タグ

2008年4月3日のブックマーク (14件)

  • 『IT業界に来た新社会人に本音を言っておく - ブログは死なず、ただ放置されるのみ。』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『IT業界に来た新社会人に本音を言っておく - ブログは死なず、ただ放置されるのみ。』へのコメント
    katzchang
    katzchang 2008/04/03
    賛否両論だが、内容自体への反論は案外少ないような。
  • 「考えない勇気」を持てば、頭がスッキリ! - ココロ社

    好奇心が旺盛な人は、目の前にある物事について反射的に考えてしまいます。わたしもそうです。暇でしょうがないときはそれでもいいのですが、いろいろ思案した挙げ句、何も得られなかったということも多いのではないでしょうか。学校で「考えたり、議論することはいいことだ」という刷り込みをされたせいか、考えること、議論していることで、何かやった気がしてしまいますが、やはり考えるべきことと、そうでないことがあるように思えます。 要領のいい人というのは、わりとオンオフがあって、優先順位の低いものについては考えずにさらっと流してしまいますが、今日は、どうやって「考えるべき問題」と「考えてもあまり意味のない問題」を分けるかについて考えていきたいと思います。 たとえば、「超能力によるスプーン曲げ」は当かどうかという問題だと… よく、中学生のときに超能力はあるかないかについて話し合っていたものです。スプーン曲げが

    「考えない勇気」を持てば、頭がスッキリ! - ココロ社
    katzchang
    katzchang 2008/04/03
    この記事にブクマしようか考えた!
  • みんなもtwitterやろうよヽ(´ー`)ノ - ymon.Text Blog

    description

    katzchang
    katzchang 2008/04/03
    アカウントだけ取ってあるんだけどなぁ。
  • http://www.yukan-fuji.com/archives/2004/12/post_1127.html

    katzchang
    katzchang 2008/04/03
    イヤなものはイヤなんだよ!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    また作りたいレシピ 2024年5月第3週 「五月病」という言葉を忘れ去っていたことに気が付いた。もうすぐ5月も終わってしまう、なんということだ。ぐったり気味だった1週間の、また作ると確信したレシピです。 ・生ピーマンの肉みそ 去年、グルメ番組で見かけた生ピーマンと肉味噌の取り合わせが気になり…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    katzchang
    katzchang 2008/04/03
    妙に惹かれるのはなんでだろう。
  • 新人向け「会社でのインターネットの使い方」 - novtan別館

    会社によりけりですけど、個人と立場が違うから、いくらかは考えてね。IT業界なのに自由にインターネットを使えないのはちょっとね、と思うかもしれないけど、業界だからなおさら、というのはあります。僕らはユーザーである以前に専門家であると自覚しなければ。 基的に、エロは禁止。どこアクセスしたかバレてますよ mixiとかもあまりよくない。普通私用だから。 普通のblogは微妙。技術ネタ収集ならいいかも。書き込みは控えよう。 昼休みなら私用OKでも攻撃はやめよう 2ちゃんへの書き込みは自宅でどうぞ。特に会社でVipperとかしてたら怒るよ。 アクセス履歴にドメインが残るのを忘れずに。アンテナやRSS経由だとrefererからアカウントが会社バレするからね。 会社からの書き込みは会社の名前を背負うことを自覚して。おかしなことを書いたときに新人だからと言い訳できるのは社内だけです。 作ったものを勝手に公

    新人向け「会社でのインターネットの使い方」 - novtan別館
    katzchang
    katzchang 2008/04/03
    同じく会社からブクマ。
  • 片思いだった。

    入社してから2年間ずっと。 それでもよかった。 それなのに今日、あの人から、聞いてしまった。 「そうなんです。味の素好きなんですよー。」 百年の恋も冷めるとはこのことですか! 幻滅。今までなんだったんだろう。同じ場所にいられるだけで、いつもあんなにドキドキしてたのに。 それより私は勝手に理想を押しつけていたくせに、なに言ってるんだろう。おかしなくらい冷静になってきたよ。自分。

    片思いだった。
    katzchang
    katzchang 2008/04/03
    味の素は何でも味の素味になる。食べ物の好みは大事。
  • Wicket - Java - @//メモ

    2024-04-272024 32% (117.2/366) April 87.4% (26.2/30) Week 17 74.8% (5.2/7) Day 27 Sat 24.2% (5.8/24)

