タグ

2008年8月19日のブックマーク (19件)

  • jQuery メモ帳

    どうも2010 。 最近、 エロいコメントを残す人がいるので、コメントを確認した上で、表示するように変更します。 管理が行き届かず、ごめんなさい。 おめでとうと、浮かれた言葉を発するのが後ろめたい正月の世相ですが、 年が改まりましたので、皆様も気持ちに一区切りつけていることと思います。 皆様のよりよき一年を祈念します。 1.2.3 enchantのでもファイルにアクセスできなくて、何も表示していませんでしたが、1.5が公開されているので、差し替えました。 1.5 UI サンプル帖 サンプル帖のjQueryのページ長期間にわたって、ソースしか表示できないようになっていました。 ごめんなさい。 そちらに、理由も書いておきました。 CVSが欲しかったので、ソースフォージというところをたずねたら、新しいプロジェクト作るなら、ライセンスのことをしっかり考えなさい。ってことで、リンクが48もずらずら並

    jQuery メモ帳
  • MOONGIFT: » インラインで表示される小さなグラフ「jQuery Sparklines」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は公式サイトデモより Sparklineとは、折れ線や棒グラフのごく小さな簡単なグラフのことだ。例えば、株価の推移や、気温の変化を表示したりするのに向いている。そして文字と同じくらいの高さであるために、インラインで表示するような使い方も多い。 右側に並ぶのがSparkline 使い方にもよるが、通常のグラフとはまた違うインパクトでデータを表示することができて便利なグラフだ。そんなSparklineを作成するのがこのライブラリだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjQuery Sparklines、Sparklineを作成するjQueryプラグインだ。 jQuery Sparklinesでは一般的な折れ線グラフの他、棒グラフ、円グラフ、組み合わせたグラフなどがさくせいできる。ごく小さなグラフだけに表示の分かりやすさ、シンプルさにこだわりが見られる。 右下のグラフの数値を変更

    MOONGIFT: » インラインで表示される小さなグラフ「jQuery Sparklines」:オープンソースを毎日紹介
  • Webアプリに使えるAjaxライブラリ8選! ― @IT

    Ajaxライブラリの全体像を把握しよう Ajaxライブラリ(*注1)はすでに数多くのものが出回っていますが、多過ぎて全体像がつかめていないのではないでしょうか。今回は代表的なAjaxライブラリの一部を挙げ、それぞれを比較しながらAjaxライブラリの全体像を把握していきたいと思います。 どうして、Webアプリ開発にAjaxライブラリが必要なのか どのようなプログラミング言語でもライブラリが存在するように、Ajaxにおいてもライブラリが存在します。 初めにAjaxライブラリの必要性について見ていきたいと思いますが、ここではAjax開発ならではのライブラリの必要性を2点取り上げます(ほかの言語のライブラリと共通する必要性はあらためて取り上げません)。 クロスブラウザ対応 Ajaxの利点として、さまざまな環境における一般的なWebブラウザ上で実行できることが挙げられます。しかしWebブラウザの実装

    Webアプリに使えるAjaxライブラリ8選! ― @IT
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

  • Super Csv - A super CSV reader/writer...

  • http://www.stripesframework.org/display/stripes/Home

  • [コミュニケーション編]空中戦をやってはいけない | 日経 xTECH(クロステック)

    進捗会議や検討会議,障害対策会議やちょっとした打ち合わせなど,システム開発プロジェクトの現場では日々何らかの会議が行われる。その際,事前に資料を準備して配布する方法もあれば,ペーパーレスでプロジェクタに情報を映し出して行う方法もある。これらの会議は,やり方次第では何の成果もなく終わることが少なくない。終わった後,いったい何のための会議だったのかと思うことはないだろうか。“空中戦”主体の会議を行っていると,どうしてもこのような会議になりがちなのだ。 ここで言う空中戦とは,お互いの意見を文字にすることなく,ただ口頭だけで会議を行うことを指す。参加者の頭の上をお互いの言葉が飛び交い議論(戦闘)している様子が,まるで戦闘機が空の上で戦っている様子に似ているところから作られた造語である。確かに見た目には華々しい空中戦ではあるがそれで大勢が決することはない。 7時間を無駄にしたKさん Kさんは入社12

