タグ

関連タグで絞り込む (267)

タグの絞り込みを解除

societyに関するkenjiro_nのブックマーク (757)

  • 「結局、社会って変えられるんですか?」に個人的に思うこと - 朽木誠一郎 の あまのじゃく日記

    住が足りたらできるだけ人の役に立つようなことがしたいと思うようになった。そのことに誰よりも自分がびっくりした。 ヒットする記事を作るのはもちろん自分の仕事だけど、それが少しずつできるようになってきたときに、その力は名前を売ることやお金を儲けること以外に使った方がみんなハッピーなんじゃないかという気になって、そういうテーマを仕事に織りこむようにしていた。 3月にYahoo!ニュースさんに福島県内と原発内部を取材する機会をいただいた。9月にはフローレンス代表の駒崎さん・都議のおときた駿さん・スマニュー望月さんのイベントのレポートを現代ビジネスさんで担当させてもらった。どちらも社会問題をテーマにした仕事だった。 gendai.ismedia.jp でも、正直に言えば、そのときは一つひとつの仕事であって、つながっている感じはしなかった。僕は商業ライターという自覚が強かったので、むしろ何かに特化

    「結局、社会って変えられるんですか?」に個人的に思うこと - 朽木誠一郎 の あまのじゃく日記
  • 社会に溢れる「ひとつの正解」が、子どもたちを自殺に追い込む - まぐまぐニュース!

    米国育ちで元ANA国際線CA、さらに元ニュースステーションお天気キャスターからの東大大学院進学と、異例のキャリアを持つ健康社会学者の河合薫さんのメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』。今回は、夏休み明けに急増している「子どもの自殺」について。河合さんがアメリカのポスターに書かれた名文を示すとともに、いじめに悩む子どもたちへ送ったエールを送ります。 夏休み明けに子どもの自殺が増えるーーー 昨年、鎌倉市立図書館の公式Twitterで「学校が死ぬほどツラい子は図書館にいらっしゃい」と呟き話題となったことで、この“悲しき事実”が広く知られるようになったものの、残念なことに今年も“悲しみ”が続いています。 報道によれば、東京都内のマンションで私立中3年の女子生徒が飛び降りて死亡。 都内の公衆トイレで、高校3年の男子生徒が死亡。 千葉県では高校1年の男子生徒が電車にはねられ死亡。 いずれ

    社会に溢れる「ひとつの正解」が、子どもたちを自殺に追い込む - まぐまぐニュース!
  • 「秘密口外のおそれ」LGBTサークル、東京福祉大で公認されず…求められる対策は? - 弁護士ドットコムニュース

    性的少数者(LGBTなど)の当事者が悩みを打ち明ける学生サークルが、東京福祉大(群馬県伊勢崎市)に学生団体としての公認を申請したが認められなかった。大学側は「秘密を口外されるおそれなど、リスクマネジメントの部分でまだ準備が不足している」と説明しているという。 上毛新聞によると、不認可となったサークルは、性的少数者の当事者が「自分らしく」いられる場所をつくり、交流会や勉強会で日常生活の悩みなどを共有しようと活動しているという。サークル活動を広く知ってもらうために、公認を目指して申請していたが、不認可となった。 LGBTの学生サークルは、全国の大学で広がっており、たとえば東京大や早稲田大では、公認されている。一方で、非公認のまま活動している団体もある。こうした学生サークルが公認されるためのポイントは何だろうか。前園進也弁護士に聞いた。 ●高度な「プライバシー情報」が集まることが想定される 「大

    「秘密口外のおそれ」LGBTサークル、東京福祉大で公認されず…求められる対策は? - 弁護士ドットコムニュース
  • 定年退職したのに“仕事”を人質にとりいつまでも辞めていかない嘱託のおっさん…仕事を引き継ぐ気配もなく人材が育たなくなってしまう問題

    ジャッパの星 @loira294 ところで弊社には定年退職したのに仕事を人質にとっていつまでも辞めない嘱託のおっさんがいるんだけど、彼とエクセルを共用していた元部下が休暇を取ることになって他の人に引き継がせようとしたら「いや、私ができますから」と言って鍵かけて頑として使わせようとしないのでみんなで説得中なう。 2017-09-01 02:01:03 ジャッパの星 @loira294 山のような仕事を独り占めして、いつも会社から必要とされてていることが生き甲斐のような人だから。だから歴代の上司からは重宝されて、それなりの待遇も与えられていた。でもそれじゃいつまで経っても下が育たないんだよね。みんな腐って辞めていった。 2017-09-01 02:12:04 ジャッパの星 @loira294 どんなに仕事を増やしても文句も言わないし、残業も付けたこともなく「日人よりずっと日人らしい」などと

