タグ

哲学に関するkeiseiryokuのブックマーク (114)

  • 「空気を読む人」が海外で評価されない、実はとても哲学的な理由 - piano-treeの日記

    インターネットでは、面識のない個人や、違う場の空気をもつコミュニティが人やグループの行動・言動に緩やかに、時に匿名で一方的に干渉できるので、職場や学校などといったリアルの世界と比べ「批判」が醸成されやすいのは我々の経験がよく知るところです。「インターネットはその匿名性ゆえに無責任な批判が跋扈する、なのでけしからん」といった議論はfacebookの実名制が普及した今でもよく目にしますが、その背後にはそもそも批判そのものが「けしからん」から、ないしは少なくとも原則するべきものではない(それゆえするなら何らかの責任を伴う)から、という前提が垣間見えます。もし批判が一般に歓迎されるべきものなのであれば、批判が集まりやすいインターネットはその意味で社会にとって有益だ、ということになりそうです。 少し前に、僧侶の松山大耕さんがTEDで日人の宗教観を説いて話題になりました。曰く、日人の宗教観は"be

    「空気を読む人」が海外で評価されない、実はとても哲学的な理由 - piano-treeの日記
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2016/02/03
    日本には空気を読ませる(同調圧力をかける)人もいて、これもまた対立を許さない構造をつくる。彼らは他者への尊敬などもたないから弁証法的に上昇せず常に停滞させる。空気読みの国の悪しき構造である。
  • この世界は作り物だった - phaの日記

    最近論理学のを読んでいたんだけど、そうしたら、僕らが生きているこの世界は生の現実ではなくて現実と見分けが付かないくらい精巧なコンピュータシミュレーションの中の世界である可能性が極めて高いということが分かった。僕らはみんなコンピュータゲームの中の人工知能みたいなものだ。 現在の科学技術ではまだ人間と同じように意識を持つプログラムや世界全てをシミュレーションするようなプログラムは作れないけれど、遠い未来、もっと技術が進めば作れるようになる可能性が高い。そして、シミュレーションの中の存在は、それが現実ではなくてシミュレーションの中ということに気づくことはできない。 漫画小説の中の人物が自分がフィクションの中の存在だと気づけないのと同じだ。 なぜ現実ではなくてシミュレーションである可能性が高いと言えるのか。喩え話で書いてみる。 ・問題1 お互いに見分けのつかない袋Aと袋Bがある。 袋Aには赤い

    この世界は作り物だった - phaの日記
  • ポストモダンにおける、自然科学概念を用いた比喩、の意義とは - Interdisciplinary

    訳が分かっていないのに、「ポモはダメ!」と言いたがる残念な人達 仲正昌樹【第22回】 – 月刊極北 改段が無くて(br タグと空白挿入で改段代わりにしているようです)、「バカ」が連発されている、大変見端の悪い文章ですが、主旨としては、ポストモダン思想に対する的外れの批判に対する反論、というものです。 ここで書き手の仲正氏は、いわゆるソーカル事件に言及し、それに端を発する議論について要約と検討をおこなっています。ソーカル事件というのは、物理学者のアラン・ソーカルが、科学社会学系の雑誌『ソーシャル・テクスト』誌にデタラメ・パロディ論文を投稿し掲載された、という経緯を別の雑誌において暴露した事から始まる論争を指します。 その言及部分で仲正氏は、ソーカル事件を、しかし、ソーカル事件は、哲学の根幹に関わる問題ではない。かなりトリビアルな話である。と評しています。つまり、ソーカルがおこない、糾弾した事

    ポストモダンにおける、自然科学概念を用いた比喩、の意義とは - Interdisciplinary
  • 主語のない問いかけ - はてブが教えてくれたこと

    2014-07-29 主語のない問いかけ http://b.hatena.ne.jp/entry/www.open.sh/entry/20140728/1406552151 記事としては「倫理」や「常識」は時と状況によってゆれうごくあやふやなものだという主張だが、 それが主張したいならそう主張スべきであって、いちいちナゼコロ問題を取り出すのは卑怯。 「なぜ人を殺してはいけないのか?」の疑問には誰も答えられない 主語を伴わなければ行為そのものには絶対的な是非など無い。「殺す」に限った話ではない。「なぜ人を愛してはいけないのか?」でも主語がなければ同じ。たとえ大多数が「愛してもよい」といってもその人が納得してないなら無駄。 さらにいえば、答えられないのではなくて、受け入れる気がないだけ、という意見にも同意。 疑問には誰でも答えられる。それを主体が得心していないため答えじゃないとしてるだ

