タグ

2007年2月7日のブックマーク (19件)

  • 「ゲーム感覚で仕事ができる」--業務システムに魔法をかけたバリュープレス

    メリー・ポピンズという映画を知っているだろうか。魔法使いの乳母メリー・ポピンズは、部屋の片づけをいやがる子供たちに対し、「すべての仕事には必ず楽しい部分があるのよ。その楽しさを見つければ、ほら、仕事ゲームになるでしょう」と話す。そして、魔法を使って部屋の片づけを遊びに変え、子供たちは喜んで部屋を片づけるのだ。 ここ、日にもメリー・ポピンズが存在した。バリュープレスの代表取締役社長 大木佑輔氏だ。大木氏は魔法使いではない。魔法のかわりとなるシステムを開発し、仕事ゲームに変身させた。 バリュープレスの設立は2004年3月。起業当初大木氏は、セミナー情報検索や迷い情報検索など数々のサービスを立ち上げたが、現在はプレスリリース配信代行など企業のPR活動支援を中心に事業を展開している。大木氏はこの事業を展開するにあたって、社内管理システムという「ゲーム」を開発した。 ゲームは出社前から始まる

    「ゲーム感覚で仕事ができる」--業務システムに魔法をかけたバリュープレス
    ken_wood
    ken_wood 2007/02/07
    >業務がポイントで計算され、参加者は競い合う。ポイントは給与に反映され、3000ポイントでは1000円以下の決裁ができるようになり、1万ポイントで部下が採用できる。売り上げ管理システムなどの社内システムとリンク。
  • 高校生のリアル - 覚え書き

    高校に勤める友人たちが、この数年の間に何度も言うこと「今の生徒たちは、人に嫌われないためだけに生きているように見える」「これまで『強いられる』という経験をしていない」「誰とも気で付き合っていないように見える」「両親も学校も恐くない、ただ友だちとの関係性だけに怯えている」「いじめの当事者がコロコロかわる」「携帯メールであっさり関係性の力関係が変わっているらしい」「いじめの悩みで欠席していることを友人の誰にも説明していない」「集めたノート(プリント)を配らせると、クラスメイトの名前を知らないから配れないと言う」等々【高校生たちは数年前から急激に変化している】【今あちこちで「これがタイヘンだから対策を」、と言われていることはほとんど間違い、カンチガイ】という認識だ。 野ブタ。をプロデュース作者: 白岩玄出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2004/11/20メディア: 単行このに関す

    ken_wood
    ken_wood 2007/02/07
    >「今の生徒たちは、人に嫌われないためだけに生きているように見える」「これまで『強いられる』という経験をしていない」「両親も学校も恐くない、ただ友だちとの関係性だけに怯えている」
  • isologue - by 磯崎哲也事務所 - 電通(さん)とWeb2.0時代

    ken_wood
    ken_wood 2007/02/07
    >電通4代目吉田氏「鬼十則」のレプリカ。大きな仕事と取り組め。難しい仕事を狙え。仕事は自ら創れ。先手先手。周囲を引きずり回せ。取り組んだら放すな。計画を持て。自信を持て。八方に気を配れ。摩擦は進歩の母。
  • http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/50306668.html

    ken_wood
    ken_wood 2007/02/07
    >警察の番号は、下4桁が「0110」。投稿の削除依頼は拒否してもかまいません。警察の要求に応えて行動したからといって、その行動が正当なものであるかどうかは保証されません。神奈川県警は対応が悪い。
  • ユダヤ人大富豪の教え : akiyan.com

    ユダヤ人大富豪の教え 2007-01-27 ユダヤ人大富豪の教え このサイトから -人 が購入しました 全体で -人 がクリック posted with amazlet on 07.01.27 田 健 大和書房 売り上げランキング: 58552 おすすめ度の平均: 世界平和へのヒント 小説の様なよみものの様なやわらかいつくりなのが特徴 大富豪が生きるヒントを与えてくれる Amazon.co.jp で詳細を見る 周りで読んでいる人が多かったので読んでみました。お金の話と自己啓発のバランスがとれたいいだと思います。というわけで、より抜きメモ。 君が提供したサービスの量と質=君が受け取る報酬額 (中略)給料をもらう人間は働いている時間が退屈なので、その時間が早く過ぎないかだけを考えている。彼らは、「人からもらえるもの」にしか興味がないのだ。だから、金持ちになれない。 一方、スターと呼ばれる人

    ken_wood
    ken_wood 2007/02/07
    >提供したサービスの量と質=受け取る報酬額。嫌いなことを仕事にと決めた瞬間、懲役刑を下している。給料を慰謝料と勘違いするから、そんな使い方をしてしまうのだ。最大の恐怖は、死よりも、成功する事への恐れ。
  • 「わかりやすくまとめる」ブロガーがブログ界隈をテレビ番組化していく - シナトラ千代子

