東京都知事選出馬(6月18日告示、7月5日投開票)がうわさされる実業家の堀江貴文氏(47)が21日、自身のツイッターを更新。賭け麻雀をしていた東京高検の黒川弘務検事長が安倍首相に辞表を提出したことに関して言及した。

日本では、新型コロナウイルス対策に満足していない人が多い――。シンガポールの調査会社ブラックボックス・リサーチとフランスの調査会社トルーナが実施した国際調査で、こんな結果が出た。23の国と地域でコロ…
郵便局時代の名残がある、ゆうちょ銀行 ゆうちょ銀行は、郵政3事業の民営化により2007年10月に誕生しました。郵便局の貯金を取り扱う部門が、株式会社ゆうちょ銀行として民間の銀行になったわけです。 その際、商品やサービスの見直しが行われました。とはいえ、郵便局時代の商品の多くが、ゆうちょ銀行に引き継がれ、今もほかの銀行とは違ういくつかの特徴が残っています。 ゆうちょ銀行の預入は、定期性貯金で1人1300万円まで ゆうちょ銀行に預けることができる金額は、民営化後、段階的に引き上げられ、2019年4月1日からは、通常貯金(普通の銀行の普通預金にあたる)は1人1300万円まで、定期性貯金(普通の銀行の定期預金に相当する定期貯金や定額貯金)は1人1300万円までとなりました。 普通の銀行には、こういった限度はありません。そもそも郵便貯金は、庶民に貯蓄をすすめ、貯金として集めたお金を政府
ピクシブ(東京都渋谷区)は2020年5月21日、Android版イラストコミュニケーションアプリ「pixiv Sketch」上でライブ配信機能の提供を開始した。これで、Android・iOS・PC全ての端末からライブ配信を行えるようになった。 累計配信数が110万回、累計視聴数は1億回を超える 「pixiv Sketch」は、マンガやイラストを投稿できるウェブサービス。2017年から提供しているライブ配信機能は、累計配信数が110万回、累計視聴数は1億回を超え、プロの漫画家にも活用されている。 最初は、パソコンでのみ作画配信を行うことができた。しかし2019年12月にiOSアプリからのライブ配信機能をリリース、以降4ヶ月で2万回以上のライブ配信が実施されたという。そして2020年5月21日からはAndroid端末でも配信を行えるようになり、Android・iOS・PC全ての端末からライブ配
Twitterが5月21日、「ツイートに返信できる対象を制限する機能」をテスト中であると公式ブログで発表しました。この機能を一言で説明すると、FF外から失礼できなくなります。 FF外から失礼できません 現在この機能が利用できるのは、iOS、Android、twitter.com用のTwitter利用者の一部のユーザーのみ。テストの対象に選ばれたユーザーは、ツイート時に「返信できるアカウント」を「全員」「フォローしているアカウント」「@ツイートしたアカウントのみ」から選択できます。 機能を使用しているところ(画像はTwitter公式ブログから) Twitterはこの機能について、「自分が始めた会話を管理しやすくすると同時に、より多くの人々に会話に参加する機会を与えるために、これらの設定をどのように改善できるかを模索しています」「このアップデートで人々が創造的になれる」とコメントしています。
watchOS 11 is out now, with new Sleep Apnea feature
数多くの企業が熾烈なシェア争いを繰り広げているコード決済アプリ。数あるサービスの中でもっとも利用されているものは何なのか。また、ポイント還元制度の終了が6月末に迫る中、継続してコード決済アプリを利用する意向がある人はどれくらいいるのか。 そんなコード決済アプリに関する様々な設問を設けた意識調査がこのほど、株式会社エアトリにより、20代~70代の男女910名を対象にして実施されたので、その結果を紹介していきたい。 コード決済アプリを利用したことがない人が約6割 コード決済アプリを利用していないと回答した人が57.2%で最多回答となった一方で、利用している人は41.8%となった。また過去に利用していたがやめた人は1.0%で一度使用すると継続している人が大多数のようだ。 ●過去に利用していた人がやめた理由(抜粋) ・残高が気なり、面倒くさい。(40代・女性) ・アプリを立ち上げるのに時間がかかる
フット岩尾が「てりたま」発言 坂上忍「バイキングとしても大反省」 拡大 俳優の坂上忍が21日、フジテレビ系「バイキング」で、「てりたまはバイキングとしても大反省をしているところですか?」と榎並大二郎アナに問いかけ、榎並アナも「おっしゃるとおりです」と頭を下げる一幕があった。「てりたま」とは、番組内で5月17日として紹介した映像の中に映り込んでいたファストフードの看板に書かれていたメニュー。3月に販売していたものだったことから、番組では20日に訂正、謝罪を行っていた。 番組では、黒川弘務検事長と新聞記者との賭け麻雀報道を取り上げた。コメントを求められたフットボールアワーの岩尾望は、報じた週刊誌の写真を見ながら「この写真に『てりたま』って載ってたら3月の可能性もあるんでしょうけど…」とコメント。 これには坂上も苦笑いで「てりたまは、本当にバイキングとしても大反省しているところですか?」と榎並ア
コロナショックで日本、そして世界は大変なことになっている。いつか終わりの日が来る大恐慌。そのアフターコロナに向けて。 日本の経済対策、批判があって当然 今回のコロナショックで多くの事業者が経済活動の休止を余儀なくされている状況から見ると、今後の経済は相当に厳しくなることを覚悟しなければなりません。アメリカ議会の予算局は、新型コロナウイルスの感染拡大が深刻になっている2020年4月から6月までのGDP(国内総生産)の成長率が、年率換算でマイナス28%以上という予測を出しました。これは1930年前後の世界恐慌のときよりも深刻です。 日本も人ごとではなく、日本経済研究センターがエコノミストに聞き取り調査をした結果、20年5月に発表される20年1~3月期のGDPはマイナス4%、20年4~6月期はマイナス11%になるという見通しが出ています。これから本格化する不況に向けて、相当の手当てが必要でしょう
アフリカの「ビットコイン革命」をドキュメント Amazonプライムで、アフリカにおけるビットコインの状況を描くドキュメンタリーが公開される。 タイトルは「バンキング・イン・アフリカ:ビットコイン革命」というもの。 インフラストラクチャーの不足、うまく管理されない経済、高額の送金手数料、貧困などアフリカ南部で広く存在している課題について、人々が仮想通貨を用いてどのように乗り越えようとしているかを描く。 ボツワナの「ビットコイン・レディー」 登場する人物の一人は、ボツワナの「ビットコイン・レディー」とも呼ばれる女性、Alakanani Itireleng。 彼女はみずからも貧困を経験、数年前には親のいない子供たちを支援する慈善団体SOSチルドレンビレッジのために、ビットコインによる寄付を募っていた。この慈善団体は食料、学用品、衣料品、医療、などの必需品を子供たちに届け、また児童労働から救出され
