タグ

プロトコルに関するirasyaのブックマーク (18)

  • QUICの現状確認をしたい (2018/1) - Qiita

    QUICについて (2020/06 追記) 手前味噌ですが、QUICについて別途まとめましたので、参考にして頂ければ 2020/06/01 時点でHTTP/3, QUICの解説書を書きました https://github.com/flano-yuki/http3-note あわせて個人ブログもどうぞ QUIC, HTTP/3の標準化状況を確認したい (2019年11月版) QUICの話 (QUICプロトコルの簡単なまとめ) HTTP over QUICと、その名称について (HTTP3について) QUICとは QUICとはGoogleの考案したHTTPのメッセージを効率よく高速かつ安全にやりとりするためのプロトコルであり。UDP上でTCP+TLS1.3+HTTP/2のような機能を持ち、信頼性のある安全な通信を行う。 スタック図を見ると分かる通り、TCPのような輻輳制御やロスリカバリと、TL

    QUICの現状確認をしたい (2018/1) - Qiita
  • HTTP/3が出るらしいという話を雑に書く - Qiita

    概要 インターネットに関する技術の標準化を司る、IETF(Internet Engineering Task Force)のWG(Working Group)において、HTTP-over-QUICが正式にHTTP/3という名前になることで合意が取れました。(ゆきさんからのご指摘内容を修正しました) しかし、そもそもこのQUICやHTTP/3って何なんでしょうか? Webに関わる僕たちエンジニアにとってどういう関わり方をするのか、考えてみました。 この記事は怪文書ですので、雑と書いてあるところは私見として軽く流してください。 追記 詳解HTTP/3を翻訳しました!雑に理解したあとはこのを読んでみるといいと思います。 QUIC・HTTP/3ってなに? QUIC QUICは、Googleエンジニアが提案した仕様が発端となって作られている、新しいトランスポート層のプロトコルです。 従来はgQU

    HTTP/3が出るらしいという話を雑に書く - Qiita
  • Z-Wave - Wikipedia

    この記事の外部リンクはウィキペディアの方針やガイドラインに違反しているおそれがあります。過度または不適切な外部リンクを整理し、有用なリンクを脚注で参照するよう記事の改善にご協力ください。 Z-Waveは デンマークの企業である Zensysと Z-Wave アライアンスとが開発した相互運用性を持つ無線通信プロトコルで、ホームオートメーションとセンサーネットワークのような低電力、長時間運用を要求する装置のために設計された。 Z-Wave アライアンス[編集] Z-Wave アライアンスは Z-Wave 標準に準拠した無線ホームコントロール製品たちを構築することに同意する 160以上のメーカーで成り立ったコンソーシアムで主要会社は Danfoss, Intel, Intermatic, Leviton, Monster Cable, Universal Electronics, Wayne-D

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Kobo put out a handful of new e-readers a few weeks back: color versions of the excellent Libra 2 and Clara, as well as an updated monochrome version of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 共通線信号No.7 - Wikipedia

    共通線信号No.7 (Common Channel Signaling System No.7、SS7) は、世界各地の公衆交換電話網で使われている電話網用のシグナリング・プロトコルである。 概要[編集] 日の通信業界では単にSS7(エスエスセブン)あるいはNo.7(ナンバーセブン)、No.7(共通線)信号方式などとも呼ばれる。 主に電話をかけるときと切るときの制御信号のやり取りを規定しており、他にも、発信者番号の通知、プリペイド課金、ショートメッセージサービス (SMS) などの各種サービスを提供するための仕様が規定されている。SS7の信号は音声用通信路とは別の共通線信号用通信路を通して送受信される。 北米では、CCSS7 (Common Channel Signaling System 7) とも呼ぶ。ヨーロッパ、特にイギリスでは C7 (CCITT number 7)、number

  • RTCP (RTP Control Protocol):Geekなぺーじ

    RTCPで良く利用されるのがRTCP SRとRTCP RRだと思います。 これらを利用して、送信者は受信者での受信品質を知ることが出来ます。 具体的には、パケットロスとRTTがわかります。 受信者でのパケットロスは、RTCP RRに記述されます。 RTTは、RTCP SRとRTCP RRの両方を組み合わせて得られます。 図5. RTCPによるRTTの取得 図5にRTCPによるRTT計算の方法を示します。 送信者はRTCP SRを送信した時間を覚えておきます。 受信者は、RTCP SRを受け取ってからRTCP RRを送るまでの時間を計測し、その値(図5の(b))をRTCP RRに記述します。 送信者は、RTCP SRを送った時間とRTCP RRを受け取った時間の差を計算します(図5の(a))。 図5の(a)から(b)を引いたものがRTTになります。 RTPは、マルチキャストを前提に設計されて

