タグ

2013年11月27日のブックマーク (16件)

  • 今さら聞けない Immutable Infrastructure - 昼メシ物語

    Immutable (不変な) Infrastructure は、サーバを一度セットアップしたら二度と変更を加えないという運用スタイルのことを指します。 クラウド環境では、必要に応じてすぐにサーバを用意し、不要になったら簡単に破棄することができます。Immutable Infrastructure は、このようなクラウドの特性を活かす運用スタイルとして、注目されつつあります。 背景 Immutable Infrastructure が提唱された背景にある技術として、 Auto Scaling や Blue-Green Deployment*1 などがあります。 Auto Scaling Auto Scaling は、負荷に応じて自動的にサーバ台数を増減させる技術で、 AWS では標準で提供されています。常に必要な台数だけ起動していればいいので、コスト削減になるというものです。 Auto S

    今さら聞けない Immutable Infrastructure - 昼メシ物語
  • Rack::Multiplexer - r7kamura blog

    Rack::Multiplexerという、複数のRackを束ねるものをつくった。 Plack寄せ この前Perl界隈の人達と鍋を囲む機会があって、 !!1;の話、livedoor BlogのPlack化の話、ISUCONの話、 各社古いアプリ抱えていて辛いね苦しいね頑張ろうね若者に1日で書き換えさせようといった話をして、 結局、何となくこの界隈は全体的に「Plack寄せ」が進んでいるねという話に落ち着いた。 Rack寄せ 一方Ruby界隈だと比較的皆Rackに寄っている傾向にはあると思うけど、 もっと寄せてみると面白いんじゃないかと思って、Rack::Multiplexerをつくった。既にありそう。 Rack::Multiplexerは、所謂WebアプリのRouter(=Dispatcher)の処理を行うための実装で、 メソッドやパスの規則に従って受け取ったリクエストを別のRack app

    Rack::Multiplexer - r7kamura blog
    ikosin
    ikosin 2013/11/27
  • 制限の話 - 神社

    一応先に言っておくと、僕はそりゃもうビジネスはからっきしで、全然なんもわかっちゃいない。 昨晩、ちょっと友人と課金の話になった。課金ってのは、つまりネットビジネスの課金の話。で、僕は『制限をかけて解除したけりゃお金払ってね系のスキームがどうも好きじゃないんだよね』という話をした。今日はその話。 一言に制限って言ってもいろいろある。 僕の Github アカウントはこの前 Micro から Small になってしまった(恥ずかしいコードを非公開にしたくて)。これは制限がかかってて、プライベートなリポジトリを作りたければお金を払ってください。というモデルだ。 プライベートリポジトリ 5 つで $7 (Micro Plan)、10 個で $12 (Small Plan)を払ってね、と要求される。大体、1 つのプライベートリポジトリごとに $1 ちょっと払う感じだ。あんまり詳しくないが、こういうの

    制限の話 - 神社
  • WEB制作でこれまで出会った電話が大好きな社長の10の特徴 - 非常識なIT仕事術

    電話が大好きな社長と付き合うと、時間が無限にとられます。よって、電話を受けずに仕事をするように変えましたが、ここでは、私から見た一方的な特徴を列挙します。 WEB制作でこれまで出会った電話が大好きな社長の10の特徴 行き当たりばったりで、電話しながらじゃないと考えが明確にならない。 明確になった考えが、すぐに気まぐれで変更になる。 しかも、変更のスケジュールがタイト。 しかし、金額の変更にはシビア。 さらに、同じ金額のまま追加機能をあとから要求してくる。 事前によく確認せずにGOサインを出し、完成してから「やり直せ」と言う。 電話や面談などの直接交渉でゴリ押しして要求を通そうとする。 社内の人間にもあいまいな指示をだして、社内が混乱している。 社員が疲弊し、すぐにやめる。 WEBの担当者も変わるので、一から教え直し。 1.行き当たりばったりで、電話しながらじゃないと考えが明確にならない。

    WEB制作でこれまで出会った電話が大好きな社長の10の特徴 - 非常識なIT仕事術
    ikosin
    ikosin 2013/11/27
    その人知ってる
  • 橋本商会 » JavaScriptとRubyによるWeb版Linda入門(1)

    (第11回プログラミング方法論の演習資料です) 次:JavaScriptRubyによるWeb版Linda入門(2) Lindaは共有メモリを用いた分散並列プログラミングのしくみです。 最近このblogでよく書いている、Ruby上のLinda実装を使う解説です。 → Ruby上に並列言語拡張Lindaを実装してWebSocket/Cometで使えるようにした Web版LindaはWebSocketとCometで使えるようになっているので、Ruby以外の言語でも接続可能です。 JavaScriptは公式のライブラリが配布されています。AndroidJava版は馬場君が作っています。 とりあえず、一番簡単なJavaScriptでのLinda入門をしてみましょう。 Webブラウザで動くチャットを作る JavaScriptとLindaでチャットを作ってみましょう。 完成形は http://dev.