クレイグ・ライトが送金を否定 2009年以来11年越しに移動されたビットコインを巡り、「サトシ・ナカモト」を自称するクレイグ・ライトが、送金したのは自分ではないと主張していることが分かった。 ビットコインSV派でCoinGeek社の創始者でもあるCalvin Ayreが明かした。クレイグと連絡を取った結果、送金を否定しているとしている。 Most like someone in Ira Kleiman's camp from their Satoshi blocks….meaning their side has not being exactly accurate in court. It was NOT Satoshi, I just spoke with him and Craig confirmed not him. — Calvin Ayre (@CalvinAyre) May
BITPointの仮想通貨ハッキング事件で続報 仮想通貨取引所BITPointの親会社リミックスポイントは、2020年3月度の決算短信および決算補足説明資料等を開示した。 BITPointでは2019年7月11日、外部からのハッキングにより30億円超の暗号資産の不正流出が発生。リミックスポイントは、本不正流出により約39億円の特別損失を計上している。 同社では、ウォレットの「秘密鍵」が窃取されたことによる流出と想定。2019年12月25日のサービス再開にあたり、以下のような対応を実施している。 不正侵入経路となった可能性のあるサーバーの運用停止 顧客預り暗号資産の100%をコールドウォレットにて管理(セキュリティ対策を重点実施)
仮想通貨(暗号資産)調査のアーケイン・リサーチが出した最新レポートによれば、アフリカの国々は世界の中でも仮想通貨保有比率が高い状態だ。 南アフリカは、インターネットユーザーの13%が仮想通貨を保有もしくは使用しており、世界で第3位の保有比率となっている。さらにナイジェリアはインターネットユーザーの11%が仮想通貨保有となっており、第5位に位置している。ちなみに世界の平均は7%だ。 今年5月、アフリカのサブサハラ地域でのビットコイン取引高は2017年のピーク時を上回り、過去最高を記録したばかりだ。 仮想通貨への高い関心またアーケインによれば、ウガンダ、ナイジェリア、南アフリカ、ケニア、ガーナがグーグルの「cryptocurrency」の用語検索で上位10位に入っている。 アフリカのサブサハラ地域には、年間約480億ドル(約5.1兆円)にものぼる巨大な送金市場が存在する。しかし、海外に出稼ぎす
仮想通貨(暗号資産)取引所ビットポイントジャパンの親会社リミックスポイントは、5月20日に発表した決算発表資料の中で、昨年7月に発生した仮想通貨流出事件について「保守系サーバーがハッキングされ不正侵入された可能性が高い」と述べている。 発表によれば、対顧客サービスのアクセス経路は一定のセキュリティ対策が実施されており、「不正侵入の痕跡は見当たらなかった」という。そのため、保守系経路を通じて仮想通貨の秘密鍵が盗まれた可能性があると述べている。 「対顧客向けセキュリティ対策およびオフィス環境のセキュリティ対策は一定の対応がされていたが、保守系サーバーがハッキングされ不正侵入された可能性が高い。主要な暗号資産はマルチシグ化し、また、秘密鍵に暗号化も施してきたが、ウォレットサーバーに侵入され、秘密鍵が流出し、ホットウォレットにて管理をしていた大半の暗号資産の流出に繋がった」 仮想通貨流出事件では、
ビットコイン(BTC)は人気のある仮想通貨の中でトップとなっているが、実際のコインを含むアドレスの数はイーサリアム(ETH)より少ないようだ。 ブロックチェーン分析のグラスノードのデータによると、ビットコインのデイリーアクティブアドレスは、イーサリアムのほぼ3倍、ライトコイン(LTC)の11倍、XRP(リップル)の140倍となっている。 出典: Glassnode BTCはほかの通貨よりも速く成長毎日作成される新しいビットコインアドレスの数は、イーサリアムの約5倍にのぼる。新しいビットコインのアドレスは、ビットコインが半減期後の24時間で47万に達した。一方でイーサリアムは9万となっている。 出典: Glassnode 0.1BTC以上のビットコインを持つアドレスは3,053,970、1BTC以上のビットコインを持つアドレスは815,698となっており、それぞれ過去最高に達している。 📈
テレワークを阻む「ハンコ文化」は政府の“太鼓判”で消え去るのか?:働き方の「今」を知る(1/5 ページ) 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、「3密」状態となる通勤電車やオフィス勤務時の感染可能性に配慮し、テレワークを導入する企業が増えているようだ。しかし、せっかくテレワークを導入しておきながら、オフィス出社を強要されるという意味不明の事態が相次いで報告されている。原因は「ハンコ」の存在だ(ハンコ本体の正式名称は「印章」であり、商取引等で照合するための印影が「印鑑」と定義されているが、一般的には用法が混在している。本稿では「ハンコ」を用いる)。 政府が緊急事態宣言を出した翌日、人影まばらなオフィス街に出勤途中だった男性は、テレビのインタビューにこう答えていた。 「どうしても今日ハンコもらわないとダメですので……」 実際、各種調査でも「テレワークでありながら出社の必要がある人」の存在と、
κeenです。 ここ半年くらいTwitter上でプログラミングに入門してる人、入門してエンジニアとして働きはじめたばかりの人を観察していました。 そろそろ潮時かなと思ったので観察結果を報告します。 観察結果をまとめようと思ったのは、どっかのタイミングで書こうと思っていたところに丁度いい記事が目に入ったからです。 プログラミングスクールに通わず、プログラミングを学ぶ方法 プログラミングをともに学ぶ仲間をTwitterで探すのはやめておこう(追記) 私が初心者を観測していて、これらの記事と概ね同じ意見に至ったので補足説明として記事を書きます。 観察に至るまで 結果を書く前に、どういう経緯で観察をはじめてどうやって観察対象を集めたかを記しておきたいと思います。 モチベーション だいたいこの2ツイートに要約されます。 小耳に挟んだ話なので眉唾ものなんですがXSSとかSQLインジェクションみたいな古
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 本連載は、企業を取り巻くサイバーセキュリティに関するさまざまな問題について、ビジネスの視点から考える上でのヒントを提供する。 サイバーセキュリティの分野においては、人材の問題がよく指摘される。総務省の調査によれば、国内を見ても、2020年には約20万人の人材不足(PDF)に直面すると言われてきた。この数字だけを切り出しても現実問題としてはなかなかピンとこない。しかし、サイバーセキュリティにおける「人材がいない」「ある程度スキルがつくとすぐ転職してしまう」といった懸念は近年、特に耳にするようになった。 筆者が所属するパロアルトネットワークスが、企業のセキュリティ従事者を対象に実施した調査では、セキュリティ対策における課題の上位3位に、「ス
大阪コロナ追跡システム開発費は80万円 吉村知事「国会議員の文書通信費より安い」
