タグ

2021年10月6日のブックマーク (14件)

  • エンジニア/デザイナー向け貸与PCにM1 チップMacを解禁するまで - BASEプロダクトチームブログ

    CTOの川口 (id:dmnlk) です。 プロダクト開発組織を運営していく中で地味ながら無視できないものとして、「支給PCの選定」というものがあります。 PCスペックによって大きく作業効率が変わるので、なるべくで希望通りのものを支給していくというのが基方針ではありますが同時に社内資産としての価値やチームでの伝達効率といった点は重要です。 それらを考えるなかで、1年ほど前に発売されたAppleのM1チップ搭載のMacについて解禁するまでの過程を紹介します。 この文章はもともと社内向けに公開予定でしたが、使用PCの選定基準を最も知りたいのはこれから入社される方ということに気づいたため入社前にアクセスしやすい文書として公開ブログとすることにしました。 今までのエンジニア/デザイナー向け支給PCの基準について BASEでのエンジニア/デザイナーに支給しているPCは現在下記の基準になっています。

    エンジニア/デザイナー向け貸与PCにM1 チップMacを解禁するまで - BASEプロダクトチームブログ
  • 「Windows」ユーザーが「Mac」に乗り換えようと思わない5つの理由

    関連キーワード Mac | Apple | Microsoft(マイクロソフト) | WindowsWindows」搭載PCは、依然として企業のクライアントデバイスの主流だ。Windows搭載PCには、業務利用に適したさまざまな特徴がある。Windows搭載PCユーザーが、Appleの「Mac」ではなくWindows搭載PCを選ぶ主要な評価ポイントを整理しよう。 併せて読みたいお薦め記事 連載:「Windows」と「Mac」、業務用にどちらを選ぶか 絶対王者「Windows」に進撃の「Mac」 業務用デバイス“頂上決戦”の歴史Mac」ユーザーが「Windows」に変える必要性を感じない5つの理由 「Mac」が嫌われる6つの理由 1.「選べる」ことの強み Windows搭載PC最大のセールスポイントは、幅広いハードウェアを利用できることだ。企業はさまざまなデバイスベンダーが提供する機

    「Windows」ユーザーが「Mac」に乗り換えようと思わない5つの理由
    kazkun
    kazkun 2021/10/06
    だいぶ前にMac使い始めて両刀使いの自分にはどれもピンとこない理由だなあと。Parallelsあればほとんど解決、あとはフォントきれい、使いやすい、Linux系との親和性いいし、最終プラマイゼロかなあ。
  • 手法を真似ただけのアジャイル開発、業務をデジタル化しただけのDX | ネットコマース株式会社

    アジャイル開発に取り組んではみたのですが、うまくいかないので、元のやり方に戻そうと思っています。」 あるSI事業者での講演の後、こんな話しを伺った。同様の話しは、他でもよく耳にする。 私は、エンジニアでもなければ、アジャイル・コーチでもない素人だ。ただ、成果をあげているアジャイル・チームの連中との付き合いは多く、「門前小僧」程度には、アジャイルについては理解しているつもりだ。そんな、私でさえも、これは失敗するだろうと、思うことが多い。 うまくいかない取り組みに共通しているのは、おおよそ以下の3つに整理できそうだ。 ひとつは、「システムを作ることを目的にしていること」だ。 ビジネスを成功させること目的とせず、そのための手段である「システムを作ること」を目的としている「アジャイル開発(?)」では、うまくいかないのは当然のことだ。 2001 年初頭、ユタ州スノーバードで、ソフトウェア開発の将来

