タグ

2019年6月17日のブックマーク (16件)

  • 電子工作でコネクタを作る! おすすめの圧着工具 - fumiLab

    この記事のアップデートとなる記事を書きました。基的には変わりませんがより詳細に書いてるのでよろしければご参照ください。 fumimaker.net 圧着端子について 今回は電子工作工具第二回です.電子工作でよく使う圧着端子について書きます. ある程度電子工作をやっているとコネクタを作りたいという気持ちが出てくると思います。コネクタを使えるようになると工作の幅がグッと広がります。コネクタ付きケーブルは秋月や千石でも売っていますが、もっとたくさんのピンがあるものがほしい、この大きさのコネクタがほしいという要望がでてきます、そういった際はコネクタを自作することになります。 いざコネクタと作ろうとするとどの工具がどのピンに適合するのかよくわかりません。対応していると謳っている工具も当に使えるのか?微妙なところはあります。 この記事では実際にいくつかの工具を試しながらおすすめの圧着工具を紹介しま

    電子工作でコネクタを作る! おすすめの圧着工具 - fumiLab
  • UiPath、Celonisプロセスマイニングツールを使ってRPA導入対象を選定するサービス | IT Leaders

    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > プロセスマイニング > 新製品・サービス > UiPath、Celonisプロセスマイニングツールを使ってRPA導入対象を選定するサービス プロセスマイニング プロセスマイニング記事一覧へ [新製品・サービス] UiPath、Celonisプロセスマイニングツールを使ってRPA導入対象を選定するサービス 2019年6月17日(月)IT Leaders編集部 リスト RPAソフトウェアベンダーのUiPath法人は2019年6月13日、プロセスマイニングを使ってRPA導入対象業務の選定を効率化する新サービス「RPAスカウトサービス」の提供を開始した。プロセスマイニングツールとして、SAPアプリケーションを対象にした「Celonis」を活用する。 UiPathRPAスカウトサービスは、プロセスマイニングツールに、CelonisのSAP

    UiPath、Celonisプロセスマイニングツールを使ってRPA導入対象を選定するサービス | IT Leaders
  • 拙速すぎる文化庁の違法ダウンロード拡大と阻止、一体何があったのか?委員振り返る - すまほん!!

    情報法制研究所(JILIS)は2019年6月15日、第3回情報法制シンポジウムを東京大学伊藤国際学術研究センターにて開催しました。 「海賊版サイト対策と静止画ダウンロード違法化問題」について報告したのは、小島立九州大学准教授。 海賊版サイト対策とブロッキングの問題から派生した、違法ダウンロード拡大問題。従来は音楽と映像に限定されてきたダウンロード違法化の範囲を静止画やテキストなど全てに拡大しようとする著作権法改正案。規制範囲が広すぎる、表現や研究、国民の日常利用が萎縮するといった問題を抱えていたあの法改正、結局最後はギリギリで阻止されました。 文化庁は議論を拙速に進行、その手法については当時批判の声も多く聞かれました。 あの問題について、文化文化審議会著作権分科会法制・基問題小委員会の委員も務めた小島立九州大学准教授が振り返ります。 違法ダウンロード拡大、攻防を振り返る 異例づくし、法

    拙速すぎる文化庁の違法ダウンロード拡大と阻止、一体何があったのか?委員振り返る - すまほん!!
    kazkun
    kazkun 2019/06/17
    まともな神経の人が居てくれてほんと良かった、ということかな。
  • 東京都美術館 漫画家・峰なゆか氏が受けた館内トラブルの対応について謝罪「現在、事実関係を確認」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    東京都美術館が16日、公式ツイッターを更新。SNSなどで拡散している館内トラブルについて謝罪した。 「アラサーちゃん」で知られる漫画家の峰なゆか氏(34)が15日夜、自身のツイッターで、同美術館で展覧会を鑑賞中に「車椅子に乗った男に殴られた」被害に遭ったことを告白。峰氏は「今日は東京都美術館のクリムト展に行って絵を見てたら、急に車椅子に乗った男に殴られた。びっくりしすぎて固まってたら、さらに無言で2、3発殴られた。美術館の人に伝えると『常連のお客様で頻繁にトラブルを起こす方なんですけど、こちらでできることは口頭注意くらいです』とのこと」と説明し、さらに「追いかけて殴り返そうとしたけど『峰なゆか障害者男性に暴行』という見出しがよぎってやめた。何もできないわ痛いわ惨めだわで泣けてきて、とにかく私が泣きまくるので最終的に私が救護室に連れていかれて終了しました」とつづった。 この書き込みに対して2