インタビューに答える医療ガバナンス研究所の上昌広理事長=東京都港区で2020年3月11日、玉城達郎撮影 PCR抑制策や4日間の自宅待機原則がなければ、救われた命もあったのではないか。政府と専門家委員による筋違いなコロナ対策を当初から鋭く批判し続けてきた上昌広・医療ガバナンス研究所理事長が、深刻な事態を招いた「戦犯」を名指して告発、厚労省の悪弊を乗り越える道筋を語る。 SNS時代の民主主義のあり方に驚いている。「#検察庁法改正案に抗議します」というツイッターへの投稿が、5月8日に一人の女性が発信してからまたたくまに400万件を超えた。13日には国会前でコロナを意識したサイレントデモにまで発展した、という。 この動き、畏(おそ)るべしではないのか。与党の国会議員たちはどう見ているのか。二つのことを思い出した。 一つは、1992年に発覚した金丸信元自民党副総裁への5億円ヤミ献金事件だ。検察が公判
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休校の長期化を受け、にわかに注目を集めている「9月入学」。政府は課題が多いとして今年の導入は見送る方針だが、思わぬところから推進論者が現れた。元文部科学相の田中真紀子さん(76)だ。何を、どうしようというのか。 「夏目漱石の小説『三四郎』で、大学に入学した主人公はイチョウを目にします。明治時代は秋入学だったんですよ。それが、なぜ桜の季節に変わったか、ご存じですか」 いきなり真紀子さんから問いを投げかけられた。東京・早稲田のカフェ。眼前には、東京大の本郷キャンパス内にある三四郎池ならぬ大隈庭園の池が広がる。親ガモを先頭に5羽の子ガモたちが「社会的距離」を保つかのように一定の間隔をあけて縦一線になって泳いでいた。
消える「WinRE」問題、Windows 10 バージョン2004でようやく解消!:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(160) 本連載ではこれまで、Windows 10の新規インストールで作成される「不適切なパーティション構成の問題」について何度か取り上げました。この問題は、Windows 10の初期バージョンから潜在的に存在し、Windows 10 バージョン1803以降、顕在化するようになりました。長らく放置されてきたこの問題ですが、間もなくリリースされる予定の「Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)」(通称、20H1)でようやく解決されるようです。なお、本稿は開発中のInsider Previewビルドに基づいていますが、完成版にもおそらく適用されます。 Windowsにまつわる都市伝説 Windows 10の新規インス
ウェブブラウザ「Google Chrome」の最新安定版であるバージョン83.0.4103.61がリリースされました。クロスサイトスクリプティング攻撃(XSS)を防止するのに役立つ仕組みが導入されたり、フォームの見た目や操作性が改善されたほか、バーコードを認識するためのAPIが導入されるなどのアップデートが行われています。 New in Chrome 83 | Web | Google Developers https://developers.google.com/web/updates/2020/05/nic83 New in Chrome 83: Trusted types, updated form controls, and more! - YouTube ◆XSSを防止するための仕組み「Trusted Types」が登場 XSSは、ユーザーからの入力を受け取ってページに
ビットコインが11年越しの送金 2009年以来使用されていなかったウォレットから、ビットコイン50BTC分(約5126万4160円相当)が移動されたことが分かった。 このBTCは最初のブロックが生成されてから1カ月後の2009年2月(3654ブロック目)に発行されたもので、本日まず2つのアドレスに送金された。1つのアドレスが40BTCを受金。残りは別のアドレスへ送金され、その後複数のアドレスに分けられている。 仮想通貨(暗号資産)データ分析企業CoinMetricsのエンジニアによると、2009年初期のBTCが利用される事象は2017年8月以来だという。 It's the first time since August 2017 than someone spent coins from early 2009. pic.twitter.com/l9Zc3xpZr2 — Antoine Le
Client VPN エンドポイントにはセキュリティグループを関連付けられます。 このセキュリティグループはどのように設定するべきでしょうか?最初に私の考える結論を述べます。 結論 設定ミスによる予期せぬ通信を防ぐため、Client VPN エンドポイント専用のセキュリティグループを作成して適用しましょう。 (VPC に初期設定状態で存在する default セキュリティグループを使用しないようにしましょう。) 当該セキュリティグループにインバウンドルールは不要です。削除しましょう。 また、アウトバウンドルールはすべてのトラフィックを許可する設定にしておくのがオススメです。 セキュリティグループの役割について(おさらい) セキュリティグループは AWS の各種リソースに適用できる仮想ファイアウォールです。 インバウンドルールおよびアウトバウンドルールにプロトコル・送信元(送信先)などを設定
米上院は20日、アリババ・グループ・ホールディングや百度(バイドゥ)などの中国企業による米証券取引所への株式上場を禁止することにつながり得る法案を全会一致で可決した。 同法案はジョン・ケネディ議員(共和)とクリス・バンホーレン議員(民主)が提出したもので、外国政府の管理下にないことを企業に証明を求める内容。 企業がそれを証明できないか、米公開会社会計監督委員会(PCAOB)が3年連続で会社を監査して外国政府の管理下にないと断定できない場合、当該企業の証券の上場は禁止される。 ケネディ議員は上院の議場で「私は新しい冷戦に参加したくはない」と述べ、「中国が規則に従って行動する」ことを求めると付け加えた。 バンホーレン議員は発表文で、「上場企業は全て同じ基準を順守すべきだ。この法案は条件を公平にするとともに、投資家が詳細情報を得て決断を下す上で必要な透明性をもたらすために良識的な変更を行うものだ
米国政府が中国のハイテクガリバー、ファーウェイに対する追加制裁を発表した。ハイテク製品の中核部品である半導体の調達が至難になる制裁内容だ。元の制裁から1年を経て、ファーウェイの業績は意外にも好調さを維持している。だが5月20日まで開かれたファーウェイの年次イベントでは経営トップが、事態がいかに深刻であるかを吐露していた。(ダイヤモンド編集部 高口康太) 【この記事の解説図版・グラフはこちら】 ● 米制裁の多大な圧力を受け 膨張したのは2つの金額 「2019年5月16日にエンティティーリスト(米国の禁輸措置対象企業名簿)に掲載された後、ファーウェイは研究開発費を増額し、在庫を増やして対抗してきました。これらの措置は経営とリスク管理に多大な圧力をかけるものではありましたが、それでもわれわれは生き残っています」 中国通信機器大手ファーウェイ(華為技術)は5月20日までの3日間の日程で、年次の大型
農林中金の米国債ぶん投げ損切りがトランプ発の世界同時株安から世界を救った?日経平均が歴代2位の上昇幅+2894.97・歴代7位の上昇率+9.13%を記録
