タグ

2007年12月24日のブックマーク (22件)

  • 加野瀬未友 on Twitter: "自分は知性があるから、意味のある会話を求めていると言うだけど、実は自己承認を求めているだけで、現実的には感情共有コミュニケーションがしたいだけの人がいる。建前は理性で本音は感情共有"

    自分は知性があるから、意味のある会話を求めていると言うだけど、実は自己承認を求めているだけで、現実的には感情共有コミュニケーションがしたいだけの人がいる。建前は理性で音は感情共有

    加野瀬未友 on Twitter: "自分は知性があるから、意味のある会話を求めていると言うだけど、実は自己承認を求めているだけで、現実的には感情共有コミュニケーションがしたいだけの人がいる。建前は理性で本音は感情共有"
    julajp
    julajp 2007/12/24
    理由や理屈で説き伏せられ、素直な感情の発露が許されない、もしくはし難い状況下にあり続けると、往々にして理を説きながら感情的承認となってしまう。でなければその感情が許されない感覚。
  • Vancouver 2010 - Meet the Vancouver 2010 Mascots!

    julajp
    julajp 2007/12/24
    この愛らしさはブレークするんじゃないでしょうか~。
  • Drawn 2005-2013

    2005-2013 Thank you to everyone. Please read more about Drawn's closing. -- John

    julajp
    julajp 2007/12/24
    http://mash.zincroe.com/mascot/en/meet.php くわっち みーがー すぅみ って言っていたよ(くわっちはサスカッチから)すぅみはインディアン伝承の伝説のサンダーバードが絡んでいるみたい
  • 第4回 もののけ姫とナウシカの問い

    宮崎駿監督のアニメ映画「千と千尋の神隠し」が,第75回アカデミー賞アニメーション映画部門においてオスカーを獲得した時のこと,ある後輩が面白さで気が狂わんばかりになって電話をかけてきた。 「米国人へのインタビューをやっていますから,すぐに見てください」。 慌ててスイッチをいれると,約1時間は腹が痛くて仕方ないほど笑わせてもらった。「千はなぜカオナシをやっつけなかったのか?」「千とハクはなぜラストシーンでキスをしなかったのか?」とか。どうやったらこんな質問が出てくるのだ?と思うような質問のオンパレード。件の後輩曰く「米国人にとっては,八百万の神々はモンスターに見えるのでしょうね」。 しかし,冷静になって考えると,これは笑ってばかりはいられない内容であった。「千と千尋」を見てさえ,かくのごとき疑問と感想が出てくるのが米国民なのである。だからこそ,国際社会においても,正義と悪とを明白に区分したがり

    第4回 もののけ姫とナウシカの問い
    julajp
    julajp 2007/12/24
    善悪じゃなく人に非らざるもの、人外のモノは全てとりあえず敵対姿勢。一方で日本は汎神といいながら全て擬人化同質化。そんな宗教・文化観の差異なんじゃないかと。一方自然に対して人間こそが不自然では的message
  • みんなニコニコできるわけねえだろ

    どこかでニコニコは新たな創造だとかほざいてるサイトがあったんで、一応言っておくけど 今、ニコニコのトップからカテゴリタブをクリックして一カテゴリづつ見てみれば、 実際のところほとんどの映像が著作権を侵害してる可能性があるものしかないのが分かる。 そりゃ好き勝手に著作物使って遊べりゃどんなサイトだってそれなりに面白い事できるよ。 しかもニコニコはそれで有料会員とか言って、人様のコンテンツで金取ってるわけさ。 ただコンテンツ自体に課金しているんじゃなく、うまーく転送量だの、閲覧制限の問題に置き換えてるけどね。 ここら辺、ニコニコは印象操作が当に上手いんだな。 まだ黒字になってないとか、ユーザーが楽しめるのが一番みたいな理想論を積極的にひろゆきに発表させて、 ネットユーザーが反感を抱くことを上手く回避したりと、なんつーかビジネス上手なんだよなあ、ほんとに。 ただ今後、黒字になりました、っていう