    東京都美術館 漫画家・峰なゆか氏が受けた館内トラブルの対応について謝罪「現在、事実関係を確認」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    kazkun
    kazkun 2019/06/17
    最近のトラブルではマシな対応って感じてしまう。
  • ファーウェイのスマホ、ロック画面に広告を表示し世界中で騒動に。同社は謝罪し取り下げ【やじうまWatch】

    ファーウェイのスマホ、ロック画面に広告を表示し世界中で騒動に。同社は謝罪し取り下げ【やじうまWatch】
    kazkun
    kazkun 2019/06/17
    ひどいのはHUAWEIもインプレスもだな。世も末だ。
  • カレンダー機能を悪用したデータ盗難に注意--「Googleカレンダー」も標的に

    サイバー攻撃者や犯罪者はあらゆる手段を使ってユーザーが情報を提供するよう仕向ける。 データはそれ自身が通貨と同等にみられ、アンダーグラウンドの市場で金銭目的で売られたり、オンラインアカウントの不正アクセスに悪用されたり、最悪の場合には身元詐称や不正購入に用いられたりする可能性がある。 ソフトウェアやウェブ上の脆弱性は、データを大量に収集するための攻撃に悪用される場合がある。膨大な数の記録が晒されてしまうようなデータ流出のニュースを聞かない日がまれなほどだ。 個人レベルでは、われわれが日々使用するサービスも、ユーザーの情報の入手に精を出す攻撃者の興味を引いている。カレンダーサービスも例外ではない。 カレンダーを対象にした攻撃や詐欺が何年間もインターネット上で横行しているが、そういった悪巧みが膨大な数のユーザーに影響を及ぼし始めたのはほんの数年前の2016年のことだった。Appleデバイスのユ

    カレンダー機能を悪用したデータ盗難に注意--「Googleカレンダー」も標的に
  • マイクロソフト、Azure顧客にEximワームに注意を呼びかけ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは米国時間6月14日、「Exim」経由で拡散するLinuxのワームについて、一部のAzureも影響を受けるとしてAzure顧客向けに警告を出した。 このワームは米ZDNetが6月13日に最初に報じ、その後詳細情報がレポートされたもので、CVE-2019-10149の脆弱性を利用してEximメールサーバーに感染する。この脆弱性は、悪用されると攻撃者が遠隔からコマンドを実行してパッチを当てていないシステムを乗っ取ることができるというものだ。 ワームはこの脆弱性を利用してサーバーを乗っ取り、他のサーバーをスキャンして感染を広げようとする。そして乗っ取ったホストに暗号通貨マイニングを投下する。 Eximはメール転送エージェント

    マイクロソフト、Azure顧客にEximワームに注意を呼びかけ
  • イノベーションをマネジメントする|kotobuki

    この記事は、2019年5月31日に岐阜県大垣市で開催された「岐阜イノベーション工房2019シンポジウム」での基調講演を再構成したものです。これより、イノベーションをマネジメントするということについてお話ししていきたいと思います。既存の企業の中には、新規事業に取り組んでいるところも、そうでないところもあると思いますが、多くの場合において既存事業に対する新規事業の規模というのは、次の図に描かれた円の周縁部のような位置づけでしょう。 既存事業は、過去の延長線上にあるためにかなり正確に予測可能で失敗率も低いのですが、今後市場や技術が変化すると消失していく可能性があります。これに対して新規事業というのは、過去の延長線上にないために予測が不可能で成功率が低いため、経済的合理性はありません。このため、取り組まないという判断をする企業も多いのが現実です。しかしながら、新規事業には直接の収益以外の効果が期待