「ねこの手サービス紀北」に取り組む高野山タクシー九度山営業所のメンバー=九度山町九度山で2020年5月18日午後4時7分、藤原弘撮影 新型コロナウイルスの影響による乗客減で、全国各地のタクシー会社が買い物代行などに乗り出す中、高野山タクシー(和歌山県高野町)は、日曜大工など運転手の特技や趣味を生かしたサービスメニューを打ち出している。九度山町の九度山営業所(九度山タクシー)のメンバーがアイデアを出し合って企画した。 「ねこの手サービス紀北」と銘打って4月下旬に開始した。工具類が好きだという運転手は、日曜大工を担当。庭木の枝切りなどもできる。高野町の高野山営業所には、農業に詳しい運転手もおり、庭の花の植え替えなど…
ウォール・ストリート・ジャーナルのサイトで記事をお読みいただけます。 ※はじめて利用される方はウォール・ストリート・ジャーナルの「アカウントを作成」画面が開きますので、お名前、メールアドレス、パスワードをご登録ください。 ※2022年5月24日以前にWSJアカウントを登録された方で、ウォール・ストリート・ジャーナルの「アカウントを作成」画面が開きましたら、お名前、メールアドレスと、新たにパスワードの再登録をお願いします。
看板の灯が消えた新宿ゴールデン街。組合幹部らが毎日「闇営業」の店をチェックしているらしい=2020年5月1日、吉井理記撮影 新宿ゴールデン街(東京)といえば、今も昔も有名作家や映画人から、正体不明の怪しげな人々までが集う自由と無頼の街である。ところが、だ。今回のコロナ禍で、その自由が危うくなっている、という声を聞いた。何が起きているのか。【吉井理記/統合デジタル取材センター】 「私も長年この街で生きているけどね、どうも空気が今回のコロナ禍で『おかしな方向』に行っているんじゃないか、と…」とつぶやくのは、ゴールデン街で店を開くあるマスターである。 国や東京都の休業要請で、街のほとんどの店が灯を消しているのはワイドショーなどでも報じられた。このマスターも、緊急事態宣言を受けて4月中旬から閉店。従業員への休業補償や家賃の支払いなどのため、工事関係のアルバイトを始めたばかりだ。 「おかしな方向」と
米当局はカルロス・ゴーン被告が日本から逃亡する手助けをしたとされる元米陸軍特殊部隊(グリーンベレー)の隊員とその息子を逮捕した。 米連邦検察はマイケル・L・テイラー容疑者と息子のピーター・M・ビル・テイラー容疑者について、日本の当局者から引き渡し要請を受けて動いていたとしている。 今のところ両容疑者からコメントは得られていない。 日産自動車の元会長兼最高経営責任者(CEO)のゴーン被告は日本で金融商品取引法違反などの罪で起訴された。裁判所の監視下にあったが、昨年12月下旬に東京の自宅から突如として姿を消し、レバノンに到着。日本では公平な裁きを受けることができないために出国したと述べた。 ...
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックによって、Uber Eatsのようなフードデリバリーサービスが急速に成長しています。そんな中、あるピザレストラン経営者が「デリバリーサービスを使って自分の店の注文を頼むと、ピザ1枚ごとに900円もうかる」という謎の仕組みを発見しました。 Doordash and Pizza Arbitrage - Margins by Ranjan Roy and Can Duruk https://themargins.substack.com/p/doordash-and-pizza-arbitrage この錬金術を発見したのは、ブロガーのランジャン・ロイ氏の友人であるピザレストラン経営者です。この友人は、「ドミノピザと競争したくない」という理由から、Uber Eatsなどのフードデリバリーサービスとの契約を拒否し続けていました。しかし、ある日
Android OS 4.0以降の端末であれば「Wi-Fiダイレクト」に対応しているため、2台のAndroid端末を直接Wi-Fiでつなぐことができます。 一般的にWi-Fiで通信するときには、アクセスポイント機能を持つルータなどの外部機器を利用しますが、Wi-Fiダイレクトではアクセスポイントの機能をソフトウェア的に実現します。つまり、Wi-Fiダイレクトを有効化したAndroid端末はWi-Fiアクセスポイントとして機能するため、ルータを設置することなしに、直接Wi-Fiで通信することができます。 Wi-Fiダイレクトは文字どおりWi-Fiネットワークを利用しますから、同じくワイヤレス通信規格のBluetoothと比較すると通信速度で大幅に勝るうえ、通信範囲も広くなります。大量の写真、大容量のムービーファイルなどをスピーディーにやり取りしたいときに適した接続方法といえるでしょう。 An
画面の指示に沿って設定すればすぐに初期設定は完了し、ネットワークの接続設定はスマホをWi-Fiにつなぐ場合と同様です。 Google Playアプリが利用できる Chromebookでは、Google Playからアプリをダウンロードするため、スマホで使い慣れたアプリがパソコンでも利用できます。 Google ChromeやGmail、YouTubeといったGoogleのアプリはあらかじめインストールされています。 自分でセキュリティ対策をする必要がない Chromebookでは、Chrome OSにセキュリティ対策が施されています。 より詳しく解説すると、OS上ではサンドボックス (※)内でプロセスが実行されます。そのため、ウイルスに感染するWebページやファイルを開いても、システムとは分離されているので情報が漏洩しません。 セキュリティソフトを入れるといった対策は必要ないので、Chro
ハッシュレートの上昇予想:業界 昨日(20日)、ビットコインは半減期後初の採掘難易度を調整し、前回比で-6%と易化したが、大手プール等の業界関係者は、ハッシュレートが再び上昇すると見ていることがわかった。 経済的合理性のもとで採掘を行う採掘業者は、BTC報酬が半減されたことを受け、その一部がビットコインネットワークから他のネットワークへハッシュパワーを移行、採算の取れない業者は撤退を行なっていた。ハッシュレートの実数値では、半減期前の137.5 EH/sから94.80 EH/sまで約32%の低下した。 半減期を受け、採掘プールのハッシュレートシェア率にも大きな変化が見られている。 TheBlockが集計した上図が示すように、現在ハッシュレート出力1位のF2Poolは半減期前の22.03%から15.36%に減少し、ハッシュレートの変化率は-30.3%だった。2位のAntpoolも半減期後には
ビットコインSVの中心人物で、CoinGeekの創業者であるカルヴィン・エアー氏によれば、自称サトシ・ナカモトであるクレイグ・ライト氏が話題となっている2009年採掘のビットコイン(BTC)を移動させたことを否定した。 5月21日に2009年以来冬眠状態だった50BTCがアドレスから移動した。このBTCは2009年のビットコインメインネット立ち上げから、わずか1ヶ月後に採掘されたコインであり、ネットではサトシ・ナカモトが動かしたのではないかとの声も出ていた。 エアー氏は、ブロックストリームのアダム・バック氏のツイートに対する返信で、移動された50BTCはライト氏とは何の関係もないと語った。 「それはサトシではなかった。私はちょうど彼と話したが、クレイグは自分ではないと説明した」 法廷での偽証? ただし、今回BTCを移動させた問題のアドレスは、ライト氏が自身のビットコインアドレスであると裁判
