タグ

2011年7月9日のブックマーク (48件)

  • イラン、新たに3人工衛星の打ち上げ

    イランは、9ヶ月以内に、新たに3つの人工衛星を打ち上げます。 IRIB記者の報告によりますと、イラン宇宙機関のファーゼリー理事長は、7日木曜、イラン北部のサーリーで、「人工衛星ラサドは、世界におけるイランの科学・航空宇宙分野での地位を証明した。こうした成長を続けることで、イランは航空宇宙クラブの加盟国の仲間入りを果たした」と述べました。 ファーゼリー理事は、人工衛星の製造と打ち上げの技術を持つ国々は、ほとんど情報をイランに提供しなかったとし、「2つの衛星の打ち上げ成功は、イランの航空宇宙分野の専門家や研究者の能力を世界に示した」と述べました。 ラサドは、イランで製造された2つ目の人工衛星で、6月15日、地球の軌道に向けて打ち上げられました。 この衛星の設計・製造、打ち上げ前の実験のすべての段階は、イラン人技術者の手によって成し遂げられました。

    iwamototuka
    iwamototuka 2011/07/09
    「イランは、9ヶ月以内に、新たに3つの人工衛星を打ち上げます。」
  • 星まつりで展示へ 漂着ロケット破片 | 八重山毎日新聞社

    舟蔵公園前に漂着した物体が種子島宇宙センターから打ち上げられたH-IIBロケット2号機のフェアリング部分と判明した件で、中山義隆石垣市長は8日、市役所内で会見し、「星まつりで展示したい」と述べた。 「2011南の島の星まつり」メーンイベント、8月6日のライトダウン星空観望会&夕涼みライブ会場(新港地区サザンゲート広場)で展示し、市民に見てもらう予定だ。 市によると、ロケットの落下物について宇宙航空研究開発機構は原則回収するが、今回は星まつりまで市に保管してもらうことになった。 発見者の崎山英和さん(43)も同席し、「ロケットの一部と分かって宇宙への夢がふくらむ」と話し、中山市長は「タイミングが良かった」と喜んだ。

    星まつりで展示へ 漂着ロケット破片 | 八重山毎日新聞社
    iwamototuka
    iwamototuka 2011/07/09
    どんぶらこ
  • http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=213791

    http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=213791
  • 時事ドットコム:89年から手抜き検査=三菱重工、航空機部品製造で−46万個、国交省が厳重注意

    89年から手抜き検査=三菱重工、航空機部品製造で−46万個、国交省が厳重注意 89年から手抜き検査=三菱重工、航空機部品製造で−46万個、国交省が厳重注意 三菱重工業の名古屋航空宇宙システム製作所大江工場(名古屋市)が旅客機や戦闘機の部品を製造する際、傷の有無の検査を1989年ごろから規定の手順を守らず実施していたことが8日、国土交通省への取材で分かった。対象の部品は約2800種類、計約46万個に上り、国交省は同日、三菱重工を厳重注意した。  同省は「短期的に安全に影響はないが、日の航空産業を代表するメーカーが現場の規定違反に長年気付かず、大きな問題だ」としている。(2011/07/08-20:42)

  • 「宇宙兄弟」:主演の小栗&岡田写真がシャトル“搭乗” - 毎日jp(毎日新聞)

    来春公開予定の映画「宇宙兄弟」でダブル主演する小栗旬(28)と岡田将生(21)が宇宙に飛び立った!米フロリダ州のケネディ宇宙センターから8日(日時間9日未明)に打ち上げられた最後のスペースシャトル「アトランティス」に2人の写真が積み込まれたもの。実験に関係なく宇宙飛行士の私物でもないものでは初めて。20日の帰還時には写真も地球に戻る。 写真は2枚で、ともに6・5センチ×9センチ。このうち月面を背に宇宙服を着た2人の写真は“シャトル搭乗”のために撮られた。レプリカとはいえ、気密性が高くて重く、着るだけでも疲れる宇宙服。だが、小栗らは「暑い」「しんどい」と言いながらも終始笑顔だった。 スペースシャトルは“人類が造った最も精密な機械”と言われ、積載物の厳密な重量計算が必須。2枚で2グラムの写真とはいえ、簡単に積み込める物ではない。かつては宇宙での実験に必要な物しか積めなかった。宇宙飛行士が私物

  • 日本の有人宇宙開発、戦略策定が急務に - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    日本の有人宇宙開発、戦略策定が急務に - 日本経済新聞
    iwamototuka
    iwamototuka 2011/07/09
    「立川敬二理事長は「複数の国・地域が打ち上げ能力を持つべきだ」と日本独自の有人宇宙船に意欲を示す。」
  • ロシア、極東に新たな宇宙基地建設へ 中国も追い上げ - 日本経済新聞