    イノベーションをマネジメントする|kotobuki
  • サイドプロジェクトから生まれた大ヒットサービスたち デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    今では誰もが知る有名なサービスであっても、来作ろうとしていたものではなく、空いた時間に趣味の延長線上、いわゆる”課外活動”で生み出されたケースが意外と多いことがある。 特にスタートアップ企業などは、最初はなにをやるかがはっきり決まっていないことも多く、途中で方向転換 (ピボット) することも珍しくない。その結果、当初予定していたプロダクトとは全く別のものが大ヒットを生み出した事例も多々存在する。 参考: 小さく始める事の重要さ【Amazon, Facebook, YouTube等】大人気サービスの初期バージョンとは メインよりヒット率の高い!? サイドプロジェクトそんなこともあり、シリコンバレーのアクセレレーターの代表的存在の、Y Combinatorでは、応募チームに対して、メインのプロダクトに加え、サイドプロジェクトの内容も聞くようにしている。実際にサイドプロジェクトが評価され、合格

    サイドプロジェクトから生まれた大ヒットサービスたち デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    kazkun
    kazkun 2019/06/17
    自分たちが使うもの、自分たちのためのもの、がもう一歩ユーザーニーズを捉えるのか。改善が短時間でどんどん進むからなのか。
  • 田園都市線スーパーが客離れを起こした「真因」

    顧客の「ジョブ」を見失ったスーパー 田園都市線沿線に、気になって仕方がないスーパーがある。もともとごく普通のスーパーで、普段の品や台所道具などの日用品が一通り揃い、近くに住む我が家は重宝していた。便利に感じていたのは周囲も同様だったようで、夕方になるとレジには奥様方が行列し、賑わっていた。 ある日このスーパーが全面改装し、全国の材を揃えたオシャレな空間に生まれ変わった。「沿線にはグルメな専業主婦が多いから、好みにあわせよう」ということのようだ。一方でグルメな材を数多く陳列するため、洗剤などの日用品は売るのをやめてしまった。 改装から数週間後。夕方の奥様方のレジ行列が消えてしまった。見た感じでは、客数は3割減。なぜお客が減ったのか? このナゾを解くカギが、イノベーション研究の世界的第一人者であるクレイトン・クリステンセンの著書「ジョブ理論」にある。 世の常識を次々と破壊する人を「イノベ

    田園都市線スーパーが客離れを起こした「真因」
  • やる気のなくなるコメントの対処法 - 西尾泰和のScrapbox

    大企業の中で新しいことをやろうとしている人が言われてやる気をなくすコメントを集めて対処法とセットで若い人に配布したら日のイノベーションが活発になるのではないかとふと思った

    やる気のなくなるコメントの対処法 - 西尾泰和のScrapbox
  • 日本からグローバルなプロダクトが生まれにくい5つの理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    Webやモバイルアプリを中心に、現在世界で利用されてるサービスの中に”日製”のものはほとんどない。GAFAを中心とした、アメリカ西海岸発のものや、BeautyPlusやTikTokなどの中国系のプロダクトが多い。 そして実は日国内で多く使われているプロダクトも、世界的に見るとほとんど使われていないケースも少なくはないのである。 SNSを例にとってみよう。下記の表は、人気のSNSのリストであるが、日国内シェア60%を超えているLINEでも、実は世界的に見るとそのシェアは2.8%にしか及ばず、他のSNSサービスと比べても、ユーザー数は一番少ない。 まあ、そもそもLINEが日初のサービスであるかどうか自体の議論もあるかもしれないが、兎にも角にも、日で作られ世界中で利用されているデジタルサービスは非常に少ない、もしくは皆無に近いと言わざるを得ないだろう。 しかし、今の時代であれば海外向け

    日本からグローバルなプロダクトが生まれにくい5つの理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 「共創」を阻む日本企業の「工場文化」。この事実に目を向けないとオープンイノベーションはブームで終わる|角 勝