    定年退職したのに“仕事”を人質にとりいつまでも辞めていかない嘱託のおっさん…仕事を引き継ぐ気配もなく人材が育たなくなってしまう問題
  • 初めてJアラートが鳴って人生を振り返った日 - くま吉のトコトコ絵日記

    こんにちは、くま吉です。 はじめから読む方は、こちらからどうぞ! ************* 今朝の出来事です。 いつもの「大雨洪水警報」と同じ音だったので、 てっきり天気の警報だと思い、見てみると・・・。 ミサイル発射のお知らせでした。 あっ、これがJアラートなんだ。 初めて見た・・・。 窓の外から聞こえてくる大音量のサイレンは、 まるで映画で見る「空襲警報」と全く同じ音でした。 けたたましいサイレンと、 「ミサイル発射 ミサイル発射」 「頑丈な建物や地下に避難してください」のアナウンス。 私は、窓から離れた方が良いと分かっていながら、カーテンを開けました。 あぁ・・・夜明けだ・・・。 お日様が昇りかけだなぁ。 よくニュースを見ているので、 Jアラートが鳴ったらどうするべきかは知っています。 でもこの家には逃げ場がないのです。 せめて、窓から離れてうずくまるのが精一杯です。 私は寝起きだ

    初めてJアラートが鳴って人生を振り返った日 - くま吉のトコトコ絵日記
  • 「男が働かなくてもいい!」講演会に異論相次ぐ 高知:朝日新聞デジタル

    「男が働かない、いいじゃないか! 男性の仕事中心の生き方を見直す」との演題で、田中俊之・大正大准教授(41)が高知市のこうち男女共同参画センター「ソーレ」で講演した。田中さんは、男が男であるが故の悩みについて研究する「男性学者」で、「男性が仕事、女性が子育てに縛られる状況を変えることが必要」と説いた。終了後の質疑では、会場から演題に異論も出た。 講演は6月にあり、約210人が聴講した。田中さんは女性の働き方の変化について、国立社会保障・人口問題研究所の調査をもとに「出産後も働き続ける女性の割合は1980年代後半は24%だったのに比べ、2010年代前半には38%に増えている」と紹介。 一方、育児は今も女性一人で担っているケースが多いとし、「男性は会社で働いている場合、定時で帰ると気まずさを味わう。『残業は例外的なもの』と社会の認識を改める必要がある」と説いた。 さらに、厚生労働省の資料で16

    「男が働かなくてもいい!」講演会に異論相次ぐ 高知:朝日新聞デジタル
  • エマ・ワトソン演説と「個人的なことは政治的なこと」

    始めに言っておくと、私はエマ・ワトソンは男性側にかなり融和的な方向性取ってるな、と思ってて別にエマワトソンになんら含むところはありません。 ただ、それでもエマ・ワトソンが述べている理屈にも論理的に穴はあると思ってるし全てに賛同できるわけでもありません。 それはフェミニズムでもメンズリブでもなんでもそうだと思いますけど。 「個人的なことは政治的なこと」っていうフェミニズムで重要な役割を果たしてきた言葉があります。 従来、個人的(プライベートパーソナル※指摘あったので修正)なことってのは公的(パブリック)な部分とは完全に分けられていて基的に関係のないことです。 という前提で議論がされていました(1920年代以降の第一波フェミニズムのあたり) 例えば選挙権に関して言うと公的なことなのできちんと女性の権利を向上させよう。 といった具合に。 ところが第二波の辺りからこの点に関して疑義が呈されるよう

    エマ・ワトソン演説と「個人的なことは政治的なこと」
  • 佐々木俊尚さん「ミニマリスト的生活が成り立つのは発達した流通と情報テクノロジがあるから成立する」に同意の声

    Хаяси Томохиро @SiganaiKumasan 「月1万円でもべていける」のは、社会のインフラが整っているからですよ。 モノを手放したら不安が消えた——家電製品もガス台もなくなったら快適で幸せな日々が待っていた|BUSINESS INSIDER businessinsider.jp/post-34890 @BIJapanさんから 2017-07-10 17:59:52 佐々木俊尚 @sasakitoshinao ミニマリスト的生活を、脱経済成長とか脱テクノロジで捉えている向きをたまに見かけるんだけど、それは真逆。高度に発達した物流とスマホで何でもできちゃう最新の情報通信テクノロジがあるから、ミニマリストが成立するんですよ。そこを勘違いしちゃいけないな。 2017-07-11 12:07:58 佐々木俊尚 @sasakitoshinao 念のため付け加えておきますが、私はミニ

