子どもを狙う誘拐が10年で約3倍に増えている。無理やり連れ去る手口ではなく、SNSやオンラインゲームを通じて知り合った大人を信頼し、子ども自ら会いに行くケースが目立つ。スマートフォンで子どもが誰とやり取りしているか親には見えにくい。フィルタリングの設定やリスクを正しく理解する啓発が欠かせない。「留守の間に娘が見知らぬ男と会ったようだ」。2024年7月下旬、中学生の少女と母親が東京都内の警察署を

一部の人にとっては煮え切らない思いを残したまま、政府は案を固めた。「2035年度に13年度比60%減、40年度に同73%減」とする日本の新たな温暖化ガス削減目標についてだ。気候変動対策の国際枠組み「パリ協定」に基づく国連への提出期限が2月半ばに迫る。政府は近く、この目標の閣議決定を目指す。削減目標を決める経済産業省と環境省の合同会合は最後まで紛糾した。より厳しい目標を訴える声と、経済合理性を考
ステージ4の舌がんを克服した堀ちえみさん(57)の公式ブログのコメント欄に、約1万6000回にわたってメッセージを送信した偽計業務妨害の疑いで、47歳の無職女性が再逮捕された。この女性は先月、公式ブログその他で堀さんを中傷する書き込みをしたとして侮辱と脅迫の疑いで逮捕されていた。容疑者の加害行為が常軌を逸しているのは明らかだが、そこにはどのような心理メカニズムがあるのか。米国在住作家の冷泉彰彦氏が、被害最小化の観点から考察する。(メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』より) ※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:誹謗中傷問題、加害のメカニズムを考える 常軌を逸したネット上の誹謗中傷、厳罰主義で臨むべきだが タレントの堀ちえみ氏に対して、公式ブログに大量の誹謗中傷の書き込みを送った女性が逮捕されました。偽計業務妨害の疑いによる再逮捕とのことです。この容疑者は
「インボイス制度」は、消費税増税への布石 前岸田政権は「増税はしない」と国民に言いながら、2023年10月から「インボイス制度」を導入しました。 インボイス制度とは 複数税率に対応した仕入税額控除の方式を言い、買い手が、この「仕入税額控除」を適用するためには、インボイスの入手と保存が必要となる。売り手がインボイスを交付するためには、事前にインボイス発行事業者の登録を受ける必要がある。 この「インボイス制度」が導入されたことで、買い手側は、インボイス登録をしていない業者との商取引を行うと「仕入税額控除」が認められず、買い手が負担する消費税が増えてしまうのです。そのため、これまで年間売上が1000万円に満たなかったために免税となっていた業者や個人事業主は、そのままでは商取引が困難になるため、インボイス登録を行うことになり、必然的に納税しなくてはならなくなりました。 ただ釈然としないのは、一定額
北陸新幹線の敦賀(福井県)―新大阪延伸を巡り、石川県の馳浩知事は13日、現行の「小浜―京都」ルートについて、「本当に可能なのかどうかについて決着をはかる時期が来ている」と述べた。 小浜ルートは2025年度の着工が見送られるなど足踏みが続いている。国土交通省は昨年8月、ルートの詳細な経路を示した三つの案を公表したが、当初15年と想定された工期は経路によって約28年かかり、また当初2・1兆円とされた建設費は、最大で約3・9兆円とほぼ倍増。将来の物価上昇を見込むと最大5・3兆円程度にまで増えるとされた。 13日の記者会見で馳知事は「(採算性や沿線自治体の同意などの)着工5条件がクリアできるのか。議論が開かれた所でなされていないことは、あまりにもいかがかと思う。小浜ルートで大丈夫なのか、そろそろ決着をつける時期ではないか」と語った。【深尾昭寛】
東京大学の赤門(東京都文京区)東京大学は12日、令和7年度の学校推薦型選抜の合格者87人を発表した。このうち女子は過去最多の43人。男女比率で過去最高の49.4%とほぼ半数を占めた。 東大は学校推薦型選抜を平成28年度から実施している。10学部合計で100人程度を募集しており、今回は245人が志願し、このうち女子は110人だった。書類選考の後、面接などや1月の大学入学共通テストの成績により87人(男子44人)が合格した。 学部別で女子の合格者数をみると、教育学部は7人全員、法学部は10人中8人など文系学部で女子の比率の高さが目立った。一方、工学部では29人中7人にとどまり、理系学部の女子合格者の比率は39.6%だった。
【読売新聞】 7日に北海道で開幕する全国高校総体(インターハイ=全国高体連など主催、読売新聞社共催)スキー大会のアルペン競技に、逆境を乗り越えて挑む選手がいる。福岡県立嘉穂高校(飯塚市)2年の末武快斗選手(17)は不登校を経験したが
販売当時は「敷地内に学校やスターバックスが! 豪華な商店街もスポーツジムも完備! すべてがそろっている」がうたい文句だったが、多くが実現していないのだとか。 「別にスタバは要らないですけど、困るのは学校です」 住民の女性によると、名門校の分校が誘致されるという約束だったが、実際にできたのは中学(日本の中学・高校に相当)だけ。小学校がない。不便な場所に建てる代わりに、必要なものは全部そろえるから安心してご購入ください……という約束が反故にされるとなると、確かにしんどい。 ただ、不動産危機がなかったとしても、約束がすべて守られることはなかったのではないか。商業施設や教育施設を運営できるだけの消費者がいないからだ。 中国の限界住宅が高層化する理由 団地には商店街が設けられているが、テナントは半分以上が空いている。「テナント募集」の貼り紙が貼られたガラス窓ごしに中をのぞいてみると、什器やゴミが残さ
1985年におニャン子クラブのメンバーとして華々しくデビューし、翌年にはソロデビューシングル「バレンタイン・キッス」も大ヒット。 その後もドラマ、映画、バラエティ番組と順調に出演を重ねてきた国生だけに、この答えは意外とも思えるものだった。 ジャンルにとらわれず意欲的に芸能活動をしてきた国生。そんな彼女はデビュー当初「スタッフのみなさんに守られていた」と振り返る。 国生の芸能界入りのきっかけは、高校在学中に友人の勧めで一緒に応募した「第3回ミス・セブンティーンコンテスト」(1984年開催)。 当時、広島県に住んでいた彼女は、中国地区の代表として全国大会に出場した。 コンテストには入賞しなかったが、当時行なわれていたテレビ番組『第14回レコード10社対抗 ’85新春オールスター大運動会』(TBS系)に、旧CBS・ソニーの運動会要員として参加することになった。 「中学校から陸上をしていたので、コ