東京都医師会の会長職にある尾崎治夫医師は、新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、医療現場のひっ迫ぶりを理解しようとしない政権に、いつも苛立っていた。 「国会のなかで閉じこもっていないで現場を見に来い!」 何度、筆者はこの言葉を聞いたことか。 医療崩壊寸前だった東京都 東京都の感染者は、3月下旬にかけて急増した。一ケタ台だった1日の感染者数が、25日に41人を記録し、翌日から47人、40人、63人、68人と高止まりの様相を呈している。4月に入って、とうとう100人の大台を超えた。 病床の確保さえままならないなか、このペースで増えていけば、感染者を受け入れる病院が崩壊しかねない。欧米では感染者があふれた病院の医師や看護師が切羽詰まった様子で助けを求めている。その映像が、脳裏に焼き付いて離れない。 PCR検査を増やせば、感染者が増えるのは目に見えている。無症状や軽症の人がほとんどだが、その人た
新型コロナウイルスをめぐり改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき発令された緊急事態宣言について、8割以上の知事が感染拡大防止に「効果があった」と考えていることが、産経新聞が実施した都道府県知事アンケートで分かった。宣言に強制力を持たせるため法改正すべきかとの質問には、約4割が「必要」と回答した。 アンケートは今月上旬、緊急事態宣言についての評価や新型コロナウイルスの感染拡大対策などについて47都道府県の全知事宛てにメールで回答を求めた。 4月7日に7都府県で発令、同16日に対象地域が全国に拡大された緊急事態宣言が「効果があった」と回答したのは40人。「どちらかといえばあった」は6人、「どちらともいえない」は1人だった。「全国民が外出自粛に協力した」(仁坂吉伸和歌山県知事)ことや、大型連休中に「県境を越えた人の動きを一定抑える効果があった」(三日月大造滋賀県知事)ことで感染者数が抑制
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
「今、いつ医療崩壊が起こってもおかしくないような危機的状況に追い込まれている中で、新型コロナウイルスに苦しむ患者さんや、不安を抱えている方々に、日々寄り添っている医療従事者のみなさんの責任感や愛情に、本当に頭が下がる思いです」 いまの心境を草なぎ剛がメンバーを代表してこう語った新しい地図による新プロジェクトが始動した。 寄付の申し込み総額は 1億8939万4689円 生きにくさを抱えている女性や子ども、地方創生に関わる支援を目指し4月27日に新しい地図と日本財団による基金『LOVEPOCKETFUND』を創設。 同時に子どもや医療関係者、ボランティア支援をする「新型コロナプロジェクト」も立ち上げた同基金。5月14日、1つ目の支援先が決定し『(特非)全国こども食堂支援センターむすびえ』と発表された。 支援先『むすびえ』の統括マネージャー・三島理恵さんは週刊女性の取材に、 「本当に有名なみなさ
近年コロナ禍の影響もあってか、動画配信で知られるNetflixをはじめ「サブスクリプション」型のオンラインサービスの普及が進んでいます。もし契約者が亡くなったら、これらのサービスはどうやって解約できるのでしょうか。専門ライターの古田雄介さんが解説します。 1. 外出自粛中、「サブスク」にハマった私 今回の相談者はさいたま市で暮らす70代男性。ご自身が持つデジタル資産についてのご相談です。 「仕事でも趣味でも昔からパソコンを使っています。写真や住所録も居間のパソコンで管理していますが、大事なものの保管場所は妻に伝えているので、そこは心配していません。不安なのはサブスクです。 前々からウイルス対策ソフトとMicrosoftのオフィスアプリ、あとはNetflixと契約していますが、外出自粛が長引くうちにSpotifyとHuluも利用するようになりました。今後も増えるかもしれません。 そこでふと、
インテルから、“Comet Lake-S”ことデスクトップ向け第10世代Coreプロセッサーがついに発売された。“世界最速のゲーミング・プロセッサー”と銘打った「Core i9 10900K」を筆頭に、多彩なSKUがラインアップされているが、今回、トップエンドモデル「Core i9 10900K」と、価格.comでも人気の出そうなTDP65Wの8コア/16スレッドCPU「Core i7 10700」、そしてコストパフォーマンスの高さからゲーミングPC向けとして注目されている「Core i5 10600K」の3モデルをいち早く触れることができたので、ベンチマークレポートをお届けしよう。 ベンチマークの前に“Comet Lake-S”をおさらい 新CPUのベンチマークレポートの前に、まずは“Comet Lake-S”のおさらいから。 今回発表された“Comet Lake-S”ことデスクトップ向
NOTICEは、セキュリティ対策が脆弱(ぜいじゃく)でサイバー攻撃に悪用されるおそれのあるIoT機器の調査と、そのような機器の利用者への注意喚起を行う取り組みです。開始時には大いに注目を集め「政府主導で民間に不正アクセスをするのか」といった声も上がりました。 NOTICEが具体的にしているのは、「ブロードバンドルーターやインターネットにつながった家電のパスワードが初期設定のままになっていないか、あるいは『password』『123456』などの容易に推測できるものになっていないか」の確認です。ほとんどの家庭において、直接インターネットに接続しているのはブロードバンドルーターのみかと思いますが、該当する機器を持つ家庭や組織に対しては、その情報をインターネットサービスプロバイダー(ISP)に通知し、ISPから契約者に注意喚起します。 今回の公開情報によると、2019年度の注意喚起件数は1月あた
この200年、世界は激震に見舞われてきて第一次世界大戦、第二次世界大戦のような全人類を巻き込んだ殺戮戦争も起きているが、株式市場はビクともしないで生き残ってきた。日本でも証券取引所はBー29で日本本土が焼き尽くされている昭和20年のギリギリまで開かれていて、株式の取引が行われていた。それほどまで株式市場は、社会の中心に組み込まれているシステムである。(鈴木傾城) プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい) 作家、アルファブロガー。まぐまぐ大賞2019メディア『マネーボイス賞』1位。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベスト」を運営している。「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」を発行、マネーボイスにも寄稿している。(連絡先:bllackz@gmail.com) 資本主義が
概要 BINDの脆弱性であるCVE-2020-8617が公開されました。そのPoCコードを自分で書いてみたので解説しておきます。 GitHub上で公開されているPoCは見つからなかったので世界初か?!と思っていたのですが @shutingrz さんから既にISCのGitLabで公開されていることを教えてもらいました。以下のやつだと思います。 gitlab.isc.org ということで時間を無駄にした感じもありますが、上のコードを見ただけではなぜそれが攻撃につながるのか理解するのは難しいと思うので、自分で書いてみたのは勉強のためには良かったです。既に公開されているということなので自分のPoCも心置きなく置いておきます。PythonのScapy版なので教育用途で役には立つかなと思います。 github.com 少なくともBINDのバージョン9.12.4で試した限りではほぼデフォルト設定で攻撃が
