タグ

2006年11月13日のブックマーク (8件)

  • 「いじめ」を内面化するな!! - 想像力はベッドルームと路上から

    ってことじゃないのかな、当に言わなきゃいけないのは。 要するに、「サバルタン」としての「いじめられっ子」をどう語るのかということではないかと思うんだけど。 http://d.hatena.ne.jp/ittuan/20061112/p1 対処の方法が「他者がいじめられっ子にコミットする」だけでは、逃げ場の創出としては片手落ちなのではないだろうか。 前段で「いじめ」をその行為主体の内面問題として語ること、そして安易な犯人探しと魔女狩りを否定し、「いじめ」を一種のパワーゲームとして認識しているのにも拘らず、その対処を別の主体の行為に賭けてしまうのはリスクが高すぎると思う。 問題なのは「いじめ」をどう語るか、なのではないか。 例えば「いじめられっ子」が「自分がいじめられている」と語るとき、その「語ること」自体もの凄いストレスになる。なぜなら、未だに「いじめ」は「いじめる側」と「いじめられる側」

    「いじめ」を内面化するな!! - 想像力はベッドルームと路上から
    ken_wood
    ken_wood 2006/11/13
    >彼は「たまたま」いじめられたに過ぎない。その原因を彼の構成要素に求めることは不毛である。「いじめの原因」を探すことこそ「いじめ」の内面化を助長し「いじめられっ子」をその枠に閉じ込める行為なのでは。
  • 404 Blog Not Found:著作権vs著作利権

    2006年11月13日05:30 カテゴリValue 2.0Money 著作権vs著作利権 著作権保護期間の延長問題を考える国民会議 - thinkcopyright.orgという団体も発足したことだし、そろそろ以下の宿題も少し進めてみることにする。 404 Blog Not Found:著作権の二つの顔-人格権と財産権 著作権に関しては、人格権が過小に、そして財産権が過大に評価されているというのが私の感覚である。それではどうしたらよいかは、entryを追って考察して行きたい。 たけくまメモ : 【日記】今日は忙しかった現在、著作権保護期間を著者の死後50年から70年に延長しようという政治的動きがあるのですが(映画の著作権はすでに公開後70年になってますが、それを他の分野にも適用しようということ)、もちろん俺は反対なのでその旨を伝えたら発起人にされてしまいました。 たけくま教授、ご苦労様で

    404 Blog Not Found:著作権vs著作利権
    ken_wood
    ken_wood 2006/11/13
    >いっそ著作権保護の期間そのもの延長を認めた上で、利権の上限を設定するのはアリではないか?「そこから上がる収益を超えない範囲のみ著作権保持者に支払う」という制限があるだけで再利用はぐっとしやすくなる。
  • 劇場管理人のコメント - 本館に引っ越したため削除しました。http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20061113/1163410826

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    劇場管理人のコメント - 本館に引っ越したため削除しました。http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20061113/1163410826
    ken_wood
    ken_wood 2006/11/13
    >理想を実現するためにパワーゲームによって創られたその権力構造はかつての「道徳」と似たものになることが多い。:そう、だから計算しろ。普通に計算しろ。
  • kom’s log 学校マクドナルド化批判

    このところ、教育法の改定に賛成する人々の意見をあっちこっち見にいっていたのだが、賛成の理由はどうやら”日教組粉砕”らしい。小学生のころにみかけた”ニッキョーソオ、フンサーイ”と、軍歌をバックに怒号するウヨクの黒いトラックの思い出からはや20年以上たつわけであるが、いまだに”ニッキョーソオ、フンサーイ”なわけで、ついにはそれが政治日程に載っている、ということなのである。いやはや時代はかわったものだ。などと目を細めるほど歳をとっているわけではないので、彼らの考え方に関する私のささやかな分析をかきとめておく。簡単なことだ。彼らの頭の中では、目下の教育は以下のような仕組みなのである。 日教組(及びその黒幕である共産党) −> 教師 −>生徒。 これを教育法の改定により次のように変える。 日政府 −> 教師 −>生徒 実にわかりやすい。正しいかどうかはともかく、明快である。要するに教育の大

    kom’s log 学校マクドナルド化批判
    ken_wood
    ken_wood 2006/11/13
    >見知らぬ人に話しかけることは日本では異常である。それは「介入」であって、よほどでない限り我慢する。こうして政府は隣人の介入不発を代行することになる。こうした社会では上意下達システムが当り前となる。
  • 適宜更新: あるアルバイトのこと