    おそらくマスメディアとその受け手の関係はこの図のような感じ(ただテレビ・ラジオなどではお金の部分が意識されにくくなっている。)で意識されています。 今回は「現在のブログ界隈ではこんなことにはなってないけど、いずれはそうなるだろうね」というお話。 テレビ番組の捏造とそれを暴く報道、という「お話」 視聴者はいつもマスメディアに期待をしている。 視聴者はメディアに 面白いお話をしてほしい(不健康→健康のすごいストーリーを作って欲しい) という期待をしていて、それは うまい具合に欺してほしい というのと同義と考えていい。「欺す」というとあまりいい意味合いに聞こえないけど、「耳によく入るような話を聞かせてほしい」ということはそういった要求を自ずと含めている。「わかりやすくするためなら、少しぐらいは作ってもいい」って感じで。マスメディアの視聴者は「なるほど。わかった」と思いたいのであり、「わからない。

    「わかりやすくまとめる」ブロガーがブログ界隈をテレビ番組化していく - シナトラ千代子
    ken_wood
    ken_wood 2007/02/07
    >視聴者はメディアに「うまい具合に欺してほしい」という期待をしている、「お話からズレた真実」がマスへと浸透しにくいからだ。じつはブログ界隈でも似たようなことが起き、そこでは議論も疑問も検証もない。
  • 404 Blog Not Found:掃除夫の不満、職人の不安

    2007年02月06日00:45 カテゴリMoney 掃除夫の不満、職人の不安 理由はもう一つある。 分裂勘違い君劇場 - 生産性の低い人には3つのタイプがあります だから、ボク以外の大勢の人が、ぼくほどには、駅の掃除のオジサンの仕事の価値を評価しないため、結果として、駅の掃除のオジサンの給料はあまり高くなりません。 松零士じゃないけど、「駅の掃除なら、誰でもできる」からだ。 もちろん、掃除の上手下手はある(我が家は全員下手なので、週一でプロにお願いしている)。しかしトイレ掃除の技能というのは、多くの人が日頃自宅でやっていることで(これに関しては私もやっている)、わざわざ学校に行ったり師匠の元で修行しなくても出来る。 こういった「誰でもすぐにでもはじめられる」仕事というのは、経済学の需要供給モデルとの相性がいい。掃除夫になろうと思えば大半の人がなれるので、潜在供給力は常に過剰。だから需要

    404 Blog Not Found:掃除夫の不満、職人の不安
    ken_wood
    ken_wood 2007/02/07
    >たった10年前にはHTMLを知っているだけでおいしい思いが出来たが、今や掃除夫よりも稼げない。唯一対抗できる手段が、永遠に「生徒」であり続けることだ。なんだかポジティブだが、なんとも疲れる生き方ではある。
  • 活字中毒R。 - 「悩むこと」と「考えること」の違い

    『孤独と不安のレッスン』(鴻上尚史著・大和書房)より。 【不安とトラブルは違うと書きました。 そもそも、「考えること」と「悩むこと」は違うのです。 僕は22歳で劇団を旗揚げしました。今と違って、学生劇団からプロを目指すなんて、誰もやっていませんでした。当然、旗揚げの時は、不安でした。 早稲田大学演劇研究会という所にいたのですが、先輩が、僕に、「鴻上、劇団、どうするの?」と聞いてきました。 「今、どうしようか考えているんですよ。旗揚げしたほうがいいのか、やっていけるのか……」 と答えると、その先輩は、 「考えてないじゃん、悩んでるんだろう」 と言いました。えっ? という顔をすると、先輩は、 「考えることと悩むことは違うよ。考えるっていうのは、劇団を旗揚げして、やっていけるのかどうか――じゃあ、まず、今の日の演劇状況を調べてみよう。自分がやりたい芝居と似たような劇団はあるのか、似たような劇団

    ken_wood
    ken_wood 2007/02/07
    >考えることと悩むことは違うよ。実際は「ただ深刻ぶっているだけのくせに!」なんて、「こんなに悩んでいる悲劇的な私」に溺れてしまわないためにも、「悩むこと」と「考えること」の違いを頭の片隅に留めて
  • 覚悟完了 - はてな匿名ダイアリー