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2014/07/29
    よき問い方を求めて。
  • 計算する知性といかにつきあうか――将棋電王戦からみる人間とコンピュータの近未来/久保明教 / テクノロジーの人類学 - SYNODOS

    ある個人的な経験から話を始めたい。半年ほど前、翻訳会社でアメリカ製オンラインゲームを翻訳するアルバイトをしていた私は、数時間後に迫った締切りに冷や汗をかきながら翻訳校正用のソフトを操作していた。 翻訳を仕上げる際かならず使うよう上司に指示されたそのソフトは、私の作った翻訳文に数百個のエラーがあると指摘している。だが、その大半は、数字が正しく訳されていない(Ex.「10」を「十」と訳している)、訳語が統一されていない(Ex.「order」を「注文」と「順番」で訳し分けている)、違う原語に同じ訳語が使われている(Ex.「Objective」と「Objectives」をどちらも「目的」と訳している)といった意味のない指摘なのだ。 文脈に応じて適切な言葉を選び自然な翻訳を作ろうとしてきた私の努力が、文脈を全く考慮しないソフトによって無残に打ち砕かれる。もちろん明らかな翻訳ミスを指摘している箇所もあ

    計算する知性といかにつきあうか――将棋電王戦からみる人間とコンピュータの近未来/久保明教 / テクノロジーの人類学 - SYNODOS
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2014/03/30
    「合理的な計算しかできないソフトとの戦いが面白くなるわけがない」なんて筋違いも甚だしいと思い知る良記事。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2013/07/13
    こういうのも当然ある時代か。
  • 「生まれない方が良い」の現代性、正当性

    子供を作るのは鬼畜の所業。それか馬鹿。http://anond.hatelabo.jp/20130613154103 はじめに言っておくと全面的に同意する。 ずっと自分も考えてきたことだった。 そのうえで、この「生まれない方がマシ」というこの主張は時代性というか、現代を体現しているように感じる。 なお、他の「生まれない方がマシ」言説として、学術レベルではこんなのがある。 http://www.amazon.co.jp/Better-Never-Have-Been-Existence/dp/0199549265 この人は比較的最近知ったのだが、2ちゃんねるでもスレが建てられるなど、徐々に認知度は上がってきているらしい。 あとシオランは有名だよね。 話を戻すと、はっきり言って,少しも異常な議論だとは思えない。 快を善とし苦を悪とする功利主義的前提を徹底すれば不可避的に行き着く結論だからである。

    「生まれない方が良い」の現代性、正当性
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2013/06/16
    そんでも最後には逆説的に「だからこそ」と繋いで肯定にもっていかないと立つ瀬がないのよねん。生きてんだからどこかに立ってる、立ちたいと思う。
  • 死ぬのが恐いということ

    僕は年に1回ぐらい死ぬのが恐くなって布団から飛び起きることがあるんだけど、これって「あるある」なんだろうか。ここでいう死の恐怖とは、死んだ後、意識が消えてなくなり無に戻ることに対する恐怖を指すんだけれど、人によっては強烈な恐怖であるわりに、実生活で意識することも世間で話題に上ることも滅多に無い。それおかしくないですか、死と向き合いませんか、てなことを言おうと思って書き始めたんだけど、これは多分、死の恐怖というのは能からくるものじゃないからだ、と分かった。インドで0が発見されたのと同様、無に戻るという概念もどこかのタイミングで発見されたもので、これに対する恐怖は来人間には備わってないものなんだろう。だから死の恐怖を強く意識する人は、よく言えば感受性豊かな人たちに限られれる。などと思いついたまま書いたけど、学問的に常識の範囲なので誰も話題にしない、というだけなのかも知れない。ツイートする

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2013/05/05
    諸行無常。人類が絶滅する日のことを考えると歴史に名を残すことすら無意味に感じられ、もどかしい。だから欲を捨てるしかないというのは真理だろう。無理だけど。
  • 長文日記

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2012/11/07
    この仮説、考えたことあるw 意識はフィードバックという形でしか意志決定に作用できないと思うw 票を投じる市民でしかなくて、大統領にはなれないw
  • 猫はなぜスリッパの上で香箱を組むのか : 哲学ニュースnwk