    米スペースシャトルの退役で国際宇宙ステーション(ISS)を往復する唯一の有人宇宙船「ソユーズ」の保有国として存在感が高まるロシア。年内には極東のアムール州で新たなロケット打ち上げ基地に着工し「宇宙大国」の地位固めを狙う。中国も年内に宇宙ステーション打ち上げを計画するなど追い上げに懸命だ。ロシア連邦宇宙局(ロスコスモス)は5日、アムール州政府との間でボストーチヌイ基地建設に関する合意文書に署名し

    ロシア、極東に新たな宇宙基地建設へ 中国も追い上げ - 日本経済新聞
    iwamototuka
    iwamototuka 2011/07/09
    「ロシア連邦宇宙局(ロスコスモス)は5日、アムール州政府との間でボストーチヌイ基地建設に関する合意文書に署名した。4000億ルーブル(約1兆2000億円)近い総工費を投じ、2015年の稼働を目指す。」
  • 米宇宙開発、陰る威信 最後のシャトル打ち上げ 火星探査も財政難で不透明感 - 日本経済新聞

    スペースシャトルの30年の歴史に終わりを告げる「アトランティス」が8日、打ち上げられた。国際宇宙ステーション(ISS)への日米の有人飛行は当面、ロシアの「ソユーズ」頼み。オバマ大統領が新たに掲げた火星への有人飛行も財政難から不透明さが漂う。「宇宙大国」の存在感を増すロシアに加え、背後に宇宙ステーション計画を持つ中国が迫る。シャトル退役は世界の有人宇宙開発の転換点ともいえる。【ケネディ宇宙センタ

    米宇宙開発、陰る威信 最後のシャトル打ち上げ 火星探査も財政難で不透明感 - 日本経済新聞
  • シャトル最終便:オバマ大統領「新たな冒険の時代へ」 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ワシントン白戸圭一】オバマ米大統領は8日、スペースシャトル「アトランティス」の最後の打ち上げを受けて声明を発表し「宇宙探検における新たな境界線を打ち破り、究極的には米国人を火星に送る」と火星への有人飛行実現へ向け宇宙開発事業を継続する考えを強調した。 大統領は声明で、スペースシャトル計画に30年間取り組んだ米航空宇宙局(NASA)の職員らに「心から感謝したい」と謝意を表明。「この最終飛行は、新たな終わりなき冒険の時代へと我々を駆り立てる」と次の宇宙開発事業に向けた決意を示した。

  • 「今後は民間がISSへの物資輸送を担うべき」 米ジョージ・ワシントン大 ログスドン教授 - 日本経済新聞

    スペースシャトルが果たした役割や今後の世界的な宇宙開発計画の見通しなどを米ジョージ・ワシントン大学宇宙政策研究所のジョン・ログスドン教授に聞いた。発言要旨は次の通り。スペースシャトルは国際宇宙ステーション(ISS)の組み立てや衛星などの修理・回収などに大きな功績を残した。シャトル退役は正しい決断だ。ISS組み立てという国際的な約束に基づいて打ち上げを続けてきたが、ISSがなければ、これほど長く

    「今後は民間がISSへの物資輸送を担うべき」 米ジョージ・ワシントン大 ログスドン教授 - 日本経済新聞
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • https://wind.ap.teacup.com/aviationbusiness/447.html

  • スペースシャトル:模型が復活 LAのオニヅカ通りに設置 - 毎日jp(毎日新聞)

    日系の市民やメディアが見守る中、オニヅカ氏記念碑の上に設置されるシャトル「チャレンジャー」の模型モニュメント=2011年7月7日、ロサンゼルスのオニヅカ通りで堀山明子撮影 【ロサンゼルス堀山明子】1986年の米スペースシャトル「チャレンジャー」爆発事故で死亡した日系3世の宇宙飛行士、エリソン・オニヅカ氏(享年39)をしのぶチャレンジャーの模型モニュメント(長さ約3.8メートル)が約20年ぶりの補修作業を終え、7日、ロサンゼルスのオニヅカ通りに再び設置された。 「リトル東京」の中心部にある通りでは、日系市民や買い物客ら数十人が設置作業を見守った。大型クレーンで引き上げられた模型のシャトルが土台の記念碑とドッキングした瞬間、商店街から拍手がわき上がった。 模型の製造、補修にあたったイサオ・ヒライさん(77)はモニュメント設置記念委員会の役員と握手を交わし、「夢をあきらめるな」と訴えたオニヅカ氏