県議会2月定例会は、県当局が提案した一般会計予算案に県ワシントン事務所の運営費が盛り込まれていたことから県政野党の自民が反発し議場入りを拒否するなど一時、開会が危ぶまれる異常事態となった。4時間遅れでの開会後も自民側は運営費が盛り込まれた予算案を「議会で議決すべきでない」などとして当局に突き返す強硬姿勢を見せ、一致点は見えず、混乱は続く。 攻撃点 ワシントン事務所を巡っては、県側も同事務所設置時に設立した法人に関する庁内手続きや、職員が同法人の役員の身分も保有しながら、兼業届けが出されていない状態にあることについて瑕疵(かし)を認めている。 県政奪還を最大目標とする自民にとって、県側もミスを認めざるを得ない同事務所問題は「最大の攻撃ポイント」(自民県議)となっている。 自民は昨年の11月定例会でも警告決議を可決させ、法人設立に伴う出資は「議会の議決を得る必要がある」と迫った。 一方の県はこ
北陸新幹線の敦賀(福井県)―新大阪間の延伸を議論する与党整備委員会が、工事への懸念が広がる京都府で説明会を開く方針を示したことに、石川県の馳浩知事は13日の記者会見で「何を今更という思いだが、ようやく懸念を解消しようと努力していることには敬意を表したい」と述べた。 馳氏は、与党が福井県小浜市や京都市を通る現行計画を決めた2016年以降「地元負担や残土処理の問題などがそのまま残されている」と指摘。京都側が示す懸案事項を解決できるのかどうか、政府が明確に回答すべきだとの考えを示した。 政府、与党に対しては、着工の前提となる費用対効果などのデータを早急に示すよう重ねて訴えた。
巨大な水槽の中で赤い目が輝く。日本の怪魚「アカメ」だ。その生態は神秘のベールに包まれ、釣り人たちは「幻の魚」と呼ぶ。最近になって、その謎はいちだんと深まった。最先端の研究が明らかにしたのは、約3万年にわたり、わずか1000匹程度で世代交代を繰り返してきた可能性だ。生物学の常識ではこれだけ数が少ないと、絶滅への道をたどるとされる。アカメが存続できた理由は何か。いったい、どんな力を秘めているのか。大
歌手の南野陽子さんが自身のインスタグラムを更新し、神戸の女子校時代の制服姿を披露しています。 南野陽子さん インスタグラムより引用 南野さんは「今日は気持ちのいい晴れ模様ですね」とテキスト。写真には、胸までの髪の毛を左右お下げにして前側に垂らし、白い半袖の制服でマイクを持ちステージに立つ、女子校時代の南野さんが写っています。ハイウエストの革ベルトや、胸元に垣間見える赤い校章などで、南野さんが通っていた松蔭女子高等学校の制服かと思われます。 南野陽子さん インスタグラムより引用 南野さんは、今年6月にデビュー40周年を迎えるとあって、テキストでは昨年6月に発売したDVD・Blu-Rayなどを案内しつつ、3月の「神戸メモリアル 39th thank you ツアー」や、6~7に開催されるコンサートなど、数々の予定を案内し、多忙な様子がうかがえます。 南野陽子さん インスタグラムより引用 「まだ
【読売新聞】ロンドンの小さなシェアルームの一室で、スマホをつかんでいた私の両手がフリーズした。 “I don't think we should see each other anymore, Nanase.” パリで働く3歳年下の
住民が感じる観光地化の影響例えば、浅草寺周辺ではゴミ問題が深刻化している。観光客が集まる場所ではポイ捨てが目立ち、台東区が対策を進めているものの焼け石に水だ。騒音問題も深刻で、ゴーカートのエンジン音や路上パフォーマンスに地元住民は困惑している。実際にゴーカートとの接触による交通事故も発生しており、交通ルールの遵守を求める声も強まっている。 そのほかにも、地元住人が集うホッピー通りなどの飲食店もインバウンド価格に高騰し、人の多さも相まって、かつて浅草を好んで訪れていた日本人観光客の中には「もう行きたくない」と感じる人も増えている。 封鎖された空き缶入れにもペットボトルのゴミがこうした状況を打開するために、台東区は観光マナー啓発や理解促進を目的とした新たな取り組みをスタートしている。ゴミ問題への対策としては、「持ち帰り用ゴミ袋」と「観光マナーリーフレット」を浅草地域の観光案内所や宿泊施設などで
小池:世界では、インフラの「国有化」がもはや常識となっている国もあります。フランスでは1990年代から水道事業の「民営化」が本格化しました。しかし、景気の悪化もあり、さまざまな問題が発生し、近年は「再公営化」の動きが本格化しています。 好景気のときはインフラの一部民営化も考えるべきですが、30年間デフレが続いている中で公共投資を縮小し続けている日本は異常です。政府が予算を使って投資をすれば雇用も生まれ、需要も増えるのですが、なぜか日本では永遠に「ムダを減らせ」という大合唱が止まらず、逆の施策を打ち続けています。 小池 淳司(こいけ・あつし) 神戸大学大学院工学研究科 教授 1992年岐阜大学工学部土木工学科卒業。1994年岐阜大学大学院工学研究科博士前期課程修了(土木工学専攻)。岐阜大学助手。1998年長岡技術科学大学助手。1999年博士(工学)(岐阜大学)。2000年鳥取大学助教授。20
神武天皇、教育勅語、万世一系、八紘一宇……。私たち日本人は、「戦前の日本」を知る上で重要なこれらの言葉を、どこまで理解できているでしょうか? 右派は「美しい国」だと誇り、左派は「暗黒の時代」として恐れる。さまざまな見方がされる「戦前日本」の本当の姿を理解することは、日本人に必須の教養と言えます。 歴史研究者・辻田真佐憲氏が、「戦前とは何だったのか?」をわかりやすく解説します。 ※本記事は辻田真佐憲『「戦前」の正体』(講談社現代新書、2023年)から抜粋・編集したものです。 軍事氏族・大伴氏の誓い少し脱線したが、靖国神社の社格は最高格ではなかった。しかし、別の見方をすれば、靖国神社に祀られたものは、過去の英雄である楠木正成や豊臣秀吉に並ぶ存在になったともいえる。中世までの身分制社会では、まったく考えられないことだった。 なかでもよく引き合いに出されたのが、大伴氏だった。大伴氏は、天孫降臨の際
