タグ

riskに関するitengineerのブックマーク (5)

  • タダ働きは「使えない」 | おごちゃんの雑文

    どうやら「タダ働き」がバズってる。 バズらせてる楠君も小飼氏も、「アルファタダ働き」なんで、軽々には言ってないだろう。タダ働きの価値については、私も昔書いてるんで、同じことを繰り返してもしょうがない。 どの文章にも書いてあって、よく読まないと見えて来ないのは、タダ働きというのは 主体的な働き についてのみ肯定されているということ。つまり、「使われる」側については肯定されてないのだ。 彼等、また私が否定している「タダ働き」は、「使われること」についてのタダ働きだ。戦略的に「タダでも儲かる」あるいは「タダでやってもいい」と判断するのは、あくまでも自分が主体となっている時に限る。なぜなら、表題に書いているようにタダ働きは使えないからだ。 「金」にはいろいろな側面があるのだけど、その一つが「責任の抽象化」だ。つまり、「もらった金の分くらいは責任取れ」ということ。何らかの損害が起きた時には、「損した

    itengineer
    itengineer 2008/12/15
    視点を変えて見る・考える事が大事だと気付かせてくれる話。
  • 危険予測能力は低下したか - 日経ものづくり - Tech-On!

    11月20日,広島県内にある幼稚園の園庭に設置されていたすべり台で,3歳の女児が意識不明の重体になるという事故が発生した。すべり台の手すり上部にある突起に女児の衣服が引っ掛かり,滑り下りた女児の体重が加わることで首が締まるような状態になったと推測されている。事故が発生したすべり台がテレビ番組のニュースで映っていたが,見るからに危なそうな突起だと感じたのは,事故があった事実を知っているからというだけなのだろうか。 実は,すべり台の上部にある突起に衣服やカバンの紐などが絡まったり,引っかかったりすることで,首が絞まる危険性があることは,かなり前から分かっていた。例えば,国土交通省が2002年3月に策定し,2008年8月に改定した「都市公園における遊具の安全確保に関する指針」(国土交通省の関連ページ)では,遊具の安全設計に必要な対策として以下のように記載されている。 絡まり・ひっかかり対策 遊具

    itengineer
    itengineer 2008/11/27
    しかし、その手の事故は絶対になくならないのだ。
  • [なぜ繰り返すのか?システム障害]ユーザーの言葉を鵜呑みに

    「なんか変な請求書が届いているんだけど」――顧客からのクレームで,請求処理システムに異常があったと分かった。開発に携わったSIベンダーのエンジニア 稲川春彦氏(仮名)は,「まさか,こんな処理パターンがあったとは」と原因に驚きながら,1000件にも上るクレームに耳をふさぎたい気持ちだった。 稲川氏が担当したのは,ある商品をレンタルする会社の請求処理システム。オフコンで稼働していたが,ハードウエアの保守切れに合わせ,再構築する話が持ち上がった。予算は1億円。稲川氏は旧システムからデータを移行するチームのリーダーとして,1年におよぶプロジェクトにかかわった。 プロジェクトが進むうちに,稲川氏は「自分がこれまで担当してきた顧客とはタイプが違う」と感じる。一言でいえば,わがままが過ぎた。担当者からは,「あれもほしい,これもほしい」と引きも切らず追加要件が舞い込む。その結果,最終的な投資額は当初予算の

    [なぜ繰り返すのか?システム障害]ユーザーの言葉を鵜呑みに
  • 問題には「現象」と「原因」がある。 - 谷本 心 in せろ部屋

    突然ですが、 どんな分野においても、問題には「現象」と「原因」が存在します。 「現象」は、特定のTPOにおけるスナップショットであり、 「原因」は、そのスナップショットを構築する要素です。 そして、時に「原因」は「現象」として観察することができます。 現象)進捗が悪い ↓ 原因)予定した工数を確保できていない 現象)工数を確保できない ↓ 原因)飛び抜けて朝寝坊なプログラマがいる 現象)プログラマが朝寝坊だ ↓ 原因)自己管理ができず、夜遅くまでモンハンに興じているらしい 現象)モンハンにハマってしまう ↓ 原因)モンハンはとても面白い 現象)モンハンは面白い ↓ 原因)パーティーで狩りができる おっと、どうやら原因分析の方向を間違えたようです。 パーティーで狩りできる機能を削除することが プロジェクトの進捗を回復するための手段ではないでしょう。 現象)プログラマが朝寝坊だ ↓ 原因)自己

    問題には「現象」と「原因」がある。 - 谷本 心 in せろ部屋
    itengineer
    itengineer 2008/07/08
    なんだ!?すごい分かり易いぞ。
  • ミートホープ元社長の実刑確定が象徴するもの:ITpro

    肉偽装事件を引き起こしたミートホープの元社長に,札幌地裁から懲役4年の実刑判決が言い渡されたのは先月のこと。この刑が4月3日に確定した。 一連の報道を見聞きして,同社が昨年行った謝罪会見を思い出した方も多いのではないだろうか。元社長が長男の取締役に促されて,しぶしぶ偽装の事実を認めたシーンである。経営者がウソをつき続けていたことが,図らずも肉親によって暴露されたわけだ。 謝罪会見と言えば,その滑稽さにおいてミートホープ以上に強いインパクトを残したのが,産地偽装事件の船場吉兆である。取締役である母親が,同じく取締役である長男に対して,謝罪の言葉を小声で指図。その一言一句がマイクを通じて漏れてしまったことで,同社の経営実態と会見自体の無意味さが浮き彫りになった。 前者は経営破たんし,後者は経営再建に乗り出した,という違いはあるものの,両社の事件には大きな共通点がある。自社の根幹となる事業で不

    ミートホープ元社長の実刑確定が象徴するもの:ITpro
    itengineer
    itengineer 2008/04/14
    どんな事件も、他人事と考えた時点で結構あやうい。
  • 1