    橋本商会 » JavaScriptとRubyによるWeb版Linda入門(1)
    ikosin
    ikosin 2013/11/27
  • モバイルゲームの歴史を年代別にご紹介します。モバイルゲームの成長と今後について詳しく解説していきます。

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

    ikosin
    ikosin 2013/11/27
  • 60fps scrolling using pointer-events: none

    60fps scrolling using pointer-events: none Paul Lewis did an interesting article a while back about avoiding unnecessary paints through disabling hover effects as the user scrolls, which is a great approach. The down side being managing all your hover states through a parent class. UPDATE: I’ve done a follow up article which demonstrates a more robust technique. That approach doesn’t scale well an

    ikosin
    ikosin 2013/11/27
  • 「べき」というタイトルは簡単に使うもんじゃない - あざなえるなわのごとし

    ・ブログを続けていくことの痛みと苦悩 - ネットの海の渚にて 読んだ。 まぁ、ウチでも ・絶対観ておくべきオレの趣味で選んだオススメ日映画10(無責任編) - あざなえるなわのごとし という記事を書いてる。 多分「ネットの海の渚にて」さんとはスタンスが違うのだろう。 ウチの選出は「オレの趣味で選んだ」と書いている通り、趣味で選んでる。 「初心者の人に」などとは思っていない。 そんなもん知りたければTSUTAYAにでも行って棚を見りゃあ並んでる。 NAVERまとめでも観れば幾らでもある。 あえてブログにアクセスして何を選んだか観るなら、その管理人が選んでる趣味が横溢してるリストの方が余程有益だと思うからベタなリストネタはウチではほぼやらない。 邦画を普段見ない人に向けた記事だったがそれが伝わらず映画ファンから揶揄される結果となった。 10の作品を挙げたがそれらは邦画初心者向けにチョイス

    「べき」というタイトルは簡単に使うもんじゃない - あざなえるなわのごとし
  • PuppetとChef、Ansible、Saltの比較レビュー、Puppetが高評価 | スラド IT

    最近、サーバーの設定作業などを自動化するChefなどのツールがよく話題になっている。はてなブックマークでのブックマーク数などを見る限り、Rubyで実装されているChefが日では人気のようだが、それ以外にも同様のツールとして同じくRubyで実装されたPuppetやPythonで実装されたAnsible、Saltといったソフトウェアがあり、これらを比較したレビュー記事がInfoWorldに掲載されている(家/.)。 記事では4つのツールそれぞれをAvaliabillity(可用性)、Interoperabillity(相互運用性)、Management(管理)、Scalabillity(スケーラビリティ)、Performance(性能)、Value(価値)の6項目で評価したスコアが掲載されており、トップはPuppet、続いてSalt、Chef、Ansibleという序列になっている。 詳しく

  • (株)エドウイン | 倒産速報 | 最新記事 | 東京商工リサーチ

    国内ジーンズ最大手、「EDWIN」ブランドで有名な(株)エドウイン(TSR企業コード:290779600、荒川区東日暮里3-27-6、設立昭和44年9月、資金5600万円、常見修二社長)と、グループ会社28社のうち金融債務のある16社の計17社は11月26日、事業再生実務者協会に対し事業再生ADR手続きの利用を申請した。また、グループ会社の(株)フィオルッチ(TSR企業コード:298613697、同所)は外部株主が存在することから、12月初旬に追加する形で同手続きを申請する予定。今後、同協会の審査を経て正式手続きが進められる見込み。 エドウインは、国内ジーンズメーカー最大手、エドウィングループの中核企業。昭和22年、繊維製品を販売する「常見米八商店」として創業し、44年9月にエドウインが設立された。いわゆる「アメカジブーム」を追い風としてジーンズメーカーとして業容を拡大し、63年5月には

    ikosin
    ikosin 2013/11/27
  • さくらインターネット #石狩DC 体験記 - まいんだーのはてなブログ

    はい、行ってまいりました。さくらのDC@石狩。 ブログを書くまでが #石狩DC ということで、記憶がフレッシュなうちにまとめます。 謝辞 はじめに今回貴重な機会をいただきまして、さくらインターネット並びにはてなの担当者さま方に感謝申し上げます。 単に新しい/珍しいだけじゃなく、多くのレイヤーでさくらスタッフの皆様が "考えて動いて" いることを実感できるとても良いツアーでした。 インフラに関心がある人もまだない人もコレを見ずしては死ねないと思いました。 私なりに今回得てきたものをとりまとめて、今回のツアーを締めくくりたいと思います。 巡ってきたところ 今回拝見した棟 図の通り、2年前に開所した1号棟に続き、まもなくオープンする2号棟にもおじゃましてきました。 空調設備 このデータセンター、各所で報じられている通り空調に外気を取り込む仕組みが採用されており、実際にその設備の中身津々浦々を余す