沿道に並ぶ群衆に微笑みかけるジョン・F・ケネディ元米大統領とジャクリーン夫人ら=1963年11月22日、米テキサス州ダラス/Bettmann Archive/Getty Images ワシントン(CNN) ジョン・F・ケネディ元米大統領暗殺に関連する文書の公開を指示する大統領令を受け、米連邦捜査局(FBI)が捜索を行ったところ、約2400件の新たな記録を発見した。 FBIは10日の声明で、捜索の結果、これまでケネディ氏暗殺事件に関連していると認識されていなかった約2400件のデジタル化された記録が見つかったと述べた。先月23日に出されたこの大統領令は、ケネディ氏とマーティン・ルーサー・キング牧師の暗殺に関連する文書のさらなる公開を指示していた。 この発見については、米ニュースサイト「アクシオス」が最初に報じた。FBIの声明では、発見された記録の内容に関する情報は提供されていない。 第1次ト
タレントのデヴィ夫人として活動するデヴィ・スカルノ氏が、ことし夏の参議院選挙に向けて犬や猫の愛護を主な政策に掲げる新たな政治団体を設立したと発表しました。みずからも立候補を目指し、日本国籍を取得する手続きを進めているということです。 それによりますと、新たな団体の名前は「12平和党(わんにゃんへいわとう)」で、ことし夏の参議院選挙での国政進出を目指し、犬や猫の殺処分をなくすことや、愛護のために必要な予算の拡充などを訴えるとしています。 デヴィ夫人は記者会見で「人と犬や猫が共生できる社会を目指しており、既存政党とは全く違うアプローチで政治に取り組む。『犬や猫を慈しむ精神から本当の幸せや心の豊かさについて考えよう』と国民に訴える」と述べました。 また、みずからも参議院選挙の比例代表からの立候補を目指し、日本国籍を取得する手続きを進めているということです。 デヴィ夫人は東京都出身で85歳。インド
米国のヘグセス国防長官は12日のラムシュタイン会議で「ウクライナが国境を取り戻すのは非現実的」「今後の支援は欧州主体」「NATO加盟は戦争終結に結びつかない」「欧州が安全保障を提供すべき」「米国は平和維持軍に参加しない」「平和維持軍は第5条の適用外」と述べて欧州に激震をもたらした。 参考:Hegseth sets out hard line on European defence and Nato 参考:Les États-Unis tracent les grandes lignes de leur plan de paix pour l’Ukraine 参考:USA halten Nato-Mitgliedschaft der Ukraine und Rückkehr zu alten Grenzen für „unrealistisch“ 参考:Hegseth calls NATO
元タレントの中居正広さんと女性とのトラブルへのフジテレビジョンの対応を巡り、同社でのCMの多くが公益社団法人「ACジャパン」の公共広告に差し替えられた。ACは大災害の際に目にすることが多いが、いったいどのような団体なのだろうか。「なかやま、検脈んです!」――。白い背景に白のタンクトップ。お笑いタレントの「なかやまきんに君」が心不全や脳卒中の原因である心房細動の動きを筋肉で表現し、毎日の検脈の重
【ドバイ=福冨隼太郎】アラブ首長国連邦(UAE)が国内の鉄道路線網の拡充を打ち出している。1月、首都アブダビと商都ドバイを結ぶ高速鉄道計画を発表した。これまで自動車中心の交通体系だった同国だが、温暖化ガス排出量の削減や効率的なインフラの構築に向けた動きを加速させている。「この野心的なプロジェクトは、インフラを整備して移動サービスを最高水準に引き上げるというビジョンを反映したものだ」。1月上旬、
兼原信克氏(以下、兼原氏):ソ連が崩壊するなど、誰も想像していませんでした。最初にソ連から離脱したのはウクライナです。政府が91年8月に独立を宣言した後、12月1日の国民投票で90%の国民が独立を支持しました。その時、最後の東ドイツ大使となった新井弘一氏と一緒にテレビを見ていました。同氏が「ソ連が消えるな」とつぶやきました。同氏は、外務省における戦後初のロシア語総合職です。 私はピンと来ず、「えっ」としか反応できませんでした。しかし、その後、時を置かずにロシアが離脱し、ソ連崩壊が現実となりました。 国家が内側から崩壊するのを初めて見ました。それも、一瞬の出来事でした。当時のソ連において赤軍は健在。ソ連国家保安委員会(KGB)も健在。石油やガスなどのエネルギーも潤沢に保有したまま。それでも崩壊したのです。国民の信を得ていない独裁体制は、外面はともかく、内側がすかすかになっていきます。なので、
開港から20年を迎える中部国際空港(愛知県常滑市)が、愛知県を舞台にした「発酵ツーリズム」のPRに力を入れている。味噌や酢といった発酵食の生産が盛んな土地
長崎市の代表的な観光スポットであるグラバー園が開園50周年を迎えた。記念イベントや情報発信の効果でにぎわう園とは対照的に、洋風建築が多く残る周辺の「風致地区」には観光客をがっかりさせる光景が点在している。空き家が廃虚のまま放置され、歴史的価値のある町並みにそぐわない雰囲気が漂っている。「グラバー園と周辺を花でいっぱいにしたい」。1月下旬、英国で高い評価を受ける庭園デザイナーの石原和幸氏が旧グラ
鹿島は4月から、定期昇給(定昇)や賞与の増額を合わせて社員の年収を平均約5%引き上げる会社方針を固めた。2025年4月に入社する総合職の大卒初任給も前年比で7%高い30万円に増額する。採用競争が激化するなか、好業績を受けて待遇改善で社員に報いる。定