  • Point-to-Point Protocol

  • WebSocketがセキュリティ問題を解決して再び実装へ

    Webブラウザとサーバのあいだで専用のプロトコルを用いて通信を行うことで、サーバからのプッシュなど、より柔軟なデータのやりとりをWebブラウザとサーバ間で可能にするWebSocket。当初はHTML5仕様の一部として検討され、その後独立した仕様となりましたが、昨年12月にセキュリティ上の問題が発覚。見直しが行われていました。 WebSocketはプロトコルをIETFが、APIをW3Cが策定中ですが、IETFセキュリティ問題を解決したプロトコル仕様のラストコールを発表しています。いつもWeb標準の動向を伝えてくれる「Web標準Blog」の記事「WebSocketプロトコルがLast Callに」が伝えています。 過去のバージョンとの互換性はなし WebSocketは、昨年にFirefox 4やOperaに実装されましたが、プロトコルにセキュリティの問題が発覚。いったん機能が無効になりました

    WebSocketがセキュリティ問題を解決して再び実装へ
  • グーグルが高速プロトコル「SPDY」をChromeブラウザで有効化。Gmailなどで利用を開始していた

    グーグルが高速プロトコル「SPDY」をChromeブラウザで有効化。Gmailなどで利用を開始していた グーグルがより速いWebを実現するために、HTTPを高速化した新プロトコル「SPDY」を開発中であることは、昨年夏に公開した記事「グーグルがWebを高速化するために何をしているか」で紹介しました。 SPDYの話題はその後ほとんど見かけなくなりましたが、グーグルはそのSPDYをChromeに実装し、同社のサービスで利用していることがニュースサイトConceivably Techの記事「Google Chrome Gets SPDY – And An Onscreen Keyboard」で指摘されています。 なぜグーグルはひっそりとSPDYを有効化したのだろう? SPDYとは従来のWebのプロトコルであるHTTPを改良し、毎回同じ情報がやりとりされるヘッダの情報を圧縮したり、リクエストの回数

    グーグルが高速プロトコル「SPDY」をChromeブラウザで有効化。Gmailなどで利用を開始していた
  • 高速メッセージングシステムMessagePack - 楽天テクノロジーカンファレンス2010 - Blog by Sadayuki Furuhashi

    もはや先月のことですが、楽天テクノロジーカンファレンス2010で発表してきました。 MessagePackについて、かなり詳しく紹介しています。 MessagePack Rakuten Technology Conference 2010View more presentations from frsyuki. Ustream.tvの録画はこちら MessagePackの概要(7ページ目〜) MessagePack は、It's like JSON, but very fast and small. のフレーズの通り、「JSONみたいに使えるけど速くて小さい」シリアライズ形式です。 JSONがテキスト形式のシリアライズフォーマットであるのに対し、MessagePackは様々な工夫を取り入れたバイナリ形式のシリアライズフォーマットです。 MessagePack-RPC は、MessagePa

    高速メッセージングシステムMessagePack - 楽天テクノロジーカンファレンス2010 - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • Bonjour - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Bonjour" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年5月) この記事は更新が必要とされています。 この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。(2021年4月) Bonjour(ボンジュール)は、Appleが開発したゼロ・コンフィギュレーション技術の実装である。主にLANにおいて、何の設定も行わず機器を使用可能にすることができる。Mac OS X / Mac OS X Server v10.2よりOS標準の機能として搭載され、当時はRen

  • 自動再送要求 - Wikipedia

    自動再送要求(じどうさいそうようきゅう、英: Automatic repeat-request, ARQ)は、信頼性の高いデータ通信を達成するために、送達確認とタイムアウトを使う誤り制御手法。自動再送制御とも。送達確認(acknowledgement)とは、受信側が送信側に対してデータフレームを正しく受信したことを通知するメッセージを送ることである。タイムアウト(timeout)とは、送信側がデータフレームを送信してから妥当なある時間が経った時点を指し、送信側がそれまでに送達確認を受信できない場合、通常同じデータフレームを再送し、送達確認を受信するか再送回数が既定回数になるまで再送を繰り返す。 ARQプロトコルの種類として、Stop-and-wait ARQ、Go-Back-N ARQ、Selective Repeat ARQ がある。 ARQ から派生したハイブリッドARQ (HARQ)

