タグ

Web開発に関するirasyaのブックマーク (45)

  • やばい、iOSにネイティブアプリ要らなくなるかも。SafariもPWAに対応する可能性 - Qiita

    これ以上は長くなるため後述. Chromeは既に,Safariもようやく 上記の通り,Service WorkersがPWAでも最重要な機能の一つである.Chromeでは既に対応済み. しかしSafariが対応しておらず,世間的にはモチベーションの上がらない状況であった(やちまもその一人である). Safariにおいて,Service Workersの実装状況 No active development が Under Consideration になったのは2015/12/041のことである. 20ヶ月という永遠とも呼べる時を経て,2017/08/032にようやく In Development となったわけであった. ちなみにMicrosoft Edgeでは既に開発中34である. だから何なのか SafariにService Workersの実装がなされると,一気にウェブアプリへの移行が

    やばい、iOSにネイティブアプリ要らなくなるかも。SafariもPWAに対応する可能性 - Qiita
  • WebサイトでPNGを使うのは非常識!? | poyosicom

    誤解を与えるタイトルにしてしまったので、訂正しました。ごめんなさい。 こんにちは@poyosiです。PNGを使いまくってコーディングしてますか? 会社から「WebサイトでPNGを使うのはNGだからGIFにしとけ」とか言われたことないですか? そうではなくても、「なんとなくPNG使うくらいならGIFにしといたほうが安心」という方もいるのではないでしょうか? 今日は画像ファイルフォーマットであるPNGをWebサイトに使うのはどうなの?というお話をしたいと思います。 WebサイトでPNGを使ってもいいんじゃない? 「WebサイトでPNGを使うのは非常識だろ」という事を言われたのですが、仕様書など特に取り決めがない限りでは、それは違うんじゃないかなと思っています。 私はWebサイトでPNGが使われることについては「どんどん使うべき!」と思っています。 そもそもPNGを使わないほうがよいと言われた理

    irasya
    irasya 2012/04/19
    初めてPNGファイルを見たとき「.png?なんだそれ?」って思ったのは良い思い出
  • HTML5の中でも使える、使わない方が良い機能を学ぶ·HTML5 Please MOONGIFT

    HTML5 PleaseはHTML5の利用推奨度を機能ごとに検索できるソフトウェアです。 HTML5が登場してしばし経ちましたが、それでも積極的に使っていくのを躊躇している人も多いのではないでしょうか。そこでHTML5の中でもどの機能を使っていくべきか、または避けるべきかを教えてくれるのがHTML5 Pleaseです。 トップページです。HTML5対応Webブラウザで見てみましょう。 インクリメンタルなフィルタリングもできます。 使えるか使えないかは色分けして表示されます。 やはり全ての機能が使えるという訳ではありません。 各機能からWebブラウザのバージョンごとのサポート具合が一覧できます。 APIに関連したものだけを抽出して対応状況が見られます。同様にCSSHTMLJavaScriptといった具合に指定できます。 IEのバージョンごとの指定もできます。 HTML5 Pleaseでは

  • Webシステム開発に便利な7つのツール

    Webシステム開発で使っている便利なツールをあげてみました。 あらためて社内の開発環境を見直す機会があったので、使っているツールを並べてみました。こうして見ると色々なツールを使って開発をしていますね。わりと定番系なものが多いですが、良かったら参考にどうぞ。 1. Apache / PostgreSQL / PHP Mac OS X に MacPorts でインストールしたApache / PostgreSQL / PHP 環境を使って開発をしています。 PHPは5.3、PostgreSQLは8.4 or 9.0です。 ただ旧バージョンのPHPを使ったり、Linux でなければ動かないモジュールを使うこともあるので、その際は社内のCentOSサーバにSSHで入って開発したりもします。 Vimを使ってるので、SSHで入ればどのサーバでも開発できるのは利点ですね。 Mac を使い出して、しばらく