    佐々木俊尚さん「ミニマリスト的生活が成り立つのは発達した流通と情報テクノロジがあるから成立する」に同意の声
  • ここ100年、人類のIQは上がり続けている。では、具体的にどのように「賢く」なっているのだろうか。

    人類は賢くなり続けている、という研究結果がある。 これは、オタゴ大学のジェームズ・R・フリンが発見した事実で、「フリン効果」と呼ばれる。 「なぜ祖父母世代よりもIQが高いのか」というテーマで、TEDで講演も公開されているので、興味がある方はご覧になると良いだろう。 さて、精神科医で筑波大学教授の斎藤環氏は、フリン教授の研究について、次のように述べている。 人類の知能は向上し続けています。少なくとも、知能指数(IQ)のスコアが、過去100年にわたって上昇を続けているのは事実です。 この現象は「フリン効果」として広く知られています。ニュージーランドにあるオタゴ大学政治学部のジェームズ・フリン名誉教授が最初に提唱した現象だからです。 フリン教授は35カ国から知能検査のデータを収集し、多くの国でIQスコアが世代にわたって上昇しているという事実を発見しました。知能の上昇を示すデータはほかにもあります

    ここ100年、人類のIQは上がり続けている。では、具体的にどのように「賢く」なっているのだろうか。
  • なぜ日本のメディアは「無関心の構造」をどうにもできないのか(佐藤慶一) - 個人 - Yahoo!ニュース

    社会問題解決「3つの壁」あなたは、メディアによって動かされたことがあるだろうか。 たとえば、買い物のような消費活動においては、少なからずあるかもしれない。しかし、社会問題を扱うような記事に触れたとき、はたしてどうするか。そもそも身近ではない問題だとしたら、読むことすらしないかもしれない。 仕事としてメディアにかかわっていると、どうしても「無関心」について考えざるをえない。無関心に関心を向けながら、情報を発信し、読者が社会について考えるように働きかける、というのはそう簡単なことではない。 ここで紹介する一般社団法人リディラバ/株式会社Ridilover(以下、リディラバ)は、社会問題の解決に立ちはだかる「興味が持てない(関心の壁)」「情報がない(情報の壁)」「関わり方がわからない(現場の壁)」という3つの壁を乗り越えるべく、8年間活動を続けてきた。 具体的にはスタディツアーやメディア運営、修

    なぜ日本のメディアは「無関心の構造」をどうにもできないのか(佐藤慶一) - 個人 - Yahoo!ニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/07/11
    何度か言ったような気もするが、マスメディアが市場原理に支配されているなどして量的な要素に強く縛られているのがこの件の主因だと考えている。
  • なぜ議員は発言を"撤回"できると考えているの

    撤回って先にやった行為を取り下げて、なかったことにするんだよね? 発言を撤回すれば、その発言が無効だったことにできるって意味が分からない。 例えば、屋でを万引きした後に、万引き行為を撤回しますって言ってもそんなことはできないよね。 不適切な発言をしてしまったら、撤回でなかったことにするんじゃなくて、あったことを認めて 自分の思慮が足りなかったとか考え方が間違っていたとか、自分の誤りを認めた上で謝罪するのが、一般社会の普通だと思うんだけれど。 子供だったら、同級生に悪口言って、発言を撤回するなんてことしないでしょ。 悪かったことを認めてごめんなさいするのが普通。 議員というのは、自分の行動を顧みて反省するのではなく、最終的にはなかったことにして自分の非を認めない連中なんだろうか。

    なぜ議員は発言を"撤回"できると考えているの
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/07/04
    そう言えば少なくともマスコミについては追及の手を緩めてくれるという認識があるからそういう言い回しが形骸的に残った、と認識している。
  • クジラックスとバニラ・エアの件でネットは無くなった方がいいと思った

    もう完全に日のないところに煙を立てるためのツールになってる。 それで燃やすだけ燃やして数日たったらすぐ忘れちゃう。 どうせ一年経ったらまたおんなじような話でおんなじような議論が続くだけだろう。 それならそういった無駄な議論にエネルギーを使わせないようにネットを無くして、 恋人や家族に感謝したり、自然を慈しむことにエネルギーを使わせるべきだと思う。

