タグ

ブックマーク / www.akiyan.com (4)

  • 「日記感覚のブログにいきなりコメントがつけられた感覚」を視覚化する「ブクシィ」を作りました : akiyan.com

    「日記感覚のブログにいきなりコメントがつけられた感覚」を視覚化する「ブクシィ」を作りました 2008-04-16 「日記感覚でブログを書いている人がはてなブックマークからいきなりコメントされまくってびっくりしている」という感覚を視覚化してみようと思い、「ブクシィ」というサービスを作ってみました。 コンセプトは「ブログエントリをmixi日記っぽく+はてブコメント」です。 こう考えました。 「日記感覚のブログ」 ↓ 「mixi日記のようなもの」 ↓ 「mixi日記っぽくあつらえてみる」 「勝手につけられた感があるはてブコメント」 ↓ 「mixi日記に知らない人がコメントをつけてきたようなもの」 ↓ 「mixi日記のコメントっぽくあつらえてみる」 何かが見えてくれば幸いということで、公開することにしました。 個人的には、書く側の意図も大事だけど、書かれているほうの感覚もすごく大事ということを感じ

    ken_wood
    ken_wood 2008/04/17
    >「日記感覚でブログを書いている人がはてなブックマークからいきなりコメントされまくってびっくりしている」感覚を視覚化してみた。書く側の意図も大事だけど、書かれているほうの感覚もすごく大事。
  • ためしてガッテンのカレー特集がすごい! : akiyan.com

    ためしてガッテンのカレーの作り方特集がすごい! 2007-02-19 「NHK ためしてガッテン」のカレー特集「うまさ別次元! カレー大革命 (NHK第一放送 2/7 1:10放送分) 」で解説されていた、美味しいカレーの作り方特集が非常におもしろかったのでご紹介。 目次 高級カレーは万人においしい カレーライスの好みは千差万別というか「辛いの好き」「あっさり好き」「とろみがあるのが好き」「あの隠し味があるのが好き」と超バラバラですが、一流レストランの高級カレーは万人においしいと思われるようです。 実際に好みがバラバラな人たちに試してもらったコメントは、皆、高評価。一流のカレーは万能の味なんですね。 番組は「一番おいしいカレー=万人うけするカレー」という定義のもと、どんなレシピが良いのか探るべく、進行していきます。 インド人も認める日カレー 東京で暮らすインド人20人に日カレー

    ためしてガッテンのカレー特集がすごい! : akiyan.com
    ken_wood
    ken_wood 2007/02/19
    >インド人も認める日本のカレー「最初から最後まで弱火で加熱」「ルウは粗熱をとってからいれる」のがポイント。かくし味は「味のリミット」を超え、マイナス要因。砂糖の甘さがカレーに絶妙に作用する。
  • ユダヤ人大富豪の教え : akiyan.com

    ユダヤ人大富豪の教え 2007-01-27 ユダヤ人大富豪の教え このサイトから -人 が購入しました 全体で -人 がクリック posted with amazlet on 07.01.27 田 健 大和書房 売り上げランキング: 58552 おすすめ度の平均: 世界平和へのヒント 小説の様なよみものの様なやわらかいつくりなのが特徴 大富豪が生きるヒントを与えてくれる Amazon.co.jp で詳細を見る 周りで読んでいる人が多かったので読んでみました。お金の話と自己啓発のバランスがとれたいいだと思います。というわけで、より抜きメモ。 君が提供したサービスの量と質=君が受け取る報酬額 (中略)給料をもらう人間は働いている時間が退屈なので、その時間が早く過ぎないかだけを考えている。彼らは、「人からもらえるもの」にしか興味がないのだ。だから、金持ちになれない。 一方、スターと呼ばれる人

    ken_wood
    ken_wood 2007/02/07
    >提供したサービスの量と質=受け取る報酬額。嫌いなことを仕事にと決めた瞬間、懲役刑を下している。給料を慰謝料と勘違いするから、そんな使い方をしてしまうのだ。最大の恐怖は、死よりも、成功する事への恐れ。
  • 早朝出勤とポジティブ自宅残業で集中できる時間を作る : akiyan.com

    早朝出勤とポジティブ自宅残業で集中できる時間を作る 2006-12-16 エンジニアは静かな環境を好みます。短時間に多様でかつ忘れやすい情報を頭に詰め込んで作業を行うため、集中することで作業効率がかなり上がることを知っているからです。 最近職場のフロアの人数がかなり増えて話し声が絶えないようになり、環境を改善できないかと思い始めました。よくある案として「早朝出勤する」といった策がありますが、私の場合は朝の1~2時間だけでは早起きするだけのモチベーションに繋がりませんでした。 そこにふとヒューマン2.0のシリコンバレーでの生活習慣についての一節が目にとまりました。 目次 ポジティブな自宅残業 ──それでも独身モノはそれなりに同僚と出かけたりもするが、家族もちの場合、相当数が朝晩家で事を取っている。残業は夕の後に家ですればよいので。 「残業は夕の後に家ですればよい」というのは「仕事を家に

    ken_wood
    ken_wood 2007/01/31
    >自宅残業は「家族との夕食のために、家に仕事を持ち帰る」といったポジティブな考え。「勤務時間の変更って、無理じゃない?」ケースバイケースですが、無理だと決めつけずに上司に相談してみるといいんじゃないか
  • 1