  • 坂のある非風景 いつでもどこでも物語

    <あらかじめ描いた物語>というのは、どんなときにもどんなものに対しても持っているもので、そこで多様なシナリオを持つことが、理解力とか、現実を受け入れる許容力を表すようにみえる。反対に、その物語をまったく持たない場合は、対象と出会うことはできなくなってしまう。好き嫌いを判断するだけの単純な物語から、複数の感情が入り混じったもの、ペーソスやアイロニーを感じ取ることのできる物語、もっと繊細で、比喩で語るほかない名前のない感慨を語る物語もある。 それがあまりに個人的な幻想に属する場合、人間関係(対幻想)では齟齬をきたすことになる。ふたりの関係は、つねに、自分の物語を相互に押し付け合っている。強弱のない対等な関係にあっても、許容力のある方が、より多く押し付けられて、それを受け入れる(あるいは反発する)、そういう関係が作り上げられる。私たちは、違いによって出会い、その違いを残したまま、違いの上に均衡を

    katzchang
    katzchang 2008/04/03
    「まるでマリアのように天から神の子を授かったとでもいうふうだ」
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    katzchang
    katzchang 2008/04/03
    誰かの評価待ち。/明日さわる。/さわってみた。サンプルがめちゃくちゃ親切。 ⇒http://d.hatena.ne.jp/katzchang/20080404/1207286646
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080402-00000163-reu-ent

    katzchang
    katzchang 2008/04/03
    よし、今年度の目標は「スニーカーを3足買う」に決定!
  • セルフスタンドで給油拒否!? | SEI..'s SPEED!

    泰介も憤慨してるようで… 多くの人と同じように、セルフのガソリンスタンドを利用していますが、レースをしていると、ガソリンスタンドを利用する機会が一般の人よりちょっとだけ多い感じがします。レース用のバイク(レーサー)は公道を走れないので、車に積んだ状態で運ぶ(Transport)わけで、給油もスタンドでバイクを降ろしてタンクに給油するってわけにもいかないので、携行缶に給油して、主にコースのピットで給油するわけです。 この「携行缶」に給油しようとセルフスタンドでノズルを缶に突っ込んだとたん、店員が飛んできて 「ガソリンタンク以外への給油はお断りしています」 とのたまうわけですよ。こちらも「危険物乙種取扱者免許」とゆーのを所持してる身分ですから、相当強気に 「消防法に準拠した携行缶なので問題はあるまい」 と反論するも、ダメの一点張りで、必死にい下がったり、暴言を吐いたりするのは大人気ないと思う

    セルフスタンドで給油拒否!? | SEI..'s SPEED!
    katzchang
    katzchang 2008/04/03
    「セルフスタンドで容器への給油ができない理由はないですよね?顧客自身が給油しなければ…。」んなこたーない。「顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所」という施設に対する規制。
  • SI業界を目指す君達へ贈る「何故システム開発はテンパるのか」 - novtan別館

    先日学生に聞かれたんですよ。 「下流工程は大変って聞きますが、上流は楽なんですよね?」 よろしい、君はよく勉強している。でも根的に間違っている。下流工程が辛いのは、上流工程でちゃんと仕事ができなかったからだ*1。 というわけで、主に学生向きに話を単純化して語ってみます。これが普通だとか、一般的だとか言うつもりはなく、違う視点もあるかと思いますが、一つの考え方として。 SIでのシステム開発は、建設業にたとえられます。が。 顧客の希望を聞き、設計し、施工し、引き渡す。こういった工程を踏む仕事ということで、システム開発はよく建設業にたとえられます。実際に工程管理の手法なども似通っています。ところが、大抵の場合、耐震偽造をした建築物よりもシステムのほうが脆弱に仕上がります。何故でしょうか。 一つには、建物の図面を引くには建築士の資格が必要ですが、システムの設計に資格は必要ありません。 もう一つ、

    SI業界を目指す君達へ贈る「何故システム開発はテンパるのか」 - novtan別館
    katzchang
    katzchang 2008/04/03
    責任分解だと思うんだけどな。トイレ要らんって言われたら、配管工事もしないのが基本。武器は要件定義,「やること」と「やらないこと」を併記する。
  • システム開発から属人性を排除しようとして失敗する - プログラマの思索

    ひがさんの記事「「誰が書いても同じコード」は大事なことなのか」を読んで思ったことを書いてみる。 大手SIerは独自の重量級の開発プロセスを持つ。 それは多分、メインフレーム+Cobol時代の開発プロセスを最近のオープン系に焼き直したものに過ぎない。 その現場のプロジェクトは大規模で人数も多いから、少数精鋭チームで自由に動くわけにはいかない。 その開発プロセスの意図は、誰が作業しても同じような品質を保つ所に重点を置く。 つまり、属人性を排除しようとする。 だから、できない人もルーチンのような作業までレベルアップするが、できる人は、無駄なドキュメント作成やマネジメント、そして古臭くなったコーディング規約などの運用ルールに縛られている。 彼らのプロジェクトはタンカーのように、一度動き出したら進路を変えるのは凄く難しい。 現在の特にWebシステム開発では、頻繁なリリースによるバージョンアップが多い

    システム開発から属人性を排除しようとして失敗する - プログラマの思索
    katzchang
    katzchang 2008/04/03
    システム導入はルーチンワークを排除が目的なのに、ルーチンワークでシステムを作ろうとしてる辺り。理想的には、システム開発には属人性しか残らない、とも言える。かも。