    奥飛騨の地酒「神代上澄」 └ 上澄ファン 07/20 精興社さん工場見学その2 └ chicacco 03/28 └ 適宜更新(古田靖) 03/29 └ chicacco 03/29 ぼくのみた胴上げ(その1) └ 茂木 10/20 「タウンライツ」「第1回湘南電書鼎談」出ました! └ 10/08 └ ふるた(適宜更新) 10/08 (地震後日記)3月11日 └ まさっぴ 04/04 ●あるアルバイトのこと 20代前半のころは色んなバイトをやりました。芝居ばっかしてたので、お金はいつもない。一度、地下鉄の駅構内を清掃するアルバイトをしたことがあります。駅を巡回して壁、床、階段、側溝をきれいにしていく作業。これがけっこうキツイ。作業がどうこうじゃなくて、気持ちがキツイ。正体の分からないドロドロしたモノをしゃがみこんで削り落とす。その横を避けながら歩く人がいる。終わったはずの場所に新しいガムが

    ken_wood
    ken_wood 2006/11/13
    >地下鉄の駅構内を清掃するアルバイトをしたことがあります。駅を汚す連中がいかにくだらないかとか、こういう仕事をやっている会社は目立たないけど本当に必要だし、すごいね、とそんなことを言い合っていました。
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - IZAM氏の吉岡美穂との結婚話に思う

    何だか急に風が冷たくなってきましたが、如何お過ごしでしょうか。 などという馬鹿みたいな社交辞令はともかく、IZAM氏なる女装芸能人が吉岡美穂を孕ませ結婚に漕ぎ着けたとかいうニュースを最近知った。これは正直、凄いことである。良くやったと褒めてやりたい。凄いぞ、IZAM氏。 語るべきポイントは幾つも見つかるのだが、まず述べておくべき最初のポイントは「人間、どのような条件下でも結果を出すことはできるんだ」ということである。個人的に良く観る界隈からIZAM氏が消えて久しかったが、どうやら芸能界の一部で生き残っていたようであり、そこで吉岡美穂と仕事で出会って交際開始ということのようだ。つまり、人と言うものはどのような境遇においても行動さえ取っていれば何らかの結果を出す機会に恵まれうるということである。 すなわち、結果を出すべく行動していれば、何らかの結果はどうであれ出る、その中身とは千差万別で

    ken_wood
    ken_wood 2006/11/13
    >モテとか非モテとかを超越して問いかけているものは、相対的な落差に思いを致すよりも前に、まず絶対的な有形無形の何かを培わなければ件の事例に直面して途方にくれることになるという自然の掟だったのである。
  • 発熱地帯 ハードウェアは大満足のPS3

    今回は「アフターサービスはSCEインフォメーションセンターへ」 という紙切れが同封されていますし、極力小売店に迷惑がかから ないように配慮されているのも好印象ですね。サポセンもちゃんと 繋がるらしいです。 初期不良を除いても、HDMIや光デジタル出力についての質問、 ネットワーク接続時のトラブルなどがありますから、小売店での 対応は厳しいでしょう。初期不良以外のケアも必要なのが次世代機 の特徴だと思います。 最近のテレビは解像度認識を勝手にやるから、その辺でトラブルが 発生するかなと思ったんですが、PS3はさすが。360のアホ D端子は最悪のきわみで、起動すると、なぜかアクオスだと、 720pにしていても、420pとして認識して、画面が真っ暗。ケーブルを 抜き差しすると再認識するのか映るんですが。まあどうせそんなに 使わないからいいかと放置してますが(笑 どちらかというと、心配なのはWii

    ken_wood
    ken_wood 2006/11/13
    >PSPの時とは逆に、一部のネットユーザーの歪んだデマ活動をマスメディアの正確な情報が打破しつつあります。「マスメディア=悪、ネットユーザー=善」という画一的イメージでは語れない時代になりつつある。
  • 良いカッコしようとすれば自意識が透けて見えて気持ち悪いと言われる 格好..

    良いカッコしようとすれば自意識が透けて見えて気持ち悪いと言われる 格好悪くすれば卑屈だ逃避だと説教される 自然体でいようとすれば無視されるしその内自然体が何だか分からなくなる そんな構図が世知辛いなあとボヤけばメタ視点ぶった優越感ゲームと非難される 結局どうすればいいんですかと問えば解答を求めるなんて頭悪いんだなと言われる 何この包囲網

    良いカッコしようとすれば自意識が透けて見えて気持ち悪いと言われる 格好..
    ken_wood
    ken_wood 2006/11/13
    >何この包囲網