タグ

katzchangのブックマーク (28,928)

  • Road_to_SRE_NEXT_福岡.pdf

    スパムメール対策の重要性 6 メールサーバの運⽤ではスパムメール対策が重要 spamhaus(代表的なRBL) • スパムメールが配信され続けると • メールサーバのIPレピュテーションの悪化 • RBL(Real-time Blackhole List)への登録 • メールサーバがRBLに登録されると • 様々なプロバイダ宛のメールが拒否される • ショップオーナー‧利⽤者の間で連絡が取れなくなる スパムメール対策の重要性 7 スパムメールの基的な対策 • よくある対策 • SPF/DKIM/DMARCの実装 • ブラックリスト‧ホワイトリストの利⽤ • 全てのスパムメールを防げるわけではない • 例えばアカウントのっとりの場合SPF/DKIMの認証はPASSしてしまう • スパム検知ソフトウェアを利⽤した対策が必要 rspamdの出番 10 rspamdのスコアベースのフィルタリング

    Road_to_SRE_NEXT_福岡.pdf
    katzchang
    katzchang 2025/05/10
  • 【内製開発Summit 2025】内製化時代の品質向上を実現するオブザーバビリティとは?JPX総研×Splunkが語る実践ポイント - Findy Tools

    公開日 2025/05/09更新日 2025/05/08【内製開発Summit 2025】内製化時代の品質向上を実現するオブザーバビリティとは?JPX総研×Splunkが語る実践ポイント 2025年2月27日、ファインディ株式会社が主催するイベント「内製開発Summit2025」が開催されました。カンファレンスは、野村コンファレンスプラザ日橋(東京)にて実施され、一部のセッションはオンライン配信も行われました。 記事では、オンラインでも配信されたセッションのうち、Splunk Services Japan合同会社のシニアソリューションアーキテクトオブザーバービリティである大谷和紀さんと、株式会社JPX総研のITビジネス部 課長の若山幸市さんによるセッション「内製化時代の品質向上を実現するオブザーバビリティとは?JPX総研×Splunkが語る実践ポイント」の内容をお届けします。 以前は

    【内製開発Summit 2025】内製化時代の品質向上を実現するオブザーバビリティとは?JPX総研×Splunkが語る実践ポイント - Findy Tools
    katzchang
    katzchang 2025/05/09
  • 日本と海外の情報設計の違い|takumi

    「情報設計(IA: Information Architecture)」は、ユーザーが目的の情報に迷わずたどり着くための基盤となる重要な考え方です。私は国内向けのサービスを運営している事業会社に所属しており、普段からいろんなサービスを触っているうちに、日と欧米のサービスの情報設計に大きな違いがあることに気づきました。 この記事では、日海外における情報設計の思想の違いについて調べたことを紹介します。 情報量満載の日、削ぎ落とす欧米たとえば、楽天市場の日版は、文字・画像・リンクが密集し、ファーストビューだけで何十もの情報が目に入ります。一方、Rakuten USは白を基調とした余白のあるレイアウトで、ユーザーの視線を絞り込むように設計されています。 同じ傾向はスターバックスにも見られます。日版はキャンペーンや新商品を賑やかにアピールし、画像も豊富。一方、アメリカ版は大きなビジュアル

    日本と海外の情報設計の違い|takumi
    katzchang
    katzchang 2025/05/09
  • 好きなことで生きていく - megamouthの葬列

    昔DeNAの新人が入社後半年だかの振り返りのプレゼンの中で「うまくモチベーションが上がらなくて」ということを言った時に、南場社長が「社会人がモチベーションで仕事をするな」とすごく怒ったという話*1があって、とても印象に残っている。 また、これは実体験だが、その当時所属していた会社のけっこう中心的な人物が退職する送別会で、その人が受け持っていた客の話になった時、「あれもこれも大変なお客さんですね。私たちに引き継ぎできるものですかね」と残された側が不安をこぼすと、その人は「仕事やろ」とピシャリと言った、という場面をよく覚えている。 どちらも胸に氷を刺されたような、うすら寒い気持ちになったからだった。 私は、社会人だが、どうにも好き嫌いで仕事をしている節があった。やるべきことを淡々とこなすのではなく、やらなくてはならないことの中に何とか自分の興味が持てるようなテーマを見いだして、努力の為のエネル

