タグ

ブックマーク / sorae.jp (43)

  • JAXAの火星探査計画、フランスと歴史的協力で新時代へ | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    宇宙航空研究開発機構(JAXA) と フランス国立宇宙センター(CNES) は4月10日、JAXAが進めている 火星衛星サンプルリターンミッション(MMX) に関して協力する取り決めに署名した。日の火星探査計画にフランスが参加する格好だ。 MMXは 先のニュース記事 の通り、探査機が 火星の衛星「フォボス」「ダイモス」 に接近して観測した後、着陸してサンプルを採取、地球へ帰還する、JAXAの計画だ。なおMMXのWebページにある説明では「フォボス」に着陸するとあるが、現時点では「ダイモス」の可能性もあるとのこと。現在の予定では、MMXの打ち上げは2024年9月。往復それぞれ1年弱の飛行と火星での3年間の観測を経て、2029年9月に地球へ帰還する。成功すれば、火星衛星からのサンプル回収は世界初となる。 地球はなぜ水の星なのか JAXAの奥村直樹理事長は、MMXを含む太陽系探査の 目的は「地

    JAXAの火星探査計画、フランスと歴史的協力で新時代へ | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • 中国の新ロケットシリーズ「快舟」 商業化でどこまでベールを脱ぐか | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    時間9日13時11分、甘粛省の酒泉衛星発射センターから、 快舟一号甲(KZ-1A)ロケットが3機の小型衛星を載せて打ち上げられました。 中国が打ち上げる衛星運搬用ロケットと言えば長征ロケットシリーズですが、長征ロケットの開発を手掛ける中国航天科技集団(CASC)と違い、 「快舟」は中国の2大宇宙開発大手のもう片翼である中国航天科工集団(CASIC)が開発を進めてきたロケット です。 快舟一号甲は直径が1.4メートルの三段式固体燃料ロケット+上段ステージに液体推進スラスタを使用、200キログラムの衛星を高度700キロメートルの太陽同期軌道に打ち上げる能力があるとされています。今回打ち上げたのは、2015年10月に打ち上げられた「吉林一号」スマートビデオ衛星の同型機に当たるものでその3号機となる「林業一号」。そのほか、航天科工傘下企業と大学との共同開発による行雲試験一号、民間衛星メーカー

    中国の新ロケットシリーズ「快舟」 商業化でどこまでベールを脱ぐか | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • 火星着陸機「スキアパレッリ」 機体高度の勘違いが衝突原因 IMUデータに誤り | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    ヨーロッパとロシアによる、 火星探査プログラム「エクソマーズ」 。10月には探査機「トレース・ガス・オービター(TGO)」の 分離 に成功し、 続く着陸機「スキアパレッリ」 の火星着陸を待つばかりでしたが、後に着陸機の 火星への激突 が 確認 されていました。そしてESA(欧州宇宙機関)は新たに、その 事故原因が「機体高度の計算誤り」 であったことを発表したのです。 スキアパレッリは火星への突入後、パラシュートの展開から切り離しとエンジンの逆噴射を行います。しかしナビゲーションシステムの過負荷により同機はなんと 自身が「地中にいる」と判断 し、 パラシュートの切り離しとエンジン噴射の終了を早期 におこなってしまったのです。 ESAの発表によれば、スキアパレッリは予定どおりに高度12kmにてパラシュートを展開し、7.8kmにて耐熱シールドを投棄。しかし 慣性航法装置(IMU) がたった一

    火星着陸機「スキアパレッリ」 機体高度の勘違いが衝突原因 IMUデータに誤り | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • ロケット海上打ち上げ企業のシーローンチ、ロシア航空会社が買収へ 約2年後に再打上げ目指す | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    ロケット海上打ち上げ企業のシーローンチ、ロシア航空会社が買収へ 約2年後に再打上げ目指す 2016/10/09 宇宙開発 ロケット海上打ち上げ企業「シーローンチ」 が ロシアの航空会社に買収 され、米国で行われているIAC(国際宇宙会議)2016で調印式が行われました。 買収額は1億5千万ドル(約150億円) です。 シーローンチは、浮遊式の海上プラットフォームを用いて海上からロケットの打ち上げを行う企業です。1995年に、 米国の航空会社「ボーイング」やロシアの宇宙開発企業「RSCエネルギア」 などによって出資されて作られました。さらに、使用しているゼニート・ロケットは ウクライナ製 ということもあり、いくつかの国や企業が絡んでいる難しい立場に置かれた企業です。実際に、ボーイングとRSCエネルギアの間では訴訟問題も発生しています。 ロケットを打ち上げる際は、ロケットを載せたプラットフォー