米国では働く人の半分以上が新しい職を探している。「レイオフ」「出社勤務への回帰」「業務量の増加」を受けて働き手は突然仕事を辞め、声を上げているという。中でも最近のトレンドになっているのが、「もう我慢できない!」とまるで反撃するように突然会社を辞める、「リベンジ退職」だという内容の記事だ。 この「リベンジ退職」の他にも、従業員が警告もなく、怒りから劇的に仕事を辞める 「rage quitting」や、職場への不満やフラストレーションから、一時的に多くの転職先に応募する「rage applying」も増えているそうだ。“rage”は怒りという意味だが、大騒ぎするとか、興奮や盛り上がりを表現するときに使われるスラングでもあるので、働く人たちのフラストレーションがたまりまくっている、ということなのだろう。 日本でも数年前に比べれば「働き方改革」で職場環境は改善されたものの、“働かせ方”に不満を持つ
企業や公官庁の不正を告発した内部告発者を守るための公益通報者保護法。兵庫県の斎藤元彦知事に対する疑惑告発問題で関心の高まった同法について、政府は2025年通常国会に改正案を提出する見込みだ。通報者を解雇や懲戒にする報復人事を行った企業や個人を刑事罰の対象とするほか、立ち入り検査を行うなど消費者庁の権限を強化するという。 その一方で懸念されているのが、通報者保護が進むことで、虚偽の告発が増加することだ。こういった「悪意ある通報」が公になれば、株価低下などのレピュテーションリスクにもなる。身の潔白を証明しても、評価の回復に至らないケースもあるほか、場合によっては業績悪化によって企業が倒産する恐れもあるだろう。企業や組織は対応を迫られている。 怪文書で5年 「『お前は信用できない』といまだに言われる。悪評をひっくり返そうとしても、完全に消えることは一生ないでしょう」。こう話すのは、日本ボクシング
米国で1300万人ともいわれる不法移民が息を潜め、全米各地のヒスパニック街の灯が消えた。トランプ政権は不法移民の強制送還を打ち出し、突然の逮捕などで恐怖をあおる。不法滞在の取り締まりは当然との声がある一方、非人道的な対応との批判も巻き起こる。自由の国で何が起きているのか。全米最古のヒスパニック街があるシカゴで取材した。「売り上げは100%減」シカゴ・ピルゼン地区。1920年代の大恐慌時代に南
トランプ米大統領の関税政策に対し、米国企業の不満が高まっている。原価の上昇や需要減少への懸念が広がり、各社は影響の少ない素材への置き換えやコスト削減の取り組みを急ぐが、関税をディール(取引)外交の中軸に据える政権のもと「政策の先行き不透明感が企業活動に与える影響を理解していない」との声が広がっている。「アボカドの約50%がメキシコから供給されている。(対メキシコで)関税が追加されれば原価が0.
それは新鮮な体験だった。 日本人なら誰もが知っているであろう、葛飾北斎の浮世絵「冨嶽三十六景」をデジタル化した映像作品に見入っていると、絵の中に描き込まれた風が吹いてくる(図1)。 「HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO」の「北斎の部屋」。「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」の映像に合わせて風が吹いてくる(写真:日経クロステック、画像:©Ars Techne.corp、原作品所蔵元:山梨県立博物館) 荒波を引き起こす強風、紙や傘を吹き飛ばす突風、人馬が疾走することによって起こる風ーー。映像と音響に合わせて、北斎が描き込んだ風の情報からイメージされた強さの風が実際に吹いてくることで、江戸時代の風景がより臨場感を持ったものに感じられる。 これは2025年2月1日から東京・渋谷で開催されている次世代アート・エンターテインメント(エンタメ)「HOKUSAI:ANOTHE
警察庁がまとめた2024年の犯罪情勢で、窃盗犯の認知件数は50万1507件となり5年ぶりに50万件を上回った。外国人グループによる太陽光ケーブルの窃盗やドラッグストアでの万引きが目立っている。組織の資金源としている疑いがあり、警察は流通網への規制や摘発の強化を急いでいる。24年の刑法犯の認知件数は73万7679件となり3年連続で増え、うち68%を窃盗犯が占めた。前年比6%増の自転車盗(17万4
思考が停止し、上司からパフォーマンスが上がらないことを指摘され… 正社員になった発達障害の女性、悩みの裏に何が? みなさん、こんにちは。 光武です。 冬の寒い時期はどうしても気持ちがめいってしまうものですね。2月に入り、急激に気温が下がり、不安定な天候と気圧によって外に出るのがおっくうになってしまう当事者も多いように感じます。実際、私が経営するバーの営業は、1~2月はご来店される人数が少なくなりやすく、統計的にも考察は正しいのかなと感じています。 気持ちがめいると、どうしても悪い想像(妄想といってもいいかもしれません)が駆け巡ってしまうのが注意欠陥多動性障害(ADHD)です。うつ期に突入して、休職してしまう発達障害者はかなり多いと言われています。 派遣社員から正社員になったけれど さて、今日ご相談にいらっしゃっている方は池上さん(仮名)。発達障害の一種、自閉スペクトラム症(ASD)の診断を
学校のプリントを読むクルド人の男子高校生=埼玉県川口市で2024年10月16日午後7時35分、田原拓郎撮影 「がっかりしました。在留資格が出た家族も多いのに、僕たちには……」。トルコ出身のクルド人で、難民認定申請中の男子高校生(17)はうつむいた。流ちょうな日本語を話し、この日も高校のテストに向けてプリントを暗記していた。ただ、この勉強をいつまで続けられるかは分からない。 日本で生まれ育ったのに親の事情で在留資格がなく、強制送還の危機に直面している。2年前の夏、こうした外国籍の子どもに法相の裁量で特別に日本への滞在を認める救済策が発表された。だが、こぼれ落ちた子どもたちがいた。 日本に住む外国人が増え、日本人にとっても外国人住民にとっても暮らしやすい社会をどう作っていくのか――。埼玉・川口や蕨に住むクルド人をテーマにリポートした連載はこちら 一度限りの救済策 「日本で生活することを希望して
