タグ

2010年10月31日のブックマーク (3件)

  • 今更だが、なぜ日本ではGoogleよりYahoo!のシェアが高かったのか? - teruyastarはかく語りき

    Yahoo!JapanがGoogle採用したことで、 ほんとにシェアがどうのとかは今更の話なんだけど。 ヤフーとグーグルが提携、アルゴリズム検索技術Googleを採用::SEM R http://www.sem-r.com/news-2010/20100727153000.html Google http://www.google.com/ 潔いほどシンプルなGoogleと、 Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/ ゴチャゴチャカテゴリーのYahoo! んで4年前の疑問がこんな感じ。 Yahoo!Googleより人気の日、なぜと頭をひねる − @IT http://www.atmarkit.co.jp/news/200606/14/yahoo.html 「世界各国でGoogleのウェブ検索のシェアが高いが、 日では圧倒的にYahoo!検索が強い。こ

    今更だが、なぜ日本ではGoogleよりYahoo!のシェアが高かったのか? - teruyastarはかく語りき
    ken_wood
    ken_wood 2010/10/31
    >文字変換なしの26英文字でない日本のおばちゃんみたいに入力に5分もかかるぐらいだったら適当なカテゴリーを漁ったほうが情報精度はともかく「イライラ」しない。Yahoo!は「みんな」を、Googleは「あなた」を見ている。
  • 創造性のダークサイド:心理学研究 | WIRED VISION

    前の記事 アウディ『e-tron Spyder』のデザイン・プロセス 創造性のダークサイド:心理学研究 2010年10月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 人間の創造性は、「不幸」となんらかの関係があるようだ。ゴッホやバージニア・ウルフといった人たちは、幸せとはいえない人生を辿ったが創造的だったし、アリストテレスは紀元前4世紀に、「哲学や詩、芸術や政治にすぐれた人はみな(ソクラテスやプラトンを含めて)、憂質的な気質があるし、病に悩んだ者もいる」という意味の記述を行なっている。[19世紀の英国の詩人]キーツも、苦悩や障害が知性を導き、魂を育む、と述べた。 コロンビア大学ビジネススクール教授のModupe Akinola氏は、このことを裏付けるような実験を行なっている。2

    ken_wood
    ken_wood 2010/10/31
    >自分のつきたい職業についてのスピーチに否定的なフィードバックを受けた被験者は、より創造的なコラージュを作った。悲しさは我々をより注意深くし、焦点を合わせやすくするのだ。感情は認識を変える。
  • サッカー新名言:「僕にとってパフォーマンスはサプリですね」(槙野智章) : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    サッカー新名言:「僕にとってパフォーマンスはサプリですね」(槙野智章) Tweet Share on Tumblr カテゴリ:サッカー 2010年10月30日12:44 事なんていらないんです、サプリがあるから! ワールドカップに出たわけでもないのに、いつの間にか知名度・人気ともグングン上昇している男といえば槙野智章さん。サッカー関連番組、スポーツニュースだけでなく「めざましテレビ」など面白情報を紹介する間口の広い番組をも侵し、無駄な露出はとどまるところをしりません。前田遼一や香川真司については「……?」というキョトン顔だった僕の知人女性も、槙野さんについては「ハイハイハイ…」と好反応を見せるなど、お茶の間を着実に侵略しているのです。 槙野さんの注目度が急上昇した原因は、もちろん一連のゴールパフォーマンス。11月3日に控えた磐田VS広島のナビスコカップ決勝などは、タイトル争い以上に「全

    サッカー新名言:「僕にとってパフォーマンスはサプリですね」(槙野智章) : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
    ken_wood
    ken_wood 2010/10/31
    >前田遼一や香川真司については「……?」とキョトン顔だった知人女性も槙野さんについては「ハイハイハイ…」と好反応を見せるなど、お茶の間を着実に侵略している。で、磐田が掟破りのエアカーリングをやれば大爆笑