タグ

ブログに関するikosinのブックマーク (148)

  • 防御力の高い技術ブログを書こう - じゃあ、おうちで学べる

    はじめに ある日のこと、私はもしくはあなたは思いつきました。そう、自分の考えを発信してみようと。それはまるで、小さな紙飛行機を窓から放り投げるような、どこまで飛ぶかわからない冒険でした。そんなわけで画面に向かい、キーボードを叩き始めたのですが、すぐに奇妙な不安が襲ってきたのです。 ほら、誰かがそっと後ろから覗き込んで「それ、間違ってるよ」とか「それって昔の話でしょ」なんて言ってくるかもしれない。もっと恐ろしいのは「もっといいやり方があるのに」という呪文めいた言葉です。そんな呪文を浴びせられたら、私はきっと透明人間になりたくなるに違いありません。 でも不思議なもので、そういう批判の声が聞こえてくるのは、実は自分の頭の中だったりするんですよね。まだ何も書いていないのに、もうすでに架空の批判者と対話している。ある意味、私たちは常に誰かと対話している生き物なのかもしれません。 そこで考えたのです。

    防御力の高い技術ブログを書こう - じゃあ、おうちで学べる
  • Practical Data Engineering | Alireza Sadeghi | Substack

  • Hacker News 日本語まとめ

    1996 "Authentic" Beta Pokemon Cards Exposed as 2024 Prints via Printer Dots->

    Hacker News 日本語まとめ
  • Agile Journey

    明日のエンジニアリングを もっと良くする。ずっと良くする。 アジャイルの実践につながる技術情報・開発ヒントなど、あなたの開発をより良くする情報をお届けします! Agile Journeyは、ユーザベースと株式会社はてな編集部が運営しているWebメディアです。

    Agile Journey
  • Salesforce Designer

  • 1クリックで始めるGitHubリリース as a ブログ

    GitHubリリースという、GitHubでタグに対してリリースノートを書ける機能があります。 このリリースノート機能は、パーマネントリンクもあるし、Markdownも書けるし、画像もアップロードできるし、絵文字でリアクションもできるし、RSSもあるし、通知機能もあるし、GitHub Discussion連携すればコメントも書けるし、全文検索もついてくるしこれブログとして使えるんじゃないかと思いました。 そういう発想から、GitHubリリースノートをブログとして運用するためのちょっとしたブログシステムを作って使っています。 次のリポジトリが実際に動いてるものです。 azu/book-review: を読んだ感想を書くブログです。 リリースの一覧を見るとの感想の記事が並んでいます。 Releases · azu/book-review Release 伴走型支援: 新しい支援と社会のカタチ

    1クリックで始めるGitHubリリース as a ブログ
  • テックブログは続かない - 何サイトか潰した後にブログが有名な企業に転職しての気づきと反省|久松剛

    これまでエンジニア採用を中心に社内の協力が必要不可欠であることについてお話させて頂きました。この協力の最たるものがテックブログです。採用担当1人ではできず、協力を仰いだ数名でも続かない。全社的に巻き込まないと達成されないのがこれらのブログです。 私自身、これまで企業ブログ・テックブログが危篤状態になったり、看取ったりしたこともあります。「見栄えが悪いので更新するか閉じるかしてください」とよく言われたものです。しかし一人ではどうにもなりません。 その後、LIGという有名ブログを抱えた企業に入りましたが、その裏側ではかなりな努力と全社での理解が感じられました。今回はどのようにしたら採用まで効果が期待できるほどのブログに成長できるのかお話していければと思います。 採用としてのテックブログの意義 何故企業ブログやテックブログをするのでしょう。インバウンド営業を狙ったものも当然ありますし、社内報的に

    テックブログは続かない - 何サイトか潰した後にブログが有名な企業に転職しての気づきと反省|久松剛
  • LayerX Research

    LayerX Researchについて / データ匿名化手法まとめ、その2 / データ匿名化手法まとめ、その1 / Differential Privacy(差分プライバシー) / Synthetic Data(合成データ) / LayerX Newsletter / Bookmarklet: Link Generator for Markdown / LinkedIn’s Audience En