ロックバンド「LUNA SEA」は12日、公式サイトを通じ、22日・23日に東京ドームで行われる公演について、託児所を設置すると発表した。 託児所が設置されるのは、22日「The Millennium Eve 2025」と23日「 LUNATIC TOKYO 2025 -黒服限定GIG-」。 LUNA SEAは14年にさいたまスーパーアリーナで行った公演で初めて託児所を設置。過去にもMINMIやアンジェラ・アキなど子育て中のアーティストのライブでは設置されていたが、ロックバンドの公演での託児所設置は当時異例となり、大きな話題を集めていた。 昨今、ネット上では「子連れライブ参戦」を巡りさまざまな意見が上がっている。託児所付きで子連れでライブを楽しめるとあり、LUNA SEAの発表には「マジ素敵」「配慮がすばらしい」「LUNA SEAさん、粋なことやるね」「子育て世代のスレイヴさんも多いですも
ロックバンド「LUNA SEA」は12日、公式サイトを通じ、22日・23日に東京ドームで行われる公演について、託児所を設置すると発表した。 託児所が設置されるのは、22日「The Millennium Eve 2025」と23日「 LUNATIC TOKYO 2025 -黒服限定GIG-」。 LUNA SEAは14年にさいたまスーパーアリーナで行った公演で初めて託児所を設置。過去にもMINMIやアンジェラ・アキなど子育て中のアーティストのライブでは設置されていたが、ロックバンドの公演での託児所設置は当時異例となり、大きな話題を集めていた。 昨今、ネット上では「子連れライブ参戦」を巡りさまざまな意見が上がっている。託児所付きで子連れでライブを楽しめるとあり、LUNA SEAの発表には「マジ素敵」「配慮がすばらしい」「LUNA SEAさん、粋なことやるね」「子育て世代のスレイヴさんも多いですも
脳の神経細胞で起こる3つの変化 認知症になると、会話をはじめとする社会生活に必要な認知機能が衰えていきます。認知症の原因疾患の第1位であるアルツハイマー病は、脳の変化によって、身体的にも知的にもさまざまな能力が低下していきます。 脳の神経細胞の変化には3つあります。それぞれ神経細胞の①外部、②内部、③数、の変化です。 ①の、神経細胞外部の変化として、アミロイドβという物質が、細胞よりも大きい塊の状態で、神経細胞の外に存在するようになります。これは、老人斑と呼ばれ、老人斑が多い状態になると、周囲の神経細胞同士のネットワークを邪魔します。 ②の、神経細胞内部の変化としては、リン酸化タウと呼ばれる物質が、異常な線維として細胞内部に蓄積し、機能不全に陥ります。 ③は、①と②の症状が進行すると、神経細胞内外に異常な物質が蓄積した状態となり、神経細胞が死滅し、神経細胞の数が減り、ひいては脳全体が萎縮し
ヤマハ発動機は12日、子会社のヤマハロボティクスホールディングス(HD、東京・港)がその傘下の3社と7月に統合すると発表した。半導体製造のうち組み立てにあたる「後工程」向け装置を手掛ける各社を統合し、ヤマハ発本体が製造する表面実装機と合わせて半導体メーカーへの提案力を高める。7月1日付でヤマハロボティクスHDが子会社の新川(東京都武蔵村山市)、アピックヤマダ(長野県千曲市)、PFA(埼玉県坂戸
2020年7月の豪雨災害により、吉松(鹿児島県)-八代(熊本県)間で不通が続くJR肥薩線のうち、いまだ復旧のめどがついていない吉松-人吉間の通称「山線」につ… [続きを読む]
2024年12月、愛知県にある大同大学大同高等学校の授業に、高卒採用を進める地元企業など7社が詰めかけた。就職を視野に入れる高校1年生による「企業の見え方」のプレゼンテーションを聞くためだ。高校生は会社の印象や働き手としての考えのほか、待遇やウェブページ改善といった鋭い意見も披露した。高卒採用支援のジンジブと共同で3カ月にわたり特別授業を実施し、1年生の希望者には取材や職業体験などを通じて自身
九州電力子会社で海外事業を担うキューデン・インターナショナルは12日、独エネルギー大手ユニパーとの協業に向けて検討を始めたと発表した。再生可能エネルギーや水素・アンモニアの活用のほか、排出した二酸化炭素(CO2)を回収して貯留・再利用する「CCUS」などの分野で、新たなビジネス機
鉄道事業者や関係自治体、有識者らが上信電鉄(群馬県高崎市)の在り方を話し合う「沿線地域交通リ・デザイン推進協議会」が12日、高崎市内で開かれ、全線を存続させる基本方針を決めた。年間200万人の輸送量があり、バスや他の交通機関への転換が難しいことなどから存続が優位と判断した。自治体が線路管理などに補助金を出す「群馬型上下分離」も維持する。
この記事の3つのポイント 少子化で黒板メーカーは減少したが、サカワは売り上げを伸長 電子黒板の導入の現場で課題に気づき、自社開発をスタート 先生を応援する新サービスなど「黒板屋」として取り組みを拡大 主要事業の「市場」が縮小していく――。売り上げが年々減少していくとき、中小企業にとって選択肢は事業転換、撤退、他分野での新規事業の模索などに限られるように思える。 だが既存事業に軸足を置きながら再び成長路線に転じる企業も決して少なくない。特に業歴が長い企業であれば、独自の強みや蓄積された経験は既存の主要事業にある。 市場の縮小、需要の減少という逆風を経験しながら、既存事業の強みを生かして新しい需要を開拓し、成長を遂げる企業を取材した。
長崎県知事妻名義の自動車、県職員が「公務」で駐車場探し 2025/2/13 6:00 (2025/2/13 11:38 更新) [有料会員限定記事]
入店するだけで10ポンド(約2000円)が課金される――。英ロンドンで、そんなスーパーに遭遇した。 場所はテムズ川の南、経度0度0分0秒の本初子午線が通るグリニッジ。ドイツ発のディスカウントスーパー大手「アルディ(Aldi)」が運営する「ALDI SHOP&GO」である。 SHOP&GOとはその名の通り、ショッピングして出るだけの「レジなしスーパー」だ。 アプリのQRコードをかざすか、タッチ決済対応のカードをタップして入店ゲートを抜ける。あとは欲しい商品を棚から取って退店ゲートを通過するだけで買い物が終わる。 店内に設置した人工知能(AI)搭載のカメラが来店客の行動を追跡し、何を手に取ったかを自動で検出。持ち出した商品の合計額が退店後、アプリに登録したカード、もしくは入店時にタップしたカードから引き落とされる仕組みだ。複数人で利用した場合は、グループ全体の合計額が代表者のカードに請求される