    好きなことで生きていく - megamouthの葬列
    katzchang
    katzchang 2025/05/08
  • ドイツの肉屋で1年間働いてみた|ソーセージ姉さん

    こんにちはあなたは、ソーセージがお好きですか? 私はソーセージが好きすぎて、ドイツへ飛びそのまま肉屋で働き始めた日人女です この度、ドイツの肉屋で働き始めて1年が経ちました この1年間でどんな出来事があったのか、当時の日記やメモを見ながら振り返ることにしました 予めお伝えしておくと、この記事は非常に長いです(22000字超え) また所々肉の解体場面の写真(モノクロ)があります 苦手な方はご注意ください それでもいいよと言う方、一緒に私の初出勤からお付き合いしていただければ幸いです 2024年5月初出勤2024年5月2日 ガチガチの緊張と不安で戻しそうになっている私を、今の上司たちがにこやかに迎え入れてくれた オーナーでもある親方は180cmはゆうに超える身長、スポーツ選手のようなぶ厚い肩幅、握手してわかる何でもわしづかめそうなデカい手、ドイツ人らしい濃ゆい顔の作りの持ち主 153cmの日

    ドイツの肉屋で1年間働いてみた|ソーセージ姉さん
    katzchang
    katzchang 2025/05/07
  • 「オブジェクト指向UIのフィロソフィー」を読んでOOPとGUIの認識が変わった - taiyo6060’s diary

    「オブジェクト指向UIデザイン」の第6章「オブジェクト指向UIのフィロソフィー」の感想記事です。 www.sociomedia.co.jp めちゃくちゃ面白かったです。 オブジェクト指向が生まれた経緯、背景にある思想、GUIとの関連性について学べました。 以下、印象に残った部分と感想になります。 注:この記事はデザイン未経験の3年目エンジニアによる感想記事です。誤った解釈が含まれる可能性があります。 オブジェクト指向とは オブジェクト指向とは、システムをデザインする際に主体(知覚する者)ではなく客体(知覚される者)をモデル化することに質があるからです。 今までの私のオブジェクト指向に対する認識は「データとロジックをまとめて部品とする仕組み」くらいのものだったので、かなり視点が変わりました。 客体をモデル化したもの:「オブジェクト」同士の相互作用によって大きな構造体を動かすという思想を改め

    「オブジェクト指向UIのフィロソフィー」を読んでOOPとGUIの認識が変わった - taiyo6060’s diary
    katzchang
    katzchang 2025/05/07
  • Build a Culture of Monitoring and Get Buy-In with Zabbix - Zabbix Blog

    katzchang
    katzchang 2025/05/06
  • 信頼性向上のためのSLI/SLO導入vol.2 - プラットフォームへの導入事例

    This post is also available in the following languages. English, Korean はじめに こんにちは。Enablement EngineeringチームでSRE(site reliability engineer)業務を担当しているDahee Eoです。 私たちのチームは、LINEサービスをより高性能で効率的かつ安全にユーザーへ提供できるよう、さまざまな面から「Enablement」をサポートする役割を担っています。具体的には、メディアプラットフォームのサイト信頼性エンジニアリング(site reliability engineering)に加え、トラフィックの起点となるGSLB(global server load balancing)とCDN(content delivery network)に関する業務を担当しています。

    信頼性向上のためのSLI/SLO導入vol.2 - プラットフォームへの導入事例
    katzchang
    katzchang 2025/05/05
  • Machine Learning Project and Scrum | Democratizing Data

    katzchang
    katzchang 2025/05/03
  • AI Coding Agent を使うことで、怒り狂い、視座が上昇する話 - Lambdaカクテル

    AI Coding Agentが活況だ。巷ではClineだRoo Codeだと盛り上がり、MCPを実装したことを自慢し、驕れる平家のごとくだが(平家と違ってもう少し長生きするだろうが)、かくいう私もそうである。 とはいえ、テトリスやブロック崩しが一瞬で作れたところで我々が失職するはずもなく、最初から作るものが決まっていて定型的でいくらでもエントロピーを増やして散らかしても良い一回ポッキリのブロック崩しと、イテレーティブな開発を行うことが前提で、非定型であり、エントロピーの無秩序な拡大を抑止しながら開発しなければならない†現実†の開発とでは月とすっぽんであり、今のところAI Coding Agentは月兎にあらず、地面を頑張って跳躍しているふつうの兎だ。 ClineやRoo CodeにはOrchestration modeといって大きなタスクをサブタスクに分割してやっていくという補助機能があ

