タグ

2007年2月20日のブックマーク (13件)

  • 2007-02-18

    今回は雰囲気を変えて。ラグビーのニュージーランド代表「オール・ブラックス」に伝わる「ハカ(haka)」を。 http://www.youtube.com/watch?v=tdMCAV6Yd0Y こういう気合入れって試合前には大事なんだよなあ。スポーツの試合、特に国際試合は形を変えた戦争なわけで、こういう儀式でテンションを高めると同時に、相手にプレッシャーを与える効果は大きい。ましてやカッチョいいしね。マオリ族の伝統に裏打ちされたものであるし、こういう文化っていいよね。 ちなみに上であげたのは「カマテ(kamate)」というハカ。他にもこういうハカがあります。 http://www.youtube.com/watch?v=PdkjujgYqZ4 また同じ地域ということで文化的に近いせいか、トンガとかサモアにも同じような儀式があるみたい。 NZ・トンガ儀式合戦 http://www.youtu

    2007-02-18
    ken_wood
    ken_wood 2007/02/20
    >会社は株主のものですよ。だからこの話は本来終わっている話なんだよね。これ以外の話は枝葉末節だし感情論に過ぎませんよ。「外資にサッポロビールがのっとられるのは嫌だ」って話で。なら株式公開しなきゃいい。
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070216i406.htm

    ken_wood
    ken_wood 2007/02/20
    >通常の雲とは明らかに状態が違っている。春先に見られる黄砂にも似ているが、日本の気象庁ではこの時期の黄砂を確認していない。
  • 切腹倶楽部BLOG | 10万円は安過ぎる。MVPの賞金としてはなおさらだ。

    ken_wood
    ken_wood 2007/02/20
    >青「ドゥンビアは早いしバネがスゴイよ、水戸や甲府から熱い注目を浴びてい…!」(しかしフランサに出したと思しきパスは明後日の方向へ)青「……ちょ、長所と短所が一瞬で露呈したような」
  • 「顧客満足」という言葉の薄っぺらさ ~「職商人」に見る経営の本質:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回のコラムでは、日の経済成長を陰で支えてきた中小企業の生き方を、大企業はもっと学ぶべきだと指摘しました。今回はもう少し具体的な例を挙げながら、中小企業のお話を続けてみたいと思います。 最近の大企業の経営が、デジタルな発想に偏ってきていることは、以前にも指摘した通りです。事実、四半期という短期的な決算に一喜一憂し、数値的なデータを重視する米国流の経営が一般的になっています。それを全面的に否定するわけではありませんが、行き過ぎを是正して「アナログ経営」に少し針を戻す時期に来ているように思えてならないのです。 デジタル一辺倒で「創造」を忘れるな そんなアナログ経営の1つのモデルが、実は中小企業にあります。 デジタル化が進む大企業では、数値化され

    「顧客満足」という言葉の薄っぺらさ ~「職商人」に見る経営の本質:日経ビジネスオンライン
    ken_wood
    ken_wood 2007/02/20
    >デジタル化が進む大企業では数値化されたデータを解析するあまり、創造に対して思考停止状態に陥ってしまう。「顧客満足」は、企業とお客とは別々の存在であって、お客を自らの対極に置いているように見える。
  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
    ken_wood
    ken_wood 2007/02/20
    >この差異。人権とはコミュニケーション能力であるという仮説を立てたよ。知的障害者が恐ろしいのは話が通じないからだ。代弁者がいれば人権は保障される。人権は天与でなく、相互の承認によって成り立つものです。
  • 海苔からの伝言

    http://anond.hatelabo.jp/20070220105619 忘れないでください、海苔のことを。 海苔があるからこその海苔巻きだということを。 「ありがとう」と声をかけられた海苔巻きはもっとおいしくなるでしょう。 「ばかやろう」と声をかけられた海苔巻きはきっとおいしくないでしょう。 海苔のことも覚えていてください。 次回予告まん延するニセ海苔巻き

    海苔からの伝言
    ken_wood
    ken_wood 2007/02/20
    >忘れないでください、海苔のことを。「ありがとう」と声をかけられた海苔巻きはもっとおいしくなるでしょう。次回予告
  • メディア・パブ: 充実してきた米国の専門分野別RSSフィード