青森市の旧青森国際ホテル跡地一帯の再開発構想を巡り、周辺施設の地権者らで構成する準備組合は12日、法律に基づいて県から受ける再開発組合設立と事業計画の認可時期が、当初予定していた2024年度内から25年度内に遅れるとの見通しを明らかにした。資材や人件費など建築費の高騰を受け、計画内容の見直しを進めている。集合住宅や商業施設、駐車場などの機能は変更しない方針。
●反対「100年後も変わらぬ」業界団体 京都を通るルートの道のりがますます険しくなってきている。10日、北陸新幹線敦賀以西延伸を巡り、「小浜ルート」を推す与党整備委員会の西田昌司委員長が面会した西脇隆俊京都府知事、松井孝治京都市長は、これまでと同様、地下水への影響など懸念を表明、府民の納得を得る努力を求めた。会談に合わせ、計画中止を掲げる市民団体が府庁前で反対運動を展開。ルート再考を要望してきた業界団体も「100年後であっても思いは変わらない」と強硬姿勢で、現行案のままではトンネルの出口が見えそうにない。 「もうやめときなはれ西田はん!」。面会が始まる直前の府庁前、市民団体の20人がそう書かれた横断幕を掲げた。西田氏が府庁を訪れることを知り、急きょ集まったという。団体事務局の担当者は住民向け説明会の開催は歓迎したものの、「現状では整備は無理だ」と突っぱねた。 どこまで説明すれば、理解が得ら
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
四日市市の近鉄四日市駅東側の中央通りに、直径40メートルを超える円形デッキが輪郭を現した。一帯で進んでいる市の再開発事業で、市中心部に乗り入れしている公共交通機関をつなぐ結節点となる。屋根を据えて年内には利用開始となる予定で、新たなまちのシンボルとして注目を集めている。 市は同駅西側の交差点からJR四日市駅までの中央通り1・6キロ区間で再開発事業を進めている。現在は片側3車線の車道を2車線にし、中央にある緑地帯は北側に集約する。事業費は2021年時点で125億円を想定したが、現在は約170億円に膨らむ見込みとなっている。
出典:日経クロステック 2024年 11月 1日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) JR東日本は2024年10月30日、東京・港の高輪ゲートウェイ駅周辺で開発を進めている「TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲートウェイシティ)」を25年3月27日にまちびらきすると発表した。敷地面積は約7万4000m2、延べ面積は約84万5000m2となる規模で、総事業費に約6000億円を投じた。国家戦略特別区域に認定されており、JR東日本が単独で取り組む複合再開発としては初となる。 高輪ゲートウェイシティは5つの棟で構成する。このうち、まちびらきのタイミングでは、高輪ゲートウェイ駅直結となるツインタワー「THE LINKPILLAR 1」の開業と同駅の全面開業を予定している。JR東日本では、オフィスワーカーが約2万人、街完成時点で駅の乗客数は1日当たり13万
アメリカの1月の消費者物価指数は、前の年の同じ月と比べて3.0%の上昇となりました。上昇率は4か月連続で拡大し、堅調な雇用や個人消費を背景に根強いインフレが続いていることが改めて示されました。 アメリカ労働省が12日に発表した1月の消費者物価指数は、前の年の同じ月と比べて3.0%の上昇となりました。 上昇率は前の月を0.1ポイント上回って4か月連続で拡大しました。 また、変動の大きい食品やエネルギーを除いたいわゆるコアの物価指数は、前の年の同じ月と比べて3.3%の上昇でした。 上昇率は、前の月より0.1ポイント高くなりました。 いずれも市場予想を上回り、堅調な雇用や個人消費を背景に根強いインフレが続いていることが改めて示されました。 項目別では、前の年の同じ月と比べて▽新車の価格が0.3%、▽ガソリン価格が0.2%、それぞれ下落した一方、▽輸送費が8.0%、▽住居費が4.4%、▽食品が2.
任期満了に伴う横須賀市長選(6月15日告示、22日投開票)を巡り、同市議の小幡沙央里氏(39)が立候補する意向を固めたことが、9日までに分かった。近く正式に表明するとみられる。現職の上地克明市長(71)は3選出馬の意向をすでに表明している。 小幡氏は現在、無所属で3期目。待機児童解消など子育て・教育施策や障害者支援といった福祉施策を中心に取り組んできた。関係者によると、自身が注力してきた施策の課題解決について、今まで以上にスピード感を持って進める必要があるとして市長選への出馬を決意したとみられる。 前回市長選で上地氏を支援
本ページに記載の記事・写真などの無断転載を一切禁じます。著作権は北國新聞社またはその情報提供者に帰属します。
たとえば2016年4月3日には、神武天皇二千六百年式年祭――すなわち神武天皇の没後ちょうど2600年の命日の祭礼が行われ、当時の天皇・皇后(現上皇・上皇后)が秋篠宮らを伴って奈良・橿原市の神武天皇陵を参拝している。歴代天皇の「式年祭」はたびたび行われるが、現在の天皇制は、こうした「伝説」の上に成り立っていることがわかる。 またそれ以上に、先に見た「王政復古の大号令」にある通り、明治新政府は「建武の新政」の後醍醐天皇でも「大化の改新」の天智天皇でもなく、「神武創業の始」を中心的な理念として掲げていた。 さらに、1872年(明治5)の「徴兵告諭」や1882年(明治15)の「軍人勅諭」でも、神武天皇は日本の軍隊の創設者と位置付けられている。近代国家・日本の基本理念の中に、神武天皇はしっかりと組み込まれてきたのだ。 「古代の天皇」は、近代史のテーマである本書の著者で成城大学文芸学部教授の外池昇氏は
2月5日、2025年3月期の通期決算での最終利益が、CM出稿差し止めの影響などから、前期比73%減の98億円となる見通しだと発表したフジ・メディア・ホールディングス(HD)。 同社の取締役で、中核子会社フジテレビの監査役が「週刊文春」の取材に応じ、株主代表訴訟に関する通知が2件届いていることなどを認めた。