    オープンイノベーションとか共創という言葉がよく言われるようになって、僕もそれに関する仕事をしているわけですが、最近、なぜそんな言葉が流行るようになったのか、その核心に近づいてきているような気がする。 東京ミッドタウン日比谷にあるBASE Qというワークスペースの責任者である光村圭一郎さんや、僕が社長を務める会社フィラメントのメンバーとの日々の会話での気づきを以下にまとめます。 1) 日企業の多くは工場由来。ルールも文化も工場「オープンイノベーション」や「共創」という言葉をよくつかう業界(つまり日の大手企業のほとんど)は「工場」を起源に持つ会社が多く、社内のルールも工場のルールが延長・準用されてつくられている。 つまり会社のルール全般が設備産業。 社員の管理も設備管理の延長でしかない。 工場の稼働の効率性を上げ、歩留まりを良くし、コストを減らす。 工場にとっての善であるこれらのことを社員

    「共創」を阻む日本企業の「工場文化」。この事実に目を向けないとオープンイノベーションはブームで終わる|角 勝
  • 酒屋さんに「男子学生求む」のアルバイト募集、女性差別になるか? - 弁護士ドットコムニュース

    ある酒販店の入り口に、アルバイトを募集するこんな張り紙があった。 「アルバイト募集 男子大学生 元気で明るい方 時給1200円」 酒屋の仕事だから、ビールケースや酒瓶などの運搬もあるはずだ。力仕事に適性のある女性もいるが、採用効率から男子に限定したいということなのだろう。 しかし、男女雇用機会均等法は、性別を限定した求人を原則禁止している。こうした募集の仕方に問題はないのだろうか。徳田隆裕弁護士に聞いた。 ●「男子募集」はNG ーー「男子募集」は問題ないのでしょうか? 「問題があります。男女雇用機会均等法は、『事業主は、労働者の募集及び採用について、その性別にかかわりなく均等な機会を与えなければならない』(5条)と規定しています。 今回のように男性だけを対象として、女性を排除するような募集をすると、この条文に違反すると考えられます。 ーー性別を限定して募集できる業種はあるんでしょうか。 「

    酒屋さんに「男子学生求む」のアルバイト募集、女性差別になるか? - 弁護士ドットコムニュース
  • Google, Slackなどの最先端のサービスのログインフォームで、メールアドレス欄とパスワード欄をわけるようになったのはなぜですか?

    回答 (3件中の1件目) SAMLやOpenID Connectを使った認証連携や、FIDOをはじめとしたパスワードレス認証に対応するためですね。昔と違ってIDとパスワードが単純に紐付いているとは限りません。メールアドレスの入力とパスワードの入力で画面を分けていれば、そのメールアドレスのユーザーが例えばIdPとしてG SuiteやActive Directoryを利用している場合、メールアドレス入力後にパスワードの入力画面ではなく、IdPのログイン画面に遷移させることができます。またFIDOなどパスワードレス認証を使っている場合も、パスワード入力欄ではなく、生体認証の画面を出すことができ...

    Google, Slackなどの最先端のサービスのログインフォームで、メールアドレス欄とパスワード欄をわけるようになったのはなぜですか?
  • におうコードの問題集でWEBエンジニア総合力の向上を目指す - 技術書LT&懇親会【Caraquri Tech Night #1】 - このすみノート

    技術書LT&懇親会【Caraquri Tech Night #1】」で、LTプレゼンをしました。 オススメの技術書を紹介し合って、気づきや知見を増やすイベントです。 caraquri.connpass.com 私はが好きなので、定期的に書店に足を運んでいます。 今回のイベントでは、技術同人誌についてプレゼンされる方が多かったです。 におうコードの問題集 私は「におうコードの問題集」について発表しました。 におうコードの問題集とは? 「におうコードの問題集」は技術書典で頒布されているシリーズ作品で、過去に3作が頒布されています。 技術書典4: リファククタリング 〜バリエーションに立ち向かう編〜 技術書典5: セキュリティセキュリティホールに立ち向かう編〜 技術書典6: 設計 〜ソフトウェア設計に立ち向かう編〜 におうコードとはなにか? 「におうコード」とは、脆弱性・バグ・保守性が

    におうコードの問題集でWEBエンジニア総合力の向上を目指す - 技術書LT&懇親会【Caraquri Tech Night #1】 - このすみノート