タグ

文字とAsiaに関するkanototoriのブックマーク (49)

  • CNN.co.jp:最古? 3000年前の古代ヘブライ語が書かれた陶片発見

    エルサレム(CNN) エルサレム郊外のエラの谷で、最古と見られる約3000年前の古代ヘブライ語が書かれた陶片が見つかった。死海文書を約1000年近くさかのぼる、ダビデ王時代のものと見られる。 陶片が見つかったのは、エラの谷の要塞があったと見られる跡地の発掘現場。ヘブライ大学のヨゼフ・ガーフィンケル教授によると、陶片の大きさは縦・横15センチ四方で、黒い線で分けられた5行の文字列が見えるという。 文章の解読はまだ実施していないが、「司法」や「奴隷」「王」といった単語の語源となる言葉が読み取れることから、司法関連文書ではないかと考えられている。 陶片に書かれた文書や、同時に見つかった発掘物などを調査することで、古代ヘブライについての研究がさらに深まると期待されている。

  • <2つの漢字>「美しい字体を守る」本土客向けに簡体字も併記―台湾総統(Record China) - Yahoo!ニュース

    5日、台湾の馬総統が、台湾中国土で異なる漢字表記について「従来の漢字表記を改めることはない。土からの観光客向けには中台の表記を併記する」と語った。写真は土観光客向けの台湾ツアーマップ。簡体字表記で「観光導游地図」とある。 2008年7月6日、台湾の馬英九(マー・インジウ)総統が前日、台湾中国土で異なる漢字字体の表記について語った。土観光客による台湾観光が解禁され、両岸の交流が進んだことを受けて「それでも従来の台湾の漢字表記を改めることはない。」と明言した。しかし、土観光客の利便性のために、今後は中台の字体を併記する可能性を示した。台湾・中央通信社の報道を環球時報が伝えた。 現在、中国台湾では、異なる漢字の字体を採用。中国土では「簡体字」と呼ばれる略字体を採用。これは1960年代に制定された比較的新しいもので、漢字を学びやすくして文盲を減らす目的もあったという。これによ

    kanototori
    kanototori 2008/07/17
    コップの中の中華
  • 鮮卑、匈奴、烏桓は差別語ですか?

    匈奴、鮮卑、烏桓(丸)という文字は、中国における正史(各王朝が、一つ前の王朝の歴史を記した正式な史書で、史記に始まる。ただし匈奴は史記以前から記述有り)などに書かれ、漢民族からみて野蛮で文化を持たない、動物に近い忌むべき異民族という意味があります。正しく「見下し」ているのです。 当時(前4世紀以降)、文字を持っていたのは漢民族だけです。遊牧騎馬民族が初めて文字を持ったのは、トルコ系の突厥で、5~8世紀頃(諸説あり)といわれています。匈奴、鮮卑、烏桓は文字の記録を残していないので、彼らの歴史中国やインド、イラン(ペルシア)の文献が頼りです。なので、中立の立場で歴史を残すことや、両者の歴史書を付き合わせてより客観的な事実を求めることは不可能です。 彼らが自らを何と読んでいたのか、今まで多くの学者が原音を特定しようと、研究をしてきました。「匈奴」、「鮮卑」、「烏桓」という文字は、原音をもとに漢

    鮮卑、匈奴、烏桓は差別語ですか?
  • TVの歴史番組をみていて、「中国の瑞金に共産政府がつくられ。。。」という字幕が出てきたので手元にあった地図帳の索引でズ行→瑞... - Yahoo!知恵袋

    TVの歴史番組をみていて、「中国の瑞金に共産政府がつくられ。。。」という字幕が出てきたので手元にあった地図帳の索引でズ行→瑞金(ずいきん)で探してみたのですが見つけられませんでした。 TVの歴史番組をみていて、「中国の瑞金に共産政府がつくられ。。。」という字幕が出てきたので手元にあった地図帳の索引でズ行→瑞金(ずいきん)で探してみたのですが見つけられませんでした。 あとで見直してみるとロ行→ロイチン(瑞金)のところに載っていました。ついでに色々調べてみると 湖南省はフ行→フーナン(湖南) 仁川はイ行→インチョン(仁川) などで統一されており、「こなんしょう」や「じんせん」では検索できませんでした。 この地図帳(二宮書店)だけがこういう不親切な編集なのかと思って、別の地図帳(帝国書院)の地図帳も見てみましたが同じでした。 質問ですが日語の音読み発音表記に対応した索引がついた地図帳はないでし

