タグ

2008年3月4日のブックマーク (16件)

  • さて、mixiの規約の件で騒ぎすぎなわけだが… - novtan別館

    はっきりいって、下手な発表だったと思うね。「著作者人格権を行使しないものとします」なんて普通に考えたら「俺の書いたものがmixiに勝手に使われちゃう!秘密なのに公開されちゃう!」って思うよね。 第18条 日記等の情報の使用許諾等 1サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 2ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。 〜mixi利用規約より抜粋〜 でもね、当に悪いのは日の著作権の複雑さだから。検索エンジンすら違法になる悪法のせいだから。 確かに、この規約がmixiの言うとおり この条項につきましては、ユーザーの方々が「mixi」のサービス内で作成した日記、著作物等の情報に

    さて、mixiの規約の件で騒ぎすぎなわけだが… - novtan別館
    ken_wood
    ken_wood 2008/03/04
    >規約そのものより、これだけウェブ上での著作権にみんながセンシティブになっている現在、こんな前時代的な隙の多い規約を出してくるセンス自体に疑念を感じる。倒産や買収後の運営がこの条項を盾に取ることは十分
  • 悩まない審判: 武藤文雄のサッカー講釈

    ゼロックススーパーカップ。もう少しシーズンインを素直に愉しみたかったのだが。 まずは雑念以外の話。 アントラーズの充実。10人になっても、引き気味に丹念にボールを回し我慢を重ねる。同人数になったところで攻勢を取り、山と野沢の個人能力で2点差に。小笠原を含めたこの中盤の3人を見ると、負傷者続出で青息吐息だった先日の東アジア選手権は何だったのかと言う思いもあるのだが。山と山瀬が並ぶ攻撃的MFなどちょっと見たいとか、小笠原と遠藤の口論など面白そうだなと思ったりして。とは言え、このような大人の試合振りは、正にこのクラブの伝統。その後もペースを確保し続け、しっかりと試合をクローズする...はずだったのだが。全くの余談だが、最近の山、小笠原、遠藤、播戸、加地、永井と言ったあたりを見ていると、彼らが全盛期のうちに1度でいいから、ナイジェリアワールドユースOB会でちゃんとした試合を観たくなる(どうせ

    ken_wood
    ken_wood 2008/03/04
    >カードを多用する事は全否定はとてもできない。一流の審判が試合序盤に赤紙を出す事に逡巡すると、悲惨な試合になってしまう事もある。が、次々にカードを切る氏を見ると「楽な選択」をしているようにしか見えない
  • 鈴木啓太、年間最優秀選手獲得: 武藤文雄のサッカー講釈

    各方面で報道されているが(例えばこれ)、鈴木啓太が年間最優秀選手(いわゆるフットボーラー・オブ・ザ・イヤー)を獲得した。啓太は、この他に昨シーズンはサッカーマガジンのクリスタルアウォードを獲得している(JリーグMVPは同僚のポンテに譲ったが)。 昨シーズンのレッズ、代表での八面六臂の大活躍を考えれば当然の受賞だろう。以前も述べたが、日の最優秀選手にとどまらず、アジアの最優秀選手として表象して欲しかった程の活躍振りだったのだから。 啓太の活躍を称えつつ、今日はこの今まであまり議論される事の少なかった年間最優秀選手について少し考えて見たい。だいぶ前に述べた事があるが、この手の表彰は「優秀」な選手を選ぶのか「殊勲」の選手を選ぶのか、選考者の好みや考え方もまちまちだし、結構難しいものがある。 そして、この年間最優秀選手と言うタイトルは日では最も古く権威があるものとされている。歴代の受賞者はこち

    ken_wood
    ken_wood 2008/03/04
    >年間最優秀選手と言うタイトルは結構バランスの取れた選考をしている。啓太の今回の表彰についても、過去の歴史を掘り下げた報道があればよいのにと思う。例えば79年のフジタの守備の中核今井敬三
  • ひとりで作るネットサービス:平等に評価されるからこそ――誰もが挑戦できる「コピー2.0」・赤星琢哉さん (1/2) - ITmedia Biz.ID