  • シャトル最終便:飛行順調、搭乗員の作業本格化 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ケープカナベラル(米フロリダ州)野田武】ケネディ宇宙センターから8日打ち上げられたスペースシャトルの最終便「アトランティス」は9日、軌道に乗って順調に飛行を続けた。クリス・ファーガソン船長(49)ら4人の搭乗員は、機体の損傷を宇宙空間で調べるためのロボットアームの作動確認など、格的な作業を始めた。 アトランティスは米東部時間10日午前11時6分(日時間11日午前0時6分)、地上400キロにある国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングし、長期滞在中の古川聡飛行士(47)らの出迎えを受ける予定だ。 打ち上げ後の会見で、ボブ・カバナ同センターディレクターは「打ち上げの技術者は素晴らしい働きをした。当に壮大な打ち上げだった」と振り返った。

  • シャトル最終便:日本にとっても転換点 - 毎日jp(毎日新聞)

    ケネディ宇宙センターから打ち上げられた、最後のスペースシャトル「アトランティス」=2011年7月8日、AP スペースシャトルの引退は、米国だけでなく日の有人宇宙計画にとっても大きな転換点となりそうだ。 シャトルが2度の大事故のたびに起きた廃止論を乗り越えられたのは、国際宇宙ステーション(ISS)建設に必要だったためだ。資材などの大型貨物を運べる唯一の輸送船だったが、ISS建設は今年で終わり、シャトルは使命を終える。NASAは今後、ISSへの人の輸送はソユーズ宇宙船(ロシア)、物資輸送は日や欧州に委ね、米国独自の有人宇宙船はISSより遠くの月や火星に軸足を移して新たに開発する。 その米国に、日は有人飛行を頼ってきた。従来通り協力するのか、別の道を歩むのか。判断の時期は遠からず訪れる。 旧ソ連のガガーリン少佐による人類初の宇宙飛行(1961年)から50年。米ソが国威を競い合う形で発展して

  • アトランティス、最後の離昇 - Kosmograd

    アトランティス、そしてスペースシャトル最後の離昇。 (Image credit: NASA) 米国東部夏時間8日11時29分04秒(日時間9日0時29分04秒)、4名の宇宙飛行士を乗せたSTS-135 アトランティスが、ケネディ宇宙センター39A発射台を離昇した。8分30秒後にメインエンジンを停止し、その14秒後に外部タンクを分離、その後OMSを噴射し近地点高度を上げ、アトランティスは予定の周回軌道に乗り、打上げは成功した。 当初打上げは日時間0時26分46秒に予定されていたが、T-31秒の時点で、気体酸素ヴェントアーム(通称ビーニー・キャップ)の格納状況を確認する必要が生じたためカウントダウンが停止、その後再開され、打上げとなった。 今回の打上げはアトランティスにとって33回目のミッション、スペースシャトル通算では135回目であり、そして最後となるものである。 STS-135 ST

  • 東北大学、極限ロボティクス国際研究センターを設置

    東北大学は2011年7月1日、極限ロボティクス国際研究センターを設置した。同センターを中核施設として、極限ロボティクスに関する研究開発と人材育成に取り組んでいく。

    東北大学、極限ロボティクス国際研究センターを設置
  • 地域: 日本経済新聞

    データで読む地域再生新型コロナ北海道スポーツ2日 21:00 北海道ではゴルフ場やスキー場などスポーツ施設がキャンプ場を設ける例が目立つ。新型コロナウイルス下でも密閉、密集、密接の「3密」を避けやすく、幅広い年齢層を取り込んでいる。各施設はキャンプ利用をきっかけに、ゴルフやスキーといったスポーツに関心を持ってもらう作戦だ。 キャンプ場予約サイト「なっぷ」(8月3日時点)によると全国のキャンプ場数は4603カ所だった。うち8%強にあたる388カ所は北海道内に…

    地域: 日本経済新聞
  • YouTube - ‪最後のシャトル、打ち上げ成功‬‏

    アメリカのスペースシャトルとしては最後となる「アトランティス」の打ち上げが日時間の9日未明に行われ、打ち上げは成功しました。初飛行から30年。シャトルはその任務を終えることになります。

  • スペースシャトル最後の打ち上げ

  • 「夢をありがとう」 宇宙飛行士・若田さん、シャトル最終打ち上げ見守る - MSN産経ニュース

    【ケネディ宇宙センター(米フロリダ州)=犬塚陽介】「日に夢をありがとう!」。過去にスペースシャトルで3度の宇宙空間を経験した宇宙飛行士、若田光一さん(47)は8日、ケネディ宇宙センターで「アトランティス」の最終打ち上げを万感の思いで見守った。 若田さんはカウントダウンを表示する時計台の前で日の報道陣と打ち上げを見届けた。多くの見物人を前に「こんなに注目されるのは珍しい」と手持ちのカメラを向けた。 シャトルが上昇を始めると「古川(聡)さんに、よろしく」と大声で叫び、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する同僚にメッセージを託した。 若田さんはシャトルの白煙を追いながら「この空気の振動と地響き、そしてあの炎を見られなくなるのは寂しい」とつぶやき、「この瞬間を焼き付けておきたい」としみじみと語った。 アトランティスが大空のかなたに消えると、7人の日人に宇宙で活躍する舞台を提供したシャトルに

