タグ

KVMに関するirasyaのブックマーク (8)

  • 月945円でメモリ容量2GBが利用可能な「CloudCore VPS」を試す 

    irasya
    irasya 2012/05/03
    メモリが2GBでこれはいいかも
  • KDDI の CloudCore VPS の使用感および他社比較

    まず結論からですが、ベンチマークの数値上では他の VPS に負けてしまってますが、物理コア、メモリ量、ディスク容量を考えると、今一番オススメできる VPS だと感じています。ただし CentOS をゼロベースで運用できるスキルが必須になります。セキュリティも設定も貴方次第。そんな感じのサービスです。そこが一番のハードルだと思います。 それぞれの VPS を調査したデータを記載しておきます。KDDI の物理コアが AMD Phenom(tm) 9550 だったことは、僕にとっては相当ショックだったのは内緒です。Intel 系であって欲しかったです。安さのポイントは AMD 系にあったってところでしょうか。まぁそれであっても物理コアなので、ホスト側で重たい処理を実行中だったり、同一ホストに収容されている他の VPS の影響を受けにくい(CPU的な観点では)ことは、サービス運営側にとっては大きな

  • KVMを使う(Ubuntu Desktop編)

    カテゴリー DX (2) 一般 (58) 研究会 (6) 働き方 (4) 技術 (349) Edge AI (2) Edge Computing (12) Erlang (1) FIWARE (2) Fog Computing (9) Infiniband (31) Internet of Things (32) Key Value Store (17) Linux (3) Linux KVM (10) Machine Learning (2) RealTime Web (14) Webサービス (42) インフラ (7) コンテナ (3) ストレージ (92) データセンター (7) データベース (47) データ流通 (6) テレプレゼンス (2) ネットワーク (214) 仮想化 (110) 災害コミュニケーション (26) 空間情報 (30) 量子コンピューティング (3) 教育

    KVMを使う(Ubuntu Desktop編)
  • Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み

    アナウンス後わずか2カ月でLinux Kernelにマージされたことで一躍注目を浴びることになった仮想化技術「KVM」。しかし、その具体的な仕組みや使用方法となると、意外と知られていないのではないでしょうか。この連載ではそんなKVMについて紹介します(編集部) KVMは、Linux Kernel自体をハイパーバイザとする仕組みで、正式名称を「Kernel-based Virtual Machine」といいます。KVMは現時点では、Intel VT-xやAMD-VといったCPUの仮想化支援機能を必要とし、完全仮想化によりOSの仮想化環境を提供します。 この記事では、「KVMの名前は聞いたことはあるが詳しくは知らない」という方、「興味はあるけど使い方がよく分からない」という方を想定し、全3回でKVMの概要と基的な使い方、今後の課題について紹介したいと思います。 OS仮想化技術のおさらい サー

    Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み
    irasya
    irasya 2010/06/20
    KVMおさらい
  • 既存のKVMゲストイメージをlibvirtで簡単に管理する方法。 - ペンギンと愉快な機械の日々

    仮想化, Debian前提確認したのはDebian GNU/Linux Squeeze/Sidのvirt-managerのみ。バージョンは0.8.4。例えば、たまたま確認したFedora 12だとVMの新規作成画面のステップ1/5で、"import existing disk image"の項目自体がないのでできない*1。対象読者qemu-imgコマンドで作成し、kvmコマンド*2で使用していたKVMのゲストイメージをlibvirtで管理したいけど、/etc/libvirt/qemu/vmname.xmlを自分で作成するのは大変だよ、ママン、という向きにはうってつけの方法かと。シェルスクリプトで直接kvmコマンドで直接管理するから関係ないぜ、という人はスルーで。事前準備kvmコマンドしか使っていないとlibvirt関連のパッケージをインストールしていない可能性もあると思われるので、次のパッ

    irasya
    irasya 2010/06/07
  • 第2回 Linux KVMで動かすWindows | gihyo.jp

    KVM+Windowsを高速化するVirtio Linux KVM(以下KVM)は、Linuxカーネルに組み込まれた仮想化環境ですが、KVM上の仮想マシンではLinuxだけでなくWindowsも動作させることができます。これはKVMが実現している仮想マシンが「完全仮想化」であるためです。 完全仮想化はOSに修正が必要ない点がメリットですが、I/Oなどの速度面ではOSに修正を加える「準仮想化」が有利な場合があります。そこで、I/Oを司るデバイスドライバを準仮想化で動作させることで性能を向上させる部分的な準仮想化の方式が、現在の主流となっています。このデバイスドライバを「パラバーチャル(準仮想化)ドライバ」と呼びます。 KVMでは、I/Oの準仮想化方式として「Virtio」が採用されています。VirtioはVirtualBoxなどでも採用されている実装になっています。今回は、VirtioのWi

    第2回 Linux KVMで動かすWindows | gihyo.jp
  • ログイン - はてな

    パスワードを忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。 うまくログインできない方はお問い合わせをご覧いただき、Cookieの設定をご確認ください。

    irasya
    irasya 2009/11/24
    KVMをWindowsに移植
  • 独学Linux : UbuntuのKVMで試す仮想化環境

    3月16 UbuntuのKVMで試す仮想化環境 カテゴリ:Ubuntu7.10仮想化 久々に仮想化の話題です。今回は,Ubuntu7.10にKVMをインストールして試してみました。 KVMは,Intel VTやAMD-VといったCPUの仮想化機能を使って仮想マシンからCPUに直接アクセスできるようにするデバイス・ドライバ(/dev/kvm)で,別途仮想マシン・モニタのqemuが必要です。 UbuntuのKVMを使って Fedora8を起動中 【KVMのインストール方法】 インストールは簡単です。Gnome端末で $ sudo apt-get install kvm qemu これだけです。 Synapticパッケージマネージャを使っても構いません。【KVMの起動方法】 KVMを起動させるには,ゲストOSのisoイメージファイル・インストール用CD(またはDVD)・ライブCD(またはDVD)

    irasya
    irasya 2009/09/10
    UbuntuでのKVM
  • 1