    [コミュニケーション編]空中戦をやってはいけない | 日経 xTECH(クロステック)
  • [なぜ繰り返すのか?システム障害]ユーザーの言葉を鵜呑みに

    「なんか変な請求書が届いているんだけど」――顧客からのクレームで,請求処理システムに異常があったと分かった。開発に携わったSIベンダーのエンジニア 稲川春彦氏(仮名)は,「まさか,こんな処理パターンがあったとは」と原因に驚きながら,1000件にも上るクレームに耳をふさぎたい気持ちだった。 稲川氏が担当したのは,ある商品をレンタルする会社の請求処理システム。オフコンで稼働していたが,ハードウエアの保守切れに合わせ,再構築する話が持ち上がった。予算は1億円。稲川氏は旧システムからデータを移行するチームのリーダーとして,1年におよぶプロジェクトにかかわった。 プロジェクトが進むうちに,稲川氏は「自分がこれまで担当してきた顧客とはタイプが違う」と感じる。一言でいえば,わがままが過ぎた。担当者からは,「あれもほしい,これもほしい」と引きも切らず追加要件が舞い込む。その結果,最終的な投資額は当初予算の

    [なぜ繰り返すのか?システム障害]ユーザーの言葉を鵜呑みに
  • [画面編]見た目の分かりやすさが落とし穴

    神谷 慎吾 NTTデータ 技術開発部 ソフトウェア工学推進センタ シニアスペシャリスト 田中 久志 NTTデータ 技術開発部 ソフトウェア工学推進センタ シニアエキスパート 画面編に掲載したコツは画面のレイアウトや遷移、画面上の操作を決める画面設計で利用する。画面や画面の流れをどう表現するか、レビューの際にユーザーと設計内容をどう確認・合意すればよいかをまとめた。コツの数は合計82で、画面の表現に関するコツが多い(表1)。 画面設計書は目に見える画面を扱うので、ユーザーもベンダーも理解しやすい。一方で理解しやすいがゆえに、設計書の情報不足を招いたり、あいまいなレビューにつながる恐れがある。画面編のコツは確認漏れを防ぎ、適切な設計結果に導くことを目的とする。 画面の名称や領域を考える 代表的なコツは画面レイアウト図に関するものだ。例えば各画面に「ヘッダー登録用画面」「詳細登録用画面」など

    [画面編]見た目の分かりやすさが落とし穴
  • 第14回 企業価値経営におけるIT環境の重要性 - After J-SOX ~ 真の「企業価値向上」を考える:ITpro

    野々上 仁 After J-SOX研究会 運営委員 サン・マイクロシステムズ 産業第二営業部長 経済のグローバル化の進展に伴って競争が厳しくなるなか、企業にとってはM&A(合併と吸収)や、グループ(企業集団)としての企業価値向上が至上命題となっている。それに伴い「IT環境」も、個社の業務効率化に焦点を当てた旧来の仕組みから、グループとして経営戦略を実現するための仕組みへと、変貌が求められている。日版SOX法(J-SOX)対応の結果、明らかになったプロセスやシステムの現状は、企業価値経営に向けたIT再生の貴重な手がかりと言える。 J-SOX対応で見えてくる新たな課題 J-SOX対応1年目の準備を進めるなか、自社の業務を支えるIT環境を見直す必要性に気づかれた読者も多いのではないだろうか。 J-SOX対応に取り組んだ企業の経験が示す通り、多くの場合はシステムが複雑化していたり分断されていた

    第14回 企業価値経営におけるIT環境の重要性 - After J-SOX ~ 真の「企業価値向上」を考える:ITpro
  • データセンターは世界のはるか彼方へ,ネット企業の壮大なクラウド計画

    データやアプリケーションは個々の端末のディスク内ではなく,遠く向こうの雲の上から降りてくる――。そんなコンピューティング環境の世界を表した言葉が,“クラウド・コンピューティング”。Googleをはじめ, Yahoo!, Amazon.com, eBay, Microsoftが,このクラウドを利用してさまざまなサービスを提供している。その分野は,検索エンジン,SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス),メール,電子商取引,企業向けアプリケーション・サービスなどと広範だ。 増え続ける膨大なデータを扱うため,各社は世界各地に巨大データセンターを持ち,それぞれを日々拡張させているのだが,その実体はあまり公表されていない。と言うのも,この手の情報は,企業の発表資料でもあまり触れられることがなく,入手しづらい。とりわけ多くが興味を持つGoogleの場合,IR(投資家向け広報)資料に情報をわずかば

    データセンターは世界のはるか彼方へ,ネット企業の壮大なクラウド計画
  • 社長の「気付き」なくして、強い企業にはなれない

    会社に勢いがないと嘆く経営者たち。その多くは、昔からの儲けの仕組みを変えようとしていない。今こそITの威力を理解し、新しい経営基盤を築かなければならない。「まず経営戦略ありき」を忘れずに、改革の青写真を描くことが大切だ。 「なぜ、売り上げが伸びないのだろう」「なぜ、新しい顧客が獲得できないのだろう」「なぜ、コストが削減できないのだろう」――。 中堅・中小企業の経営者からは、今なお、似たような悩みが寄せられている。私がITコーディネータとして、数多くの中堅・中小企業と付き合ってきた経験からいえば、これらの問いに対する答えは1つに集約される。それは、「何年も前の儲けの仕組みのまま、“なぜ”を繰り返しているから」だ。 インターネットや携帯電話が普及したり、規制緩和が進んだりと、世の中は猛烈なスピードで変わっている。経営環境の変化が激しいなか、企業は常に経営変革・業務変革を繰り返して競争力の維持向