  • 30年のシャトルミッションに幕、米宇宙計画の歴史を振り返る

    米航空宇宙局(NASA)は米東部時間8日午前11時29分(日時間9日午前0時29分)、米フロリダ州ケネディ宇宙センターからスペースシャトル・アトランティスを打ち上げた。 今回のアトランティスの飛行は、30年に及ぶ米国のシャトル計画の最終ミッションとなった。その歴史を写真で振り返る。

    30年のシャトルミッションに幕、米宇宙計画の歴史を振り返る
  • スペースシャトル:飛行順調 11日未明、ISSドッキング - 毎日jp(毎日新聞)

    【ケープカナベラル(米フロリダ州)野田武】ケネディ宇宙センターから8日打ち上げられたスペースシャトルの最終便「アトランティス」は9日、軌道に乗って順調に飛行を続けた。クリス・ファーガソン船長(49)ら4人の搭乗員は、機体の損傷を宇宙空間で調べるためのロボットアームの作動確認など、格的な作業を始めた。 アトランティスは米東部時間10日午前11時6分(日時間11日午前0時6分)、地上400キロにある国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングし、長期滞在中の古川聡飛行士(47)らの出迎えを受ける予定だ。 打ち上げ後の会見で、ボブ・カバナ同センターディレクターは「打ち上げの技術者は素晴らしい働きをした。壮大な打ち上げだった」と振り返った。 ============== ■解説 ◇日にとっても転換点 スペースシャトルの引退は、米国だけでなく日の有人宇宙計画にとっても大きな転換点となりそうだ。

  • ヴィトックスαの口コミ・評判と体験談!1日の限界数に挑戦できるか | 精力剤ヴィトックスαについて実際に利用した体験談とその効果を紹介しています

    精力剤で今話題のヴィトックスα。 歴史もあり利用している人もたくさんいます。そんなヴィトックスα。ですがネットの評判は賛否両論。 ということで今回ヴィトックスαの口コミ・評判について徹底調査しています。 ヴィトックスαとはどんな精力剤なの? 手応えを感じられたのは摂取してから3ヶ月後、しかし、ヴィトックスαとの関係は相変わらず、試しに風俗を利用すると久しぶりに最後まで中折れせずに済みました。 風俗で実績を積んでもとはせず、これからずっと風俗のお世話になるのも悪くないと思ったのですが、そもそもは子供のためにカウンセリングを受けたのですから、子供のために夫婦関係を改めようと思い旅行に誘いました。 子供は思春期、そのため夫婦で旅行に行くと言えば過敏に反応すると思い、親戚の結婚式へ夫婦で参加するのを口実にした旅行でした。 私が運転席でが後部座席では移動中の会話はなし、結婚式は親戚が集まる

    ヴィトックスαの口コミ・評判と体験談!1日の限界数に挑戦できるか | 精力剤ヴィトックスαについて実際に利用した体験談とその効果を紹介しています
  • 中国高速鉄道(1)日本の新幹線の「パクリ」?--人民網日本語版--人民日報

  • カオスちゃんねる : 厨二すぎて鳥肌がたったセリフ

    2011年07月08日15:00 厨二すぎて鳥肌がたったセリフ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/30(土) 17:59:11.74 ID:OyR+g7ZU0 痛覚はまだ生きてる?脊髄はまだ存命?脳漿はこぼれてない? 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/30(土) 18:00:10.92 ID:B+BpjV6U0 ひ ぐ ら し 24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/30(土) 18:11:41.67 ID:bSTQ+Z040 ひぐらしのアレ 22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/30(土) 18:11:08.94 ID:hJwVvUli0 「おめぇ、……戦略、戦術、…そして戦闘、…全て三拍子揃ってるぜ。 ……お前みたいなヤツが俺の役をやるべきなんだよ…

    iwamototuka
    iwamototuka 2011/07/09
    いい節電になりそうだ
  • 「高速代は負担しない、大阪から岡山、190kmを一般道で行け 2時間以内にだ!」

