タグ

労働に関するinterferobserverのブックマーク (15)

  • これを報道するときに疑問を感じないのかな? - 発声練習

    博士課程の学生が減って実験が進まない」というぐらい黒い話だと思うのだけど。 中日新聞:中国の人件費高騰で実習生激減 県内製造業を支えてきた、外国人技能実習生の構成が変化している。中国での人件費高騰を受け、中国籍の実習生が激減。フィリピンやタイ、インドネシアをはじめ、中国以外の東南アジア諸国は増加している。ただ、厚生労働省の統計(二〇一三年十月末時点)では、県内の実習生、外国人労働者はともに二年連続で減。アベノミクス効果による受注増の中、人手不足感を訴える企業も出てきた。 JITCO:研修生・技能実習生の講習手当・研修手当・賃金情報について 2009年度に行った自主点検において、企業が2009年9月に「基給が最も低い技能実習生」へ支払った月額給与を14,232社より回収しました。調査の結果、技能実習生の全業種平均給与額は14.3万円となっています。 JITCO:外国人技能実習制度のあらま

    これを報道するときに疑問を感じないのかな? - 発声練習
    interferobserver
    interferobserver 2014/02/14
    ダブル・スピーク的だなあ。
  • あしたが見えない ~深刻化する“若年女性”の貧困~ - NHK クローズアップ現代

    あしたが見えない ~深刻化する“若年女性”の貧困~ - NHK クローズアップ現代
    interferobserver
    interferobserver 2014/01/28
    迫ってくるものがある。
  • 外国人の就労拡大 新成長戦略、実習延長など検討 - 日本経済新聞

    政府が6月にまとめる新たな成長戦略の検討方針案が明らかになった。少子高齢化による労働力人口の減少を補うため、外国人の受け入れ環境を整備、最長3年の技能実習制度の期間延長や介護分野への拡大を検討する。焦点の法人実効税率の引き下げに向け、法人税を納める企業を増やす課税ベースの拡大も協議する。専業主婦を優遇する配偶者控除などの見直しも取り上げる。20日の産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)で決め、具

    外国人の就労拡大 新成長戦略、実習延長など検討 - 日本経済新聞
    interferobserver
    interferobserver 2014/01/27
    労働力不足を補うには外国人の受け入れは不可欠。だけど、摩擦は不可避。社会はそれに準備ができているのか?
  • 外国人実習生の期間延長、建設業で検討へ 関係閣僚会議:朝日新聞デジタル

    被災地の復興工事や東京五輪・パラリンピックに向けたインフラ整備などで建設業の人手が不足している問題で、政府は24日、外国人実習生の活用拡大に向けた関係閣僚会議を開いた。現在は約1万5千人が働いており、年度内をめどに拡大の規模などを決める。 会議には法相、厚生労働相、文部科学相らが参加。太田昭宏国土交通相が、建設業の人手不足で公共事業の入札が成立しない「不調」が相次いでいることなどを説明。今年から格化する東京五輪の施設や関連インフラの整備に向け、即戦力として外国人を活用する必要性を訴えた。 現在、建設業の外国人実習生が働けるのは3年間とされており、期間の延長などを検討する。日で働いたことのある建設関係者を増やすことで、日からのインフラ輸出やゼネコンの海外進出を後押しすることにもなるという。

    interferobserver
    interferobserver 2014/01/25
    脱原発なら五輪返上じゃなくて、脱移民なら五輪返上。排外主義者の皆さんは当然五輪反対ですね。
  • 裁量労働制で「長時間労働」指摘も NHKニュース

    実際に働いた時間にかかわらず、一定の時間働いたものとして賃金が支払われる「裁量労働制」について、厚生労働省がアンケート調査したところ、多くの企業や労働者が仕事を効率的に進められるようになるなど効果が大きいと考えている一方で、「労働時間が長い」といった課題を指摘する声もありました。 この調査は、企画や調査分析など一部の業務に認められている裁量労働制の対象を広げるかどうか、検討の参考にするため行われたもので、15日に開かれた厚生労働省の審議会で報告されました。 裁量労働制を導入している企業およそ1700社に制度の効果を複数回答で尋ねたところ、「仕事を効率的に進められるようになった」が55%、「意欲が向上した」が27%でした。 また、裁量労働制で働いている4300人余まりのうち、この働き方に「満足」または「やや満足」と答えた人は合わせて70%に上りました。 一方で、「不満」「やや不満」と回答した

    interferobserver
    interferobserver 2014/01/16
    満足が70%。だけど大企業でしょという指摘。中小企業でアンケートとるのは大変なのかもしれないが、実態が分からないならそもそもアンケートを取る意味もあまりないわけで。
  • 日本の正社員をクビにするのは世界で一番難しいと主張する人が見る幻覚