    ひとりで作るネットサービス第23回は、みんなでコトバのセンスを磨くことができる「コピー2.0」、恋愛のあれこれを五・七・五の俳句にして遊べる「恋愛575」、“世界初のライフハック検索エンジン”と銘打たれた「今日すべきこと!」などを運営している赤星琢哉さん(あかほし・たくや、25歳)にお話を伺った。キャッチコピーや広告に興味があった赤星さんが、次々とサービスを立ち上げるに至った経緯はどういったものだろうか。 キャッチコピーの醍醐味を知り、立ち上げた「コピー裁判所」 「インターネットは誰に対しても平等、という空気があると思っています。どこそこの会社の人だから、といった肩書がなくてもいいものを出したらそのまま評価してくれますから。そこが好きです」。赤星さんはネットサービスを作り続ける理由をそう打ち明ける。 赤星さんは仙台市出身の25歳。大学時代に出会ったある広告が赤星さんの人生を変えた。「確か「

    ひとりで作るネットサービス:平等に評価されるからこそ――誰もが挑戦できる「コピー2.0」・赤星琢哉さん (1/2) - ITmedia Biz.ID
    ken_wood
    ken_wood 2008/03/04
  • サッカーって最近難しくね? - ゆっくりいこう

    1つ上のエントリーに関連して、最近話題に上っている話しを(笑) サッカーって、一般的に見るのが難しいスポーツだと思います。 戦術、システム、選手起用、プレーの判断など、ピッチの上だけでも何通りもの組み合わせがあるのにクラブのビジョンだとか、今後の方向性だとか「面白サッカー」だとか、考えなきゃいけないことは山ほどあります。 しかも、それだけ組み合せがたくさんあるのに、答えは1つとは限らないと来ているんだから困ってしまいます。 単純に「勝てばいい」ってだけじゃないかもしれないし、でもあまりにも負け続けると降格もあるし…。 例えて言うのなら解くことに意味があるの常人にはわからない、難解な数式のような感じなのかもしれません。 これがもしかしたらJリーグの新規顧客の開拓や、盛り上がりにも関連しているんじゃないかと。 例えばサッカーに比べると、音楽なんてものは非常に単純です。 数分聞いて、自分が良いな

    サッカーって最近難しくね? - ゆっくりいこう
    ken_wood
    ken_wood 2008/03/04
    >サッカーではいくら5分間のゴールシーンを見せられたって、それが即観戦意欲には繋がらないでしょう。難解な数式のような感じなのかもしれません。それでも集客数は世界レベル。むしろ凄いことなんじゃないですかね
  • 「家本政明が倒せない」余波。 - 缶 詰 に し ん

    いまのぼくには理解できない。(あいさつ) てなかんじで、 何回やっても何回やってもアンインストールな「逆らうと死ぬ。」、 秘弾「そして誰もいなくなるか?」が炸裂した 先日の家ゼロックスカップだったんですが。 やりすぎましたすみません。 ちなみに私は、Jの審判全体については さして悪い印象を持っていません。 全体を問題化するつもりはさらさらない。 中立な立場で見てると、 審判によってどーだこーだっていうゲームは 言われるほどねーと感じてますし。 なので、あの感想でJ全体のマッチメーキングが どうしようもねえって形になったらやだねーとは思ったりします。 場合によってはゲームを作れなかったり壊したりするのは審判だけじゃなくて ルールを知らずに、あるいは知ってて騒ぐサポーターだったり 都合のいいようにアジる選手だったりする。 もうひとつ、時事で一瞬伝えてたこれ。