    TVの歴史番組をみていて、「中国の瑞金に共産政府がつくられ。。。」という字幕が出てきたので手元にあった地図帳の索引でズ行→瑞... - Yahoo!知恵袋
    kanototori
    kanototori 2008/05/22
    「過渡期」のままでいい
  • ■ - おくのほそい道日記

    白川静4 白川晩年の思想。 「漢字は(日の)国字である」とは何だったのか。 日は無文字社会だった。 紀元1世紀、日に漢字が渡来した最も古い資料「金印」(漢委奴國王)。 それから600年後、「古事記」(日人が初めて漢字を使って著した歴史書)。 日人は、漢字を音として使うことを思いついた。「表音文字」。 そして、漢字に「訓読み」をあてるようにした。 さらに、日人の驚くべき発明「万葉仮名」。 万葉仮名は古事記で登場し、万葉集でさらに洗練されていく。漢字と表音文字の組み合わせ。 さらに奈良時代後半、表音文字を崩した「ひらがな」が生まれる。 ひらがなは女手といって、女性によって作られた。 これは日にしかない出来事であった。 紀貫之「土佐日記」 女の振りをしてこれを書いた。当時男社会は漢字表記であったので。 日にかなが生まれたとき、漢字を「真名」(フォーマル(中国的)である)、かなを「

    ■ - おくのほそい道日記
    kanototori
    kanototori 2008/05/03
    仮カジュアライズ
  • 「手書き文字」について。 - I have got some news from ...

    実際に英語圏に行って困ることのひとつで、あまり話題として取り上げられないことに、「他人が書いた手書きの文字が読めない」ことがある。はてなハイクでの「ひとりごと」のお題でその話になったのがおもしろかったので、勝手にまとめておこう。 発端:「マザー・テレサの手書きの英文は判読が難しかった」という話。  ↓「ダイアナさんの手書きもなかなか難読」という話。BBCの記事から閲覧できるPDFファイルの中、"I begin to" の次は何だろう、という話。  ↓賢者現る! "I begin to thank you for the..." との判読!! ダイアナさんの文字を見て、「教授の文字もこういうふうであり、返却された課題のどこを褒められ、どこをだめだと言われているかがわからない」という話。→その教授の文字の写真。(これは大変だ。)  ↓「これに慣れると、普通の字が『きたなく』見える」という話。

  • サーチナ-searchina.net

    2020-09-12 15:12 中国ネット「日人と中国人の習慣や風習は結構違っているんだなぁ」、日中で異なる習慣とは 中国のQ&Aサイトにこのほど、「日中国で異なっている習慣や風習にはどのようなものがあるか」と疑問を投げかけるスレッドが立ち上がり、多くのネットユーザーたちが・・・・

  • 西夏文字のアクチュアリティー - 枕流亭ブログ

    西夏文字の将棋の駒(むとうすブログ) 連想されるのは鬼将会への入り口ではなく、http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6f/834908474d79a01474de2ba25bb352e3.jpg(碑文の間 〜精霊の守り人・ヨゴ文字解読プロジェクト〜) であった。 そう西夏文字は断絶などしていない。形を変えて現代に生き続けているのだ…。 とか言ってみて、西田龍雄『アジア古代文字の解読』(中公文庫)をもう何年も積ん読にしている自分に気づくのであった。

