タグ

表現に関するinterferobserverのブックマーク (8)

  • いまだに応募は数えるほど…“二次元規制反対”を掲げるマスコットキャラ公募が明らかにした“関心の薄さ” - おたぽる

    今月24日に開会した通常国会。今回の会期中には、いよいよ児童ポルノ法改定案が審議されると予測される。マンガ・アニメを愛する者たちにとっては正念場だ。そんな中、審議を前に「表現の自由」を守るため、運動のマスコットキャラクターの公募が行われている。長らく続く児童ポルノ法改定反対運動では初の試みだが、投稿先に指定された「pixiv」や「ニコニコ静画」を確認しても、応募数は十数件とまだまだ少ない。 このキャラクター公募を主催するのは、エンターテイメント表現の自由の会(AFEE)。この団体は、昨年、二次元規制反対を掲げて、夏・冬のコミックマーケット会場前で街宣を行ったことで知られる山田太郎参議院議員が顧問を務める組織だ。この組織の目的は、日発のエンターテイメント表現が抱えるさまざまな問題について考え、アクションを起こしたい人々のネットワークを築くこと。昨年開設された同会のサイトは「表現の自由」に関

    いまだに応募は数えるほど…“二次元規制反対”を掲げるマスコットキャラ公募が明らかにした“関心の薄さ” - おたぽる
    interferobserver
    interferobserver 2014/01/25
    この団体自体初めて見た。まあアンテナ低いだけかもしれんけど。
  • 『艦ロムの開催のお礼/KADOKAWA側との協議議事録(一旦非公開)』

    ※こちらの内容の転載は自由ですが加筆や一部の文章のみを 切取り意図しない解釈を防ぐためにも転載先としてこのページのリンクを張って下さい この度のイベントを開催するにあたり 様々な憶測が飛び交いサークル参加者・一般参加者に 多くの迷惑をかけてしまいご不便をおかけいたしました イベント開催者として正確な情報提供と 透明なイベント運営を開催するべく今回の議事録を公開いたします 先方の許可も頂いています また今回の問題を受けまして、今後、艦これを題材とした即売会の 実施はいたしません ロム即としてはまた機会を見て実施しようと計画しています 次回、ロム即は秋葉原で4月?6月?を目処に考えています のでツイッター・HPなどチェックして頂ければと思います また、今回好評だった記念合わせのフリー撮影や、また面白い 企画なども考えて参加者が楽しめるイベントを目指しますので ご参加・ご検討頂ければと思います

    『艦ロムの開催のお礼/KADOKAWA側との協議議事録(一旦非公開)』
    interferobserver
    interferobserver 2014/01/13
    ま~本屋に並んでるエロ本も「自主規制」だしね。R-18表示がなくても法令上ポルノ扱いされることはありうる。イベント主催者は業界団体的なもので守られないので慎重にならざるを得ないが、仕方ないね。
  • 放射線視覚化プロジェクト

    「放射能をアートにして面白いですか?」とある人に聞かれた。...

    interferobserver
    interferobserver 2014/01/13
    非科学的で害悪だと思うけど、ここまで炎上したなら表現としては大成功だと言わざるを得ない。
  • 人工知能の表紙が女性蔑視ならFSSのファティマはどうなの? - 何だコレ、ランキング!!

    こんな記事を読みました。 人工知能学会、新学会誌の表紙問題で見解公表 「女性差別の意図はない」 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1401/09/news081.html人工知能学会誌より引用) 上の表紙が女性差別だそうです。 私は全然知らなかったのですが、結構騒がれていたみたいです。 「ロボットが女性型をしている」 「それが掃除をしている」 「ケーブルでつながれている」などの要素があいまって、「女性蔑視、女性差別では」という意見が多く寄せられたという。 (人工知能学会、新学会誌の表紙問題で見解公表より引用) 別に議論するつもりは全くありません。 ただ、どこが女性蔑視&差別なのか全くピンとこないのは私だけでしょうか? 私はアニメや漫画が好きでよく観たり読んだりします。 女性型をしているロボット(アンドロイド)なんて、めちゃくちゃ出てきますよ。

    人工知能の表紙が女性蔑視ならFSSのファティマはどうなの? - 何だコレ、ランキング!!
    interferobserver
    interferobserver 2014/01/10
    「嫌なら読むな」が通用するかどうかでハードルが違う。その手の表現を不快に感じる人がそういう漫画から遠ざかるのは大して問題ないけど、学会から遠ざかるのは社会にとって損失っていう視点が無いのも問題。
  • 「人工知能」の表紙に対する意見や議論に関して | 人工知能学会 (The Japanese Society for Artificial Intelligence)