鉄道とまちづくりは切っても切れない関係にある。沿線人口の増減は鉄道会社の運輸収入に直結し、鉄道会社による住宅開発や新駅の設置は街を活性化させる。 特集「沿線研究」では、京都を通る鉄道の経営戦略や特色、沿線の街の動きや文化、将来の展望をリポートする。第1弾は京都と大阪を結ぶ阪急京都線を複数回にわたり配信する。 まずは、阪急京都線の各駅の乗降客が過去10年でどのように変化したのかをたどってみよう。データを見れば、新駅の設置やエリア人口の増減、街の発展度合いなどが浮かび上がってくる。 阪急電鉄が公表している駅別乗降人員(1日あたりの通年平均)データのうち、最新の2023年と10年前の13年を比較した。京都線(南方-京都河原町駅)全体では、13年の70万5531人から67万5206人と、約4・3%減少している。 乗降人員数を多い順にランキングすると、烏丸駅(京都市下京区)と京都河原町駅(下京区、1
【読売新聞】 福岡県久留米市は7日、住民基本台帳に基づく市の人口が29万9663人(2月1日現在)となり、2005年2月の合併後初めて30万人を下回ったと発表した。コロナ禍での出生数の急減などが要因とみられる。今後は、人口30万人以
2025年は「ペロブスカイト元年」 次世代太陽光の本命とされる、ペロブスカイト太陽電池の量産、国内市場への導入が目前に迫っている。経済産業省は、浮体式洋上風力と並ぶ、再生可能エネルギー拡大の切り札と位置付け、強力にサポートしていく方針だ。 積水化学工業は2024年12月26日に記者会見を開き、ペロブスカイト太陽電池の量産化に向けた体制やスケジュールなどに関して公表した。2025年から既存施設での量産を開始するとともに、大阪市堺市に工場を新設して2027年から年産100MW規模で量産し、その後、継続的に増産投資を行い、2030年には年産1GWに生産規模を拡大するとした(図1)。 2025年は、まさにペロブスカイト太陽電池・元年となる。 ペロブスカイト太陽電池には、積層する基板の材料によって、ガラス型とフィルム型がある。積水化学のペロブスカイト太陽電池は、本業の樹脂技術を生かしたフィルム型で、
神奈川県横須賀市のプールで2018年、市立中学1年生だった男子生徒=当時(13)=が水泳部の飛び込み練習中、プールの底に頭を強く打って後遺症を負う事故があり、市教育委員会は12日、約2億4100万円の損害賠償を支払うことで、元生徒の男性側と示談が成立したと発表した。既に支払われた障害見舞金などを除く約2億円を市の補正予算案に計上した。 市教委によると、男性は2018年11月に市内の民間温水プールで行われた、他校との合同練習に参加。高さ約30センチの飛び込み台から水深約110センチのプールに飛び込んだ際、底に頭を打ち、外傷性頸髄(けいずい)損傷の診断を受けた。男性は両腕、両足に障害が残り、19歳となった現在は車いすを使って生活をしている。
認知症から「逃げおおせた人」はこの能力が高かった…晩年をイキイキ過ごして天寿を全うする人の共通点 678人のシスターを対象にした「ナン・スタディ」が明らかにしたこと 認知機能の低下が表に現れる前に寿命が尽きた人 忍耐と集中力が求められる緻密な検査を繰り返すうち、スノウドン博士らは驚くばかりの脳の姿を見ることになりました。それは、生前に認知機能がしっかりと保たれていた修道女たちの脳でした。そのうちの一人であるシスター・バーナデットは、80代半ばで受けた数回の検査の成績はいずれも高得点で、知的能力に問題はなく、日常生活を送る上での介助も全く必要がありませんでした。 しかし、死後、脳を解剖してみると、「アルツハイマー病にかかっていたとしか言いようのない変化が脳では起こっていた」というのです。認知症に深く関与し記憶を司ることで知られる海馬と新皮質には、神経細胞の内部に異常な線維のからまりがたくさん
時間外労働の制限で、モノが運べなくなる可能性も2024年、多くのメディアで報じられ、社会全体の関心を集めた「物流の2024年問題」。SNSでも広く拡散され、日々の暮らしに直結する深刻な問題として、多くの人の耳に届いた。 簡単におさらいすると、「物流の2024年問題」とは2019年に成立した「働き方改革関連法」により、2024年4月からトラックドライバーの時間外労働が年間960時間に制限されることで生じる一連の課題を指す。 最大の課題として、輸送能力の不足が挙げられていた。政府が2023年8月に公開した「持続可能な物流の実現に向けた検討会 最終取りまとめ」では、労働時間削減のために具体的な対応を行わなかった場合、2024年度には14.2%(営業用トラックの輸送トン数換算で約4.0億トン)、2030年度には34.1%(同約9.4億トン)の輸送力が不足するという試算も出されている(*1)。 特に
移動による0~14歳の純増数が9年連続で最多だったさいたま市が、2024年は10年ぶりに首位の座を明け渡した。 総務省が1月31日に発表した住民基本台帳に基づく24年分の「人口移動報告」によると、0…
再審=やり直しの裁判で袴田巌さんに無罪を言い渡した判決に対し、検察トップの検事総長が「多くの問題を含む到底承服できないものだ」とした談話をめぐり、弁護団が「袴田さんを犯人視するもので名誉毀損にあたる」として、国に賠償を求める訴えを起こす方針を固めたことが分かりました。 59年前の1966年に今の静岡市清水区で一家4人が殺害された事件の再審で、静岡地方裁判所は去年9月、袴田巌さん(88)に無罪の判決を言い渡しました。 この判決に対し、最高検察庁の畝本直美検事総長は談話を発表し「判決は多くの問題を含む到底承服できないものであり、控訴して上級審の判断を仰ぐべき内容と思われる」とした一方で、袴田さんの法的地位が長期間にわたり不安定な状況に置かれてきたなどとして、控訴しないと表明しました。 この談話について袴田さんの弁護団は、これまでに抗議の声明を発表していましたが、12日に都内で会議を開いて今後の
茨城県日立市を走るひたちBRT(バス高速輸送システム)で「レベル4」の自動運転が始まり、10日で1週間がたった。場所や天候、速度など特定条件下での自動運転は中型バスで国内初。約6.1キロメートルのバス専用道を走るものの、安全設計のため通常ダイヤよりも約10分遅い。効率面で課題は残るが、将来の完全自動化に一歩近づいた。経済産業省と国土交通省がレベル4の実現を後押しするプロジェクト(PJ)に、みち