    西夏文字のアクチュアリティー - 枕流亭ブログ
  • 漢字のススメ 漢字学者・白川静さんの言葉に感じるもの | ハムスターパゾ  今もスペインに住む

    04年12月16日の毎日新聞のネット版に、見逃してはならないインタビューがあった。 特集WORLD: 年の暮れに思う この国はどこへ… 漢字学者・白川静さん (特集WORLDってするところがいかにも‘ヘンな日’の新聞。しかも定冠詞THEがついていない。ところで、MUNDOでも、MONDEでもいいはずなのになぜWORLD?「世界」じゃだめなの? ああ、英語の奴隷だよな・・・。とつい文句の出たくなる題だが、内容はいい。記者の言葉はダメだが、白川静さんの言葉が、すごい) http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/archive/news/2004/12/13/20041213dde012070096000c.html 白川静さんの言葉には、ものすごく深い意味が潜んでいる。 抜粋してみた。 「春秋の筆法で言えば、これを附庸(ふよう)という。属国のことだ

    漢字のススメ 漢字学者・白川静さんの言葉に感じるもの | ハムスターパゾ  今もスペインに住む
  • 言語と文字

    チベット文字はインドのある文字より考案されたものであるが、言葉自体に関していえば、チベット語と中国語、チベット語とインドの言葉の間にはいかなる類似性も存在しない。中国、インド、英国からもたらされた多くの物品の名前は原形をとどめたままでチベット語の中にくみこまれた。チョル・カ・スム(チベット民族分布域)内の方言の差異ははなはだしく、諸外国で見られるような言語問題を生じさせている。ウー・ツァン方言がもっとも幅広く理解されていると考えられる。しかし、書き言葉は1つに限られ、これがチベットの文字文化に統一性を与えている。 多くの学者たちは、ソンツェン・ガムポ王(在位西暦629-49)が大臣トゥンミ・サムボータと数名の学徒をインドに送り、グプタ文字を学ばせた時をもってチベット文字の誕生とみなしている。しかし、それ以前にも何種かの―そのうちの1つはおそらくボン教にまつわるものであったに違いない―文字が

  • 西域簡牘文書の発見 | 西域文明の発見

    形質人類学や遺伝子研究技術が発達するまでは、言語文字資料によって古代人種とその分布情況を推測してきた。西域出土の簡牘により、新疆の古代住民はサカ語とトカラ語の二つの大きなグループに分けられることが判明した。彼らはともにインド・ヨーロッパ語族に属する。驚くべきことに、トカラ語は意外にもインド・ヨーロッパ語族の西方群に近く、恐らく最古のインド・ヨーロッパ語の1つであることを示している。そのため、原始インド・ヨーロッパ人の足跡をタリム盆地に求めようとする研究者もいるほどである。 欧米学術界には歴史比較言語学の長い伝統があり、近代以来、S・レヴィ(S. Lévi)、T・バロー(T. Burrow)、H. W.ベイリー(H. W. Bailey)、W.B.ヘニング(W.B. Henning)などに代表される中央アジアの死言語と文字研究の大家を輩出してきた。中国では、季羨林、蒋忠新、林梅村、段晴などの

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

  • turkistanim.org

    This domain was recently registered at Namecheap.com. Please check back later! turkistanim.org 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 日本・韓國・中華人民共和國・中華民國の漢字字體の統一 - 粗忽亭日乘

    前項で“mixiニュースの「このニュースに關する日記を書いた人」ぢゃないんだから。”と書いたら、ふと思ひ出した。 數日まえ、mixiニュースで「日・韓・中・台が漢字の字体統一を決定、主体は繁体字に」といふ記事(提供元はRecord China)を讀んだ。趣旨は4箇國の學者が字形の統一をすすめていく、といふことのやうだ。まあ、學者が決めても、それぞれの國(政府)が採用するかどうかはわからないが、基的には結構なこころみだと思ふ。もっとも、事實上漢字を放棄した韓國がどうしてかかはるのかはよくわからないが。 繁體字といふのはおもに中華民國で使はれてゐる字體のことだ。くはしくは知らないが、所謂康煕字典體と大きくはことならないのではないかと思ふ。それを主體にするのであれば、たいへん結構なことだ。ただし、漢字には多くの異字體がある。豫と預、國と圀、高と髙、島と嶋と嶌の類だ。かういふものを無理に統一する