※この投稿は米国時間 2020 年 5 月 12 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 編集者注: Google Cloud テクニカル ソリューション エンジニア(TSE)がサポートケースにどのように取り組んでいるか気になったことはありますか?TSE はお客様から報告された問題の技術的な根本原因のトラブルシューティングと特定を担当するサポート エンジニアです。かなりシンプルな問題もありますが、数名の専任エンジニアによるトラブルシューティングを必要とするサポート チケットがたまに送信されることがあります。このブログ投稿では、Google Cloud テクニカル ソリューション エンジニアから聞いた、最近解決した特に厄介なサポートケース(DNS パケットが欠落する問題)についてご紹介します。トラブルシューティングの過程で収集した情報と、どのように方法を推論し
[ボストン/ワシントン 20日 ロイター] - 米当局は20日、日産自動車<7201.T>前会長のカルロス・ゴーン被告の逃亡を手助けした容疑で2人を逮捕した。 【写真】作業服姿に変装し、東京拘置所から出るゴーン被告 マサチューセッツ州の検察当局によると、逮捕されたのは米陸軍特殊部隊グリーンベレーの元隊員、マイケル・テイラー容疑者(59)とマイケル容疑者の息子、ピーター・テイラー容疑者(27)。 東京地検は今年1月、犯人隠避と入管難民法違反ほう助の容疑でテイラー親子とジョージ・ザイェク容疑者の3人について逮捕状を取っていた。 拘束は日本側の要請に基づくもので、米司法省は今月6日に逮捕状を受け取っていた。 米検察当局によると、ピーター容疑者はゴーン被告がレバノンに逃亡した2019年12月29日の前日に日本に入国し、マイケル容疑者とザイェク容疑者はその翌日、楽器用とみられる大型の黒い箱を携えて到
元デザイナー、現アーティストの市原えつこです。 大学生の頃からAdobeソフトをいじりはじめ、会社員時代もUIデザイナーとしてAdobeを使い続けてきたのですが、買い切りができず定期的に税金のような使用料を払い続けるサブスクリプションモデル(CC)になってからは釈然としない気持ちをかかえていました。 なんだろう、この「クリエイティブ業界の税金」感…… 本当にAdobeソフトが必要な業種なのか見直し自分の本業がグラフィックデザイナーなど高頻度でAdobeソフトを利用し、高品質なビジュアルをつくるような職種ならばAdobe課金は全然いいんですが、よくよく考えると現在はアーティストとして様々なテクノロジーを利用し物理的に動く作品をつくることが仕事。 ↑死後49日間だけ共生できるロボットなどつくってます 平面ビジュアルの作成は、ポートフォリオやちょっとした営業資料の作成、プロジェクトのための画像加
2009年にマイニングされた仮想通貨(暗号資産)ビットコインが移動したことが話題となっている。議論を呼んでいるのは、ビットコイン創設者のサトシ・ナカモトが活動を開始したのではないかという説やクレイグ・ライト博士の主張が正しいかどうかだ。コインテレグラフはライト氏の弁護士に問い合わせて、ビットコインを動かしたのはライト氏かどうか聞いた。 一方、移動したビットコインの一部はコインベースに到着したようだ。ビットコインの額自体は大きくないが、市場心理を冷やすことになるかもしれない。 一部はコインベースに到達か 問題となっているビットコインは50BTCで2つのアドレスに40BTCと10BTCに分けられて送金された。オリジナルの50BTCは、2009年2月9日にマイニングで作られたもので11年間も休眠状態にあった。 出典: Blockstream Explorer. 40BTCは手つかずのまま置かれて
千代田 まどか(ちよだ まどか)さん。 通称「ちょまど」さん。IT エンジニア兼漫画家として活動中。2017年に行われたデベロッパーズサミットでベストスピーカー賞 総合1位受賞。 X(@chomado) Instagram(chomado) ホームページ(千代田まどかのブログ『ちょまど帳』) *ちょまどさんの発言は個人の見解であり所属する組織の公式見解ではありません。 ≫ 【2週間無料!】初心者でもホームページが作れる!高速・安定・快適なレンタルサーバー 以前にもインタビューを受けてくれたちょまどさんにプログラミング言語の「C#(シーシャープ)」についてお聞きしました。C# が好きすぎて転職先を決めたというエピソードもあるちょまどさんに、非エンジニアでも分かるように C# について語っていただきました。 C# は大体なんでもできるプログラミング言語 ーー早速ですが、非エンジニアからすると
先日の経団連の調査では、緊急事態宣言後97.8%の企業がリモートワークを導入していることが分かった。しかし、各社の実施率は資本金1億円以上の企業で48.08%、資本金1億円未満20.95%に留まっているという話も聞く。 そんななか、永田豊志氏が代表取締役社長を務める株式会社ショーケースは現在リモートワーク率95%以上をキープしてしており、新型コロナ終息後も積極的にリモートワークを活用していく方針だ。前回の記事では、同社のリモートワーク率は約100名の従業員のうち30〜40%であると述べた。では、どのようにして今の95%以上にまで引き上げることができたのか。 リモートワーク導入を阻む各種の「言い訳」をどのように解決したのか、そのプロセスを紹介する。 業務のリモート化は“トップのコミット”が大前提まず、フルリモート化に当たり重要なことが1つある。それは、企業のトップが「全てリモートで行う」と覚
Google Chromeチームは5月19日(米国時間)、「Google Online Security Blog: Enhanced Safe Browsing Protection now available in Chrome」において、Googleに「Enhanced Safe Browsing(セーフブラウジング: 保護強化機能)」と呼ばれる新たなセキュリティ機能を導入したと伝えた。Google Chrome 83から導入される機能で、準備が整ったエリアから順次提供される。 Google Chrome 83 Googleは既にブロックリストを使ったセキュリティ機能を提供している。悪意あるWebサイトやファイルは随時発見され、データが更新され続けている。Chromeは30分ごとにローカルのブロックリストを更新し、このリストに合致するサイトやファイルをブロックしている。 しかし、最近
二転三転していた新型コロナウイルスをめぐる支援策は、4月半ば以降になってようやく方向が定まってきた感があり、市町村も独自の支援策をいろいろ打ち出してきている。だが、その対策は自治体によってさまざまだ。 早くから自治体の実態にあった策を講じているところもあれば、それとは逆に疑問のある緊急経済対策を行おうとしたところ、まったく何の手も打とうとしないところと差が大きい。すべてを網羅するわけにはいかないが、いくつか例を挙げてみていきたい。 御殿場市と富士吉田市は早かった 緊急事態宣言以降、自治体、地域の対応ぶりをウォッチしてきた。コロナ以外でも災害の頻発している昨今を考えると、緊急時に素早い対応ができる自治体、地域のほうが強いはずと考えたからだ。誰に向けた支援なのかでその自治体が誰を大事にしているかもわかろう。これまでわからなかった自治体の実情がわかった例もある。 たとえば今回、迅速に動いた例とし