    クジラックスとバニラ・エアの件でネットは無くなった方がいいと思った
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/07/04
    せやな。でももうそういう時代には戻れないんやけどな。
  • 安倍内閣と自己啓発本の相似点

    この6月の19日、安倍晋三首相は、通常国会の閉会を受けて、官邸で記者会見を開いた。 内容について、色々と思うところはあるのだが、首相が会見の中で述べたひとつひとつの言葉を詳しく検討するつもりはない。 ここでは、会見の録画をひと通り見た上で、私が、現政権についてあらためて感じた雑感みたいなものを記録しておくつもりだ。 あえて「雑感」という言い方をしたのは、これから書くであろう内容が、まっとうな批評に結実しそうもないと思っているからでもあれば、その自分の「雑感」を「雑感」のまま保持しておくこと(具体的には、党派的な批判に変質させないこと)の大切さを意識しているからでもある。 雑感を述べる前にまず、予防線を張っておく。 当欄に安倍首相関連のなにごとかを書くと、毎度のことながら、必ずや一定数のティピカルな批判が集まる。 批判が集まること自体はかまわない。 ただ、その批判の多くが、オダジマを「安倍嫌

    安倍内閣と自己啓発本の相似点
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/06/23
    小田嶋隆氏とは社会観が似ているだろうと一方的に思っていたが、随分と違うというのを思い知らされた。
  • 正しく生きようとしすぎ。または、正しく生きさせようとしすぎ。

    はてブをしばらく眺めていると、少しでも正しくないっぽいことに、厳格な正しさを強制するコメントが多かったりまたは人気 何はなくとも、迷惑をかけないようにそれなりに正しく生きる事は大事なことだけど はてブが求めているように思える、誰もが素晴らしく正しい生き方の実現を想像すると、窮屈で苦しくなるか、または、至らなくて死にたくなるんじゃないかと思う ひとりひとりが、独善的に何かを決めていることはそう多くなくて、周囲の影響の結果としてその行動や結果ができたはず 間違っていることを自分の持っている正しさで矯正しようとするのではなく、なぜ間違うのか、またはなぜ間違うような環境や社会ができるのかを問うべきだと思う

    正しく生きようとしすぎ。または、正しく生きさせようとしすぎ。
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/06/22
    豊洲新市場のグダグダで最初に責任者のつるし上げになっていたように「なぜ間違うのか、またはなぜ間違うような環境や社会ができるのかを問うべきだと思う」とならないのは日本の風潮の一部だと考えている。
  • もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて

    もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて This is Not the End of the Open Web 2016.08.22 Updated by yomoyomo on August 22, 2016, 10:31 am JST すっかり旧聞に属しますが、Internet Archive が主催し、これからのウェブのあり方を議論するイベント Decentralized Web Summit が6月に開かれました。 このサミットには "Locking the Web Open" というサブタイトルが付いていますが、逆に言えば、主催者には現在のウェブはオープンではないという認識があるわけです。それにいたる流れを少し辿りたいと思います。 そもそも Open Web(オープンウェブ、開かれたウェブ)という言葉が特に言及されるようになったのは、2010年だったと記憶します。その背景の

    もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/06/20
    どうも問題意識を共有できない。
  • 働いていないと孤立する社会(工藤啓) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    政府が2017年版「子ども・若者白書」を閣議決定しました。そのなかで若者と居場所、悩みを相談できる相手の有無に関する意識調査があります。 ・共同通信:無職だと孤立の恐れ 居場所少なく、若者白書 ほっとできる「居場所」や悩みを相談できる相手の有無に関する若者の意識調査を掲載。無職だと居場所が少なく相談相手も限られ、孤立状態となる恐れが大きくなることが浮かび上がった。 出典:共同通信 ・時事通信:若者に「居場所」を=17年版「子ども・若者白書」-政府 調査は昨年12月に全国の15~29歳の男女6000人を対象に実施。「自分の部屋」「家庭」「学校」「職場」「地域」「インターネット空間」の六つの環境から「居場所」と感じる数と、生活の充実度の相関を調べた。それによると、居場所が一つもなく「生活が充実している」と回答した人が25.3%だったのに対し、居場所が六つで「充実している」と答えた人は89.9%