    AI Coding Agent を使うことで、怒り狂い、視座が上昇する話 - Lambdaカクテル
    katzchang
    katzchang 2025/05/03
  • ブランチ戦略(GitHub Flow)を見直してステージング環境の運用を改善しました

    こんにちは!「家族アルバム みてね」(以下、みてね)SREグループのおじまです。 今回は、みてねの開発プロセスを支えるデプロイパイプライン、特にブランチ戦略を改善し、ステージング環境における占有問題などの課題を解決したお話をご紹介します。 みてねの開発フローとこれまでの課題みてねでは、ブランチ戦略としてGitHub Flowを採用しています。GitHub Flow では、はじめにメインブランチからフィーチャーブランチを作成します。フィーチャーブランチで機能開発を行った後、プルリクエストを作成します。フィーチャーブランチは、プルリクエストにおけるコードレビューを経て、メインブランチにマージされます。メインブランチは常にデプロイ可能な状態に保たれます。GitHub Flowは、シンプルで分かりやすいのが特徴です。 しかし、GitHub Flow自体には、番環境以外へのデプロイ方法について明確

    ブランチ戦略(GitHub Flow)を見直してステージング環境の運用を改善しました
    katzchang
    katzchang 2025/05/01
  • Japan Community Day at KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 | CNCF

    katzchang
    katzchang 2025/04/29
  • 丁度ええ! ロギング - kawasima

    2025/4/24に開催した #アーキ部 『丁度ええ! ロギング』の内容を編集したものです。 ロギングにまつわる問題の構造 ロギングにまつわる現場でよく見られる問題には以下のようなものがあります。 ロギングガイドラインを定義して、開発者に周知し実装してもらったが、実際運用してみると、役に立たないログが多すぎる。 担当者が異なると、ログ出力する粒度が微妙に異なり、解析に時間がかかる。 ログの形式や内容が統一されておらず、分析ツールでの活用が難しい。 ロギングベストプラクティスは探すといくつか見つかります。 https://www.dataset.com/blog/the-10-commandments-of-logging/ https://betterstack.com/community/guides/logging/logging-best-practices/ https://new

    丁度ええ! ロギング - kawasima
    katzchang
    katzchang 2025/04/29
  • 雑想庵の破れた障子 タラノキは枝を伐れば伐るほど、収穫量が増える!

    世の中の常識は、すべて眉につばをつけて疑ったほうがいい ●世の中の常識、ていうか、まことしやかに声高に喧伝されていることは一応すべて疑ってみるという姿勢が必要です。国家的規模の大きなことでも日常の小さなことでも。日当に財政破綻寸前なのか? 国の借金は当に国民の借金なのか? 北朝鮮中国当に脅威なのか? 日にとって在日米軍は当に必要なのか? 地球温暖化の原因は当に二酸化炭素なのか? 温暖化は当に脅威なのか? 日当に原発依存なのか? 日当に輸出依存の国なのか? 風力発電は当に環境にいいのか? 太陽光発電当に環境にいいのか? エコ (エコロジーのエコ) は当に善なのか? 大きなことでも疑うべきことは沢山あります。疑いを持って調べていくと、広い世の中には常識と全く異なることを主張している人々が結構いますね。そういう人々の主張が前面に出てくることはなく、あまり

    katzchang
    katzchang 2025/04/29
  • エンジニアとして緩やかに死んでいくんだろーなと思った話 - pospomeのプログラミング日記