    1 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/08(金) 12:57:50.97 ID:FSB0/2YW0 ?PLT(12500) ポイント特典 会社ぐるみスピード違反の疑い…運送会社を捜索 自社のトラック運転手の速度違反を容認していた疑いがあるとして、 兵庫県警交通捜査課などは8日、神戸市長田区と大阪東大阪、枚方両市、 鳥取県米子市にある運送会社4社の営業所を道路交通法違反(速度違反下命・容認)容疑の 関係先として捜索した。 県警は4社の運行管理者らが速度違反を指示した可能性もあるとみて、運送会社について 異例の立件を目指す。 捜査関係者によると、運行管理者らはそれぞれ、運転手が速度違反を繰り返していることを 知りながら、昨年8月~今年5月、神戸市須磨区の阪神高速神戸線などで、 制限速度(60~80キロ)を46~27キロ上回る走行を容認した疑いが持たれている。 速度違

  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:アメリカ西部で相次ぐカエルの奇形 原因は寄生虫

    ~ 話題のニュースを見たネットの反応 ~

    (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:アメリカ西部で相次ぐカエルの奇形 原因は寄生虫
  • 落下角度121度は世界一、富士急ハイランドに新絶叫マシン「高飛車」誕生

    富士急ハイランドは1996年には時速130km、落差70m、高さ79m、巻き上げ71.5mが当時世界一だった「FUJIYAMA」、2001年には最高速度172kmが世界一の「ドドンパ」、2006年には総回転数14回が世界一という「ええじゃないか」と、5年に1度に割合で大型絶叫マシンの追加を行っています。「ええじゃないか」から5年経った今年、富士急ハイランドに誕生した新たな絶叫マシンが「高飛車」です。 富士急ハイランド - 高飛車 その特徴は落下角度。通常、ジェットコースターというと斜めに敷かれたレールを駆け下りていくもの。どれだけ急なコースターでも90度ぐらいなのですが、この「高飛車」の落下角度は垂直からさらに抉りこむように落ちる121度。このコースターを一般公開前に体験する機会があったので、乗りに行ってきました。 富士山がよく見える晴天に恵まれたプレスレビュー当日。 「高飛車」遠景。なん

    落下角度121度は世界一、富士急ハイランドに新絶叫マシン「高飛車」誕生
  • torneの新機能「レコ×トルネ」を試す -レコーダと連携し、BS録画/再生。「ライブ」も強化 -AV Watch

  • STS-135: Atlantis dodges weather and launches one final time - NASASpaceFlight.com

  • スペースシャトルがラストフライト - NASA、30年のシャトルミッションに幕 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米航空宇宙局(NASA)は、2011年7月8日午前11時30分頃(米国時間、日時間は7月9日午前0時30分頃)、NASAケネディ宇宙センター(KSC)より、STS-135(ULF7)ミッションとして、スペースシャトル「アトランティス号」の打ち上げを行った。 スペースシャトル「アトランティス号」の打ち上げ直後の様子((C)NASA HD-TV/Ustream) 打ち上げ直前の31秒で一度、カウントダウンが止まったものの、その後、無事にカウントダウンを経て、打ち上げ。約10分後に外部燃料タンクなどの切り離しが行われた。 打ち上げ直後、大気圏の離脱を目指すアトランティス((C)NASA HD-TV/Ustream) 固体ロケット・ブースタや外部燃料タンクを切り離し中のアトランティス((C)NASA HD-TV/Ustream) 同ミッションはすでに大塚実氏のレポートにあるように、"アトランティ

  • シャトル:「最終便」アトランティス打ち上げ NASA - 毎日jp(毎日新聞)

    ケネディ宇宙センターから打ち上げられた、最後のスペースシャトル「アトランティス」=2011年7月8日、NASAテレビから 【ケネディ宇宙センター(米フロリダ州)野田武】米航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル「アトランティス」が、米東部時間8日午前11時29分(日時間9日午前0時29分)、ケネディ宇宙センターから打ち上げられた。有人宇宙飛行の代名詞でもあり続けたシャトルは、81年の初飛行以来135回目の今回を最後に引退、30年の歴史に終止符を打つ。 アトランティスにはクリス・ファーガソン船長(49)ら米国の4飛行士が搭乗している。飛行は12日間の予定で、10日には古川聡飛行士(47)が長期滞在中の国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングする。 約1週間かけて長期滞在用の料や物資を補給。宇宙軌道上で衛星に燃料を補給するロボット開発に向けた実験装置を届けるほか、東日大震災の被災地の子

  • シャトル退役、米宇宙開発の今後

    スペースシャトルは、世界の宇宙開発をアメリカがけん引してきたという象徴でもあると言えます。アメリカの人たちに聞くと、それだけにさみしいという声が多く聞かれます。

  • 最後のシャトル「アトランティス」打ち上げ成功 - 日本経済新聞

    【ケネディ宇宙センター(フロリダ州)=御調昌邦】米航空宇宙局(NASA)は米東部時間の8日午前11時29分(日時間9日午前0時29分)、最後のスペースシャトルとなる「アトランティス」をケネディ宇宙センターから打ち上げた。約9分後に外部燃料タンクを切り離し、地球周回軌道に入った。今回の12日間の飛行で、宇宙開発の象徴でもあったスペースシャトルは30年の歴史に幕を閉じる。米政府は打ち上げ費用の高