    働いていないと孤立する社会(工藤啓) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 内部告発者の「誇り」と「悔い」 「事件後」の日々を追って - Yahoo!ニュース

    不正と思われる行為を知ったら、組織人のあなたはどうするだろうか。処分や不利益を覚悟の上で、それを表に出すことができるだろうか。迷いに迷った末で、内部告発者になる人たちがいる。それによって企業経営が揺らぎ、政治や社会が動くこともある。「東芝の粉飾決算」「免震ゴム偽装」といった最近の出来事でも、背後には内部告発があった。内部告発には正義感や義憤だけでなく、私怨や私憤も絡む。人はなぜ、内部告発を行うのか。その後の人生には何が降りかかるのか。内部告発者3人のその後を追うと、「誇り」も「後悔」もあった。 (間誠也/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    内部告発者の「誇り」と「悔い」 「事件後」の日々を追って - Yahoo!ニュース
  • 頭の悪さが一定以上の人は選挙で投票できるのか

    こんなん増田にしか書けないんだけど、超頭悪い人がいたとして、その人に選挙権与えるのはなんで? 選挙の仕組みや政治のことがほとんどわからないし興味もないような、政治経済の授業はいつも寝ていたような人に選挙権ある意味は? もちろん、近代の約150年をかけて、諸先輩が民主政治推し進めて男女普通選挙が実現したってのはわかる。非特権階級も選挙で政治参加できるようになった。 それはわかるけど、政治に興味もないし、政治(国政もローカルな政治のどちらでも)を理解するフィーリングもない人が今あふれている。 選挙の日に投票行かずに遊びに行ってしまうような。そういう人たちへ選挙権を持たせる意味は? 折角先人が獲得した男女普通選挙の権利を擲つような層に、どう響かせるか。 別に政治に参加するorしないの自由もあるんだろう。けれど、そこには初めから選択肢すら視えない、あるいは理解しない層がある。 かなり煽り気味に書

    頭の悪さが一定以上の人は選挙で投票できるのか
  • お上にかわり「反日分子」摘発? 内田樹さん語る共謀罪:朝日新聞デジタル

    哲学者の内田樹(たつる)さん(66)は捜査当局による監視強化よりも、市民同士による「相互監視社会化」を懸念している。 隣人に目を光らせ、お上に告げ口する。「共謀罪」がある社会とは――。 仏紙ルモンドが5月下旬、「共謀罪」法案について報道した。国連の特別報告者が表明した懸念に対して日政府が抗議したことに触れ、「驚くべき反応である」「日は国際法の順守をこれまで強く訴えてきていた」と非難した。欧米紙は数年前から日への批判を強めている。 特別報告者は首相あての書簡で「国際法秩序に適合するように、改善のための助言を提供する」と伝えていた。審議中の国内法が国際法秩序に合わないと指摘されたことは過去にないはずだ。安倍政権の支持率は落ちなくても、国際社会の評価は下がりっぱなしだ。 この法案に「いつか来た道」を懸念する声もある。でも、僕はそう簡単に再来するとは思わない。戦前の警察組織とは敗戦で断絶して

    お上にかわり「反日分子」摘発? 内田樹さん語る共謀罪:朝日新聞デジタル
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/06/11
    いつぞやのアノニマスダイアリーでのエントリーのように国民主権というよりは会社員が所属するような感覚を持っている(という割には「所属を変える」のには不寛容に見えるのは謎だが)という認識。
  • キモくて金のないおっさんだけどキモくて金のないおっさん論ウザい

    非同期型一夫多はキモくて金のないおっさんを増加させる なぜキモくて金のないオッサンを「失うものがない存在」だとid:KoshianXみたいなキモくて金のないオッサンが言ってしまうのか。 喪男板も非モテ論壇も、そのような「失うものがない存在」論を叩くためにこそあったのではなかったか。 もっと言えば「失うものが無くても犯罪には走らない」ための模索だったと思っていたのだが。 動物生殖生理学的にも、歴史人口学的にも、現代日の独身男性や少子化は極端な例外とは言えない。むしろ戦後ベビーブームこそが異常事態であり、現代日は東アジアの中で出生率という点ではかなり頑張っていると言っていい。VRやロボット工学で慰みになるなら福祉による救済対象ではない。シングルマザーも貧困自動も救済されてないのに五体満足の男性が救済が優先されるわけがない。そもそもキモくて金のないヤツが結婚できないのに、結婚できないことが

    キモくて金のないおっさんだけどキモくて金のないおっさん論ウザい