タグ

ブックマーク / nishiohirokazu.hatenadiary.org (11)

  • JINS MEMEで遊ぶ日記 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    JINS MEME DEVELOPER IDEA PITCH CONTESTで入賞してJINS MEMEをもらいました。一言でいうと眼球の動きなどの情報が取れるセンサーつきのメガネです。 4月22日 僕がふだんかけているJINS PCと比べると、やっぱりでかい。かけたらに「お父さんみたい」と言われた。JINS MEMEかけてお父さんみたいに見えるということは、逆に言えば大勢のお父さんと大して変わらないということなので、かけて電車に乗ってもあまり目立たなさそう。 MacBook Airを借りて、XCodeを入れたり、Apple Developer Programを買ったりいろいろして、丸一日かかってJINS MEMEで計測した値をサーバに送るプログラムができた。ちなみに今の僕はFocus=1、Sleepy=3、とても眠たくて集中できてない、だそうな。 4月23日 寝て起きたのにJINS

    JINS MEMEで遊ぶ日記 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    iwadon
    iwadon 2015/04/24
  • コード進行を五度圏で可視化してみた - 西尾泰和のはてなダイアリー

    Songleの外部埋め込みプレイヤーがJavaScriptでカスタマイズできるので、それを利用して五度圏の可視化をするデモを作ってみました。 スピッツの「ロビンソン」 中島みゆきの「地上の星」 きゃりーぱみゅぱみゅの「ファッションモンスター」 ロビンソンはコードの動きがわりとおとなしいですね。一方ファッションモンスターはGm Fmを交互にピコピコ動いてダンスを見ているような楽しさが。 Songleは音楽の理解を支援するサービスで、楽曲からコード進行などの情報を抽出し、可視化したり、コード進行を強調して再生したりしてくれます。詳しくはSongleのサイトの解説をごらんください。外部埋め込みプレイヤーを使うと、JavaScriptからそのコードの情報が取れるようになるので、以前から興味のあった五度圏での可視化を試してみました。100行未満のソースコードで実現できてとても手軽でした。このデモのソ

    コード進行を五度圏で可視化してみた - 西尾泰和のはてなダイアリー
    iwadon
    iwadon 2014/06/15
  • zshに入門する日記 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    2012-04-23 とりあえずMacTerminal.appの環境設定で、起動時に開くシェルを/bin/zshにした。chshしてもダメだったので。 新しいタブを開いたりした時にちゃんとzshになるようになった。しかし、Lionから入ったと思われる「新しいタブを開く時には同じディレクトリで開く」が機能していない。 http://superuser.com/questions/232835/zsh-open-a-new-tab-in-the-same-directory Use Oh-My-Zsh and add the 'osx' plugin in your ~/.zshrc like: plugins=(git osx) That's all you need to do!Oh! oh-my-zsh 導入した カレントディレクトリが持ち越せるようになった。 でもデフォルトの配色が気

    zshに入門する日記 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    iwadon
    iwadon 2012/05/03
  • アイデアを塩漬けにしない-世界中の人に手伝ってもらう方法- - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「アイデアを塩漬けにしない-世界中の人に手伝ってもらう方法-」というテーマでの発表を超エンジニアミーティング〜Happy Hacking!〜 in ニコニコ超会議でやって来ました。 <テーマ:アイデアを塩漬けにしない 〜世界中の人に手伝ってもらう方法〜> 「面白いアイデアがあるんだけど作る時間がない?」 アイデアは作って世に出さなきゃ、無いのと同じです。一度は塩漬けになりかけたアイデアを、ウクライナ人と二人三脚で完成させた経験を元に、クラウドソーシングのメリットを語ります。 発表資料はこちら: アイデアを塩漬けにしない-世界中の人に手伝ってもらう方法- View more presentations from nishio

    アイデアを塩漬けにしない-世界中の人に手伝ってもらう方法- - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 遺伝子をモチーフにした言語「Genomy」を作りました - 西尾泰和のはてなダイアリー

    最近、3年くらい前に書いた「そろそろ例のプロジェクトについて言及するか」についてTwitterで言及があったので思い出しました。「条件を満たしたものをすべて呼び出す」という設計思想でプログラムが書けてしまうという点について意外とみんなピンと来ないみたいだからコンセプトプルーフを実装してみようと思っていたんでした。 という訳で作りました。https://github.com/nishio/genomy 解説 「遺伝子はタンパク質の設計図」というところまでは教科書などでもよく言及されます。でも、その設計図には「どういう状況になったら作るべきか」「どういう状況では作るべきではないか」という情報も書かれています。 この「作るべきではない」(発現の抑制)がどう実現されているか、ザックリ説明しましょう。体の中にあるタンパク質があると、これがある遺伝子の周辺にへばりつき、その遺伝子からタンパク質を作る過

    遺伝子をモチーフにした言語「Genomy」を作りました - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • ポモドーロ始めました - 西尾泰和のはてなダイアリー