    日本・韓國・中華人民共和國・中華民國の漢字字體の統一 - 粗忽亭日乘
    kanototori
    kanototori 2007/11/09
    統一後に起きる再変化を愉しみたい
  • 韓・中・日・台が漢字の字体統一へ | Chosun Online | 朝鮮日報

    漢字文化圏に属する韓国中国、日台湾の4カ国の学者が、5000-6000字の常用漢字について、字体を統一した「標準字」を定めていくことで合意した。 中国教育省傘下の語言文字応用研究所、国家漢語国際推広領導小組弁公室(国家中国語国際普及指導小委員会事務室)の主催により今週、北京伝媒大学(北京メディア大学)で開かれた「第8回国際漢字会議」は、ベトナム、マレーシア、シンガポール、香港、マカオを新会員として迎えるなど、漢字使用国の参加が拡大した。今回の会議は、韓国中国、日台湾で使用されている漢字の「比較研究辞典」を作成し、段階的に各国で使われる漢字の字体を統一していくことを決めた。また、来年の第9回会議をソウルで開催することや、各国に3人ずつ連絡員(研究責任者)を置くことなどを盛り込んだ合意文を採択した。 国際漢字会議は、1991年に韓国主導で初開催された。漢字を使用する東アジア各国

    kanototori
    kanototori 2007/11/03
    各々が手書きを自由に書いているのなら「簡体字と繁体字の共存」くらいはたやすいけれども、合理を盾にさらなる統一を願われかねない
  • http://teacher.wtuc.edu.tw/92029/html/tangut.htm

  • タマゴの散歩-文字世界を巡る旅-: 「特集名:東アジアの文字文化―表現する文字、創造される文字」月刊言語2007年10月号

    「特集名:東アジアの文字文化―表現する文字、創造される文字」月刊言語2007年10月号 月間言語では何年かごとに文字の特集が組まれている。過去の特集には次のようなものがある。 ・1996年8月号「失われた言葉の発掘-過去へのフィールドワーク」 ・2004年8月号「言語にとって文字とは何か-文字論の復権」 1996年の特集では、ヒッタイト語、ファイストスの円盤、西夏語、ソグド語、日の古代の記号など、全世界の文字・言語が対象となっていた。 また2004年の特集では、一般文字論的な視点から、文字の機能が論じられ、対象言語は主に日語(+楔形文字)であった。 そして2007年10月号の特集は、東アジアの文字である。漢字系文字、契丹文字、中国女文字、チベット文字、イ文字、モンゴルの文字、トンパ(東巴)文字、ベトナムの文字、日語の文字、朝鮮の文字などに関するレヴェルの高い紹介がずらりと並び、月刊誌

  • 文字が語りかける民族意識:カラホトと西夏文字 | 貴重書で綴るシルクロード

    北京の東北、万里の長城で有名な八達嶺の手前に位置する居庸関には、雲台(1)と呼ばれる過街塔がある。塔自体は元末明初に損壊したが、下部のトンネルの左右両壁には、建立の由来などが6種の文字で刻まれて残っている。このうち5種類の文字については、それがランツァ文字(梵語)、チベット文字、パスパ文字(蒙古語)、ウイグル文字、漢字であることは以前からわかっていた。しかし、残りの1種は、いったいどこの文字なのだろうか。 長い間不明のままだったこの文字が、実は「西夏文字」という文字であることが判明するには、19世紀フランスの東洋学者・ドゥベリア(Devéria, Gabriel)の指摘を待たねばならなかった。居庸関が造られたのは1345年と、中国の長い歴史から見ればそれほど昔のことではないというのに、いったいなぜ、西夏文字はこれほどまでに忘れ去られてしまったのだろうか。 西夏文字とは、現在の寧夏から甘粛・

  • http://nosouth.com/frolic/diary/?date=20070704

  • asahi.com:モンゴル文字で「鶴の恩返し」 近く完成へ - ひと・流行・話題 - BOOK