タグ

wordに関するitengineerのブックマーク (3)

  • 大規模プロジェクトでは「同じ言葉を、同じ意味で」

    大規模プロジェクトでは「同じ言葉を、同じ意味で」:システム開発プロジェクトの現場から(16)(1/2 ページ) 大規模プロジェクトは、何が大変なの? こんにちは。アクセンチュア・テクノロジー・ソリューションズ(ATS)の新楽です。 以前も書きましたが(第6回「専門用語で『カッコよく』話すのは簡単だけど」)、私は以前、社員100人ほどのシステムインテグレータに在籍していました。そこでは数人(時には1人)から十数人の規模でシステム開発を行っていました。世間一般では、おそらくこれを小規模プロジェクトと呼ぶのでしょう。 要件定義(時には提案活動から)、設計、開発、テスト、運用と、すべてのフェイズに携わりました。比較的規模の小さい案件を数多く、プロジェクトの立ち上がりからシステムの稼働開始を経て運用に至るまで経験することができました。ATSへ転職してからは、ピーク時100人を超えるような大規模なプロ

    大規模プロジェクトでは「同じ言葉を、同じ意味で」
  • 【IT Japan】「社員を大切にし、魅力あるIT産業へ」、アクセンチュアの程社長

    「米国のIT関連企業の報酬は、金融、テレビ局に次ぐ高さとの調査結果がある。日IT業界も報酬を引き上げるなどの施策によって、社員の満足度を高めなければ衰退してしまう」。アクセンチュアの程近智社長は2008年7月2日、東京都内で開催中の「IT Japan 2008」で「IT業界にまた日は昇るか」と題し、日IT産業を再び魅力ある産業にするために方策について講演した。 講演で対象としたIT業界は、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)やWeb上のコンテンツなどを提供する「サービスプロバイダ」とシステム構築を手がける「SI業界」、そして企業のシステム部門を指す。 若手の理系離れやIT業界の人材不足について数々のデータを示しながら「IT業界への理解の低さや労働の過酷さ、キャリアパスの見えづらさなどが、IT業界への興味が薄れる理由になっている」と程社長は分析。現状では、ますますIT業界が魅

    【IT Japan】「社員を大切にし、魅力あるIT産業へ」、アクセンチュアの程社長
    itengineer
    itengineer 2008/07/03
    社員を大事に=社員を守る、ではないという考え方。
  • 士はおのれを知るもののために死す - novtan別館

    古代、人が簡単に死ぬ時代、承認欲求に懸ける命の重さは軽かったのかな。富貴は価値観として重く見られず、他に比すべきものが無かったからかも。命が軽かったのではなく、他に代価がなかったのかな。だから、知るという承認自体が重いことなんだな。 現代の承認欲求は地位も名誉も財産もと欲張りだから困る。承認のために差し出す代価は何?命?そんなの値段に換算しないからいいのであって、換算しちゃったら一山いくらだよ。この平等な社会では。

    士はおのれを知るもののために死す - novtan別館
    itengineer
    itengineer 2008/06/30
    簡潔にして明確。名文と思う。
  • 1