    みんなニコニコできるわけねえだろ
    julajp
    julajp 2007/12/24
  • みんなニコニコできるわけねえだろ2

    http://anond.hatelabo.jp/20071220140408 結構釣れたんで、トラックバックくれた全員にレス。 増田の使い方がよく分かんないから引用した。 >http://anond.hatelabo.jp/20071220140408 >ニコニコって、「金もうけじゃない」って言ってたっけ? はっきり言ってるよ。 「金儲けより、面白いもの作り」──ひろゆき氏が語るニコニコ動画 (前編) http://ascii.jp/elem/000/000/043/43816/ ひろゆき個人としては、まあ半分音で半分リップサービスなんだろうが、 それを分かっててひろゆきを広告塔にするニコニコの宣伝方法がいやらしいと思うわけ。 こういう地道なパフォーマンスが、見事な印象作りに一役買ってるわけで。 「僕たちは金儲けの為にニコニコをやっているんじゃなくて、面白いことをやりたくてやってるんで

    みんなニコニコできるわけねえだろ2
    julajp
    julajp 2007/12/24
  • みんなニコニコできるわけねえだろ2.5

    http://anond.hatelabo.jp/20071220140408 http://anond.hatelabo.jp/20071221042603 の続きなんだけど、いま忙しいからちょっとだけ。 ひろゆきがこんなこと言ってるけどね、 クリプトン社さんとドワンゴミュージックパブリッシング社さんへ、 : ひろゆき@オープンSNS http://www.asks.jp/users/hiro/35254.html これは別に解決策を提示したいわけじゃなくて(というか、こんなことが解決策に ならないことくらいひろゆきだって分かってるはず)、 「おいらはまるでこの騒動に無関係ですよ」「大人たちの世界はややこしくてイヤですね」、 「まるでこの騒動の事は知りませんでしたよ」っていうポーズを強調しておきたいだけだろ。 つまりネットユーザーに対する自分の無垢のアピール。「おいらは相変わらず、皆さん

    みんなニコニコできるわけねえだろ2.5
    julajp
    julajp 2007/12/24
  • 告白されて付き合った人のブログに、片思いだったときの心の内とかが書かれていたらどう思いますか?内容はストーカーみたいなものではないです「恋... - Yahoo!知恵袋

    告白されて付き合った人のブログに、片思いだったときの心の内とかが書かれていたらどう思いますか? 内容はストーカーみたいなものではないです 「恋人いたらどうしよう」とか「とうとうアドレス聞けた~」とか、 告白されて付き合った人のブログに、片思いだったときの心の内とかが書かれていたらどう思いますか? 内容はストーカーみたいなものではないです 「恋人いたらどうしよう」とか「とうとうアドレス聞けた~」とか、 ブログをみている人に片思いの経過報告をしているのではなく、思ったこと・感じたことを記録しておくために書いているような雰囲気です 付き合ってみてこんなブログみたら、「こんなに自分のこと好きだったんだ」って思って嬉しくなりますか? それとも自分のことがネットにさらけ出されてて不快に感じますか? もちろん個人情報は書いてません

    告白されて付き合った人のブログに、片思いだったときの心の内とかが書かれていたらどう思いますか?内容はストーカーみたいなものではないです「恋... - Yahoo!知恵袋
    julajp
    julajp 2007/12/24
    なかなか面白い感想、回答。しかし、付きはじめて以降が書かれたりしたら確かに困っちゃいますね。それはキチンと向き合って話してくださいみたいに。じゃなきゃネットには黙っとけ~みたいな。
  • エゴサーチに関するいろいろ:ekken

    トラックバックによる言及通知の文化は、いまや絶滅寸前なので、エゴサーチは有効です。 すちゃらかな日常 松岡美樹 言及文化は「ブログでTB」の時代からSBMへ ネットで晒されてるかどうかを調べるために、定期的にエゴサーチするのをすすめてるのだ。はぁ? そんなの考えたこともなかったぞ。 晒されているかどうかというよりも、どんな言及をなされているか、ということに興味があるので、エゴサーチしまくりです。「晒されている」だと、どんなネガティブなことを書かれているか、ということばかりに気にしているようなイメージがあるので、僕の場合はあくまで「どんな言及がなされているか」に拘りたい。 上記引用元のブログのコメント欄でも書いたのですけど、いちいちエゴサーチをするのが面倒な人は、ブログ検索サービスが生成するRSSフィードをリーダーに登録すればOK。 エゴサーチに用いる単語は、ハンドル・ブログの題名、URIな

    julajp
    julajp 2007/12/24
    早速登録させて頂きました~
  • Web業界の人だからこそ、Web屋はこれから何つくるんですか?と言っています: DESIGN IT! w/LOVE