2025年に入り、令和も7年目に突入した。鉄道会社にも様々な変化が生じている。 ここ最近で話題になっているのが、少子化等に起因する「運転士不足による列車の減便」だ。ただし、この現象は地方特有のものになりつつあり、首都圏の住民にとってはピンと来ない話題かもしれない。 しかし、都市圏の鉄道も少子化に備え、対策を打ち始めている。運転士不足による列車減便と自動運転の取り組みを筆者自身の取材経験も踏まえながら、現状を確認していきたい。 衝撃を与えた熊本電気鉄道の減便Photo by iStock鉄道関係者、鉄道ファンに衝撃を与えたニュースは1月7日に発表された熊本電気鉄道の運行本数の減便だ。2月3日より、金曜日を除く平日は159本から121本に、日祝は120本から91本になる。 運行本数の減便となった要因は運転士不足だ。同社では3年ほど前から、定数を下回る運転士での運行を行ってきた。採用活動により運
中部国際空港(愛知県常滑市)が17日に開港20周年を迎える。旅客サービスの拡充などに注力してきたが、新型コロナウイルス禍からのインバウンド(訪日外国人)客の回復が鈍い。北米便や中国便も十分には戻っていない。各地の主要空港が設備拡充を計画し発着数を高めるなか、国際線の強化は喫緊の課題となっている。「(30年度の旅客目標の)2000万人超を受け入れつつ、今と同じく快適に過ごせる空港でありたい」。犬
Published 2025/02/12 21:00 (JST) Updated 2025/02/13 10:04 (JST) LRTの事業化に向けて有識者や交通事業者などが専門的な検討を行う委員会が12日、宇都宮市で開かれ宇都宮市が今月公表したLRTのJR宇都宮駅西側への延伸の基本的な考え方が承認されました。これを受けて延伸計画はまた一歩進んだ格好です。 LRTの事業化に向けて有識者や交通事業者らでつくる委員会ではLRTの導入空間や運行計画などの専門的な検討を行っていて12日の懇談会には委員など22人が出席しました。 市の担当者から、今月3日の市議会議員協議会で示されたJR宇都宮駅西側の整備区間、およそ5キロを3つの区間に分けて整備するなどの事業の概要について説明されました。 委員からは人の混雑が予想される二荒山神社前の停留場や東武鉄道との乗り換えが想定されるホームの形状や幅員について検
自民党は12日、選択的夫婦別姓制度の導入の是非を巡り「氏制度のあり方に関する検討ワーキングチーム(WT)」(座長・逢沢一郎衆院議員)の会合を開き、党内議論を本格化させた。会合では賛否が割れている状況が改めて浮き彫りになり、意見を一本化できるかどうかは予断を許さない。逢沢氏は会合後、意見集約の期限を設けずに議論を進める考えを記者団に明らかにした。 この日は党所属国会議員約50人が出席し、特に慎重派が積極的に発言した。高市早苗前経済安全保障担当相は会合で「自民党は政権を奪還した平成24年衆院選で旧民主党の夫婦別姓案に反対し、それ以降も(旧姓の)通称使用拡大を約束してきた。国民への約束を守るべきだ」と主張。会合後は記者団に「住民票やマイナンバーなどは戸籍氏と旧氏が併記できる」と強調し、制度導入に反対した。 萩生田光一元政調会長も記者団に「通称使用の拡大と、不都合がどんなところにあるのか明確にして
アメリカのトランプ大統領はロシアのプーチン大統領と電話会談したあと、記者団に対し、プーチン大統領はウクライナとの戦闘の終結を望んでいるとして、早期の停戦の実現に意欲を示しました。また、2期目で初めてとなるプーチン大統領との対面での会談は、サウジアラビアで行われる可能性に言及しました。 トランプ大統領は12日、ロシアのプーチン大統領と電話で会談したと発表し、ロシアとウクライナの戦闘の終結に向けて、交渉を始めることで合意したと明らかにしました。 このあとトランプ大統領はホワイトハウスで記者団の取材に応じ「プーチン大統領は戦闘の終結を望んでいると言っていた。われわれは停戦の可能性について話し合った。おそらく、そう遠くない将来、停戦が実現すると思う」と述べて早期の停戦の実現に意欲を示しました。 そしてロシア側との今後の交渉について「プーチン大統領とはおもに電話でやりとりし、最終的には会うことになる
NHKの定例会見が12日、東京・渋谷の同局で行われ、2025年度の番組改編と新キャスターが発表された。 4月からレギュラー放送が復活するタレント、タモリ(79)の紀行バラエティー「ブラタモリ」(土曜後7・30)のアシスタントは、20年入局の佐藤茉那アナウンサーが担当する。高校時代に同番組のロケに遭遇したことがあると明かし、「その時はまさか自分がこうして携わることができるとは思ってもいませんでした」と感慨深げ。「発見を大事にしながらタモリさんと旅をしていきたい」と意気込んだ。 佐藤アナは昨年11月の3夜連続特番にも出演。タモリの印象について「初めましてとは思えないくらいナチュラルな方で、いらっしゃるだけで現場の空気が温かくなる」と振り返り、「2人の掛け合いがどういうテンポでやっていけるのか楽しみです」と胸を躍らせた。
こうした急速な内需の縮小や人手不足を補う打開策として、企業が目を付けたのが、 (1)高齢者マーケットの掘り起こし (2)「24時間営業」の拡大・普及 (3)外国人の受け入れ拡大 という三本柱であった。いわゆる人口減少対策三本柱である。 しかしながら、コロナ禍に直面して、そのいずれも行き詰まりを見せているのである。 毎日外出する人は62.8%から35.3%に人口減少対策三本柱のうち、コロナ禍によってまずメッキが剥がれたのは「高齢者マーケットの掘り起こし」であった。 これは言うまでもなく、勤労世代(20〜64歳)の減少に伴う消費市場の縮小を、増え続ける高齢者の消費を喚起することでカバーしようという取り組みである。 社人研の推計によれば、総人口は減少していくが、高齢者については2042年に3935万2000人でピークを迎えるまで増え続ける。2043年以降は高齢者も減り始めるが、高齢化率(総人口に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く