  • お疲れさま、ロゼッタ。彗星に衝突してミッション終了 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    時間9月30日午後7時39分、欧州宇宙機関(ESA)の彗星探査機「ロゼッタ」がチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に衝突し、ミッションを終えました。 ロゼッタは、太陽系ができたばかりの頃から、含まれる物質や姿が変わらないと言われる「彗星」を探査し、太陽系の歴史を知ることを目的とした探査機です。2004年に打ち上げられ、10年かけて彗星に到達し、周回軌道に入りました。 ロゼッタは周りから彗星を観測するだけではなく、小型の着陸機「フィラエ」を搭載しており、2014年にロゼッタから投下され、史上初めて彗星に着陸しました。しかし、フィラエは着陸に失敗してしまい、機体が見失われてしまいます。それから2年経った今月2日、ミッション終了間近のロゼッタが初めてフィラエを見つけ、撮影したことが話題になりました。 30日の午前5時50分、ロゼッタが彗星に衝突するための、エンジンの噴射が行われました。 そして、午

    お疲れさま、ロゼッタ。彗星に衝突してミッション終了 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • スペースX、3ロケット「同時着陸」準備中 ファルコン・ヘビー年内打ち上げ | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    スペースX、3ロケット「同時着陸」準備中 ファルコン・ヘビー年内打ち上げ 2016/07/20 宇宙開発 先日もファルコン9ロケットの第一段階を地上へと 着陸 させ、再利用可能なロケットというアイディアを着実に実用化しつつある スペースX 。さらに現在、同社は 3ロケットの同時着陸 という新たなミッションに向け、準備を開始しています。 Orlando Sentinelの報道によれば、スペースXは 2つの新たな着陸施設 について連邦政府からの許可を得ようとしています。新たな着陸施設はフロリダで最初の着陸施設と同地域に設定され、 「ファルコン・ヘビー」ロケットの着陸 に利用されるのです。 ファルコン・ヘビーロケットは図のように、 ファルコン9ロケットに2つのロケットブースター を設置した構成となっています。それによりよりパワフルな打ち上げ能力を獲得しているのですが、同時に 3つのロケットの

    スペースX、3ロケット「同時着陸」準備中 ファルコン・ヘビー年内打ち上げ | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • X線天文衛星「ひとみ」はなぜ失敗したか(3) ISASの独自性とOne JAXA | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)のX線天文衛星「ひとみ」喪失事故に関する解説の3回目となる今回は(だいぶ間が空いてしまったが)、「ひとみ」を開発した宇宙科学研究所(ISAS)について見ていくことにする。 ISASは実質「国立宇宙大学」 JAXAは2003年、宇宙科学研究所(ISAS)と航空宇宙技術研究所(NAL)、そして宇宙開発事業団(NASDA)が合併して誕生した。その中でISASだけが、JAXA内部の組織としてその名を現在もとどめている。 異なるのは組織名だけではない。JAXAの中でISASだけが、研究員は「教授」など教員としての肩書であり、実際に総合研究大学院大学宇宙科学専攻として、各研究室で大学院生が学んでいる。ISASはJAXAの1組織でありながら、その実態は「国立宇宙大学」に近い。そして、その計画管理や予算もJAXAの中では別扱いだ。 「おこづかい制」のISAS JAXAの人工

    X線天文衛星「ひとみ」はなぜ失敗したか(3) ISASの独自性とOne JAXA | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • X線天文衛星「ひとみ」はなぜ失敗したか(2) 引き継ぎ不足が招いた運用ミス | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)のX線天文衛星「ひとみ」喪失事故に関する解説の2回目となる今回は、「ひとみ」の開発から運用にかけての、組織的な問題を見ていくことにする。 設計者はリスクを知っていた 前回の解説で、「ひとみ」は天文衛星としての観測能力を高めるため、いろいろな点で性能を優先した余裕のない設計をしていたことを指摘した。しかし当然のことだが、そのような設計をした当人は、それがリスクになることを誰よりも知っている。 「ひとみ」が最初に姿勢を乱したのは、衛星の姿勢を測定するセンサー「スタートラッカ(STT)」が不意にリセットしてしまったことだった。しかも、そのときに過剰な姿勢修正をしてしまい、STT復帰後に誤差が大きくなったことを検出したソフトウェアは、STTが故障したと判定。予備のSTTに切り替えると姿勢が変動して観測に差し支えることから、切り替えは行わないようになっていた。 このよ