    手法を真似ただけのアジャイル開発、業務をデジタル化しただけのDX | ネットコマース株式会社
  • たった211ヶ月でTOEICスコア500アップ - やしお

    よく「3か月でTOEIC 〇〇点アップ」といった広告を見かける。羨ましいけど自分は残念ながら短期間での華々しいスコアアップは全然なくて、17年もだらだらかけて結果的に500点強上がって900を超えた。長すぎる。長すぎるけれど、めちゃくちゃ頑張れるわけじゃないほとんどの人にとっては、そんなもんかもしれないとも思っている。 普遍的な学習体系にはなり得ないけど、個人的なメモを残しておこうと思って。 TOEIC スコアと実力 初めての受験が2004年1月(18歳)で425、最近の受験が2021年8月(35歳)で960だった。それ以前の受験結果や模試の結果を考えると、「960」はマークシートの運で上振れした結果で、実力は900前半程度だと思っている。 最初の400点台の頃は試験が当に苦痛だった。ほぼ何言ってるか分からん話を2時間集中して聞く・読むのは苦しみでしかない。たまに分かる言葉の意味をつなぎ

    たった211ヶ月でTOEICスコア500アップ - やしお
  • OWASP Japan | OWASP Foundation

    This website uses cookies to analyze our traffic and only share that information with our analytics partners. Accept OWASP Japanチャプターのホームページへようこそ。 OWASP - Open Worldwide Application Security Project とは、Webをはじめとするソフトウェアのセキュリティ環境の現状、またセキュアなソフトウェア開発を促進する技術・プロセスに関する情報共有と普及啓発を目的としたプロフェッショナルの集まる、オープンソース・ソフトウェアコミュニティです。The OWASP Foundationは、NPO団体として全世界のOWASPの活動を支えています。 OWASP Japanチャプターは、首都圏のみならず、国内全域における

  • OWASP「アプリケーションセキュリティ検証標準 4.0」の日本語邦訳文書公開について | SAJ 一般社団法人ソフトウェア協会

    一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(東京都港区赤坂、会長:荻原紀男、株式会社豆蔵ホールディングス 代表取締役会長兼社長、以下「CSAJ」)は、Software ISAC(代表:萩原健太、グローバルセキュリティエキスパート株式会社)で実施した「OWASP アプリケーションセキュリティ検証標準4.0」の日語邦訳文書を公開しました。 OWASPアプリケーションセキュリティ検証標準(以下「ASVS」)は、アーキテクト、開発者、テスター、セキュリティ専門家、ツールベンダ、アプリケーション利用者などが、最新のWebアプリケーションおよびWebサービスを設計、開発、テストする際に必要となる、機能的および非機能的なセキュリティ対策の定義に焦点を当てた、セキュリティ要件や対策の枠組みを確立するためのドキュメントです。 OWASPの長年にわたる取り組みとASVSを利用する業界からのフィードバックの集大

  • なぜ6時間以上も続いたの? Facebook、Instagram全面ダウンの原因

    なぜ6時間以上も続いたの? Facebook、Instagram全面ダウンの原因2021.10.05 19:0029,543 satomi 泣きっ面に蜂。 先週の日曜、米ニュースショー番組「60ミニッツ」で放映された、Facebookの誤情報チーム元プロダクトマネジャーによる内部告発。そのショッキングな内容でFacebook株がダウンするなか、こんどはFacebookのサイトまでダウン。傘下サービスもろとも全世界のネットから6時間以上に渡って「消える」異常事態となりました。 大規模な障害の原因はなんだったのか? 簡単に振り返ってみましょう。 それは突然はじまったシステム障害が出はじめたのは米西海岸時間の月曜8:40AMごろのことでした。 対象は主にFacebookとInstagram、WhatsApp、Messenger、Oculus、Workplaceですが、Facebookでログインし

    なぜ6時間以上も続いたの? Facebook、Instagram全面ダウンの原因
    kazkun
    kazkun 2021/10/06
    いや、なかなか笑えない話。ネットワーク障害検知の通知が障害のせいで届かないとかよくある。(よくない)
  • インドで歩道橋の下に飛行機が挟まり、「にっちもさっちもいかない」動画が話題に | なぜ、そうなった?