    LayerX Research
  • UX Collective

    We are told to customize, expand, and provide more options, but that might be a silent killer for our conversion rate. Using behavioral…

    UX Collective
  • Hugo で静的なサイト・ブログを構築しよう - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事について この記事は Hugo でブログを始めようとしている方へ向けた Hugo 入門記事となっており、Hugo による静的なブログの構築・運用方法 を簡単にですが紹介します。 Hugo の Awesome は以下をどうぞ。 Awesome Hugo - 有用なリンクまとめ - Qiita 動的サイトから静的サイトへ WordPress で構築する、というのが長らくブログ運用の主流でした。もちろん現在も多くのサイトが WordPress によって運用されていますが、最近では「 静的サイト 」という選択肢も広まってきています。(調

    Hugo で静的なサイト・ブログを構築しよう - Qiita
  • GitHub - kilimchoi/engineering-blogs: A curated list of engineering blogs

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - kilimchoi/engineering-blogs: A curated list of engineering blogs
  • ブログでメシが食えるか? Publickeyの2018年[たぶん最終回]

    PublickeyはおもにエンタープライズITの分野にフォーカスし、クラウドやシステム開発、Webテクノロジーなどを中心に専門性の高い記事を提供しているブログメディアです。 運営は基的に僕一人で行っていて、日々記事を書くことに加えて、Webサイトを構築するためのHTMLを書き、お客様や代理店からの問い合わせに対応し、バナー広告やタイアップ広告を販売し、アドサーバへの設定や運用をし、掲載後のお客様への報告などを行っています。 こうして運営されているPublickeyの売り上げはどうだったのか、今年も紹介していきましょう。 広告は直接販売が中心。アフィリエイトは重視せず Publickeyの特長は、AdSenseアフィリエイト広告に依存せず、バナー広告やタイアップ広告を直接販売して売り上げを上げていることです。専門性の高いブログメディアでは必然的に読者数が絞られることになるため、クリック数

    ブログでメシが食えるか? Publickeyの2018年[たぶん最終回]
  • ツチノコブログの思い出

    DMMを卒業することになったので、記念にということでもないけど、ツチノコブログの思い出話を書いておく。 そもそもツチノコブログは、 - DMMはエンジニアの勉強会に出てこない、ツチノコか、と tagomoris が煽ってた時期に - たまたま社内で、WordPressのテストをしていて - 洒落で「ツチノコブログ」って名前を付けて、 - IPアドレス制限をかけて社内だけ公開のつもりが全公開になってて - DMMの偉い人が、それを見付けて Tweet しちゃって - バズってしまい、ひっこみがつかなくなった という経緯で誕生したものなんだよね。 2013年の8月頃、私がDMMに入社する半年ぐらい前の話だ。 2014年の1月に私が入社して、ツチノコブログでいろいろ書きはじめたこともあり、 ツチノコブログは私が立ち上げた、みたいなことを言われるけど、そんなことはないのよね。 ブログのオーナーも私

  • Redirecting

    Webページなので誰でも使えます! ただ、スマホ対応はしていないので、PCから使ってみて下さい (ついでにIEなんかも対応してません…) 左がエディタ部分で、右がプレビューです こんな感じで投稿内容を書いていきます 「HTMLをコピー」ボタンを押すと、MarkdownからHTMLに変換した内容をクリップボードにコピーします あとは管理画面から新規投稿を作成して貼り付けて公開ボタンを押せば完了です! このエディタの特徴 書いた内容を自動保存 このエディタ部分を実現しているJavaScriptライブラリのお陰で、書いたそばから入力内容をブラウザに保存してくれます うっかりブラウザを閉じても投稿内容が残っているので安心です ただ、何かの拍子に消えるかもしれないので過信しないで下さい オレオレ変換機能を搭載 markd.jsを使うと、見出し(hタグ)の変換でidが自動で付くのですが、日語だとid