    米国のバーティカルサイト(専門分野サイト)は充実している。そうしたサイトでは細分化したカテゴリー別のRSSフィード配信が進んでいるので,あちこちに専門情報が分散していても,効率よく収集できるのでありがたい。 久々に,RSS SpecificationsのRSSフィード・ディレクトリーを覗いてみたのだが,使い勝手が以前に比べかなり良くなっていた。RSSフィード配信が浸透している分野といえば,個人ブログやニュースサイトを別にすれば,以前はITとかネット系分野に限られていたものだ。だが米国では,以下に示すように,金融,医療,法律,教育などの専門分野でもRSSフィードがかなり整っている。 *金融 Financial Feeds - http://www.finance-investing.com *セキュリティSecurity Feeds - http://www.security-prote

    ken_wood
    ken_wood 2007/02/20
    >使い勝手が以前に比べかなり良くなっていた。金融,医療,法律,教育などの専門分野でも中分類項目小分類項目とRSSフィードがかなり整っている。:日本も望まれる
  • 踊る新聞屋-。: [メタ]失言報道があると必ず出てくる「揚げ足取り。言葉狩り。政策論議を望む」というような言説には、どうも「俺ってリテラシー高いぜ。教養人だぜ」というような嫌��

    [メタ]失言報道があると必ず出てくる「揚げ足取り。言葉狩り。政策論議を望む」というような言説には、どうも「俺ってリテラシー高いぜ。教養人だぜ」というような嫌らしさを感じてしまいます。ごめんなさい。 柳沢伯夫厚労相は、余計な例え話を混ぜないと発言できない人なんだろうか。 <柳沢厚生労働相は19日の衆院予算委員会で、工場労働を「労働時間だけが売り物」とした15日の参院厚生労働委員会での答弁を撤回し、議事録の削除を求める考えを示した。=http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070219i114.htm?from=main1> この手の失言報道があると、必ず「揚げ足取り!」というアレが出てくるのですけど、どうもこれまた流行というか、言外に「マスコミ報道に踊らない俺ってリテラシー高いぜ」「揚げ足取りみたいなことではなく、政策論議を求める俺って教養人だぜ」と

    ken_wood
    ken_wood 2007/02/20
    >柳沢厚労相は、余計な例え話や認識の誤りを混ぜている。議題設定への是非。最近の「メディア報道『揚げ足取り!』『言葉狩り!』」批判は、一種の流行みたいでメタ的視点に立ったような嫌らしさを正直感じる。
  • 僕たちに自由意志はあるのか?: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 前触れもなく突然「自由意志」という言葉を使っているとはいえ、なにも殊更に哲学的な考察を行おうというつもりはないのですが、こうも最近読むのなかに「自由意志」に関する記述が行われているのを目にしてしまうと、一言でも何か言わなきゃいけないような気にもなったりします。 意思決定はタイミング?特に昨日書評を書かせていただいた池谷裕二さんの『進化しすぎた脳』で紹介されている、2005年の『サイエンス』に掲載されたという論文のヒルを使った意思決定のメカニズムに関する実験の結果などを知ってしまうと、果たして「自由意志」などというものは当に存在するのかと疑ってみたくもなります。 この実験では、シャーレの底にいるヒルの体を棒でつつくという行為を行います。その際、つつき方はまったく同じでもヒ

    ken_wood
    ken_wood 2007/02/20
    >ヒルの例やエーデルマン・茂木・サールの説を目にして思う、人間に自由意志があったとしても僕らが普段何気なく自由だと思っている形では自由ではなさそうです。僕たちは何をデザインしマーケしているのか?
  • Hybrid Insector

    ken_wood
    ken_wood 2007/02/20
    仮面ライダーが人類の敵「混成型昆虫」として駆除される世界の物語。読込みが遅い時は即中断して再クリックするが吉。6話の見開きは圧巻。>防衛局の虫狩り、オリジナル、やつ等と同じ姿、第四の男、小室君
  • こころ世代のテンノーゲーム - 「現場主義」〜「日本ルール」記事についた最も恐ろしいコメント〜