    X線天文衛星「ひとみ」はなぜ失敗したか(2) 引き継ぎ不足が招いた運用ミス | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • X線天文衛星「ひとみ」はなぜ失敗したか(1) 「要求以上の要望」の罠 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    単なる「人為ミス」で片付けない、JAXAの危機意識 2016年6月15日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の奥村直樹理事長は定例記者会見で、X線天文衛星「ひとみ」の喪失事故について陳謝し、理事長、副理事長、宇宙科学研究所(ISAS)所長の3名の厳重注意と給与の一部自主返納を発表した。 チャレンジと失敗がつきものの科学研究で、失敗を理由に関係者が処分されることは極めて異例だ。しかし筆者は、これは今回の「ひとみ」喪失事故の質を的確に表していると考える。というのも、処分対象は管理責任者であるJAXA役員であって、「ひとみ」開発チームではないからだ。 調査報告書を読んでも、科学的な研究の失敗を問題視するような点は見受けられない。むしろ宇宙開発に限らず「仕事の進め方」において陥りがちな、様々な問題点が赤裸々に書き出されている。このため、個々の研究者の「人為ミス」として片付けるのではなく、組織全体の

    X線天文衛星「ひとみ」はなぜ失敗したか(1) 「要求以上の要望」の罠 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • 世界最小!超小型衛星打ち上げロケット、JAXAが突然発表 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、観測用小型ロケット「SS-520」を改良したロケットで超小型衛星を打ち上げると発表した。ロケットの全長は9.54m、重量は2.6tで、人工衛星を打ち上げる宇宙ロケットとしては世界最小だ。2016年5月27日に開催された文部科学省の宇宙開発利用部会、調査・安全小委員会で報告されたが、これまでこのようなロケットの構想はあったものの、開発状況が具体的に説明されたことはなく、突然の発表となった。 これまでの世界最小宇宙ロケットは、宇宙科学研究所(ISAS、現在はJAXA内の同名の研究所として統合)が1970年に日初の人工衛星「おおすみ」を打ち上げた際に使用したL-4Sロケットで、全長16.5m、重量は9.4t。SS-520はその1/3以下だ。 打ち上げ時期は未公表だが、通常、調査・安全小委員会での報告は打ち上げの数か月前に行われるため、今年度内に打ち上げられる

    世界最小!超小型衛星打ち上げロケット、JAXAが突然発表 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • X線天文衛星「ひとみ」、浮かび上がった3つの問題点 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)のX線天文衛星「ひとみ」が通信を絶ってから1か月近くが過ぎた。当初は謎に包まれていた原因も分析が進み、およその可能性が判明してきたところだ。そこで、前回の記事では書ききれなかったより詳しい解説とともに、筆者が考える疑問点や問題点を述べていくこととする。 [前回記事リンク]X線天文衛星「ひとみ」、2重のトラブルで「自分で回った」と推定 問題その1、スタートラッカ異常時のアルゴリズム まず第一に、最初のトラブルと考えられている姿勢制御システムの問題について、改めて整理しよう。 「ひとみ」の姿勢制御システムは、2つの方法で自分の姿勢(向き)を知ることができる。慣性基準装置(IRU)とスタートラッカ(STT)だ。 IRUは、衛星を回転させたときの反動を測定する装置だ。回転いすに座った状態で目をつぶり、いすを回された感じを想像すると良いだろう。回されたときに受ける力を

    X線天文衛星「ひとみ」、浮かび上がった3つの問題点 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • X線天文衛星「ひとみ」、2重のトラブルで「自分で回った」と推定 | Sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2016年4月15日、通信途絶中のX線天文衛星「ひとみ」のトラブル原因について、有力な可能性を発表した。それによると、姿勢制御機能の異常でまず18時間で1回転というゆっくりとした回転を起こしたあと、緊急時の安全モードの設定ミスにより急激に回転、分解に至ったというものだ。 カーナビが「ぽん」と急に変わる瞬間 JAXAの推定シナリオを、順を追って見ていこう。3月26日、「ひとみ」はそれまで観測していた「かに星雲」から「活動銀河核」へ、望遠鏡の向き(姿勢)を衛星ごと変更した。3時22分、計画通り姿勢変更に成功したと思われる。「ひとみ」には慣性基準装置(IRU)というものが搭載されており、姿勢を測定している。IRUの原理は、スマートホンの傾きを知るセンサーとだいたい同じだ。 4時9分、「ひとみ」に搭載されている「スタートラッカ(STT)」という装置が作動したと思わ