    はっきり言っておきます。下記の質問に対する答えは"NO"です。 その原因が、何を作っているかわからないというのは、それぞれのウェブ屋が持っているプライド(お客に納品したものの品質)そのものを疑っているというわけじゃないのですか? そんなことは疑ってはいません。これっぽっちもね。いや、疑うどころか、先のエントリー「Web屋さんって何をつくるお仕事なんですか? その職業の方は必要なスキルが多いんですか?」ではその点に関してはまったく問題にもしてません。見ず知らずの人のことまではわかりませんが、すくなくとも自分のまわりの人間の納品物に関しては何も疑うところはありません。疑うくらいなら、現場で文句いいますよ。 ここだけはいったいどう誤解をすればそんな話になっちゃうのと書いておきたいと思います。 上記のエントリーは、まったく僕の書いていることを読み違えているとしか言いようがありません。とはいえ、僕の

    julajp
    julajp 2007/12/24
    NETはなかなか自然な人に追いつけて居ない。人を文字ベースでPCや携帯の虜にしてしまう。そうじゃなくて普段の生活に寄り添い文字に限らない感覚感情色音雰囲気すらも察してくれるサポーターであってくれたら嬉しい。
  • http://e0166nt.com/blog-entry-362.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-362.html
    julajp
    julajp 2007/12/24
    その車や家が無くてはならない、それでなくてはならない、そんな人の欲求、ニーズを喚起しかつキチンと情報も得られるWEBを是非実現してください。じゃなきゃ自分のシステムに詳しいだけのIT屋さんです。
  • Web屋さんって何をつくるお仕事なんですか? その職業の方は必要なスキルが多いんですか?: DESIGN IT! w/LOVE

    井の中の蛙じゃないでしょうか。 ホームページを作る人のネタ帳さんでは、職種に対して職能を分解しているが、全部できる人なんていないから。 ただWeb屋が他のIT職種の中でも広範囲なスキルを求められるのは事実だ。 Web屋が他より広範囲なスキルを求められるなんてウソでしょ。 それって単にWebに閉じた人たちの妄想なんじゃないでしょうかって僕は思います。 他の分野のこと想像して言ってる?確かに、Webをつくるのにどんだけの作業が必要かを想像しない人に、作業量と見合わない予算と期間を提示されて「これでやってよ」っていわれることは多いはずだし、仕事のプロセスや職能の分化がきちんと行われていない業界だから、ひとりに求められるスキルの量が多いって感じられることはあると思います。 だからって、Web屋の仕事に求められるスキルがほかより多いかどうかってのはあやしいんじゃないでしょうか? それって単に隣の芝生

    julajp
    julajp 2007/12/24
    実際に物を作る場合、なんの為にどういう特性特徴を持たせどういう人に使ってもらうのか?そのあるべき姿とは?最善とは?それを販売する為の有るべき姿最善は?それをネットで形にしていくのがWEB屋さんなのでは?
  • 初音ミクも活用:1人のイブ、ITにすがりつく - ITmedia News

    クリスマスイブに1人って、そんなにいけないことですか? イブに1人というだけで、みじめな気持ちにさせられるのはなぜですか―― 今年もとうとう、あの日になってしまった。12月24日。サンタとかいう名のメタボリックなじいさんが、文字通り煤けた格好で飛び回る日だ。そう、幸せな人はもっと幸せに、寂しい人はもっと寂しく。ああ幸福の格差社会。 正直に言う。記者はもう、クリスマスにキャピキャピするほど若くはない。29歳。何者にも拘束されないフリーダムなクリスマスを過ごして、何年目になるだろうか……。 く、くそう。なんだってこんなみじめな気持ちにならなきゃいけないんだ!? 1人っていうだけで、彼氏も旦那もいないというだけで、何も悪いことはしてないのに。愛を教えるキリスト教の記念日なのに、心がささくれ立つよパトラッシュ! この事態にどう対処すればいいのか――記者の脳内では、クリスマスという非常事態に対処する

    初音ミクも活用:1人のイブ、ITにすがりつく - ITmedia News
    julajp
    julajp 2007/12/24
    来年はSNSいや、セカンドライフに仮想人格作ってそこで二人でクリスマスイブを過ごすガイダンスなんて感じで?!
  • Google容赦なし! - あれとかこれとか (Lefty)