    人事コンサルタントの城繁幸氏が『日の正社員をクビにするのは世界で一番難しい』と言う記事に、城繁幸氏のウソだと言う批判がされていた。 城氏は「その自慢の“生データ”で計算するとやっぱり日解雇規制はトップレベルなので全然反論になってない(笑)」と再反論し、『きちんとした議論をするために、よければ「世界で一番」になる計算方法を教えてもらえませんか?』「計算方法を見せろ。」とつっ込まれている。この議論を検討してみたのだが、どうも城氏の主張の根拠は存在しないように思える。 1. OECDのグラフは城繁幸氏の主張を否定 城繁幸氏の日の正社員をクビにするのは世界で一番難しいと言う主張は、日よりも常用雇用*1の解雇規制が厳しい国が存在すれば否定されるので、城氏への批判者は以下のOECDのデータを参照している。 日(Japan)は34カ国中10番目の規制の緩さだ。普通解雇要因(Individua

    日本の正社員をクビにするのは世界で一番難しいと主張する人が見る幻覚
    interferobserver
    interferobserver 2013/12/23
    自分の意見を通すために数字をこねくりまわして最後にはごまかすのがコンサルの仕事なの? 気をつけてないとすぐ騙されそうだ。
  • 6年連続ワースト更新!有給休暇国際比較調査2013|エクスペディア

    このサイトでは、Cookie および類似のテクノロジーを使用して、トラフィック分析、コンテンツおよび広告のカスタマイズ、ソーシャルメディア機能の提供を行います。 詳細および設定の変更はこちら

    6年連続ワースト更新!有給休暇国際比較調査2013|エクスペディア
    interferobserver
    interferobserver 2013/12/19
    支給日数多いな。国際比較よりむしろ推移が知りたい。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    interferobserver
    interferobserver 2013/10/28
    あらゆる問題を放置してできたのが今の社会なのに、その社会を作った世代と同じ生き方してもしょうがない。いや、もちろん出世めざして頑張る人もいるべきだけど。
  • ステーキけん井戸実社長がtwitterで炎上「職業選択が自由なのに、不満があるのに会社に寄生する人がブラックだ!はおかしい」「転職せず文句言って働き続ける人が1番ブラック」:ハムスター速報

    TOP > 炎上お祭り > ステーキけん井戸実社長がtwitter炎上「職業選択が自由なのに、不満があるのに会社に寄生する人がブラックだ!はおかしい」「転職せず文句言って働き続ける人が1番ブラック」 Tweet カテゴリ炎上お祭り 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年10月27日 8:27 ID:hamusoku Twitter発言からの炎上騒動では「兄」と慕うホリエモンを凌ぐ勢いとなってきたステーキけん井戸実社長。最近も珍しい連続炎上となる事例があったので紹介したい。まず、問題視されたのは次のような発言だ。 「なんで低所得者に現金を配らなくてはならないのだろう? なんで住宅購入者に給付金を与えなくてはならないんだろう?買わなきゃ良いのに。家なんて。 そんな使われ方の為に消費税が上がる事を賛成してる人達の意味が理解出来ないのだけど。」 「月曜日の朝からいい大人がママチャリを立ちこぎで

    ステーキけん井戸実社長がtwitterで炎上「職業選択が自由なのに、不満があるのに会社に寄生する人がブラックだ!はおかしい」「転職せず文句言って働き続ける人が1番ブラック」:ハムスター速報
    interferobserver
    interferobserver 2013/10/27
    契約の自由云々は19世紀イギリスですでに通った道。経営者のやりたい放題にしとくと、人材を使い潰すか労働運動が過熱して全体最適にはならないの。日本には教養がなくても経営者として成功するチャンスがある、と。
  • 若手研究者夫婦、同居して研究を 文科省が支援制度 - 日本経済新聞

    文部科学省は2014年度から、若手の研究者夫婦が一緒に暮らして研究活動を続けられるようにする新たな支援制度を設ける。夫が別の大学に異動するのを機にが研究職を離れるのを防ぐほか、研究と子育ての両立の悩みを減らすのが狙い。大学を通じて1組あたり最大で年間400万円を支給し、研究を継続できる環境をつくる。女性の活用で研究活性化につなげる。研究者は各地の研究機関を移りながら、成果を積み上げる例が多い

    若手研究者夫婦、同居して研究を 文科省が支援制度 - 日本経済新聞
    interferobserver
    interferobserver 2013/10/22
    一組400万か。8000万ぽっちでもやらないよりマシだとは思うけど、実際どうなんでしょう。経過を見守りたい。
  • 就活中の学生2割「自殺考えた」=大学は相談体制の整備を―NPO調査 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    就職活動をした学生のうち2割が活動中に自殺を考えたことが18日、自殺問題に取り組むNPO法人「自殺対策支援センターライフリンク」(東京)の調査で分かった。 同NPOは今年7月、都内で就職活動をしていた大学生ら122人に聞き取りや郵送で調査を実施。この結果、全体の21%に当たる26人が就職活動中に「気で死にたいと考えたことがある」と回答した。 同NPOの清水康之代表は「周囲が内定する中で、不採用が続き、極度の不安・緊張状態に置かれればうつ状態になり、自殺を考えてもおかしくない」と分析。「大学進学が目的化している教育を改め、社会で働いていくことを念頭に置いた教育に変えるべきだ」と指摘している。 大学に対しては、就職活動で失敗したが立ち直った人の例を学生に紹介するなど、相談しやすい体制の整備を提言している。