    Webシステム開発に便利な7つのツール
  • Twitter 検索API メモ - 超自己満足プログラミング

    【2010-02-28 追記】 いつの間にやら結構な数のブックマークをして頂いて、 情報が古いままでは心苦しいので、1年ぶりくらいになってしまいましたが、情報を更新しました。 思ったほど変更はなかったのでよかったです。 〜〜 ここから元々の文 〜〜 http://apiwiki.twitter.com/Twitter-API-Documentation の「Search API Methods」について のメモですが、 英語がかなり苦手なので、間違ってるとこもあるかもしれません。 あと、大してtwitterを使ってなかったりするので、 twitterの機能面でよくわかってない部分もあります。 検索API : http://apiwiki.twitter.com/Twitter-Search-API-Method%3A-search 出力形式 AtomとJSONに対応。リクエストURLはそ

    Twitter 検索API メモ - 超自己満足プログラミング
    irasya
    irasya 2010/10/19
    今度「リナカフェなう」をリアルタイムに検索/AjaxでロードするWebページを作ってみたい
  • | blog.ryow.net

    アクセス解析エンジニア・兼・クリエイターの僕としては、強みが一個だけあります。 それは、コンテンツ制作の表も裏も読み解けるということ。 で、2010年になってようやく時代が変わりつつあることを実感し始めました。 ナウシカ […]

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ソーシャルアプリのヒットメーカーは現時点で7社?! 〜自社ヒット率から見るヒットメーカーの真実〜:グロースハッカー研究所

    前回の記事、イベントレポート 【人気ソーシャルアプリの作り方 〜 超人気アプリの企画開発者によるパネルディスカッション】では、多数のアクセを頂きありがとうございました。皆様の関心の高さに、日におけるソーシャルアプリの盛り上がりを肌で感じています。 今回もソーシャルアプリについて書きたいと思います。 ヒットメーカーの打率は何割? 私は仕事柄多くのSAPさんとお話しする機会があります。その際に、「御社のアプリのヒット具合は如何ですか?」と尋ねると、以下のような答えが返ってきます。 - 「いやぁ、まだ始めたばかりでまだまだです」 - 「なかなか厳しいですね〜」 - 「運良くxxがそこそこヒットしてくれましたよ!」 私はそれらの答えを聞く度に常々疑問に思っていることがありました。それは、 ヒットメーカーといわれるSAPってどの程度の打率なんだろう? ということです。 例えば、ソーシャルアプリ(以

    ソーシャルアプリのヒットメーカーは現時点で7社?! 〜自社ヒット率から見るヒットメーカーの真実〜:グロースハッカー研究所
  • 60個のソースが無料でダウンロードできるFlash 3Dの学習サンプル集 | ClockMaker Blog

    当ブログではFlashの3Dに関する記事を数多く書いていますが、この度それらの記事をこの1ページにまとめてみました。系統別にまとめたので、目的とする解説やサンプルが探しやすくなったのではないかと思います。それぞれの記事でソースファイルをダウンロードできますので、学習の理解にお役立てください。 Flashの3Dエンジンで最もメジャーな「Papervision3D」を中心にブログ記事を書いています。 Papervision3D – チュートリアル クリックで再生できます フレームア クションで覚える PV3D チュートリアル Vol.01 フ レームアクションで覚える PV3D チュートリアル Vol.01 (補足) フ レームアクションで覚える PV3D Vol.02 : Primitiveを理解する フ レームアクションで覚える PV3D Vol.03 : Materialを理解する フ

    60個のソースが無料でダウンロードできるFlash 3Dの学習サンプル集 | ClockMaker Blog
  • 法と技術とクローラと私 - 最速転職研究会

    こんにちは、趣味や業務で大手ポータルサイトのサービスで稼働しているいくつかのクローラの開発とメンテナンスを行っているmalaです。 さて先日、岡崎市立中央図書館Webサイトをクロールしていた人が逮捕、勾留、実名報道されるという事件がありました。 関連URL: http://librahack.jp/ 電話してみた的な話 http://www.nantoka.com/~kei/diary/?20100622S1 http://blog.rocaz.net/2010/06/945.html http://blog.rocaz.net/2010/07/951.html この件につきまして法的なことはともかくとして技術者視点での私見を書きたいと思います。法的なことは差し置いて書きますが、それは法的なことを軽んじているわけではなく、法律の制定やら運用やらは、その法律によって影響が出る全ての人々の常識