    なんとなくやってみたら。ものすごい結果になったので紹介します。 Googleで"livedoor"を検索する。 検索結果のトップにlivedoorが出て来るので、その下の「ログイン」をクリックする。(下図参照) (livedoor にログインしていない場合は)当然のことながらログイン画面が出てくるので、ユーザーID、パスワードを入力、ログインする。(*1 ) すると、こんなページが表示されます。(リンク先は画面キャプチャ) …Googleって容赦ないですね。 *1 すでにログインしている場合はログイン画面は表示されず次の画面がいきなり表示されます。 (追記) オープンメモ帳 Windows Live および MSN からのお知らせ あれ?MSNでも? しかもあっちはオウンゴールっぽいし…。

    Google容赦なし! - あれとかこれとか (Lefty)
    julajp
    julajp 2007/12/24
    うわ、本当だ。容赦ねぇ~。
  • 痛いニュース(ノ∀`):「お勧めのガンプラ教えて下さい」ガンダム好きの夫へ妻がクリスマスプレゼント

    「お勧めのガンプラ教えて下さい」ガンダム好きの夫へがクリスマスプレゼント 1 名前:ムネオヘアーφ ★ 投稿日:2007/12/21(金) 18:34:59 0 ガンダムに詳しい方教えて下さい。 ガンダム好きの夫(33歳)へのクリスマスプレゼントにガンプラをプレゼントしたいのですが、内緒で買って置きたいので、 どのガンダムが欲しいのか聞けない上に私はガンダムのことが 全然わかりません。 今、家に飾ってあるのは 「ゼータガンダム」「フリーダム」「百式」 というみたいです。 あと毎日録画しているDVDには「ガンダムシードデスティニー」 「ビクトリーガンダム」と書いてあります。 こんな夫にお勧めのガンプラがあれば教えて下さい。 赤ちゃんがいるので、手に入りやすいものがいいです。 宜しくお願いします。 http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/1219/161143

    痛いニュース(ノ∀`):「お勧めのガンプラ教えて下さい」ガンダム好きの夫へ妻がクリスマスプレゼント
    julajp
    julajp 2007/12/24
    1stZetaのUC系なら、やっぱりユニコーンが今一番の期待アイテムでしょうね。でも、エルメスが出てきたらやっぱり”取り返しの付かない事を・・・”(次は何ねだられるんだ)なんてセリフがガチで出そうだ
  • うまく「考える」ために必要な4つの要素:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「「考えた」人たち」に、ZEROBASE BLOGさんからトラックバックをいただきました。 そこで「頭の中にあることを瞬間的に出せる訓練をしないとコンセプトもへったくれもない」から「普通にできることのレベルをあげるための練習」にいたる一連のエントリーに「同感!」というコメントをいただいているのですが、僕が興味をもったのは、実はそこで引用されている「手を動かす前に、考えろ」っていうエントリーの内容。 さらには、いきなり手を動かすのは最悪だ。 デザイナなら、いきなりIllustratorをいじりだす。プランナなら、いきなりPowerPointをいじりだす。プログラマなら、いきなりプログラムを書き始める。いずれも最悪だ。 これは一見、僕がここまで書いてきたことと矛盾するようにも見

    julajp
    julajp 2007/12/24
    そのプロセスを1つ1つ順を追って、「考える」ための素材を集め、それを整理することで、構想を練り、そこから次のプロセスへ移るための解決を見出すという基本的な流れをごちゃまぜにしてしまっている
  • Wiiでの運動はスポーツの代わりにはならない―英大学研究 | インサイド

    Wiiでの運動はスポーツの代わりにはならない―英大学研究 | インサイド
    julajp
    julajp 2007/12/24
    Wiiはやっぱりゲームですからね~。?でもスポーツもものによってはゲームか?!あれれ??
  • アソビストアショッピングページ |バンダイナムコエンターテインメント公式エンタメコマースサイト

    To view this content, please allow our site to use cookies. Click here to adjust your Cookie Settings.

    julajp
    julajp 2007/12/24
    ヤマトに対する憧れって喚起でみるものなのだろうか?それともこれからプロモーションしていく。あ、そう言えば再放送がどうとか見かけた気がする
  • 日経クロストレンド