    最後のシャトル「アトランティス」打ち上げ成功 - 日本経済新聞
  • シャトル最終便:「古川さんによろしく」若田飛行士 - 毎日jp(毎日新聞)

    ケネディ宇宙センターから打ち上げられた、最後のスペースシャトル「アトランティス」=2011年7月8日、ロイター 【ケネディ宇宙センター(米フロリダ州)野田武】曇天を突き破るように、白い機体が空を上っていく。ケネディ宇宙センターでは大勢の関係者やファンが打ち上げを見守った。 打ち上げに立ち会った飛行士の若田光一さんはじっとシャトルの航跡を目で追った後「(アトランティスが向かうISSの)古川さんによろしく!」と右手を振った。雲の間に機体が消えるまで見つめ、拍手をして成功を祝った。 「今の爆音、地響き、空気の振動を、もう感じられなくなるのは寂しい」と若田さん。30年間のシャトルの歴史や自身が飛んだときの光景、仲間の表情などが頭をよぎったという。「当に多くの人が見守ってくれているんだな」と、大勢の見物客や報道陣を感慨深げにカメラに収めていた。

    iwamototuka
    iwamototuka 2011/07/09
    「「今の爆音、地響き、空気の振動を、もう感じられなくなるのは寂しい」」
  • 最後のシャトル 打ち上げ成功 NHKニュース

    最後のシャトル 打ち上げ成功 7月9日 0時46分 世界の有人宇宙開発をリードしてきたアメリカのスペースシャトル。その30年の歴史に幕を下ろす最後の打ち上げが、先ほど日時間の午前0時29分に行われ、予定の高度で外部燃料タンクを切り離し、打ち上げは成功しました。 最後のスペースシャトルとなる「アトランティス」は、4人の宇宙飛行士を乗せて、日時間の9日午前0時29分、アメリカ・フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられました。2分後に補助ロケットを分離して上昇を続け、およそ9分後に高度150キロで外部燃料タンクを予定どおり切り離し、打ち上げは成功しました。30年にわたって世界の有人宇宙開発をリードしてきたスペースシャトルは、数々の成果を上げてきましたが、打ち上げ費用が高すぎるとして、今回のアトランティスを最後に30年の歴史に幕を下ろすことになっています。スペースシャトルは、宇宙に人を

  • asahi.com(朝日新聞社):最後のスペースシャトル、打ち上げ成功 - 宇宙探査

    【動画】最後のシャトル、打ち上げ成功最後の打ち上げに成功したスペースシャトル・アトランティス=8日午前11時29分(日時間9日午前0時29分)、米フロリダ州のケネディ宇宙センター、安冨良弘撮影スペースシャトル搭乗に向け出発する宇宙飛行士たち=8日午前7時35分、米フロリダ州のケネディ宇宙センター、安冨良弘撮影  米航空宇宙局(NASA)は米東部時間8日午前11時29分(日時間9日午前0時29分)、スペースシャトル・アトランティスを米フロリダ州ケネディ宇宙センターから打ち上げた。シャトルの打ち上げはこれが最後で、1981年の初飛行以来、30年間の歴史の幕を閉じる。  アトランティスは約8分後に予定の軌道に入った。順調なら2日後に日人宇宙飛行士の古川聡さんが滞在する国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングする。多目的保管室や補給物資、燃料補給の実験装置などを届けた後、20日朝(日時間

  • シャトル打ち上げ 燃え上がる愛国心 見物客は100万人規模か - MSN産経ニュース

    【ケネディ宇宙センター(米フロリダ州)=犬塚陽介】約30年にわたって宇宙開発の夢を紡ぎ続けたスペースシャトルの姿を瞳に焼きつけようと、ケネディ宇宙センター周辺には推定100万人の見物客が訪れ、「アトランティス」の最後の船出を見守った。 多くの宇宙飛行士は30年前の初飛行の映像に心を動かされ、宇宙への夢を抱いた。 「初飛行の時は大学生だった。学テレビ映像を見ながら、計画に自分も参加できたら素晴らしいと夢想したことを思い出す」 アトランティスのクリス・ファーガソン船長(49)は記者会見で、1981年4月の「コロンビア」による初飛行が飛行士になる原点だったと明かした。 星条旗が描かれた真っ白な機体がオレンジ色の炎をあげながら空へと消える情景は、米国民の愛国心を燃え上がらせる。昨年2月に乗り込んだテリー・バーツ飛行士(43)は「打ち上げを見ると、米国人に生まれたことを誇りに思う」と産経新聞に語