    あれ? 挟まっちゃって動けない──インドの首都デリーの歩道橋の下で飛行機がにっちもさっちもいかない状況になっている動画がバイラルになっている。 動けなくなった飛行機を横目に、他の車線ではクルマが普通に行き交っている。機体には「エア・インディア」の文字が見えるが、なぜか翼はもぎ取られたみたいで見えない。 #WATCH An @airindiain plane ✈️ (not in service) got stuck under foot over bridge. Can anyone confirm the date and location? The competition starts now???? pic.twitter.com/pukB0VmsW3 — Ashoke Raj (@Ashoke_Raj) October 3, 2021 動画が話題になっているのを受けてエア・インディ

    インドで歩道橋の下に飛行機が挟まり、「にっちもさっちもいかない」動画が話題に | なぜ、そうなった?
  • 【差別主義者】同志社女子大教授・山田邦和氏「ネトウヨを侮蔑することは差別とは言わない」→ツッコミ殺到。

    山田邦和 @fzk06736 同志社女子大学特任教授、古代学協会理事・研究部長。考古学・文化史学専攻。博士(文化史学)。主著『須恵器生産の研究』『京都都市史の研究』『日中世の首都と王権都市』『京都 知られざる歴史探検』『変貌する中世都市京都』。著作目録:heike.cocolog-nifty.com/kanwa/2017.html heike.cocolog-nifty.com/kanwa/ 山田邦和 @fzk06736 差別というのは、多数派が少数派に対して、人の力では容易に離脱できない部分(人種、国籍、文化、宗教など)を根拠にして不利益な扱いをすることですよね。ネトウヨはほんのわずか勉強してくれれば簡単に離脱できますから、ネトウヨさんを侮蔑することは差別とはいいませんよね。 twitter.com/rkayama/status… 2021-10-03 18:20:48

    【差別主義者】同志社女子大教授・山田邦和氏「ネトウヨを侮蔑することは差別とは言わない」→ツッコミ殺到。
  • macOSの暗号化zipファイルはパスワード無しで解凍できる - NFLabs. エンジニアブログ

    はじめに こんにちは。事業推進部でOffensive Teamを担当する永井です。 先日のApple発表会では新型のiPhoneApple Watchなど心躍る製品が色々と発表されましたね。筆者は特に新型iPad miniが心に刺さっています。 さて、今回はApple関連の話として「macOSの暗号化zipファイルはパスワード無しで解凍できる」というネタについて書いていきます。 解凍できる条件 何を言っているんだと思われるかもしれませんが、macOSで作られた暗号化zipファイルは以下の2つの条件を満たす場合にパスワード無しで容易に解凍が可能です。 zipの暗号化方式がzipcryptoである (通常の暗号化zipファイルは基的にzipcryptoが利用されています) zip内のいずれかのディレクトリの中身が.DS_Storeファイルおよび何らかのファイル1つである このうち1.は基

    macOSの暗号化zipファイルはパスワード無しで解凍できる - NFLabs. エンジニアブログ
    kazkun
    kazkun 2021/10/06
    あー、これ、確かにダメなやつだなあ。気づかんかった。横展開でthumbsdbとかあり得る?/にしても勘違い野郎が湧きすぎ。appleに罪はない。Zipパスワードにも罪はない。zipの暗号化が弱い訳じゃない。
  • 小泉進次郎氏肝いり「有料レジ袋」廃止か 桜田義孝議員が新環境相に相談 | 東スポWEB

    元東京五輪・パラリンピック担当相の桜田義孝衆院議員(71)が5日、ツイッターを更新。レジ袋有料化について新環境相に相談したと明かしている。 コンビニなどでレジ袋が有料化されたのは昨年7月。プラスチックごみ削減のため、当時の環境相だった小泉進次郎氏が導入したが、利用者からは不満の声が上がっていた。岸田内閣で小泉氏が環境相を外れ、山口壮氏が新環境相となったことで、今後の動向に注目が集まっていた。 桜田氏は「地域の皆様からの要望で、レジ袋についてのご要望を頂いております。レジ袋有料化のメリットデメリットについて、私の盟友である山口つよし環境大臣に直接ご相談をさせていただきました」とツイッターで報告した。 このツイートは1万以上の「いいね」が集まるほどの注目で、「デメリットのが大きいなら訂正して、無料に戻すべき」「毎回『レジ袋はいかがされますか?』と聞かれるのは非常にストレスです」「レジ袋元に戻し