    社長の「気付き」なくして、強い企業にはなれない
  • 分かりやすく話す5つのコツ - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所ブックシェルフ(24) 分かりやすく話す5つのコツ @IT自分戦略研究所 書評チーム 2008/8/18 ■「分かる」ことは「分ける」こと 分かりやすさの分析と分かりやすい説明の具体的な方法が記述されている。著者は元NHKの報道記者。話し方のコツも解説している。 このによると、分かりやすく説明するためのポイントは以下の5つ。 難しい言葉を分かりやすくかみ砕く 身近な例えに置き換える 抽象的な概念を図式化する 「分かる」ことは「分ける」こと バラバラの知識をつなぎ合わせる 「難しい言葉」とは例えば、業界用語全般を指す。その業界に属していない人にとってはチンプンカンプンな言葉。「所信表明演説」とは何か。「書類送検」とはどういうことか。「亡命」とはどうして「亡命」というのか。きちんと説明するには、これらの言葉の当の意味を知っていなければならない。 スケールの大きな話を説明

  • なぜ幹部は褒めるべき社員をしかってしまうのか

    褒められてもいいはずの部署や社員を叱責(しっせき)し、しかられるべきはずの部署や社員を評価してしまうような幹部社員はいないだろうか。彼らの資質の問題もあるが、彼らが判断材料にしている情報やデータの信頼性に問題はないのだろうか。今回はこの問題を考える。 事件は会議室で起きているじゃない! 青島刑事が捜査部に向かって叫ぶ、「事件は会議室で起きているんじゃない!」。 彼がいいたいのは、「会議室が把握していることは現場で起きていることのごく一部であり、下手をすれば事実関係を間違って理解していることだってある」ということだ。 こういったことは、企業においてよく見かける光景である。一部の管理資料や限られた関係者の意見だけを聞いて、重要な意思決定をする幹部社員は少なくない。褒められてもいいはずの部署や社員を叱責し、しかられるべきはずの部署や社員を評価してしまうような幹部社員はいないだろうか。 間抜けな

    なぜ幹部は褒めるべき社員をしかってしまうのか
  • 最新ExcelフォーマットをJavaで操作するための基礎

    まずは、図2のソースコードをこちらよりダウンロードしておいてください。 ■ サンプルプログラムの注意事項 稿のサンプルプログラムについては、以下の注意事項がありますので、気を付けてください。 Java動作確認環境は、JDK 6 Update 5ですJDK 6 Update 5です Office 2007でdocx/xlsx/pptxサンプルファイルの編集や保存を行うと、元のサンプルにないコードが挿入されます テキストエディタでサンプルのXMLファイルを編集する場合、文字コードをUTF-8に設定してください。エンコーディングが正しく設定されないと、Office 2007でdocx/xlsx/pptxファイルが開けない場合があります文字コードをUTF-8に設定してください。エンコーディングが正しく設定されないと、Office 2007でdocx/xlsx/pptxファイルが開けない場合があり

    最新ExcelフォーマットをJavaで操作するための基礎
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:売上は勝手に生えてこない - livedoor Blog(ブログ)

    昨年くらいから何ともいえない違和感を感じ続けてきました。ここ数カ月ほど、それが一段と強まっていました。そこにひとつ「!」となったのは先日のことです。 最近では行政関係の方とお話することも増えました。またいくつかの企業さんなどで要件定義や提案作成の手法などについてレクチャーさせていただく機会も続きました。利益の向上、地域の活性化、言葉は違えど目指すところはみな似ています。 そうしたことについてHow toを中心にお伝えしているのですが、どうにも違和感が拭い切れませんでした。そしてハタと気づきました。 皆さん、売上とは自分とは無関係に勝手に生じるものだと考えているらしい。 例えばシステム開発における要件定義や、あるいは商談における提案書の作成などというのは、来は売上獲得に向けての過酷な競争のはずです。ですがどこか茫洋としているのです。お客様に言われたからやっている的な感覚を感じるのです。 あ

  • オープンソースにも著作権が及びうる、米高裁が判示

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • テスト技法ポジショニングマップ

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. hayst.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • Efficient data transfer through zero copy

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Efficient data transfer through zero copy