    interferobserver
    interferobserver 2013/10/19
    ときには当たり前だと思っているものを捨てなきゃいけない……生き残るために。
  • 建設業界の若者不足が深刻、求人倍率は4倍超 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 河津掛け(庭) 2013/10/14(月) 10:50:27.18 ID:26BZvwOT0 ?PLT(12000) ポイント特典 若者不足が深刻…建設業界の嘆き 復興・五輪へ人材確保急務 建設業で若手の人材不足が問題となっている。2000年代以降の建設投資の縮小で、企業が採用を抑えた上、低賃金で厳しい職場を若者が敬遠したことが原因のようだ。東日大震災の被災地では職人不足が深刻化しており、20年東京五輪に伴う建設需要の担い手も足りなくなる懸念がある。 「春入った若者の多くは、1年目の夏の暑さか冬の寒さに耐えられず辞めてしまう」 業界関係者は嘆く。総務省によると、建設業の就業者数は02年の618万人から12年には503万人と、約2割減った。さらに働く人の3分の1が55歳以上で、10年後には多くが引退する見通し。29歳以下の若者は10人に1人だ。 低賃金も離職の大きな要因だ。12年度の建

    interferobserver
    interferobserver 2013/10/15
    バカ左翼叩くのはいいけど、何の解決策にもなってない。摩擦覚悟で外国人を雇う、しかないのかな。今に始まったことじゃないけどね。
  • Joe's Labo : 雇用特区でブラック企業が生きていけないわけ

    2013年09月21日11:13 by jyoshige 雇用特区でブラック企業が生きていけないわけ カテゴリ経済一般 政府が解雇や労働時間管理を大幅に規制緩和する雇用特区の具体的な検討に 入ったとのこと。設立5年以内とか外国人従業員比率とかよくわからない基準がある のが引っかかるが、とりあえず地域限定といえど労働市場の流動化に踏み切るのは 良いことだ。政府の進めるデフレ脱却のためにも、労働市場流動化は避けては 通れない道だからだ。 とはいえ、朝日新聞や東京新聞のように 「そうそうたるブラック企業ばかりが集まるブラック特区になるのではないか」 と心配する人達も多いようなので、よくある誤解を解いておこう。 結論から言えば、特区にはむしろ優良企業の多くが集まり、逆に特区以外の ブラックぶりが際立つというのが筆者の意見だ。 仮に「従業員を過労死寸前まで、それも手当無しでサービス残業させてやろう」

    interferobserver
    interferobserver 2013/09/21
    とりあえずなるほどと思った。
  • 朝日新聞デジタル:「解雇しやすい特区」検討 秋の臨時国会に法案提出へ - 政治

    政府は企業が従業員を解雇しやすい特区をつくる検討に入った。労働時間を規制せず、残業代をゼロにすることも認める。秋の臨時国会に出す国家戦略特区関連法案に盛り込む。ベンチャー企業や海外企業の進出を促す狙いだが、実現すれば働き手を守る仕組みは大きく後退する。  特区は安倍政権がすすめる成長戦略の柱の一つ。20日の産業競争力会議の会合で安倍晋三首相が田村憲久・厚生労働相に指示した。今後、内容を見極めたうえで実現可能なら、10月中旬に特区の地域を指定する。  解雇ルールや労働時間規制の緩和は、特区内にある開業5年以内の事業所や、外国人労働者が3割以上いる事業所が対象だ。 続きを読む関連記事(記者有論)労働時間規制 緩和より過労死対策が先 沢路毅彦8/16東証大幅下げ懸念、成長戦略追加 安倍首相6/11裁量労働制の職種拡大を提言へ 産業競争力会議4/17裁量労働「職種拡大を」 政府会議提言へ 残業助長

  • 朝日新聞デジタル:非正規の若者6割「就活やり直したい」 収入などに不満 - 経済・マネー

    【伊沢友之】企業や自治体などでつくる日経営協会の調査では、派遣やアルバイトなど非正規で働く若者の約6割が「学生に戻れるなら、就職活動をやり直したい」と考えていた。正社員と比べると能力を高める機会や給与の差があり、将来どのようにキャリアを積み上げていこうかという設計が立てづらいからだ。  非正規で働く若者の現状を探るため、今年6月に調査した。大学や大学院を卒業して非正規で週30時間以上働く25〜40歳の700人に対し、インターネットで尋ねた。  学生に戻って「就職活動をやり直したい」と希望する人は、61・6%にあたる431人に達した。「どちらとも言えない」が21・1%、「希望しない」は17・3%だった。今後の働き方では正社員を希望する人が54・6%を占め、非正規の15・7%を大きく上回った。 続きを読む関連記事新採用指針、経団連が発表 就活前倒しの自粛求める9/13「日の未来明るい」若者

    interferobserver
    interferobserver 2013/09/17
    ただの「強くてニューゲーム」願望ではなく? 正社員で就活やり直したいって人の割合はどれくらいなんだろう。
  • 1