    今回、人工知能学会の学会誌名の変更と表紙デザインの変更に関し、さまざまなご意見や議論がウェブ上で展開され、ご批判も多く寄せられました。不快な思いをされた方々、また人工知能学会を日頃から支援して頂いている関係者の方々に深くお詫び申し上げます。 数多くいただいたご意見の中でも、最も多かった批判は「女性蔑視ではないか」「女性差別ではないか」というものでした。今回の表紙デザインに、女性を差別するような意図はありません。しかしながら、「ロボットが女性型をしている」「それが掃除をしている」「ケーブルでつながれている」等の要素が相まって、女性が掃除をしているという印象(さらには女性が掃除をすべきだという解釈の余地)を与えたことについては、公共性の高い学術団体としての配慮が行き届かず、深く反省するところです。 また、このデザインの技術的な背景に関するご批判もいただきました。デザイナーがデザインに込めた意図

    interferobserver
    interferobserver 2014/01/09
    この意図を読んでも魅力に気づくどころか、なんか残念な気持ちに。芸術を言葉で説明すると陳腐になっちゃうって奴かもしれんが。ロボットの外見が「深い問題」だという認識があればこんな安易なデザインを選ぶかな。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「いつも仏頂面」の名将がまさかの大喜び ONに代えて柴田勲さんを4番にしたら、驚きの一発 プロ野球のレジェンド「名球会」連続インタビュー(32) 米国務長官から面前で激怒された駐米大使も…その役割とは? 中台も関係構築に腐心、経験者「人間関係が仕事の8割」【ワシントン報告(12)駐米大使】

    47NEWS(よんななニュース)
    interferobserver
    interferobserver 2013/12/01
    「音が怖かったからテロです!」テロが許されない本質的な理由は、自由な言論を妨げることが合理的に誰の目にも明らかだからでしょ。立場を利用して主観的な妄言で言論を封じる石破のほうが本質的にはテロに近い。
  • 仏紙の風刺画は被災者を傷つけたか

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔10月8日号掲載〕 2020年東京五輪が決まった直後、フランスの週刊紙カナール・アンシェネが日で五輪が開催されることを皮肉った風刺画を掲載した。福島第一原発の放射能汚染で手や足が3になった力士が相撲を取る漫画だ。これを受けて、菅義偉官房長官は「東日大震災で被災した方々の気持ちを傷つける。汚染水問題について誤った印象を与える不適切な報道だ」と述べ、この風刺画に対し公式に抗議した。 フランスのメディアが日政府の怒りを買うのはこれが初めてではない。昨年10月にもフランスのテレビ番組が福島原発事故に関連する同様のジョークを放送し、物議を醸した。 フランスには長い風刺の歴史がある。1881年の出版自由法以来、フランスでは滑稽でひどく残酷な風刺画が発達してきた。誰かの悲劇や苦境をからかうのも表現の自由の一部と考えられている。権力者を皮肉るだけにとどまらず

    interferobserver
    interferobserver 2013/10/15
    寛容なカトリシズム、カッコいいなあ。風刺が発達するには、安易に人を傷つけるようなことをしない、という風土的な前提が必要になると思うんだよなあ。
  • <九州国立博物館>ロンドン大教授が「盗作」と謝罪要求  (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    九州国立博物館(福岡県太宰府市)で7月から開催中の展覧会「視覚革命 異国と出会った江戸絵画」について、ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院のタイモン・スクリーチ教授が「展覧会のタイトルなどが自分の著書からの盗作だ」として博物館に謝罪を申し入れていることが分かった。博物館側は盗作の疑いを否定している。【朴鐘珠、ロンドン小倉孝保】 教授は博物館への抗議の中で、1998年に出版した自分の学術著書「大江戸視覚革命」(作品社)を挙げ、「江戸視覚革命」という表現は外国文化が江戸絵画に与えた影響を表現する言葉としてユニークで、この書名は自分の知的財産であると認識している、と主張。これが権利の所有者(スクリーチ教授)の許可なく使用されているとして、博物館に謝罪や展覧会図録の変更を要求している。 スクリーチ教授によると、博物館側は教授とのメールでのやり取りの中で「視覚革命との表現は日では70年代にはす

    interferobserver
    interferobserver 2013/09/17
    少なくとも日本の法律では著作権ってことになるんだろうけど、「○○という表現自体は以前から使われているが、××について○○と表したのは自分の知的財産」って理屈、通るんかなあ?
  • 1