    法と技術とクローラと私 - 最速転職研究会
  • スタイルシート(CSS)テンプレート無料配布サイト

    デザインがCSS(スタイルシート)のみで構成されているテンプレートを提供しているサイトのご紹介です。 クラウドテンプレート 企業サイトやビジネスサイトに使えるデザインのテンプレートがたくさんあるサイトです。ホームページ制作会社さんも使えるみたいですよ。あと、ゴールドプランという一回支払うだけで全部のテンプレートが使い放題になるものもあります。これを手に入れると、今後追加されるものも追加料金なしで全部使えるようになるそうです。1回買えば何回使って良いとの事なので、こういった商用利用可能なテンプレートを一つ持っておくと便利そうですね! CSS.DesignSample こちらのサイトは個人的にとても好きなデザインのテンプレートを配布してくれています。またこちらのテンプレートはXHTML+CSSで書かれたWeb標準準拠のテンプレートなので、ソースが大変キレイです。更にカラムも自由に選べるので言う

    スタイルシート(CSS)テンプレート無料配布サイト
  • CSS+HTMLのみで実装出来る、クロスブラウザ対応のWebデザインテクニック集

    cssやプログラミングcss × クロスブラウザ cssHTMLタグのマークアップ のみで実装出来るテクニック集 です。クロスブラウザ対応のみ をcss-playから探したので、 ついでにご紹介します。 cssHTMLタグのマークアップ のみで実装出来るテクニック集 です。クロスブラウザ対応のみ をcss-playから探したので、 ついでにご紹介します。 jsが使えない環境でデザインする機会があったのでメモがてらエントリー。css-playを中心に、あとはググったりSBMで探したり。マークアップはリンク先をご確認下さい。css-playはソースを。 シンプルなドロップダウンメニュー シンプルなドロップダウンメニューです。マルチレベルのメニューも可能。 demo 縦並びのフライアウトメニュー 横に出るフライアウトタイプ。画像を使用しています。 demo クロスブラウザ対応のグラデーション

    CSS+HTMLのみで実装出来る、クロスブラウザ対応のWebデザインテクニック集
  • 第1回 Hello, Wicket | gihyo.jp

    Wicketとは WicketはApache Software Foundationで開発されている、Webアプリケーション開発用のフレームワークです。フレームワークにもさまざまなものがあり、それぞれ用途が異なります。Wicketの行うことは、ブラウザからのリクエストを受け付け、処理を振り分け、ページを生成してブラウザにレスポンスを返すことです。位置づけとしては、Apache Strutsと同じと考えれば良いでしょう。 Wicketの特徴 Wicketには他の多くのWebフレームワークとは異なる、大きな特徴があります。多くのWebフレームワークが、リクエストからレスポンスまでのフロー(流れ)をどのようにコントロールするか、という方針で作られているのに対して、Wicketは「Webページをページというオブジェクトとして扱い、オブジェクトを組み立てることでアプリケーションを構築する」という考え

    第1回 Hello, Wicket | gihyo.jp
    irasya
    irasya 2010/06/15
    1WEBページを1オブジェクトとして扱うオブジェクト指向なフレームワーク
  • IPA-安全なウェブサイトの作り方2021年改訂第7版.pdf