  • 宇宙航空機 人類の偉業 シャトル、ラスト飛行+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    世界の宇宙開発をリードしてきた米スペースシャトルが、「アトランティス」の飛行を最後に退役する。30年間で延べ約850人が搭乗し、国際宇宙ステーション(ISS)の建設など人類史に残る偉業を遂げた半面、2度の死亡事故や膨大な経費という負の側面もつきまとった。翼を持つ史上初の「宇宙航空機」は、その技術が継承されないまま栄光と苦悩の歴史に幕を下ろす。(長内洋介) スペースシャトルは1981年、多くの人と物資を乗せ、宇宙との間を何度も行き来できる革命的な乗り物として登場した。 60年代に開発されたロシアのソユーズ、米アポロ両宇宙船は3人乗りの小型カプセルで、1回だけの使い捨てタイプ。これに対し7人乗りのシャトルは飛行機のような翼で滑空して着陸し、機体を再使用する全く新しい発想だった。 帝京大の久保田弘敏教授(航空宇宙工学)は「宇宙航空機の概念を作った功績は大きい。再使用も画期的だった」と振り返る。 

    iwamototuka
    iwamototuka 2011/07/09
    「的川泰宣名誉教授は「人類初の宇宙往還機の役割は果たしたが、システムが複雑で技術的に難しく、あまりいい機体ではなかった」と話す。」
  • 栄光と苦難の30年、シャトル終幕へ - 日本経済新聞

    米国の有人宇宙船「スペースシャトル」が退役する。最終便となる「アトランティス号」の打ち上げは、7月9日午前0時26分(米東部時間8日午前11時26分)の予定。初飛行から30年の歴史に幕を下ろす。人類の宇宙進出を支え、科学技術大国の象徴でもあり続けた。

    栄光と苦難の30年、シャトル終幕へ - 日本経済新聞
  • 時事ドットコム:「夢、青春」「お疲れさま」=日本人飛行士、感謝と賛辞−米シャトルの最終飛行

    「夢、青春」「お疲れさま」=日人飛行士、感謝と賛辞−米シャトルの最終飛行 「夢、青春」「お疲れさま」=日人飛行士、感謝と賛辞−米シャトルの最終飛行 30年に及ぶ活躍に幕を下ろす米スペースシャトル。2度の悲劇を乗り越え、7人の日人宇宙飛行士を計12回宇宙に導いた。「夢であり、青春だった」。日の有人宇宙開発に不可欠な存在だったシャトルの最後の旅立ちに、搭乗経験者からは感謝の言葉が相次いだ。  1992年9月、日人として初めて搭乗した毛利衛さん(63)は「シャトルの貢献に大感謝です。後継機に引き継がれずに退役するのは残念」とした上で、「経験をもとに人類が宇宙へ往還する新しい手段を作り上げることを期待し、支援したい」。  2005年7月、2年前に起きたコロンビア事故後の再開1号機「ディスカバリー」に搭乗した野口聡一さん(46)は「シャトルは私が宇宙に目覚めるきっかけとなった。私の夢であり

  • シャトル終幕、世界から数十万人集結…思い複雑 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ケネディ宇宙センター(米フロリダ州)=山田哲朗、間雅江】最後のスペースシャトル「アトランティス」が8日昼(日時間9日未明)、曇天の空を切り裂いて宇宙へ向かった。シャトルは国際宇宙ステーション建設など数々の成果をあげながら、膨れあがった打ち上げ費用ゆえに退役を余儀なくされた。 30年続いた計画の終幕に、間近で見守った人々の思いも複雑だ。 歴史的な瞬間を目に焼き付けようと、当地には全米だけでなく、世界各国から数十万人が集まった。日から駆けつけたという会社員、宮崎壮央(もりちか)さん(38)は「幼い頃から宇宙が好きで、最終飛行は絶対に見に行くと昨年から決めていた。シャトルは打ち上げ費用が高く退役も仕方がないが、将来はさらに遠くを目指し、人類が行ける場所を拡大してほしい」と期待を込めた。

  • スペースシャトル、30年間見守った記者  MBSニュース - MBS毎日放送の動画ニュースサイト -

    これまで世界の宇宙開発に多大な貢献をしてきたスペースシャトル。その歴史に立ち会ってきたベテラン記者と共に、シャトルの軌跡を振り返ります。 NASA(アメリカ航空宇宙局)が開発したスペースシャトル。1981年に初めて宇宙へ飛び立ってから30年。その勇姿は世界中の人たちを魅了してきました。  130回以上に及ぶミッションには日人の宇宙飛行士も深く関わってきました。1992年に日人として初めて宇宙に行った毛利衛さんから去年4月の山崎直子さんまで、実に7人の宇宙飛行士が延べ12回、スペースシャトルで宇宙へと旅立ちました。  さらに、日初の宇宙の実験棟「きぼう」を運んだのもスペースシャトルです。  「日にとって新しい、よりすばらしい宇宙時代の幕開けです」(日人で初めて船外活動 土井隆雄さん ’08年3月)  数々の功績を残してきたスペースシャトル。これまでに3回の搭乗経験がある宇宙飛行士