  • 最近のWebSocket事情についてまとめとく - Keep on moving

    id:Jxck(@Jxck_)さんからのリクエストもありましたので、現状でのWebSocket情報をまとめておきます。 ※この情報は2010/9/1時点のものです。ご覧になっている時点の情報とは変わっている可能性があります。 ※2010/9/1:いろいろ更新しました。 ※書かれてから相当な日数がたっていますので、このエントリーは役に立ちません。WebSocketはRFC(http://www.ietf.org/rfc/rfc6455.txt)がでました。最新の状況は他のサイトをご覧になることをお勧めします。情報をアップデートできなくてすみません。 ざっくり説明 一言で説明すると、WebServerとWebBrowser用の双方向通信用のプロトコル。 Server側からのプッシュができるので、XHRでポーリングする必要がない。 現行のWebSocket対応ブラウザ側には,same origi

  • I2PとVuzeで構築する匿名なBitTorrent(P2P)ネットワーク - ブログというか倉庫

    I2Pって知ってますか 「I2P」=「Invisible Internet Project」です。 こちらのページで紹介されていたのが興味の発端だったんですが、とにかく通信の匿名性を高めるための技術としてI2Pという通信プロトコルがあります。Wikipediaのやオフィシャルページのここ(英語)にも説明がありますが、もの凄く平たく言うと、 AさんからデータをもらいたいDさんがいます。 でもDさんは自分がAさんからデータをもらったという事を間違っても知られたくない。 そこで、BさんとCさんに協力してもらって、Aさん→Bさん→Cさん→Dさんという具合にデータを運んでもらう。 ただし、DさんもBさんもCさんもお互いの住所を暗号化して持っているので、お互いがどこに住んでいるかは知らない。 しかしデータを運ぶ際に、住所の欄に指定された文字列(暗号化された住所)を書けば、どこに住んでいるかを知らなくて

  • DHCPとは

    DHCPとは DHCPとはその名の通り、ホストに対して動的にIPアドレッシングを行うプロトコルです。ホストの設定として 「IPアドレスを自動取得する」 という設定項目は、DHCPサーバからIPアドレスを取得する時に使用します。 DHCPはBOOTP( Bootstrap Protocol )をベースとしたプロトコルですが、BOOTPではホストに使用できる IPアドレスを通知するだけであったのに対して、DHCPではデフォルトゲートウェイやDNSサーバアドレス等を ホストに自動設定できるように改良されています。また、DHCPサーバでどの範囲のIPアドレスを割り当てる のか ( IPアドレスのプール )、どのくらいの期間クライアントにIPアドレスを割り当てるのか ( リース期間 ) を 定義することができます。BOOTPはRFC951、DHCPについてはRFC2131、RFC213

  • Gratuitous ARPとは -- Key:雑学事典

    Gratuitous ARP とは 最終更新2005-07-19T00:00:00+09:00 この記事のURI参照https://www.7key.jp/nw/tcpip/ip/garp.html#garp Gratuitous ARPは余計なARPとも訳され、自身のIPアドレスをリクエストするためのARPパケットです。来ARPはIPアドレスに対応するMACアドレスを導き出す(解決する)ためのプロトコルなので、自身のIPアドレスをリクエストする意味はありません(そのために余計なARPなんて名前がついたのでしょうか)。この意味が無い送信元IPアドレスと要求された宛先IPアドレスが同じであるARPリクエストのことをGratuitous ARPと呼びます。 もちろん全く無意味というわけではありません。一つ目の用途として、設定ミス等によるIPアドレスの重複を検知することが挙げられます。来であ

  • HTTPヘッダ一覧

    なお、○は仕様として定義されているもの、△はAppendixとして示されており、正式な仕様ではないものである。

  • Wireless Application Protocol - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Wireless Application Protocol" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年10月) Wireless Application Protocol(ワイヤレス アプリケーション プロトコル、略称: WAP)は、 携帯電話などのデバイスでインターネットの閲覧等のサービスが行えるようにする為の技術仕様である。 概要[編集] それまで業界標準規格がなかった携帯電話インターネットの技術仕様として、WAPは誕生した。 WAP 1.xで使われるコンテンツ記述言語はWireless Markup Language

  • 1