    ken_wood
    ken_wood 2008/03/04
    >中立な立場で見てると、審判によってどーだこーだっていうゲームは言われるほどねーと感じてます。ルールを知らずに、あるいは知ってて騒ぐサポーターだったり都合のいいようにアジる選手だったりする。
  • 「できない」ことがわからない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    いくら何でも早いような。ダエイがイラン代表監督に就任するらしい。 http://mainichi.jp/select/today/news/20080303k0000m050086000c.html どうなんでしょうね。大丈夫かね。この手の偉大な選手が、引退後直行で監督になるとろくなことにならんのよね。というか、成功例があまりない。「名選手、名監督ならず」と言いますからねえ。 その最大の理由は、天才が天才であるところにある。偉大な選手が偉大になった過程に、監督に向いていない理由がある。個人的な観測から言って、天才は指導者に向いていない。指導者に向いているのは凡才。凡才の方がはるかに指導者向き。 天才には「できる」理由がない 天才はとにかく「できる」のですよ。理由もなくできる。なんとなしにできる。勝手にできる。もちろんそのための研鑽はあるし、練習に費やした日々もあるわけだけども、できるように

    「できない」ことがわからない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    ken_wood
    ken_wood 2008/03/04
    >偉大な選手が引退後直行で監督になると成功例があまりない。天才には「できる」理由がないから、自分以外の他者には教えられない。何が足りなくて欠けていて必要なのか。そのパーツがわからない。ま、コーチ次第
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    ken_wood
    ken_wood 2008/03/04
    >ビデオダウンロード市場への参加は?西田「それこそわれわれが望んでいることです。」:正直BDもHDDVDもコピーワンスもどうでもいいから「無限回ムーブ」できるようにしてくれ、お願いだ。
  • 今日のお弁当に毎日入っているタコさんウィンナーがありませんでした。 - 妻の愛が薄れてきたのでしょうか? - Yahoo!知恵袋

    前々から気になっていた人に最近勇気を出してdmを送りました。 送ったといっても1番最初の会話は何を言ったらいいかわからず、汚いやり方なのですがインスタの投稿を間違えてシェアしてしまったという程で会話をはじめました。 私自身、自分からガツガツいけるタイプではなくこんなことをするのは初めてです。 彼は友達友達なのですが、私のバイト先に友達と来たのが初めての出会いです。私はその日からずっと関わりを持ちたいと思っていて、ある日友達と遊んでいるときに彼と合流することになりその日にたくさん話しかけてくれたのですが、私はかなり緊張して思うように話せなかったのですが後々インスタも繋がりました。そこから友達も一緒だったのですが何回か会う機会があったって感じです。 ですが相手の未読が長すぎて全く会話が弾みません。早くても6時間後など12時間未読の時もあります。会話を弾ませたかったのですが脈なしってことが十分

    今日のお弁当に毎日入っているタコさんウィンナーがありませんでした。 - 妻の愛が薄れてきたのでしょうか? - Yahoo!知恵袋
    ken_wood
    ken_wood 2008/03/04
    >妻の愛が薄れてきたのでしょうか?>ベストアンサーに選ばれた回答。最近タコさんウインナーの捕獲量が激減している模様です!よって愛が薄れてきたのではありません。
  • ずっと思ってたんだけどこれってパクリだよな…:VIPPERな俺

    2024年03月13日18:00 【悲報】ゴトゴト石を動かなくした学生、お前らの想像以上にバカだった 1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/13(水) 13:15:22 ID:BhUc 大学生は男5人、女1人で、「絶対に落ちない石を、俺たちで落としてやろう」と2022年11月26日朝にレンタカーで東京を出発した。 26日夜に現地に着いて石を揺らしたが落ちないため、愛媛県内の商業施設で荷絞めベルトやハンマーを購入。 しかし、それらの道具を使っても石は落ちず、さらには石の向きが変わって動かせなくなった。 27日朝に高知市内の車用品販売店でジャッキを買って山中に戻ったが、石を動かそうとするうちジャッキが壊れた。 27日夕まで20時間近く現場周辺にいて、「くたくたになって、道具を放置したまま帰った」という。 https://news.yahoo.co.jp/articles/a4