    2012年09月01日21:00 はなぜスリッパの上で香箱を組むのか Tweet 1:名無し募集中。。。:2012/08/25(土) 19:28:52.64 ID:0 にゃ 2: 名無し募集中。。。:2012/08/25(土) 19:31:09.80 ID:0 4: 名無し募集中。。。:2012/08/25(土) 19:32:17.89 ID:0 香箱 姿勢を低くして座っている状態で、 かつ前足を内側に折り曲げて足先を隠して座っている姿を、香箱と呼びます。 動詞では、香箱を「組む」もしくは「作る」と言います。 26: 名無し募集中。。。:2012/08/25(土) 20:31:07.82 ID:0 >>4 なるほど 香箱という物が存在しててそれに似てるからそう呼んでるじゃなくて この形態に対して新規に付けられた名前なのね 5: 名無し募集中。。。:2012/08/25(土) 19:32:

    猫はなぜスリッパの上で香箱を組むのか : 哲学ニュースnwk
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2012/09/02
    《姿勢を低くして座っている状態で、かつ前足を内側に折り曲げて足先を隠して座っている姿を、香箱と呼びます。動詞では、香箱を「組む」もしくは「作る」と言います。》/スフィンクス
  • 【第9回MMD杯本選】衝撃的だった譜面をミクさんと振り返ってみる【DDR】

    【Theme:Q】ということで、Q.過去に衝撃を受けた譜面は?に対する自分の答えをねんどろミクさんと共にお送りします。MMD杯追い込みの時期にまさかの緊急入院・・・。一時はどうなるかと思いましたが開会翌日に退院(投稿2時間前)。入院前の試作品状態ですが、参加できただけでも良しとしましょう。MMD杯公式サイト=https://sites.google.com/site/mmdcuphp/公式1=mylist/31082718  公式2=mylist/31082742自作品 mylist/25479729MMD杯EX 女々しくて→sm18758800総合7位、そしてネ申ステップ賞いただきました!当にありがとう!13/08/31 ミクさんの誕生日に50万再生達成。感無量!ありがとうございます

    【第9回MMD杯本選】衝撃的だった譜面をミクさんと振り返ってみる【DDR】
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2012/08/23
    アスリートレベル/この上体のブレの無さは相当な功夫を思わせる。
  • テセウスの船 - Wikipedia

    この項目では、パラドックスの「テセウスの船」について説明しています。東元俊哉の漫画およびそれを原作としたテレビドラマについては「テセウスの船 (漫画)」をご覧ください。 テセウスの船(テセウスのふね)はパラドックスの一つであり、テセウスのパラドックスとも呼ばれる。ある物体において、それを構成するパーツが全て置き換えられたとき、過去のそれと現在のそれは「同じそれ」だと言えるのか否か、という問題(同一性の問題)をさす。 パラドックスのバリエーション[編集] ギリシャ神話[編集] プルタルコスは以下のようなギリシャの伝説を挙げている。 テセウスがアテネの若者と共に(クレタ島から)帰還した船には30の櫂があり、アテネの人々はこれをファレロンのデメトリウス(英語版)[注釈 1] の時代にも保存していた。このため、朽ちた木材は徐々に新たな木材に置き換えられていき、論理的な問題から哲学者らにとって恰好

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2012/08/19
    《タイムスライスの集合体としての4次元オブジェクトも数的に同じである。しかし、個々のタイムスライスは質的に異なる》 ただ個性は動いていてこそ現れるのだ、ひとつの音符ではなくて曲として。三木清的には。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2012/07/30
    猫に哲学者の名前はありそう/もののけメソッドは標準装備/生きろとしか。
  • 哲学Blog:三木清入門

    ゼミ合宿で使った学部生向けの三木清入門用のレジュメ です。 ――――――――――――――――――――――――― 三木清の生涯と哲学 ――三木清の哲学の特徴―― 1、西田幾多郎からの影響 三木清に与えた西田幾多郎(1870-1945)の影響は非常に大きい。そもそも哲学を考究しようと三木に決断させたのは西田の『善の研究』 であった。西田幾多郎の哲学の主要な問題の一つは「内面的個別性」の問題であるが三木も大学・大学院時代を通じて「個性」の問題 を研究した。また個を規定するあるいは個が作り上げる「歴史」の問題も重要な問題となり卒論は終生の課題となった「歴史哲学」についてであった。(『批判哲学と歴史哲学』)西田哲学あるいは京都学派は人間を「歴史的実在」として捉えるが三木清も人間を歴史との関係に於いて捉えようとした。 2、三木哲学の特徴 <基礎経験> 三木の哲学の特徴は西田哲学からの影響を受けつつ、そ