    X線天文衛星「ひとみ」、2重のトラブルで「自分で回った」と推定 | Sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • 宇宙のダイソン? 小惑星用「微粒子採取モジュール」をESAが公開 | Sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    2010年に探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワから土壌サンプルを持ち帰ったように、最近は 小惑星や衛星のサンプルを採取 し、地球に持ち帰るというミッションが増えています。そんな状況に対応すべく、欧州宇宙機関(ESA)は 小惑星探査機用の「微粒子採取モジュール」 を公開しました。 実は、無重力下や微重力下では地球のようにドリルやスコップで地面を掘って…という方法はあまりうまくいきません。そのように大きな力を地面に対してくわえると、 探査機自体が持ち上がってしまう からです。 今回開発されたプロトタイプのモジュールは3つの回転するブラシで小惑星の微粒子をかきとります。この発想…まるで掃除機のヘッドそのものです。なお、このモジュールは 20秒以内に100gの微粒子 を採取し、密閉された容器に収納することができます。またブラシと地面までの距離を測定することもできます。 ESAは今月中に、飛行

    宇宙のダイソン? 小惑星用「微粒子採取モジュール」をESAが公開 | Sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • X線天文衛星「ひとみ」、回転は破片を誤認?米軍発表 | Sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は4月1日、X線天文衛星「ひとみ」の状況について報告を行った。この中で、JAXAはアメリカ国防総省戦略軍統合宇宙運用センター(JSpOC)が発見した6個の物体のうち2個の観測に成功し、そのどちらが「ひとみ」であるかは判定できていない、と発表した。 筆者はこの発表内容を整理して解説記事を作成中だったが、2日になって新たな情報がJSpOCからもたらされた。それは、今まで「ひとみ」だと考えられていた物体は「ひとみ」ではなく、「ひとみ」から分離した物体だということだ。 11個の物体から「ひとみ」を特定 JSpOCが観測していた物体は6個(5個という情報もあったが、「ひとみ」から5個が分離したという意味。JAXAがJSpOCに問い合わせて確認)あったが、今回の発表では11個に増えた。そして、これまで「ひとみ」体とされていた物体は大きな破片と判断され、別の物体に「ひと

    X線天文衛星「ひとみ」、回転は破片を誤認?米軍発表 | Sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • 金星探査機「あかつき」5年越しの完全復活、観測成果を発表 | Sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2016年3月31日、金星探査機「あかつき」の試験観測の中間報告を行った。それによると、探査機として最低限達成するべき目標として設定されていた「ミニマムサクセス」に相当する観測に成功し、さらに観測を継続しているとのことだ。 全ての観測装置が正常「やったね!」 「あかつき」には3種類の赤外線カメラと、紫外線カメラ、雷・大気光カメラ、そして地球上の観測機器と連携して観測する電波発信機を備えているが、その全てが正常に機能していることが確認された。 「あかつき」は2010年12月7日に金星に到着したが、金星周回軌道に入るための噴射に失敗、そのまま金星を素通りしてしまった。探査機を失いかねない深刻な事態に陥ったが、通信で得られた限られた情報から状況を把握し、復旧に漕ぎ着けた。しかも、来は打ち上げから約半年で金星に到着し、そこから2年間の観測を行う予定だったが、再度

    金星探査機「あかつき」5年越しの完全復活、観測成果を発表 | Sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • 月の自転軸、ズレていた。古代の氷の研究から明らかに | Sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    私たちの頭上に上がる月はいつも同じ顔を見せていますが、古代の月の角度は少しだけ違っていたようです。 アリゾナ大学の研究者 たちは月周回衛星や探査機のデータから「 月の自転軸が過去にズレていた 」ことを突き止め、ネイチャーに報告しています。 今回判明した月の自転軸のズレは 5度 。そして ズレが起きたのは約30億年前 と推測されます。月には影となる部分に氷が存在していることがわかっているのですが、その氷の分布を調べた研究者たちは 過去に氷の分布位置が変化していた ことを突き止めます。 さらにNASAの月周回衛星「ルナー・リコネサンス・オービター(LRO)」や無人探査機「エルクロス(LCROSS)」、重力分布を調べた月探査機「GRAIL」のデータを突き合わせることで、月の自転軸の変化を突き止めたのです。 NASAの太陽関連の研究所「 SSERVI」に務めるイボンヌ・ペンドルトン博士は「今