  • Webプログラミング素人が利用者9万人のmixiアプリを作るまで - 毒蛇は急がない

    はじめに 最近、 文系ド素人がmixiアプリを開発〜リリースするまでのまとめ http://d.hatena.ne.jp/kazu0620/20100412/1271071223 というエントリーが話題になりましたね。自分もwebプログラミング素人でmixiアプリを作ってみたので、ちょっと便乗して、自分がmixiアプリを作るまでのプロセスをまとめてみました。 これからアプリを作る人の参考になれば幸いです。 kazu0620さんは、個人で作っていたみたいですが、自分は会社で作りました。会社といっても、自分含め従業員数3人の超零細企業でフリーランスの延長線上みたいなかたちでやっている会社ですが。 ちなみに会社のサイトはこちら。 作ったアプリ 「ふしぎな生き物 ふにゃもらけ」 http://mixi.jp/run_appli.pl?id=9443 リリース日:3/23 実質開発期間:8ヶ月 週間

    Webプログラミング素人が利用者9万人のmixiアプリを作るまで - 毒蛇は急がない
  • 【Google App Engine】 WSSEチケット認証でGoogleDocsとFederationさせる

    GoogleDocsとGAEの連携 GoogleDocsやGoogleAppsとGAEは相性がよく、これらを組み合わせたアプリを作りたいと考えている方も多いだろう。私もこの組み合わせは気に入っていて、下図のような、Google Apps 3層アーキテクチャーを基にしたマッシュアップアプリが作れないか日々、研究している。 この記事を書いてるあいだに、タイムリーにグーグルGoogle Apps向けマーケットを開設なんて発表があった。今、Google Apps連携が熱い。 Google Docsについては、先日、すごいのはGDriveより全文検索でしょ!?にも書いたが、PDFEXCELといった様々なタイプのコンテンツをほぼ無制限に格納でき、かつ全文検索もできるので大変便利である。Google Docs List APIのAnyType Uploadなどは、Google AppsのPremi

    【Google App Engine】 WSSEチケット認証でGoogleDocsとFederationさせる
  • [perl] YouTube から高画質な flv を取得する perl スクリプト horiday blog

  • 携帯サイトをつくろう。 | 携帯サイト制作のために役立つ情報満載サイト

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 無料でユーザー登録も不要。Webサイトのモックアップを直感で作成、PDFやjpgで保存できるLumzy

    結構便利そうだったのでご紹介。オンライン でWebサイトの簡単な設計図、いわゆる モックアップをドラッグ&ドロップ、直感で作成 出来て、PDFやJPGで保存出来るフリーの Webサービス、lumzyのご紹介。ユーザー 登録不要というのが良いですね。 日語もある程度使えて(ボタンのテキストなどには使えないです)、PDFで保存しても文字化けせず、しかもユーザー登録も不要なので結構重宝しそうな気がします。 「モックアップはきれいに作りすぎてはいけない、という話」という記事でもありますが、手書きのような感覚でスピーディに作れるので件の記事内容に沿ったモックアップの作成が出来そう。 lumzy ユーザー登録不要と言うのが手軽でいいですね。それでいて結構高機能なので侮れません。以下に簡単に使い方を。 プロジェクトを作る まず、プロジェクト名を決めます。決めなくてもモックアップは作成出来ますが、決めな

    無料でユーザー登録も不要。Webサイトのモックアップを直感で作成、PDFやjpgで保存できるLumzy
  • ニコニコ動画APIとは (ニコニコドウガエーピーアイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    ニコニコ動画API単語 ニコニコドウガエーピーアイ 3.4千文字の記事 33 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要公式API非公式API API利用ツール等外部リンク関連項目脚注掲示板ニコニコ動画API とは、ニコニコ動画で利用可能なAPI (Application Programming Interface)である。 概要 中の人曰く、 [1] 現時点でも様々な方法でニコニコ動画内の情報(動画情報やサムネイルなど)を取得している方がいると思いますが、これも思ったより負荷がかかるので心情的にはやめてほしいというのが正直なところです。できれば負荷の少なそうな時間帯にやってもらえるとありがたいです、こっそりと。 最終的には他のサービスと同様にニコニコ動画内の情報を提供するAPIというのは用意していく予定で、具体的なスケジュールはまだ未定ですが年内にはいろいろできてるんじゃないかと思います。

    ニコニコ動画APIとは (ニコニコドウガエーピーアイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科