    小泉進次郎氏肝いり「有料レジ袋」廃止か 桜田義孝議員が新環境相に相談 | 東スポWEB
    kazkun
    kazkun 2021/10/06
    だいじなのは効果測定。何が変わったのかをちゃんと検証してくれ。ただ小さい都心のコンビニのオペレーションが破綻してるのは悪影響の一つだろう。業種業態で店に奨励金出すとか、そういう方が良さそうだけど。
  • 業務系システムは『イケてるフラットデザイン』だと使いにくい?現場が本当に必要だった物との比較

    でゅら @rahandu アプリケーション全般でそうなんだけど、モニターの解像度がでかくなるにつれて、デザインは余白を作りたがるのなんなんだろう 広くなった意味がないし古いデバイスで作業しづらいし良いことないと思う twitter.com/ichirowo/statu… 2021-10-05 18:00:54 Lacnor @Lacnor_JP ボタンを、形はそのままで、グラデーションと枠を無くして、コントラスト強めな単色で構成してくれれば、使い勝手そのままでナウくなると思いましたまる twitter.com/ichirowo/statu… 2021-10-05 15:57:32

    業務系システムは『イケてるフラットデザイン』だと使いにくい?現場が本当に必要だった物との比較
  • 「これぐらいのことはできていて」は勝手な期待 観察・考察・選択のサイクルで相手の力を引き出す「誰も嫌な思いをしない変化」

    「Scrum Fest Osaka」はスクラムの初心者からエキスパート、ユーザー企業から開発企業、立場の異なる様々な人々が集まる学びの場です。KEYNOTEで登壇したのは、楽天グループ株式会社の椎葉氏。「誰も嫌な思いをしない変化」をタイトルに、自身が開発グループのサポートをしたときの取り組みについて話しました。全3回。2回目は、誰も嫌な思いをしない変化のために実践したことについて。前回はこちらから。 誰も嫌な思いをしない変化のために「相手に期待しない」 椎葉光行氏:その頃の自分と、今の自分でいろいろと変わったとは思うんですけど、大きくこの2つかなと思います。 「相手に期待をしなくなった」それから「相手の気持ちを考えなくなった」です。 言葉にすると、人としてどうなのという感じがしますけど(笑)、でもこの2つが自分の中でけっこう大きな軸になっています。 何年か前に、娘が「2桁のかけ算教えて」っ

    「これぐらいのことはできていて」は勝手な期待 観察・考察・選択のサイクルで相手の力を引き出す「誰も嫌な思いをしない変化」
  • eKYCかマイナンバーカードか、デジタル庁に課されたオンライン本人確認の「宿題」

    2021年9月に発足したデジタル庁は「デジタル社会に必要な共通機能の整備・普及」「国民目線のUIUXの改善と国民向けサービスの実現」など様々な課題の解決を政策として掲げている。これらはデジタル庁発足前から政府が積み残していた「宿題」でもある。今回はデジタル庁が政策としてWebサイトに最初に掲げている「ID(識別子)・認証」の課題を検証する。 総務省が渋谷区に「待った」 デジタル庁はWebサイトで「デジタル社会に必要な共通機能の整備・普及」の項目として「ID・認証」を最初に挙げ、「行政サービス等を効率的かつ安全・安心に提供するため」「ID・認証機能を整備します」との説明書きを付している。 ID・認証は、政府が行政手続の原則オンライン化や、自治体の行政手続きのオンライン化に必要な情報システムを統一的に整備することを目指すなか、共通機能としてまず人確認をオンライン化する必要があるというわけだ

    eKYCかマイナンバーカードか、デジタル庁に課されたオンライン本人確認の「宿題」
    kazkun
    kazkun 2021/10/06