タグ

PerlとTwitterに関するirasyaのブックマーク (3)

  • [Linux]UbuntuのNotifyOSDにTwitterのTimeLineを表示させてみた : ALICEHOLIC::BLOG

    Ubuntu には NotifyOSD というポップアップメッセージがあります。 なんかLANケーブル抜いたり刺したりとか、色々な時に右上の方にポコポコでてくるアレです。 なんかに使えないかなぁと思い Twitter のタイムラインを表示するデーモンを perl で作って見ました。 【準備編】 まずは、必要なライブラリのインストールから。 Synaptic で、下記のものをインストール。 libproc-daemon-perl libnet-twitter-perl libdate-manip-perl libnotify-bin コマンドラインからインストールする場合は、下記のように入力。 $ sudo apt-get install libproc-daemon-perl libnet-twitter-perl libdate-manip-perl libnotify-bin (

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Twitter ボットの作り方 Perl 編 (1) OTCHY.NET

    Twitter ボットの作り方解説第 1 弾。前提条件と、下準備までを解説します。 前書き Twitter をある程度使っていると、突然見ず知らずのアカウントから reply をもらったりして、それがボットだという事は良くあります。 そんなとき、自分だったらこういうボットを作るのに!っていう思いがあっても、なかなか作れない人も多いのではないでしょうか? ここでは、そのまま動作するサンプルを提示する事で、Twitter のボットを作る方法を解説します。 Perl とか詳しくなくても、Linux の知識がある程度あれば、自由にボットを作れるようになるはずです。 目標 だんだんとレベルを上げながら、以下のようなボットを作る事を目標にします。 あらかじめ用意された定型文の中からランダムでつぶやくボット 特定のワードに反応して、reply するボット 特定の RSS の内容をつぶやき続けるボット ボ

    Twitter ボットの作り方 Perl 編 (1) OTCHY.NET
  • 1