タグ

ネットワークと環境構築に関するirasyaのブックマーク (3)

  • 第九研究室だより:キタコレ!自作サーバ時代

    2009年10月02日 キタコレ!自作サーバ時代 去る9月25日に第二回ライブドアテクニカルセミナを開催しました。セミナー内容と詳細はこちらで↓ 第ニ回 ライブドア テクニカルセミナー・ログ それぞれの発表はとても興味深く、そして面白いものだったのですが、特にpixiv上園さんの発表にあったボードコンピュータは圧巻でした。 マザーボードをそのまま剥き出しのままでラックにマウントされている様子の写真です。 pixivさんのマシンルーム (c) pixiv ラックといっても、19インチのサーバマウント用ラックではなく、普通の業務用(オフィス用)ラック、つまり、棚です。このラックにマザーボードをそのまま乗せると、基盤裏の配線部分がショートする恐れがあるため、最初、枕木の上に載せていたそうですが、基盤上の部品の自重でボードが撓んでしまうので、最終的にはベニア板を敷く事にしたそうです。 pixiv

    irasya
    irasya 2009/10/20
    昔「頭を使うより、金を使え」、今「金を使わず、頭を使え、鯖も自作」
  • IPv6編 IPv6アドレスを知る

    現行のIPバージョン4(IPv4)に代わる新たなプロトコルとしてIPバージョン6(IPv6)が制定されています。IPv6はIPv4を越えるものとして開発され,広大なアドレス空間,エンドシステム間通信など,現在のインターネットに必要な技術を持っています。今回は,まずIPv6の特徴として語られることの多いIPv6アドレスについて勉強しましょう。 IPv6の特徴 IPv6は現行・将来のネットワークの要求を満たすべく強力な機能を持っています。 広大なアドレス空間 アドレスとして128ビットを使用します。柔軟なアドレス集約や,NATなしでのエンド間接続をサポートし,さらに自動設定を持つことによりプラグアンドプレイを実現します シンプルなヘッダ ルーティングの際の効率を上げ,チェックサムを不要にし,フローラベルなど効率的な拡張を持ちます モバイルとセキュリティのサポート モバイルIPとIPsecを標準

    IPv6編 IPv6アドレスを知る
    irasya
    irasya 2009/09/01
    IPv6のアドレッシングに関するメモ
  • squid による透過型プロキシ

    Daniel Kiracofev1.3, January 2001 早川 仁(cz8cb01@linux.or.jp)V1.3j, 2001年02月17日 このドキュメントは Linux と squid だけで透過型の HTTP キャッシングプロキシサーバーを構築する方法について説明します。 1. イントロダクション 1.1 ご意見 1.2 Copyrights and Trademarks 1.3 #include <disclaimer.h> 1.4 翻訳者謝辞 2. 透過型プロキシの概要 2.1 使う理由 2.2 このドキュメントで取り扱う範囲 3. カーネルの設定 4. squid の設定 5. Netfilter(ipchains)の設定 6. まとめ 7. さらに知るには 1. イントロダクション 1.1 ご意見 この mini HOWTO に関するご意見やフィードバックを歓

  • 1