    # しゅふ 『というか、そういう子育ての現場にいなさそうな人のエントリっぽいので、論理的に説明されてても戯言にしか聞こえないなあ。自己責任が招いた事故だから子供殺されても仕方ないってことなんだろうか?よくわかんない。』 (2007/02/16 05:00) 「みんなと同じ」でないと「異常」であるという日ルール - こころ世代のテンノーゲーム 短絡的な罵倒や定型区的な書き込みはともかく、これは、これこそは最も恐ろしいコメントである。 それは「現場にいない人間の思考や想像力はすべて無効である」という、一見もっともらしいがその実最も反社会的な考えであるにもかかわらず、「実感として正論である」と受け入れられる考え方である。 これを真実だとするなら、今話題の経済学論争など、見事にすべてがたわ言・戯れ事だということになるだろう。 ことはそれに留まらない、そもそも「現場に携わっていることだけが発言を保

    こころ世代のテンノーゲーム - 「現場主義」〜「日本ルール」記事についた最も恐ろしいコメント〜
    ken_wood
    ken_wood 2007/02/20
    >「現場にいない人間の思考や想像力はすべて無効」という考え方は、一点のもっともらしさも留保されない根本的に反社会的な考えである。にもかかわらず、「実感として正論である」と受け入れられている。
  • 経済学者はなぜニセ経済学と真摯に戦おうとしないのだろう。 - 練習帳@blog

    うーーん。あまりそんな風に思いたくはないんだが、池田氏も「実態=実感」系の人なんだろうか? 山形浩生氏との訳のわからない「生産性論争」も、ようやく終結したようだ。前の記事には「学部生向けの経済学Iの内容がここまでも世間では理解されていないということに衝撃を受けています」という経済学者のコメントが来たが、私も同感だ。経済学ってつくづくマイナーな学問なんだな・・・ http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/b697e23a80b6602167c2f5e43ebad041 俺自身が理系だから公平ではないかもしれないが、この一文に山形氏と議論がぜんぜんかみ合わないわけ、経済学がマイナーな理由が見えるような気がする。 山形氏の主張を「ニセ経済学」、池田氏が正統な経済学者だという前提で、上記エントリと「ニセ科学入門」や「「水からの伝言」を信じないでください」を見比べて欲しい

    経済学者はなぜニセ経済学と真摯に戦おうとしないのだろう。 - 練習帳@blog
    ken_wood
    ken_wood 2007/02/20
    >揶揄される・理解されていないのは、経済学がマイナーだから?言説が「経済学的に正しい」かどうかはわからないが、「科学的なアプローチ」という面で、俺には池田氏より山形氏の方がより誠実に見える。
  • なつみかん@はてな - ニコニコ動画の「ボブの絵画教室」が面白すぎる

    NHK辺りで放送していた「ボブの絵画教室」。どう見ても適当に描いてるようにしか見えないのに、いつの間にか写真と見間違えるほどの絵が完成しているという番組です。単体で見てもスゴイと思うのですが、ニコニコ動画ではツンデレなコメントが大量に付けられていてかなり笑えます。 描き始めの時は「ちょwww適当過ぎwww」とか「その色はねーよwww」などの罵倒コメントが付けられるのですが、そのうち「ボブそれはねーよ……あれ??」とか「これはCGだろ」「何写真に色塗ってんのwww」などの絶賛に変わる様が面白すぎます。分かってて書いてるんでしょうけどw こんな神のような人がもうこの世にいないとは…。 ボブ・ロス THE JOY OF PAINTING1DVD-BOX ボブ・ロスAmazon 関連 ボブ・ロス - Wikipedia Bob Ross Incorporated

    なつみかん@はてな - ニコニコ動画の「ボブの絵画教室」が面白すぎる
    ken_wood
    ken_wood 2007/02/20
    >どう見ても適当に描いてるようにしか見えないのに、いつの間にか写真と見間違えるほどの絵が完成しているという番組です。:なんどもぶっ壊すように見えながら、数手で変化する魔術のよう。