    さくらインターネット #石狩DC 体験記 - まいんだーのはてなブログ
  • APIファーストで開発する - ワザノバ | wazanova

    http://blog.pop.co/post/67465239611/why-we-chose-api-first-development POPは、簡単にビジネス/アイデアをかたちにするために、1分でドメイン/スタートページ/メアドを用意できるサービスとのこと。彼らが、「APIファースト」で開発しようとした理由を紹介してます。 1) 将来APIを提供できるように 機能を追加する都度、APIが既に準備できているかたちになるので、将来APIを第三者に提供するときもスムーズ。 2) フロント/バックエンドの分離 バックエンドのテンプレートコードがフロントエンドのクライアントビューとやり取りしない仕様にすることで、将来の開発に負の資産を残さない。 3) スケーラビリティ フロント/バックエンドそれぞれを独立してスケールさせることができるので、将来的にメリットがでるはず。 4) 開発言語のバリア

  • 「Haskellは企業でも十分実用になる」、NTTデータがソースコード解析サービスの舞台裏を披露

    NTTデータは、レガシーシステムのソースコードを解析して設計書として出力するサービス「設計書リカバリーサービス」を提供している(ニュースリリース、ITproの記事1)。このサービスは「Haskell」というプログラミング言語で実装されている(ITproの記事2)。2013年11月22日に開催されたイベント「数理システムユーザーコンファレンス2013」のセッション「COBOL meets Haskell ~ Haskellを用いたCOBOLのプログラム解析ツールの開発事例 ~」では、NTTデータ 技術開発部 ソフトウェア工学推進センタの岡田譲二氏が、このサービスをHaskellで実装した理由などを明らかにした(写真1)。

    「Haskellは企業でも十分実用になる」、NTTデータがソースコード解析サービスの舞台裏を披露
  • ISUCON3 - 予選から本戦を終えて - 日々是鍛錬

    TwitterでISUCONに参加したいとぼやいていたら、@f440 さんが一緒にどうかと誘ってくれたので、ISUCON3に参加してきました。 オシャレ怪盗スワロウテイルとして参加し、戦2位という結果で幕を閉じました。 参加した動機として、自分がWebエンジニアとしてどれくらい通用するのかという腕試しでもあり、また優勝を狙っていたので、あとからじわじわ悔しさが溢れだしながらこのまとめを書いています。 僕も考えていた全体的な心構えとか、方針とかは相方の @f440 さんのエントリ ISUCON3 の参加記録 に読みやすくまとめらているので、合わせて読んでもらえると僕達がどう考えてISUCON3に取り組んだのかが深まると思います。 予選前 今回がISUCON初参加、ということもあり勝手があまりわかっていない状態だったので、@f440 さんにざっと解説してもらい過去の問題(ISUCON2、KA

    ISUCON3 - 予選から本戦を終えて - 日々是鍛錬
  • 今回のISUCON3本戦で我々は,いや,今回も...くっ...なんの成果も!!得られませんでした!! #isucon

    今回のISUCON3戦で我々は,いや,今回も...くっ...なんの成果も!!得られませんでした!! #isucon # タイトルはネタです1.タイトルには若干語弊があって,実際はとてもよい経験をさせていただけたのでそれだけでも十分”成果”はありました.実力不足で”結果”が出せなかっただけです. @yunazuno,@nerbaraki_m2とともに,ISUCONの予選に学生枠で参加して惨敗した話を前に書いたのですが,上位のチームが再現確認でFailしたようで学生枠繰り上がりで戦に出場できてしまいました. 予選が終わったあとに,楽しかったしスコア伸ばせなかったのも悔しさしかないし,戦も出場したかったナーなどと3人でほざいてたら現実になりました. 前日までにやったこと 僕はFluentd + ElasticSerch + Kibana3でNginxのアクセスログやWebAppのプロファイ

  • 追伸 - Wikipedia

    追伸(ついしん)とは、手紙などの最後に、付け加える形で足された文章のこと。二伸。英語のpostscriptの頭文字からP.S.またはPS(「P.S」は間違い)とも書く。 通常、手紙の末尾、宛先・差出人名が書かれたさらに後に、「追伸」「追」「P.S.」「PS」を行頭に置く。さらに追伸する場合は、「追追伸」「P.P.S.」「PPS」と行頭に記述する。 手書きによる手紙では、書き忘れた文を文内に挿入することができない。そのため、最初から書き直すのも大変なので、よく使われる便利な言葉である。電子メールは書き直しが可能なため、来は使用する必要はないが、それまでの話題を変えるための語、一呼吸置くための語と解釈している人もいる[要出典]。 関連項目[編集] 追而書 - 日の中世の書状に見られた書式

    ikosin
    ikosin 2013/11/27
    “電子メールで追伸を使用するのは原理的にありえないはずだが、「追伸」をそれまでの話題を変えるための語、一呼吸置くための語として解釈している人が多く、現在ではそのような用途で使っている人もいる。”