    ずっと思ってたんだけどこれってパクリだよな…:VIPPERな俺
    ken_wood
    ken_wood 2008/03/04
    >WindowsXPのjpgアイコンとエヴァンゲリオンの1シーンがそっくり。アイコン製作者(icon factory)の趣味から察するにガチ。
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: モノの見方が確実に変わる「フォークの歯はなぜ四本になったか」

    モノの見方が確実に変わる一冊。 フォーク、ナイフ、クリップ、ジッパー、プルトップなど、身近な日用品について、「なぜそのカタチを成しているのか」を執拗に追求する。日ごろ、あたりまえに使っているモノが、実は現在のカタチに行き着くまでに途方も無い試行錯誤を経たものだったことに気づかされる。 いわゆるデザインの定説「形は機能にしたがう(Form Follows Function)」への論駁が面白い。著者にいわせると、「形は失敗にしたがう(Form Follows Failure)」だそうな。もしも形が「機能」で決まるのなら、一度で完全無欠な製品ができてもいいのに、現実はそうなっていない。モノは、先行するモノの欠点(失敗)を改良することによって進化していると説く。これが膨大なエピソードを交えて語られるのだから、面白くないわけがない。 たとえば目の前のフォーク。そのカタチ・大きさになるまで延々と進化の

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: モノの見方が確実に変わる「フォークの歯はなぜ四本になったか」
    ken_wood
    ken_wood 2008/03/04
    >いわゆるデザインの定説「形は機能にしたがう(Form Follows Function)」への論駁が面白い。著者にいわせると「形は失敗にしたがう(Form Follows Failure)」。amazonで「せどらー」の暗躍によりトンでもない値がついている。
  • チェルノブイリで放射線を食べる菌が見つかる|デジマガネット

    2008.03.03 11:14     史上最悪の原子力発電所事故を起こしたチェルノブイリで凄いものが見つかった。なんと有害な放射線をべて成長する菌が生まれていた。彼らは生き残るために、放射線をべることを選んだのだ。 その菌はチェルノブイリ原子炉の壁に育っているのを、ロボットによって回収された。チェルノブイリはいまだに汚染から回復しておらず、人が入り込めるような環境ではないのだ。 回収された菌は豊富にメラニン色素を含んでおり、その表面を紫外線から守っていた。それはどの菌においても同じだった。 科学者は3種類の菌である実験を行った。通常、植物は葉緑素によって光エネルギーを吸収して成長する。実験では回収した菌に日光の代わりに、有害な放射線を与えた。すると菌たちは驚くことにこれらを吸収し、成長していった。 人間にとって放射線は有害なものだが、菌たちにとっては無害どころか有効なもの

    ken_wood
    ken_wood 2008/03/04
    >この発見は宇宙技術の前進に大いに役立つことになるだろう。宇宙は有害な放射線で溢れているためメカニズムさえ解明できれば菌を無尽蔵の食料として食べることができ、他の惑星に移住する際にも頼ることができる。
  • 世界から失われそうな言語がわかる地図

    世界には6000から7000もの言語があるとされていますが、そのうち20~50%は22世紀初頭までの間に話者を失って消滅すると予測されています。これは、そんな消えゆく言語が世界のどこにあるかを見られる地図です。 詳細は以下から。 Enduring Voices Project, Endangered Languages Facts, Photos, Map -- National Geographic たとえば、北米の「NORTHWEST PACIFIC PLATEAU」ではチヌック(チヌーク)など土着の言語が多数ありましたが、ほとんどの話者は英語を使って母語を捨てており、いまや年寄りしか話せなくなっています。 中南米ではインカ帝国の時代からの医療従事者Kallawayaの言葉が今や話者が100名以下に減っています。この言語の場合、インカ帝国消滅から400年後の現在まで少数の人々によって語