    一次受けPMは四面楚歌、ファックファックと呟きながら終電に這い込み一時間半の家路。手をよく洗ってうがいして、カレーをチン。発泡酒を開ける。 寝室のドアをそっと開け、様子をうかがうと嫁と3カ月になる息子がよく寝ている。 「ああ、ここのところ平日は寝顔しか見れていないな。」 やっとここのところ首が坐ってきて、抱くのも怖くなくなったのだが。 「そういや親父も帰りが遅かった。」 平日は朝ちょっとすれ違うだけ。土日はいろいろまとわりついて遊んだ気がするが。 この子もそのうち平日遊んでくれないとすねるのかな。 そのとき、子供が笑った。なんちゅう可愛さだ。 その瞬間、キタ。 今までの人生での親父とのやりとりの記憶がぶわーっと。走馬灯ってヤツか? 一緒に遊んで笑ったこと、怒られて泣いたこと、初めて反抗してケンカしたときのこと。それがすべて、自分のと親父視点が重なって! ああ、これからこの子と自分は、同じで

    覚悟完了 - はてな匿名ダイアリー
    ken_wood
    ken_wood 2007/02/07
    >今までの人生での親父とのやりとりの記憶がぶわーっと。走馬灯ってヤツか?
  • 人間は悩む葦である : 404 Blog Not Found

    2007年02月07日14:00 カテゴリArt 人間は悩む葦である これを読んで、私は落としてしまった目の鱗を拾い集めて元に戻したくなってしまった。 活字中毒R。より孫引き 『孤独と不安のレッスン』(鴻上尚史著・大和書房)より その先輩は、「考えてないじゃん、悩んでるんだろう」と言いました。 なぜなら、私にとって悩みこそが考えの母だからだ。 僕が、悩むことと考えることの違いを聞いて、目からウロコが100枚くらい落ちたのは、有効な時間の使い方を発見したからです。悩むとあっという間に時間が過ぎます。そして、何も生まれていません。 「悩んでいた自分」を発見できるではないか。 そして私にとって「考える」というのは、それを見つけることなのだ。 「悩」という字を見てみよう。「脳」のにくづきをこころに置き換えた形をしているのだ。「脳」という肉に収まった心、それが悩みだ。だから「悩みは何も生まない」とい

    人間は悩む葦である : 404 Blog Not Found
    ken_wood
    ken_wood 2007/02/07
    >必要経費である以上、必要以上にそれを払うのはもったいない。しかし悩みを不要と切り捨てるほど、人生は短くもつまらなくもないものではないはずだ。
  • http://2.suk2.tok2.com/user/cherrygirl/?y=2006&m=11&d=28&a=0&all=0

    ken_wood
    ken_wood 2007/02/07
    >ホストをやめてニューハーフになった人、またはその逆のパターンの人がいる。彼らは普通に女好きであり、ニューハーフに転職したからと言って男が好きなわけではないのだ。あくまでも商売上のトークやフリという。
  • 404 Blog Not Found:脱線人生ゲーム

    2007年02月06日16:30 カテゴリLiving on the Edge 脱線人生ゲーム いい機会なので便乗。 Life is beautiful: 「あなたもレールから外れてみませんか」と言うつもりもないが… 大学卒業時に、バイト先のアスキーではなくNTTを就職先として選んだ点について質問されたときの、「せっかく持っているカードを使わないのはもったいない、という感じかな。浅ましい発想ですよね」という私の発言がそれである。つまり、「せっかくNTTの研究所に入れる学歴と成績を持っているのに行かないのはもったいない」というしたたかな計算の結果のNTTへの就職だったのである。実は先日GQ Japanの取材を受けた、2月24日発売予定の4月号に掲載されるとのこと。 宣伝はさておき「小飼弾のプロフィールのところをどうするか」という質問に「適当にみつくろっておいていただけると」とお願いしたら、イ

    404 Blog Not Found:脱線人生ゲーム
    ken_wood
    ken_wood 2007/02/07
    >私は自分の直感をそれほど信じているわけではない。それでも自分の「反発力」はある程度信頼している。「本当にやりたいこと」というより、「本当にやっておかねばならないこと」に体が勝手に反応する。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ken_wood
    ken_wood 2007/02/07
    >最近の経団連や有名ブログに目立つ社会福祉の観点を一切かなぐり捨てた資本原理主義はあまりにもやり過ぎです。あまりにも非人道的。一部の金持ちだけが富を独占することは、社会にとって極めて危険なリスク要因。
  • 公園から追い出されたのは「彼等」だけじゃない。 - 想像力はベッドルームと路上から