    最近まわりで実践している人が多いので「アジャイルな時間管理術 ポモドーロテクニック入門」を買ってみた。 一番目立つ特徴はキッチンタイマーを使って時間を区切ることで一定時間集中するって所だろうけど、まあこれは昔から知的生産性の向上に興味のある人にとっては目新しい話じゃないよね。1992年発行の知的生産性向上システムDIPS(ディップス)でも言及されているくらい昔からある発想だ。 他にも書には他にも昔からよく知られているいろいろなテクニックが入っている。 タスクレビューが重要 やることのコミットメントが重要 PDCAサイクル 大きすぎるタスクは分割せねばならない タスクに掛かる時間を見積もること、見積が正確であったかどうかのチェックをして見積能力を鍛えること タスクリストが長くなりすぎると見るだけでやる気がなくなってしまう、短く保たねば などなど。 しかしこういうことを頭で知ってはいるのに、

    ポモドーロ始めました - 西尾泰和のはてなダイアリー
    iwadon
    iwadon 2011/02/09
  • Rubyいじり2 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    環境変数で挙動を変えるサンプルコードをチューターの須永くんに作ってもらったので、それを使ってもっと発展的な例を作ってみた。 diff: http://gist.github.com/526180 $ RUBY_VERBOSE=1 ruby -e "class Foo; end; Foo.new(42, :foo)" rb_class_new_instance: fatal("exception reentered", ) rb_class_new_instance: ARGF.class() rb_class_new_instance: SystemStackError("stack level too deep", ) rb_class_new_instance: NoMemoryError("failed to allocate memory", ) rb_class_new_inst

    Rubyいじり2 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • Ruby 1.9.2リリースとWEBrick脆弱性問題の顛末 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    はい、Ruby 1.9.2がリリースされましたね。このバージョンではWEBrick にゼロデイ攻撃可能な脆弱性 - スラッシュドット・ジャパンで紹介されている脆弱性が僕が書いたパッチで修正されているわけなのですけど、そもそもなんで僕が修正しているのか、って顛末がわりと面白いので紹介します。 Apple、upstreamに報告してくれないまま脆弱性をCVEに届け出る upstreamに連絡が来ないまま脆弱性が公開される ruby-devにAppleが書いたと思われるパッチが貼られる(Appleでない人間によって) パッチのライセンスが不明なので取り込めない ライセンスを問い合わせるAppleの窓口が不明なので問い合わせもできない ruby-devを読んだ人はライセンス上安全なパッチを書けない 脆弱性だから話は非公開に進めたい yuguiさんがruby-devを読んでない僕に書かせることにする

    Ruby 1.9.2リリースとWEBrick脆弱性問題の顛末 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 例のアンケートについての解説と謝罪 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    反感を買ってしまった例のアンケートですが、コメント欄ですごくいい話がされていました。 http://q.hatena.ne.jp/1221708568#c131208 プログラミングとはどうあるべきかという話になった時に、彼が "We're not smart enough (to know the answer.)" と言ったのが印象に残っています。 僕もその通りだと思います。 このアンケートが反感を買った理由の一つには、質問文の表現が「この質問者は自分は質を知っていると思っている」という誤解を招きやすいものだったことがあるのかな。実際は、漠然と「これよりはこれのほうが質的なのでは」と思うことはあっても、「これが質です」と人に教えられるほどの自信はありません。なのでこういう形でいろんな人の意見が聞けるのはとても面白いです: 【プログラミングとはどういうものかという質】とは何だと思

    例のアンケートについての解説と謝罪 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • PythonとCG - 西尾泰和のはてなダイアリー

    4K映像「関ヶ原の合戦」で使われた群衆シミュレーションはPythonで書かれている — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0 http://coreblog.org/ats/python-crowd-simulation へー! PythonCGの世界ではデファクトスタンダードのスクリプト言語となっています。CGなみなさんはPythonを勉強しておくと幸せになれると思います:-) すごい売り文句だw>「PythonCGの世界ではデファクトスタンダード」 でもJythonを書く上でPythonの使われているソフトウェアを色々調べたんだけど実際にCG系のソフトウェアではPythonがデファクトスタンダードなんだよね。Pythonでなきゃいけない理由がほとんどない(RubyでもLuaでもいい)にもかかわらず、大部分のソフトウェアがPythonを使っていて、だからこそ新しくサポー

    PythonとCG - 西尾泰和のはてなダイアリー
    iwadon
    iwadon 2008/04/04
    うちの会社だとXSI上でJavaScript(っぽいもの?)使ってたなあ。
  • ネガティブコメント - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ネガティブコメントがどうとか、その考えが既にダメっ・・! - novtan別館 http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20080210/p4 id:coji経由。これはいいエントリー。 判断基準を示さずに「お前はバカだ」といわれてもそれはノイズなので真剣に反応する必要はない 判断基準を示して「お前はバカだ」と言われた場合、それはブログを書かなければ気づかなかったであろう「自分の勘違い」に気づかせてくれる貴重なコメントかも知れない。多少言葉遣いが悪い程度で捨てるのは惜しい。相手の示した判断基準についてよく考察する必要がある。 ここまでが元記事の僕なりの要約。以下は僕が思ったこと。 この記事くらいに思っていた方が精神衛生上はいいと思う。ただ、人間は自己正当化しやすい生き物なので、「自分が悪いかも」という側に倒したほうがバランスが取れるのかも。 例えば放火されたとして、もち

    ネガティブコメント - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 1