タグ

2022年5月3日のブックマーク (5件)

  • 映画「輪るピングドラム」初めて見た人と何度も見てる人の感想

    あさか @asakaslgota 劇場版ピングドラム 終了後恐らくピンドラ初見(或いはイクニ初見)の若い二人組が開口一番「全然意味分からんかった。なんなんこれ」「それな」とか言いながら足早に出ていくのを、明らかに年季入ってる連中が生暖かく見送ってたのまで含めてイクニ映画観た感あって良かった 2022-04-30 20:34:39 酒井 @Sakai_saketova 一番笑ったのは、ガチ初見の知人連れて行ったせいで知人が「マジでなにが起こってなにがどうなってるかわからねえ状態の中、一生懸命ピースを集めて人物関係図をパズルしてて珍しく映画の途中で寝ることはなかった」と言い出した。寝ようとすんなお前 2022-05-01 23:49:23 酒井 @Sakai_saketova 大体人物関係わかってきたらオチも読めるから話がわかってきたら寝るとこ探しながら映画見てるって言われて「?????」って

    映画「輪るピングドラム」初めて見た人と何度も見てる人の感想
    interferobserver
    interferobserver 2022/05/03
    ロックオーバージャパンが好きだった。
  • 「桜を見る会」夕食会の補填 本紙に開示された秘書の供述調書、安倍元首相の答弁との矛盾次々と:東京新聞 TOKYO Web

    安倍晋三元首相の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕会を巡り、配川(はいかわ)博之元公設第一秘書(62)が政治資金規正法違反罪で罰金100万円の略式命令を受けた事件で、関与した東京の秘書が「夕会はあくまで後援会とホテルとの契約だった」と供述していたことが、紙の請求で開示された配川氏の刑事確定記録で分かった。 安倍氏は国会答弁で、契約主体について当初「あくまでも個々の参加者だ」とし、政治資金収支報告書に記載すべき収支はないと強調していた。秘書は「ホテル側と個々人で契約を結ぶという意識は全くなかった」と述べており、答弁との矛盾が改めて浮き彫りとなった。 安倍氏は一人5000円の参加費について「ホテル側が設定した」と当初述べていたが、秘書は「飲の無料提供を問題視されないよう、一人5000円徴収することを配川氏と決めた」と供述。ホテル名義の領収書を参加者に渡したことに「普通でないやり方な

    「桜を見る会」夕食会の補填 本紙に開示された秘書の供述調書、安倍元首相の答弁との矛盾次々と:東京新聞 TOKYO Web
    interferobserver
    interferobserver 2022/05/03
    これで本人お咎めなしなら、今後も同じようなことは続くだろうね。全部秘書のせいにしてね。
  • https://twitter.com/RawheaD/status/1521182834387562498

    https://twitter.com/RawheaD/status/1521182834387562498
    interferobserver
    interferobserver 2022/05/03
    イーロン・マスクって技術的な野心はあるけど、Twitterそのものに興味があるように見えない。むしろTwitterは野心を達成するための道具でしかないのでは。知らんけど。
  • どうみても居抜きの個室ビデオ

    1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きなべ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:下神明の3つの線路が交わる立体交差がずっと見ていられる > 個人サイト 日和見びより 隠しきれない前世の気配 それがこちらの花太郎 川崎尻手1号店だ。 個室ビデオ屋としては違和感しかない。前世の魂がまだここにありまくっている。​​​​​ これ、どうみてもファミレスの居抜きである。たまたま隣を通りかかったのだが、思わず振り返ってしまうほどの居抜きっぷりだ。 建物正面全体が窓になっているにも関わらず、すりガラスで中は見えない。個室ビデオなので来は窓なんてなくてもいいわけで、個室ビデオ専用に作られた建物であればわざわざこんな作りにはしないだろう。この無理やり感が居抜きっぷりを増長させている。 一階が駐

    どうみても居抜きの個室ビデオ
    interferobserver
    interferobserver 2022/05/03
    「金太郎 練馬高松環状8号店」 https://maps.app.goo.gl/rEyaYV84o2CboVkL7 ここも国道沿いで一階が駐車場で、ファミレスから転生したっぽい。
  • 女性にジェンダー問題を語らせてはダメだとあらためて思った(追記した)

    「見えてる世界が違うこと。」 https://trajectory.hateblo.jp/entry/2022/05/01/122007 セクハラや痴漢やもっと酷い被害には心から同情するし、あってはならないものだと思う。 だからセクハラ犯や痴漢の犯人や性犯罪者は徹底的に糾弾すべきだし、そういう犯罪がおこらないような防犯体制は今以上に整えていくべきだと思う。 でも、その文脈において、微妙にセクシャルなイラストを規制することの優先度はかなり低い。 イラスト規制が犯罪防止に有効であるという根拠は限りなく薄い。 上記ブログエントリーを見てもわかるとおり、過去に犯罪被害を受けた者は、ささいな表象と過去の記憶を容易に結びつけてしまうため、 (大変申し訳ないけれど)ルール作りの議論に参加するには不適切としか言えない。 イラストを見て過去の被害を思い出してしまう、という被害者の声には耳を傾けるし同情もする

    女性にジェンダー問題を語らせてはダメだとあらためて思った(追記した)
    interferobserver
    interferobserver 2022/05/03
    参照先のブログ記事も規制を求めてないって主旨のことを書いてるんだけど、読めてなさそう。