベースBAUS

    BAUS(バウス)は、 あらゆるクリエイティブの 制作者情報をオープンにしてゆく、 クレジットデータベースです。 WORKSをさがす

    クレジットデータベースBAUS
  • 子どもの写真をSNSにアップすべきではない理由 | ライフハッカー・ジャパン

    子どもが10代になると、私たち親は、子どもとSNSの関わりついて、数々の心配や悩みを抱えるようになります。こうした問題は、私たちが子どものころには存在しなかったものです。 10代の子どもたちは、自己責任を負うほどには成熟していないし、自分の投稿が将来的にどんな影響を及ぼすのかも理解していません。また、いちどネットにあげてしまったものは、永遠に消えないことも知りません。 承認欲求のために親が子どもを危険に晒している?そして、私たちが子どもだったころに存在していなかったものがもう1つあります。それは、子どもについて、逐一オンラインに公開してしまう「親」です。 トイレトレーニングの進行状況、かんしゃくについてのブログ記事、初めて歯を磨いたときの写真。 私たちの世代がGoogleで自分の名前を検索しても、自分が子どもだったころのこうしたコンテンツが見つかることはありません。 子どもたちに、オンライ

    子どもの写真をSNSにアップすべきではない理由 | ライフハッカー・ジャパン