  • 最後のスペースシャトル、無事に打ち上げ|日テレNEWS NNN

    最後のスペースシャトル「アトランティス」は日時間9日午前0時29分、アメリカ・フロリダ州のケネディ宇宙センターから無事、打ち上げられた。 ケネディ宇宙センターの周辺は、雨は上がったものの、上空に厚い雲が残り、NASA(=アメリカ航空宇宙局)は、予定通り打ち上げられる可能性は30%としていた。しかし、その後に気象条件が回復し、予定より約2分遅れて、日時間9日午前0時29分にシャトルは飛び立ち、その9分後には燃料タンクが切り離された。 シャトルには4人の乗組員が搭乗している。12日間の飛行中にはISS(=国際宇宙ステーション)に実験装置や物資などを運び、日時間20日に地球に帰還する予定。 81年の初飛行から135回目となる今回の打ち上げで、スペースシャトルは30年の歴史に幕を下ろす。

    最後のスペースシャトル、無事に打ち上げ|日テレNEWS NNN
  • 最後のスペースシャトル、打ち上げ成功 | スペースシャトル | sorae.jp

    Image credit: NASA 米航空宇宙局(NASA)はアメリカ東部夏時間7月8日11時29分(日時間7月9日0時29分)、スペースシャトル計画最後のフライトとなる、スペースシャトル・アトランティス(STS-135)をケネディ宇宙センターから打ち上げた。 打ち上げから約2分後に固体ロケットブースター(SRB)、約9分後に外部燃料タンク(ET)が切り離され、アトランティスは地球周回軌道に投入され、打ち上げが成功した。 スペースシャトルの打ち上げは今年5月のエンデバー以来、約2ヶ月ぶり。今回がスペースシャトル最後のフライトで、1981年4月の初飛行から約30年間の歴史に幕を下ろす。 アトランティスは2日後に国際宇宙ステーション(ISS)とドッキングし、多目的補給モジュール「ラファエロ」を搭載し、国際宇宙ステーション(ISS)に科学機器や水再生システムの部品などを運ぶ。 アトランティス

  • 東日本大震災:「奇跡の一本松」残った理由は…林野庁推定 - 毎日jp(毎日新聞)

    岩手県陸前高田市の名勝・高田松原で津波に遭いながら耐えた「奇跡の一松」について林野庁は、唯一残った推定要因をまとめた。松原の中では海から遠く、周囲の松と比べビッグサイズだった点などを挙げている。 林野庁によると、高田松原は幅(奥行き)がおおむね100メートル。一松は海岸線から最も遠いエリアにある。樹齢は推定で200年以上で、樹高が約28メートル。周囲にあった松は推定十数メートルで、1だけ抜きんでていた。 また、枝から下の幹が長く、枝が広がる上部が津波の直撃を免れたことも幸いした。幹の太さも、胸高直径(成人の胸の高さでの直径)が約90センチあり、他の松より太かったとみられる。一松のすぐ海側にユースホステルがあり、津波の勢いが弱まったのではないかとの指摘もあるとしている。 地元の「高田松原を守る会」の鈴木善久会長は、これらの要因を認めた上で「樹齢は260年以上だろう。根が太く広く張って

  • 炉内落下の駆動軸接続ピン切断 もんじゅ燃料容器詳細調査へ もんじゅ再開 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 炉内落下の駆動軸接続ピン切断 もんじゅ燃料容器詳細調査へ (2011年7月8日午後7時43分) 回転ラックを駆動させる軸の接続部で切断されたピン(定規の上にある円形部)=7日(原子力機構提供) 日原子力研究開発機構は8日、高速増殖炉「もんじゅ」(敦賀市)の原子炉容器内に落下し、回収した炉内中継装置で、燃料を移し替える「回転ラック」の駆動軸をつなぎ留めているピン(長さ8センチ、直径12ミリ)が断裂していたと発表した。  駆動軸は長さ約10メートルで、五つの棒状の部品をはめ込み、4カ所計7のステンレス製ピンでつないでいる。原子力機構は引き抜き作業途中の目視観察で、駆動軸の変形を確認していた。  点検の結果、駆動軸の上から2目のピン1が三つに切れていると確認した。同容器内に落下した衝撃で、駆動軸が下の方向に7、8センチ引っ張られてピンが断裂したとみている。断裂したピンは抜け落ち