    長居から戻って - Arisanのノート 長居公園、行政代執行 - モジモジ君のブログ。みたいな。 ホームレスは怖いですねえ - 猿゛虎゛日記(ざるどらにっき) 「ホームレス支援」という文脈からは少し別の視点で。 行政側に正当性を与える言説は、「公園は公共の場所であるから、占有することは許されない」というものである。正論と言えば正論だ。 そう、公園は「公共の場所」、即ち「僕達の場所」である。つまり、その形式や用途に関して、「僕達」が決定権を持っている場所だということだ。 では、現在、当に「僕達の好きに」使える公園が一体どれくらいあると言うのだろう。 例えば多くのパフォーマーがいることで有名な井の頭公園だが、今年からこんな制度が実施されている。 http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/seibuk/inokashira/artmrt.pdf 要するに、「公園で

    公園から追い出されたのは「彼等」だけじゃない。 - 想像力はベッドルームと路上から
    ken_wood
    ken_wood 2007/02/07
    >残るのは、きれいに整備されているだけの、何も出来ない空間である。それが本当に「公共の場所」と言えるのだろうか。行政側のそれは「権力の所有地である」と同義であって「僕等の場所」を意味するものではない。
  • 暗闇の海底でみる夢___哲学の断想集___ - 高給取りの条件は、生産性の高さではなくて、独占の度合いである。

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    暗闇の海底でみる夢___哲学の断想集___ - 高給取りの条件は、生産性の高さではなくて、独占の度合いである。
    ken_wood
    ken_wood 2007/02/07
    >もっとも楽な生活をしている民族は狩猟して、残った時間はのんびり暮らす文化。多く子供を生んで、競争させてはいけない。人々が働かない社会がやってくるためには、欲望のレベルが底まで下がらなくてはならない。
  • グーグル? ヤフーで問題ないしという国民気質 | Web担当者Forum

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 心得其の八 「ゴーグルいいよ」と言い続けた時代1月21日のNHKスペシャル「“グーグル革命”の衝撃 あなたの人生を“検索”が変える」が放送されて以降、リアル社会の各方面に話題を呼んでおります。番組の内容はこのサイトに訪れている方の多くにとっては目新しいものはなかったでしょうが、リアルな社会のネット認知度はあれで「最先端」だという温度差があるのです。 私自身のグーグルとの付き合いは、1999年頃から参加していたS

    グーグル? ヤフーで問題ないしという国民気質 | Web担当者Forum
    ken_wood
    ken_wood 2007/02/07
    主体的行動が得意でない日本人的には、一通り揃っているヤフーのようなポータルサイトが安心。リスクを嫌う「いいかもしれないけど、ヤフーで問題ないし」。ネットリテラシーに長けた相手より「とりあえずヤフー」
  • 【勘違いでした】Windows Vistaの「Windowsフォトギャラリー」は酷すぎる【なので俺が酷すぎる】 :Heartlogic

    【勘違いでした】Windows Vistaの「Windowsフォトギャラリー」は酷すぎる【なので俺が酷すぎる】 追記 以下の「上書き保存されてしまったらもう戻せない」は私の勘違いでした。この記事を書く前には上書き保存されたものは戻せないと思っていたのだけど、こちらでご指摘いただいた通り。 ■[PC] Windows VistaのWindows フォト ギャラリーはひどくないような 確認してみたら、確かに直せました。 上書き保存されてしまった ↓ 再度開いて、[修正]に入る ↓ [元に戻す]で元に戻せる という仕組み。勘違いでお騒がせしてしまい、申し訳ありませんでした。 これは私の勘違いであり何か方策があるんだよよくマニュアル嫁やボケが! ということになって欲しいと願っているのだけど、今のところの結論として、「Windowsフォトギャラリー」は酷すぎる。戯れにいじった写真を意に反して

    ken_wood
    ken_wood 2007/02/07
    >戯れにいじった写真を意に反して上書き保存し、オリジナルの写真を永遠に失わせてしまう(おそれがある):記事とタイトルが直ったのでブクマから削除しない。
  • 月と太陽のおもいで。 - イノセンスへの憧憬/「ぼくがおんなのこになりたいわけ」について

    ken_wood
    ken_wood 2007/02/07
    >「性」を「穢れ」と捉える価値観が「女の子になりたい!」という感情の中に。「男性性」への嫌悪の裏返しで「下ネタ」中心のコミュニティへの見下しは、自分のアイデンティティを保証するためにやっていること。
  • 世界は寒い - id:guideさんの存在がなかったことにされている件について

    ken_wood
    ken_wood 2007/02/07
    >id:guideさんがいつのまにやらはてなに乗っ取られてる!:日記をやめた直後からだった気がするが。>webarchiveにはまだ残ってたよ!:懐かしい。