    マーケティングがわかる、消費が見える 日経クロストレンド 有料会員登録で毎月200の新着記事とアーカイブが読み放題! 日経クロストレンドとは

    日経クロストレンド
    julajp
    julajp 2007/12/24
    またヘルメット出た。が、バイザーのスライドなどないとこなど、かなり微妙じゃないのかな~。
  • 一見縁遠きものたちの間に脈絡を付ける: DESIGN IT! w/LOVE

    僕って書いてみないとわからない人なので書いてみるよ。 まずは松岡正剛さんと茂木健一郎さんの対談集『脳と日人』から松岡さんの発言を引用。 遠くを感じることが近さを強化していくんです。ニュートンのリンゴと星の関係のようにね。 これに対して「一見縁遠きものたちの間に脈絡を付けるということですね」と茂木さん。まさにこれは松岡さんのいう編集という方法の成せる業ですね。 また、この話は茂木さんのクオリアもここに重なってくるし、茂木さん自身「5年ぐらいほぼ毎日、日記をつけつづけています」というクオリア日記の意味も「脈絡を付ける」試みとして読むことができます。 ニュートンがリンゴと星という無関係なものの「脈絡を付ける」ことで偉大な発見をしたように、発見にはこの遠くのものと近くのもののあいだにいかに「脈絡を付ける」かということが欠かせないのだと思っています。このブログが時折、日歴史に言及しているのもそ

    julajp
    julajp 2007/12/24
    そして何らかの体験があるなら、様々な事象を相対化し同じ脈略を見出すようなあえて神様目線みたいなところから比べて同質そうな点を探ってみるのも興味深かったりする。
  • 「他人の目」と「自分の目」を駆使してウェブを読む - 北の大地から送る物欲日記

    「すちゃらかな日常 松岡美樹 あなたは「他人の目」でブログを読んでいないか?」を読んで。 ブログを読むとき、どこでその記事を見つけるかって話。 まぁ、ブログだけじゃなくてウェブ上の記事を読むとき全般的に関わる話なんだけど、ニュースサイトやSBM経由でブログなりウェブサイトなりの記事を見ることが多い。いつも自分が気になるニュースを拾ってきてくれるニュースサイトや大勢の人の興味が集計されているSBMを見ると効率よく自分の興味の対象となりそうな記事を見つけることができるから。 ニュースサイトはそれぞれのサイトごとに特色があるのでおいておくとして、SBMを使って読む記事を探す人って、例えばはてなブックマークだと、人気のエントリーを見る人と、注目のエントリーを見る人に分かれそうな気がしてます。 人気のエントリーはより多くの人がブックマークした記事、これは大勢が興味を示す記事ってことで、電車の中吊り広

    「他人の目」と「自分の目」を駆使してウェブを読む - 北の大地から送る物欲日記
    julajp
    julajp 2007/12/24
    「自分の目」で選んだり読んだりしているつもりが、やっぱり物凄く狭い興味にピンポイントだったり。その点興味の傾向が似た他人のセレクション、コメントを借りるのは記事の概要も想像し易い。
  • 人類史上最大最強のコンテンツ「おしゃべり」に対抗するのは容易ではない! - novtan別館

    インターネットと携帯メールにより娯楽に費やす時間が奪われたのは、人類史上最強の暇つぶしコンテンツであるおしゃべりに新たな手段が提供されたことだ。 リアルタイムではなく、しかし手紙よりもスピード感があり、あとに残り、大したコストは掛からず、時間を気にしない。この最強コンテンツを打ち破る娯楽を提供するのは容易ではない。かつて、一人になったときに別の娯楽により消費されていた時間はこうして置き換わった。特に、消費されるだけのコンテンツは、話のタネに過ぎないと言えるかもしれない。無論、話をする時間の方が重要だ。 ニコニコ動画の人気は、コンテンツの消費とおしゃべりを同時にできることにあるのだろう。MMORPGだって同じことだ。非コミュといってウェブで独り言を呟くことだって、かつてはできなかった。 求められるコンテンツは変わりゆく。真の芸術は揺るがないのかもしれないけれど、消費されるものは、仕掛けを込み

    人類史上最大最強のコンテンツ「おしゃべり」に対抗するのは容易ではない! - novtan別館
    julajp
    julajp 2007/12/24
    おしゃべりを擬似も含めて共有するツールと場が重要。そうすればそこらの作品はもう酒の肴も同様。そして今その場とツールが出てきてしまった!ネタにしてもらえなければ価値にもなりはしない。