    月の自転軸、ズレていた。古代の氷の研究から明らかに | Sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • UAEの火星探査機、H-IIAロケットで打ち上げ決定 日本と宇宙探査で協力へ | Sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    UAEの火星探査機、H-IIAロケットで打ち上げ決定 日と宇宙探査で協力へ 2016/03/22 宇宙開発 2016年3月22日、三菱重工業は、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ政府宇宙機関であるMBRSC(The Mohammed bin Rashid Space Centre)と、H-IIAロケットで火星探査機を打ち上げる契約を結んだと発表した。 三菱重工業の宇宙輸送サービスが外国顧客と契約を結んだのは今回で4件目だが、地球を脱出する惑星探査機の打ち上げを受注したのは今回が初。また、UAEの火星探査機「アル・アマル」(Al Amal)はアラブ諸国初の火星探査機。 打ち上げは2020年を予定しており、開発中のH3ロケットではなく現行のH-IIAロケットを使用する。 同日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、アラブ首長国連邦宇宙機関と機関間協定を結んだことを発表した。この協定は火星探査だ

    UAEの火星探査機、H-IIAロケットで打ち上げ決定 日本と宇宙探査で協力へ | Sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • 火星生命の痕跡を探す「エクソマーズ 2016」、探査機打ち上げに成功! | Sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    火星生命の痕跡を探す「エクソマーズ 2016」、探査機打ち上げに成功! 2016/03/15 宇宙開発 欧州宇宙機関(ESA)とロシア連邦宇宙局(Roscosmos) は3月14日、 火星でのミッションを行なう「エクソマーズ 2016」 をプロトンMロケットによって打ち上げることに成功しました。今後エクソマーズ 2016は7ヶ月の旅の後に2016年10月に火星に到着し、火星の大気などから「 生命の痕跡 」を調べる予定です。 エクソマーズは 2016年と2018年にロケットの打ち上げを行なう「2段構え」 の計画となっており、今回打ち上げられたのは火星の大気を調査する「 トレース・ガス・オービター(TGO) 」と、突入・降下・着陸実験モジュールの「 スキヤパレッリ 」です。 トレース・ガス・オービター は火星を周回しながら、 生命の痕跡 を知るための重要な手がかりとなる「 メタン 」の存在

    火星生命の痕跡を探す「エクソマーズ 2016」、探査機打ち上げに成功! | Sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • 震災を見守った地球観測衛星「だいち」の物語 | Sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    東日大震災の発生から7か月を経た、2011年10月18日。和歌山県にある海上保安庁の観測所から宇宙へ向け、一筋のレーザー光線が発射されました。その先にあったのは、既に機能を停止し、静かに地球を回り続ける1機の衛星でした。 定年を迎えた衛星が見たもの 地球観測衛星「だいち」は、正確には陸域観測技術衛星という名の、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の衛星です。2006年1月24日に打ち上げられて以来、その名の通り地球の陸地を撮影し続けてきました。 「だいち」には3つのセンサーが搭載されていました。分解能(地上の物を見分ける細かさ)2.5mで、立体的な白黒写真を撮影できる「プリズム」、分解能10mながらカラー撮影ができる「アブニル2」、そして電波を使って雲に関係なく撮影ができる「パルサー」。これらのセンサーを使って日常的な地図作成のほか、2006年のジャワ島地震、2008年の中国四川地震など世界

    震災を見守った地球観測衛星「だいち」の物語 | Sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • ロシア「ソユーズ2.1b」ロケット、打ち上げ中止 エンジンに点火するも離昇せず | Sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    ロシア国営ROSKOSMOS社は3月13日3時56分(日時間)、この日予定していた、バイコヌール宇宙基地からの「ソユーズ2.1b」ロケットの打ち上げを、離昇直前で中止した。 打ち上げの10数秒前に、コンピューターが自動的にロケット・エンジンの点火を中止させた。ソユーズの点火シーケンスは離昇20秒前から始まり、ターボ・ポンプの回転開始、エンジン点火、推力アップを経て、最大推力になると離昇する。 ロシアのタス通信によると、エンジン点火前に、コンピューターが何らかの問題を検出したという。現時点で詳しい原因は明らかにされていない。 また点火前での中止だったため、エンジンの点検をせずに再打ち上げが可能だという。ROSKOSMOS社では、24時間後の14日3時56分に再度打ち上げを試みるとしている。 今回の打ち上げでは、地球観測衛星「リスールスP」の3号機を、高度約500kmの太陽同期軌道に投入する

    ロシア「ソユーズ2.1b」ロケット、打ち上げ中止 エンジンに点火するも離昇せず | Sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    iwamototuka
    iwamototuka 2016/03/14
    ソユーズでこういうのは珍しいな