    最近TS, React の勉強をしているのですが、その過程で思いました。 単なる感想です。 今までのキャリアパス 自分のことを知らない人もいると思うので、自己紹介がてら自身のキャリアパスについて簡単に説明します。 ソフトウェアエンジニアとしてのキャリアを積んだ後、 2016年より株式会社ディー・エヌ・エーでソーシャルゲームプラットフォームの開発に携わる。 その後、2018年より株式会社メルペイでテックリードとして認証認可基盤の開発・運用を担当。 2020年に入社した合同会社DMM.comではアーキテクトとして 100名規模の開発組織で技術戦略を主導する。 2024年10月に株式会社カミナシに入社し、2025年1月 VP of Engineeringに就任。 簡単に言うと "IC -> テックリード -> マネージャー/アーキテクト->VPoE" という感じで、 新卒から今までエンジニアリン

    エンジニアとして緩やかに死んでいくんだろーなと思った話 - pospomeのプログラミング日記
    katzchang
    katzchang 2025/04/27
  • Cursor/Devin全社導入の理想と現実

    2025.04.24 Thu. SmartHR AI tech talk#2 ── コード生成×AI 現場のリアル で登壇した際のスライドです

    Cursor/Devin全社導入の理想と現実
    katzchang
    katzchang 2025/04/27
  • 「新卒エンジニア研修」はっきり言って無駄なので、やめた方がいいと思う👍

    はじめに 4 月になると、多くのテック企業で「新卒エンジニア研修」が始まります。架空プロジェクトの開発、技術系の講義など、内容は企業によってさまざまです。一見すると「新卒に必要な学びの場」を与えてくれる素晴らしい制度。ですが、僕はあえて言いたい。 「新卒エンジニア研修、いらんくね?」 特に、いわゆるメガベンチャーや有名スタートアップのように、採用時点でかなりハイレベルなエンジニアを確保できている企業であれば、なおさらそう思います。 新卒エンジニア研修を、後輩エンジニアに勧められるかと聞かれれば、答えは No です。Absolutely no です。研修で足踏みしている新卒エンジニアを見ると、正直、気の毒に思いますし、時には憤りさえ感じます。 この記事では、そう考えるに至った前提と理由を整理しながら、「研修」という形にこだわらない育成のあり方について自分なりの意見をまとめたいと思います。 前

    「新卒エンジニア研修」はっきり言って無駄なので、やめた方がいいと思う👍
    katzchang
    katzchang 2025/04/26
  • After Cline - あるいは語りえぬ者について語ろうとする時代について

    post-cline-world.md After Cline - あるいは語りえぬ者について語ろうとする時代について この資料は以下のイベントの登壇用の殴り書きです https://hack-at-delta.connpass.com/event/350588/ 今までの資料を引用して話すので、この資料はアウトラインです。 最初に: 自分の技術選定の基準 ハイプサイクルにおけるアーリーアダプター相当で手を動かす ハイプ・サイクル https://mba.globis.ac.jp/about_mba/glossary/detail-20659.html https://www.thoughtworks.com/radar を読む イノベーターっぽい人達をSNSで監視してる 一定の熱量を感じたら自分でも動かして評価する 破壊的イノベーションを逃すな 破壊的イノベーション - クリスチャン・ク

    After Cline - あるいは語りえぬ者について語ろうとする時代について
    katzchang
    katzchang 2025/04/25
  • yabaibuki.dev #5に登壇しました - 生涯未熟

    株式会社リブセンスさんが主催していらっしゃる、yabaibuki.dev #5に登壇させていただきました。 livesense.connpass.com 何の話をしようかな〜と考えていたのですが、去年実施してどこにも出せていなかったOTel × Cloud Traceのお話を発表させていただきました。 speakerdeck.com 5分LTということもあり、物凄くざっくりした説明になってしまったのは申し訳ないのですが、ポイントに書いた部分以外は特筆すべきこともあまりなく、OTelのお作法に則って実装しました。 フロントエンド周りはもう少し良い感じにできないかな〜というモヤモヤ感はあって、海外の方たちも悩ましい感じをissueなどから感じ取っていたので、皆悩んでいるところは同じだなと実装していたときに感じました。 まだまだ、OTel初心者一年生って感じなので、ちょうど発売したこちらを読んで

    yabaibuki.dev #5に登壇しました - 生涯未熟
    katzchang
    katzchang 2025/04/25
  • バッチ処理を監視したいだけなんだが…

    https://livesense.connpass.com/event/349898/

    バッチ処理を監視したいだけなんだが…
    katzchang
    katzchang 2025/04/25