2009年以来冬眠状態であったビットコインが動かされた。 ビットコインが誕生1ヶ月後に3654ブロックで作成された50BTCが5月21日に2つのアドレスに動かされた。 1つのアドレスは、40BTC(約4180万円)が移動。もう1つのアドレスには9.99BTC(約1000万円)が移動し、さらに複数のアドレスに分散して送金された。 (出典:Blockchair.com) 2009年に作成されたビットコインが移動されるのは、2017年8月以来だという。 ビットコイン創設者のサトシ・ナカモトが移動したのではないかという説も出ている。また、ハル・フィニー氏の遺族やマーティ・マルミ氏の名前も上がっているほか、第3者が秘密鍵を総当たり攻撃(ブルートフォース)で突き止めた可能性もゼロではない。 また今回のアドレスは、自称サトシ・ナカモトでビットコインSVを率いるクレイグ・ライト氏がフロリダ州で係争中の裁判
昨日20日(水)の14時54分と15時00分頃にマグニチュード2.9の地震が相次いで発生し、今日21日(木)未明には3回の有感地震(震度1以上の地震)が発生しました。 2時07分頃の地震はマグニチュード3.5と最も大きく、東京都江戸川区と千葉県市原市で震度2を観測しています。 東京湾でマグニチュード3程度の地震は時々発生しており、5年前には数時間で小さな地震が5回続けて起こりました。 2015年には震度5弱の地震が発生 東京湾では2015年9月に震度5弱、1992年2月に震度5(当時の階級)の揺れを観測する地震があり、マグニチュード4~5クラスの地震は数年に一度程度、起きています。 また、政府の地震調査推進本部では、東京湾を含む相模トラフ沈み込み帯でのマグニチュード7前後の地震の発生確率を、30年以内に70%程度と想定しています。今回の地震がすぐに、強い地震につながるかは不明ですが、常日頃
東京高検の黒川弘務検事長(63)が新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言中に新聞記者らとマージャンをしていたと報じられた問題で、黒川氏が法務省の聞き取り調査に対し、賭けマージャンをしたことを認めたことが分かった。同省は黒川氏辞任の意向を首相官邸側に伝達。21日にも調査結果や処分の有無などについて公表する見通し。政府高官は同日午前、黒川氏の処遇について「きちんと調査し、事実であれば一両日中にしかるべく対応する」と述べた。 【画像】検察の定年延長問題 残る焦点は 義家弘介・法務副大臣は21日午前の衆院総務委員会で、同省が黒川氏から聴取していることを認め、「結果を踏まえて厳正に対処する」と述べた。調査内容については「現在進行形」として説明を避けたが、「国会並びに国民への説明もあるので、可及的速やかに行いたい」と語った。 東京都目黒区の黒川氏の自宅前には、同日朝から報道陣約30人が詰めか
アマゾンは5月18日、スマートスピーカー「アマゾン・アレクサ」を通じて新型コロナ下の必要情報を伝える機能を追加したことを発表した。「アマゾン・アレクサ」は、アップルのSiri、Google Home、LINEのクローバとならぶスマートスピーカー、Amazon Echoシリーズを支える「頭脳」の名だ。今回の施策の根底にあるのは、状況の長期化で経済的に苦しむ個人や企業への「支援」という。 オーナー(個人、あるいや企業)は、アレクサに呼びかけ、またアレクサからの質問に答えるだけで、厚生労働省の発表に基づく国の支援制度、たとえば「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」から、「特別定額給付金」や「緊急小口資金」など、生活を支えるための給付や支援策などに関する情報を案内する。 「アレクサ、生活支援について教えて」 具体的には、「アレクサ、生活支援について教えて」と呼びかけると、以下のように回答する。
» 【Amazon検証】画期的な防音システムを搭載したマイク「1人deカラオケDX」で熱唱したらこうなった! 特集 外出自粛も長くなってきたが、皆様いかがお過ごしだろうか。私(中澤)は、家での時間はアニメを見て過ごしていたのだが、最近ではアニメもぽつぽつ放送が止まりだしている。狭いアパート内ではやれることも限られていて暇だ。 もう歌うしかない。そこで、Amazonで人気の防音マイク「1人deカラオケDX」を買ってみた。マイクの頭にカップがついており、そのカップで口をカバーすることで地声を防音するというこのマイク。マジでこんなので防音できるの? 熱唱して検証してみた。 ・激安 それにしても驚いたのは価格である。マイクって通常1万円を超えるのは当たり前の高級品だと思うが、このマイクは7800円。しかも、カラオケ用のオーディオインターフェイス(音声入出力機)までついているではないか。 先日、私は
直接触れないから衛生的。タッチレスなタッチパネルが開発中です2020.05.19 07:0010,806 小暮ひさのり おねがい、タッチ。タッチ。空間(ここ)に、タッチ。 「タッチレスなタッチパネルって、なんじゃいソレ?」と思うかも知れませんが、正確に言うと「タッチレス操作パネル」。アルプスアルパインが提案する新しい操作パネルは、画面タッチのかわりに空間に指をかざすことで操作できる操作パネルです。 まずは操作している動画を見て。 Video: ALPS ALPINE Official channel / YouTubeその場で指を静止することでタッチ操作。指を移動させると選択範囲も移動するし、ジェスチャーまでサポートしています。えっ、これSoli(Pixel 4に搭載されているレーダー)付いてるの? ってくらい正確でスゴイ…。 Image: アルプスアルパイン技術としては、カメラでもレーダ
新型コロナウイルス対策で出された緊急事態宣言は、39県で既に解除となり、東京・大阪など8都道府県も状況を見ながら解除される見通しとなっている。
Amazon.co.jpは5月19日、電子書籍リーダー「Kindle(第10世代)」の8GBモデルを発売した。価格は4GBモデルと同様で、広告付きモデルが8980円(税込、以下同)、広告なしモデルが1万980円。 従来の4GBモデルの価格を据え置き、ストレージ容量を倍増した。4GBモデルは3000円オフの5980円と7980円でそれぞれ発売し、在庫がなくなり次第、販売を終了する。 6インチのe-ink ディスプレイ(解像度167ppi)や、明るさを調整できるフロントライトなどを引き続き搭載する。本体サイズは160(幅)×113(高さ)×8.7(奥行き)mmで、重さは174g。接続方法はWi-Fiのみ。カラーは白と黒の2色を用意した。 関連記事 Amazonの「Kindle キッズモデル」は1年間子ども向け本が読み放題で1万980円 Amazonが、電子書籍リーダー「Kindle」の初の子ど