  • 赤い鉄は熱いか? (哲学的ゾンビのいなさ加減について補足) - すべての夢のたび。

    先に書いたエントリ"「哲学的ゾンビはいない派」への転向"についていっぱいブクマをいただきましてありがとうございます。 でも、いちばん最初にもらったブクマのコメントで結構凹んだw id:REV たぶん、「物質転送機で、分子一つまで同一な人間のコピーを作成できれば、当然のように応答は成立するが、クオリアがないから哲学的ゾンビ」みたいな話が続くかも。 うおお、どうしてか伝わってねぇ……と思いました。ぼくはそこを通り過ぎたあとのことを書いてるはずなのに。しかし、伝わってないとしたらこちらが悪いのです。なるべくわかりやすく語ったつもりだったんだけど、まだ何かギャップがあって、そこを飛び越えられない場合があるのかな、と。 ではこんなふうではどうでしょうか……? あるとき、あなたはある所で熱い鉄を発見しました。それは赤い色をしていました。そのようなことが何度か続き、あなたは「熱い鉄は赤いんだな」と結論付

    赤い鉄は熱いか? (哲学的ゾンビのいなさ加減について補足) - すべての夢のたび。
  • バレなければ良いという生き方 – 愛の日記

    自分がやったとバレなければいいと思っている人はとても多いと思う。匿名だと失礼な人とかいっぱいいるし。 バレなければ、社会的な罰はない。バレなければ、許されない事も許してもらえる。 まあそうなのだが、はっきりいって僕はそんな人生をすごすのは嫌です。 まず、何度か書いてるけど、そもそもの僕の価値観の前提として、人生の価値とは、その人が生まれた世界と生まれなかった世界の差だと思っている。つまり、「僕」とは、「僕が死ぬまでに行った全ての行動が世の中に残した影響、変化、差の合計」である。それゆえに、僕の人生において重要な問いは、「結局、僕って、世界にとって生まれたほうが良かったんだっけ?」というものだ。 この考え方が正しいのかなんてことは知らないけど、死ぬまでに生み出した「差」こそが人生の価値であると考えるならば、「バレたかどうか」というのは自分の価値とは関係がない。バレずに「いい人」と思われていた

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2012/04/05
    ヤヴァイほどの親近感。/お客様はようわからんとか、目標なんてないとか、人間には先を見通す事なんてできないとか、真理じゃないか。
  • 生物はどうして死ぬのでしょう? - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    「生物はどうして死ぬのでしょう?身近な人を亡くすことが増える年齢になり、この疑問が中二病のように再発しております…」という質問をインタビューズの方で頂きました。はてな記法で書いちゃったので*1こちらでお答えします。 はじめに こんにちは。最近ブログ欲がすっかり満たされてしまって、100字より長い文を書く気があんまし起きない僕です。もはや、俺今までどういう文章を書いていたっけ?状態ですが、とりあえず書き始めてみます。 テラカオス ご質問の件、生物学らしい答えを期待されているかと思いますが、素朴な疑問が最も最も最も最も最も恐ろしいマギィーー!という格言の通り、残念ながら明確な答えを持ちあわせておりません。テロメアとかDNA修復とか活性酸素とかの老化メカニズムの話を聞きたいわけじゃないですよね。ベニクラゲという不死の生物がいましてねっていう面白動物の話もそぐわない感じ。でももう少し大きな概念の話

    生物はどうして死ぬのでしょう? - ズンガリガリガリズンガリガーリ
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2011/12/02
    なんかむしろyukitanukiさんとジョジョの出会いが気になり始めてきた。
  • <心>で悟るのか、<身体>で悟るのか

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2011/11/13
    文学に傾倒する以前は、こういう文体が欲しかった。今は当時よりも、もっと欲している(苦笑)
  • 武道・武術の達人の身体と高僧の身体

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2011/11/13
    《この“心法”の“心”には“身体”が含まれる。もう少し正確にいえば、深い身体性としての“心”を体現した高いレヴェルの身体性を獲得する“身法”(心法=身法)だということなのです。》