    世界から失われそうな言語がわかる地図
    ken_wood
    ken_wood 2008/03/04
    >世界には6000から7000もの言語があるとされていますが、そのうち20~50%は22世紀初頭までの間に話者を失って消滅すると予測されています。ほとんどの話者は英語を使って、いまや年寄りしか話せなくなっています。
  • 小寺信良:正直、テレビはもうダメかもしれん (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    の映像産業は、テレビへの依存度、正確には地上波放送への依存度が高い。総務省の調査によれば、国内で制作される映像コンテンツのうち、時間にして約92%が放送によって消費されている。 ところがこのうち、DVDやネットなどで二次利用されるのは、わずか8%にしか過ぎない。多くの番組が、一次流通である放送で終わってしまっているわけである。ここまで二次利用が進まないのは、権利処理が複雑だから、という意見がある。 主にこの意見を主張しているのは、放送局だ。著作権は局が持っているにしても、出演者など実演家の権利、音楽使用料など、さまざまな処理が必要になる。処理とは言うが、要するに誰にいくら払うかという話である。 音楽使用料に関しては比較的話が早い。JASRACがネットでの二次利用の音楽使用料ガイドラインを提示しているからだ。何かの批判の多いJASRACだが、どんぶり勘定でもとりあえず金さえ払えば文句を言

    小寺信良:正直、テレビはもうダメかもしれん (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
    ken_wood
    ken_wood 2008/03/04
    >国内制作の映像コンテンツは92%が放送で消費。うち、DVDやネットで二次利用されるのは8%。製作者の著作権がない。テレビ特有の情報コンテンツは旬の問題で単体で切り出しての有料配信は難しい。
  • 「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授

    「著作権制度が想定していない状況に直面し、右往左往している」――東京大学の中山信弘教授が2月29日、「著作権リフォーム」をテーマにしたデジタルコンテンツ協会のシンポジウムで講演した。一般ユーザーが創作し、ネットで著作物を発表する現代に、プロを前提にした著作権制度が対応できなくなっていると指摘。著作物の流通を円滑化するための改革の必要性や、著作物を独占せず、広く共有しようという「コモンズ」の考え方などを紹介した。 中山教授は著作権法学界の第一人者で、政府の知的財産戦略部の構成員や、文化庁傘下の文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会の座長、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事長も務める。約20分の短時間に詰め込まれた濃い内容と問題提起に、参加者は聴き入った。 19世紀の前提が時代に合わない 「19世紀の状況を前提にして構築された著作権制度が、インターネットの発展でとてつもなく大きな問題

    「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授
    ken_wood
    ken_wood 2008/03/04
    >強すぎる人格権が情報の流通を阻害する。法律で一度与えた権利を、法改正で縮小することは難しい。法解釈だけでは無理がある。立法の問題に踏み込まざるを得ない。ほかの法律分野と隔絶した、自己完結的な法律
  • 努力しても決して幸せになれない理由

    せっかくなんで、この話もしとこう。 というか、ひとつ前のエントリで、就職氷河期の話にのってしまったんで、この話もせずにはいられないんでね。 昨日のエントリを書いた後に、色々とフィードバックを頂いた。それで、考えていたんだけど、結局のところ、一つの結論には達した。 つまり、資主義は、心の底から、みんなに嫌われている。これほど嫌われている主義思想はないという結論だ。 前回のエントリでは、資主義の非人道性について書いた。その性質上、「誰かが負けないといけない」って話と、「群れで一番弱い犬には過酷な運命がつきものだ」って話だ。 確かに、そうなんだ。これは、資主義がもたらす副作用の一つだ。だが、ちょっともう少し、マクロな視点で世界を眺めてみれば、別の見方が出来る。今日はまず、その話からしてみたい。 http://www.globalrichlist.com/ まずはこのサイトに行って、このサイ

    努力しても決して幸せになれない理由
    ken_wood
    ken_wood 2008/03/04
    >豊富な石油資源がある国が繁栄しきれない。生産性を上げるために効率的なのは、みんなが大嫌いな資本主義・競争だ。自分より劣った人がいないと幸福を感じられない悪夢のような精神世界、先進国に生まれたとしても