元慰安婦の李容洙(イ・ヨンス)さんの告発記者会見で触発されたように、正義記憶連帯と前理事長・尹美香(ユン・ミヒャン)氏を巡る各種疑惑が、連日、韓国メディアを席巻している。そして、事態はとうとうクライマックスに達したようだ。 尹美香氏に対する市民団体からの告発を受け付けた検察は、事件を警察に渡す代わりに直接捜査する方針を固める一方、保守野党の未来統合党と未来韓国党は、真相究明のためのタスクフォース作りを進めている。 尹氏擁護だった与党も「様子見」に こうした動きを受け、尹氏に対する疑惑提起に対して「親日・積弊勢力の最後の攻勢」と主張し、尹氏を積極的に擁護してきた与党「共に民主党」の雰囲気も、先週末を境に急変している。 民主党内の最有力次期大統領候補の李洛淵(イ・ナギョン)元首相が、「(尹氏の疑惑を)厳重に受け止めている」「党と相談してみる」と発言したのを皮切りに、与党内では、先日の選挙で当選
台湾の与党、民主進歩党の党主席(党首)に復帰後、あいさつする蔡英文総統=20日、台北(中央通信社=共同) 日本政府は、台湾の蔡英文総統の2期目就任を踏まえ、日台協力を一層進める考えだ。菅義偉官房長官は20日の記者会見で「お祝いを表したい。台湾はわが国にとって基本的な価値観を共有し、緊密な経済関係と人的往来を有する重要なパートナーで、大切な友人だ」と祝意を述べた。「日台間の協力と交流のさらなる深化を図っていく」とも表明した。 台湾は19日まで開催された世界保健機関(WHO、本部・ジュネーブ)の年次総会に中国の反対で招待されなかったが、加藤勝信厚生労働相は演説で台湾のオブザーバー参加を強く支持する姿勢を表明。令和2年版の外交青書でも参加を「一貫して支持」と初めて明記し、「極めて重要なパートナー」と位置づけた。 一方で懸案や課題もある。台湾は2018年11月の住民投票の結果、東電福島第1原発事故
無料で使えるオンライン電話やビデオ電話はさまざまありますが、パイオニア的存在と言えるのがSkypeでしょう。登録をして通話したい人とつながれば、世界中どこにいても無料で顔をみながら通話ができます。Skypeの使い方やできることなど特徴について詳しく紹介していきます。 Skypeはお互いが登録して、つながっていれば世界中どこにいても無料で音声通話やビデオ通話、メッセージなどのやりとりをすることができます。パソコンはもちろん、スマートフォンやゲーム機やウェアラブル機などでも利用することができます。 無料で通話できる Skypeの最大の特徴は、無料で通話ができること。お互いにSkypeに登録してIDがあれば、ログインして通話したい人にコンタクトを送り友達同士になるだけで、世界中どこからでも何時間でも無料で話をすることができます。 通常の音声通話はもちろん、ビデオ通話で話すこともできます。チャット
Googleは、ウェブブラウザー「Chrome」で通信の保護を強化する。米国時間5月19日にリリースされた「Chrome 83」は、「DNS over HTTPS(DoH)」の技術を組み込んでいる。ウェブをブラウジングする際に、安全性とプライバシーの保護が強化される。 GoogleやMozillaは、HTTPS技術によるウェブ接続のセキュリティ確保に取り組んできた。外部の事業者などに、ユーザーが「Gmail」で開いているメールを閲覧されたり、ウェブサイトを改変して広告を挿入されたりしないようにするためだ。しかし、人々がよく利用するようなISP、ホテルや空港のほか、ネットワークを運営する事業者は、ユーザーが訪問するサイトのインターネットアドレスを入手することが可能になっている場合がある。 DoHは、このような通信が傍受される可能性を排除する目的で設計されている。暗号化はかつて、パスワードの入
『けいおん! Shuffle(1)』(かきふらい/芳文社) 現在、アニメなどでは「音楽バンド」をテーマにした作品が人気だが、やはりその火付け役といえるのが、2009年にアニメ化された『けいおん!』だろう。本作は同名の4コマ漫画が原作で、その世界観とアニメで用いられた音楽が高い評価を受け、今でもファンの多い作品だ。そしてその原作者・かきふらい氏による最新作が、『けいおん! Shuffle(1)』(かきふらい/芳文社)なのである。 まず『けいおん!』という作品は、桜が丘高校に通う平沢唯、秋山澪、田井中律、琴吹紬、中野梓らによるバンド「放課後ティータイム」(以後「HTT」)の活動を、彼女たちのゆるい日常と共に楽しく描いた、いわゆる「日常もの」。他に「HTT」メンバーたちのその後を描いた『けいおん! college』『けいおん! highschool』も存在する。そして最新作となる『けいおん! S
40年間お疲れ様でした。親指シフトキーボード&関連ソフトの販売が終了します2020.05.20 18:3012,811 三浦一紀 またひとつ、歴史が幕を閉じます。 富士通は、親指シフトキーボード、ワープロソフト「OASYS」、日本語入力ソフト「Japanist」の販売を2021年に終了すると発表しました。もしかしたら、親指シフトキーボードのことを知らないという方もいると思いますので、簡単に親指シフトキーボードの歴史についてご紹介します。 親指シフトキーボードの歴史「親指シフトキーボード」。富士通が開発した、日本語入力に特化した独自配列のキーボードです(Wikipedia)。 1980年に発売されたワープロ(ワードプロセッサー。文字入力専用のコンピューターのことです)「OASYS」でデビュー。当時、OASYSでキーボードによる文字入力を覚えた人は、その日本語入力の快適さと効率のよさから、パソ
本連載は、Adobe Acrobat DCを使いこなすための使い方やTIPSを紹介する。第116回は、Googleドライブ上からAcrobat DCの機能が利用できるプラグイン「Adobe Acrobat for Google Drive」を解説する。 Office文書のPDF化も簡単にできる「Adobe Acrobat for Google Drive」 GoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートを仕事で使っているユーザーは、PDFファイルもDocument CloudよりGoogleドライブに保存したいこともあるだろう。 以前から、Acrobat DCからGoogleドライブ内のファイルにアクセスすることはできたが、2020年2月、新たな統合機能がリリースされた。Googleドライブ上からAcrobat DCの機能を利用できるのが特徴だ。
東京を中心に社員全員がフルリモートで働き、ブロックチェーンを追求するスタートアップがある。2018年に設立された、クリプトエコノミクス・ラボ(Cryptoeconomics Lab)だ。 イーサリアム財団から助成金を受けた数少ない日本企業で、ブロックチェーンのイーサリアムを使ったアプリケーションを開発するためのフレームワークを作っている。 同社は5月20日、イーサリアム上で高セキュリティを維持しながら、低コストに、処理スピードの速いアプリを開発できるフレームワーク「gazelle(ガゼル)」のテスト版をリリースしたと発表した。 ヴィタリック・ブテリン氏の解決策 イーサリアム(Ethereum)発案者のヴィタリック・ブテリン氏 (写真:CoinDesk) イーサリアムは社会実装例が最も多いパブリックブロックチェーンと言われるが、そのセキュリティ構造上、取引の処理スピードが遅く、大量のデータを
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く