朝日新聞の記事「「おめでとう東京」もアウト 五輪商戦、言葉にご注意」によりますと、JOC(日本オリンピック委員会)は、五輪をイメージさせる言葉を使っただけでも知的財産権の侵害とみなすとの立場を取っているようです。 JOCが「アウト」とする使用例(商業利用の場合)として以下が上げられています。 4年に1度の祭典がやってくる おめでとう東京 やったぞ東京 招致成功おめでとう 日本選手、目指せ金メダル! 日本代表、応援します! まあ、公式スポンサーから金を取る以上、それ以外の企業の便乗商売を防ぎたいのは当然でしょうが、何を根拠に「知的財産権の侵害とみなす」と言っているのでしょうか? もちろん、JOCや国際オリンピック委員会(コミテ アンテルナショナル オリンピック、Comite International Olympique)が多くの登録商標を有しています。その一例がドクター中松との一悶着が有名
みなさん、こんにちは。弁理士の齊藤です。北京オリンピックがついに終わってしまいましたね!巷では口パク疑惑やCGによる足形花火、人権問題などで騒がれもしましたが、世界のトップアスリートが本気で競い合う姿は、見ていて理屈抜きにワクワクするものでした。 さて、今回は、そんな楽しかった「オリンピック」をテーマに採り上げてみたいと思います。オリンピックと商標・・・どういう関連があるのでしょうか? オリンピックといえば、国際オリンピック委員会(IOC)が4年に1回開催する世界的なスポーツ大会ですよね。大会の大規模化とともに開催に伴う開催都市負担が問題となっておりましたが、1984年のロス五輪(当時小学4年生だった私は、開会式における格好いいファンファーレと、ジェットエンジンを背負った男性が空を飛ぶパフォーマンスに心を奪われました!)において、TV放映権やスポンサーからの協賛金により数百億円の黒字を出す
61.宣伝と広告* 1- オリンピック・エリアにおいては、いかなる種類のデモンストレーションも、いかなる種類の政治的、宗教的もしくは人種的な宣伝活動は認められない。オリンピック施設の1部であると考えられるスタジアム、およびその他の競技エリア内、およびその上空ではいかなるかたちの広告も許可されない。 スタジアム内あるいはその他の競技グラウンド内では、商業目的の装置や広告用の看板などの設置は許可されない。 2- なんらかのかたちでの宣伝や広告を許可するための原則および条件を決定する権限は、IOC理事会だけが持つものとする。 規則61付属細則 1- 選手もしくはその他のオリンピック競技大会への参加者が着用したり使用したりするスポーツウエア、アクセサリー、もしくはもっと一般的に着用したり使用したりする衣類、もしくは用具のうえにはいかなる形の広告や宣伝やコマーシャル等の表示をしてはならない。但し、下
受付中 日健栄協・JARO広告研究セミナー 「機能性表示食品の届出に関する事後チェック指針」と 「日健栄協のトクホ、機能性表示食品の広告に関する取り組み」について 東京2020年2月19日(水)13:30~16:30(開場13:00) 大阪2020年2月27日(木)13:30~16:30(開場13:00) 福岡2020年3月3日(火)13:30~16:30(開場13:00) 第1部 13:30~15:00 「機能性表示食品の届出に関する事後チェック指針について」 消費者庁 表示対策課 課徴金審査官 機能性表示食品特命室長 田中誠様 ~休憩15分~ 第2部 15:15~16:30 「日健栄協のトクホ、機能性表示食品の広告に関する取り組みについて」 公益財団法人 日本健康・栄養食品協会 事務局長 青山充(東京・福岡) 機能性食品部長 菊地範昭(大阪) 機能性食品部 次長 坂間厚子(東京・大阪
IT業界アナリスト栗原潔の個人blogです。内容は栗原潔の個人的見解です。 ユビキタス技術、知財関係を中心にいろいろ書いていく予定です。 コメント、トラックバック、リンク歓迎です。 私信はkurikiyo@kurikiyo.comまでどうぞ。 以前にドクター中松と日本オリンピックによる「がんばれ!日本」商標についての争いについて書きました(前編、後編)。 この事件は新聞で報道もされたのでよく知られていると思いますが、調べてみるとこのJOCはこの商標についてもうひとつ無効審判を請求していたことがわかりました。 商標法の運用の実態が良く現れていると思いますので、ちょっとここで紹介しておきます。 JOCが「がんばれ!ニッポン」を商標登録出願するずっと以前の1998年6月18日、茨城県の某酒造会社が「日本酒」を指定商品として「がんばれニッポン」を出願しており、登録されていました。 で、JOCはこの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く