    Redirecting
  • 会社のエンジニアブログを書くこと

    エンジニアブログを立ち上げたいんですけど、という話を相談ここ最近何件か立て続けに合ったので、なんかざっくりですがアウトプットしておこうと思います。 自分が過去に今の会社で立ち上げたときに社内に書いた文書をちょっとアレンジしたものです。何かの参考にしてもらえるとうれしいです。 なぜやるか会社の技術ブランディングを高めたいって、これに尽きるんだけど、技術ブランディングというのはつまり「この会社にはこんな技術出来る人がいるのか」と思われること「この会社の、公開されてるこの技術、超良いな」と思われること「この会社のエンジニアの環境、楽しそう」と思われること結果、「この会社、すごい人が集まってる」感を出すことそれにより、「その会社で働いてみたい」「その会社にいるこの人と働いてみたい」人が増えていくことなどなど、だったりしますでもそれだけじゃなくて、 エンジニアがプロダクトだけでなく、それに付随する技

  • Angular.love - Blog and community for Angular fans

    Angular.love Blog This is the place where you can learn Angular, discover best practices, explore advanced techniques, and stay updated with the latest news and trends. Powered by House of Angular Latest Guides News In-Depth Angular CLI MCP Server: Keep Your AI Up-to-Date Discover how to upgrade your AI coding assistant with Angular’s official MCP server for real-time access to current best practi

  • Announcing Ghost 1.0

    For Creators YouTubers, bloggers, podcasters, musicians & artists

    Announcing Ghost 1.0
  • Try and Error | 自宅データセンター管理人の備忘録。

    自宅データセンター管理人の備忘録。2013年最初の自宅ラック勉強会、「1.0 2013 VPN祭り」に参加しました。今回の御題はIPsecVPNの構築です。 IPsecVPNは意外と難しくネットワークエンジニアの人でも経験の浅い人は意外と苦労するのではないでしょうか。 勉強会は各自好きな機器を持ち寄ってVPNを組んで検証するスタイルです。 私はCiscoルーター2台(1812Jと1841)で検証を行いました。 1.シナリオとネットワーク構成 最も簡単な拠点間VPNの例になります。2拠点のLAN内の端末同士をWANを経由してセキュアに通信できるようにします。 今回WAN側部分はL3スイッチを2台用意してそれぞれに参加者が機器を接続する構成を取りました。 (実際はL3SW側はISPやキャリアの網内のネットワークになるので見えない部分になります。) 2拠点のLAN側ネットワーク間はOSPFを使用

  • LINE BLOGの設計が秀逸すぎる件について考察 : けんすう

    LINE BLOGが一般の人も使えるようにリリースされました。 見てみて、あまりにも設計が秀逸で、LINEって当にすごいな、ぶち抜けているな・・・と思ったので、投稿してみたいと思います。キーワードは、「ネットワーク化」です。 ブログプラットホームの問題 まず、ブログプラットフォームの問題というのがあります。これは何か。 Bloggerという、ブログというものを広めたサービスがあります。これは、Twitterの創業者でもあるエヴァン・ウイリアムズが作ったサービスで、Googleがはじめた買収したサービスとしても有名です。 これはみなさんが考えているブログサービスとほぼ同じようなもので、自分の考えとかを記事にして公開できるというものでした。瞬く間にヒットをし、いろいろな人がWeb上で記事を書くようになりました。 しかし、そのあと、苦しい戦いになります。なぜかというと、ブログプラットフォームと

    LINE BLOGの設計が秀逸すぎる件について考察 : けんすう
  • HackerNews翻訳してみた

    記事は ここ で読むことができます! このたびサイトを POSTD (ポストディー) としてリニューアルいたしました。 サイトURL: http://postd.cc フィードURL: http://postd.cc/feed/ 記事は ここ で読むことができます! このたびサイトを POSTD (ポストディー) としてリニューアルいたしました。 サイトURL: http://postd.cc フィードURL: http://postd.cc/feed/ 記事は ここ で読むことができます! このたびサイトを POSTD (ポストディー) としてリニューアルいたしました。 サイトURL: http://postd.cc フィードURL: http://postd.cc/feed/ 記事は ここ で読むことができます! このたびサイトを POSTD (ポストディー) としてリニューア

    HackerNews翻訳してみた