タグ

行政とfinanceに関するkgbuのブックマーク (7)

  • 納得できますか - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    いや~、昨日は実にディープな夜でした。 石町、溜池通信、切込隊長、ぐっちー、という怪しい面子。 大変楽しかったのですが、惜しむらくは内容が書けないことばっか(笑)。そのうち少しずつだな~、これは。 で、その席上でも出ていたのが与謝野さんの横滑り、っツーか兼務大臣。これ、これまでの行政改革をふっとばすほどの話なんだけど、どこの新聞もまじめに取り上げないね。なんで?? 社説、書こうよ、頼みますぜ、こういうときくらい。だから読者がいなくなる(笑)。 だって財務大臣兼金融担当大臣(ここまではありうる)を経済財政担当大臣が兼務するって、大蔵省に経済企画庁をくっつけたようなもんで、官邸主導はどこいったって。結局大蔵省が強力になってに戻ってきちゃった、って話なんだよね。大事件だと思うけど。 それからこれだ。 日航空、金融危機融資の活用を検討 最大2000億円 日航空は日政策投資銀行による金融危機

    納得できますか - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    kgbu
    kgbu 2009/03/06
    JALのデフォルトスワップを国が売ればいいじゃん、というのは面白い。ただし、ハンコ押す人たちが理解できないかも。それに、これまでも日の丸カンパニーだったから同等の効果があったとも言うか
  • 「大蔵省」の復活? - 池田信夫 blog

    麻生内閣の布陣でちょっと驚いたのは、中川昭一氏が財務相と金融担当相を兼務したことだ。麻生首相は記者会見で「金融問題が世界で関心を呼ぶ中、1人の方にやっていただいた方が機能的だと判断した」と説明し、「スタッフの統合もあるのか」との質問に、その可能性を否定しなかった。財政と金融の一体化は、彼の持論だそうだ。今年は大蔵省から金融監督庁(当時)が分離されて10年になるが、時計の針を戻して「大蔵省」を復活しようということだろうか。 たしかに「G7財務相・中央銀行総裁会合の参加国で、財務相が金融を所管していないのは日だけだ。来月のG7会合で金融問題を議論するためにも兼務したほうがいい」という首相の意見は一理ある。大蔵省の解体は、斉藤次郎事務次官が小沢一郎氏についたことに対する自民党の報復という意味合いが強かった。 「9月危機」の結果、ゴールドマンやモルガン・スタンレーも銀行持株会社になり、193

    kgbu
    kgbu 2008/09/25
    永田町のエコシステムでモノをいえばそうなるのだろうなぁ、ぐらいの感想をもちました。まる。これからも失われる年月。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kgbu
    kgbu 2008/04/23
    テイラールールと金利政策について
  • 証券化商品の評価について会計士協会から出た文書

    http://www.hp.jicpa.or.jp/specialized_field/post_970.htmlにおける証券化商品の評価について会計士協会副会長名でコメントが出ています。 正直申し上げて、この時期にこのような内容の指示を出す当該協会の意図がわかりません。 今回の「インフォメーション」ですが、副会長名で出しており、事実上の拘束力を持つと思われます。 ポイントは、市場価格がない場合の時価のとりかたについて。 すでにご存知のようにCDOなどの証券化商品が殆ど値段がつかない状態であります。今回のインフォメーションによれば、もともと「証券化商品に市場価格がない場合の時価」で「自社の合理的な見積もり」が困難な場合」は「ブローカーから入手した価格を合理的に算定した価格とすることが出来る」わけですが、「証券化商品について流動性リスクを十分に考慮せず、信用リスクの評価に過ぎない格付け

    kgbu
    kgbu 2008/03/28
    CDOの値洗いを時価で、しかも複数の見積もりが必要とか。もしかして、地雷が投げつけられたって感じですかね。
  • RIETI - 高橋 洋一

    『改正証券取引法』(大津隆文氏らと共著)大成出版, 1982.5 『経済のソフト化に伴う先進国間・南北間の諸問題』(公文俊平氏らとの共著)大蔵省印刷局, 1984.12 『ソフト化の進展と賃金・価格決定メカニズムの関係』(小泉進氏らとの共著)大蔵省印刷局, 1985.1 『経済のソフト化と労働市場』(島田晴雄氏らとの共著)大蔵省印刷局, 1985.1 『ソフト化社会の人間と文化』(山崎正和氏らと共著)大蔵省印刷局, 1985.4 『構造変化と投資・公共政策の有効性の検討』(新飯田宏氏らとの共著)大蔵省印刷局, 1985.4 『構造変化の企業金融に与える影響』(若杉敬明氏らとの共著)大蔵省印刷局, 1987.3 『21世紀型システムの展望』(村上泰亮氏らとの共著)大蔵省印刷局, 1987.8 『オプション・マーケット』(仁科一彦氏らとの共翻訳)HBJ出版, 1988 『金融機関の債権償却』き

    kgbu
    kgbu 2008/03/17
    小泉政権のブレーンとして、法案の作成過程を改革しようと仕組を作ったひととして池田信夫氏のブログで紹介あり。小泉政権が外資の金を集め得た理由がここにもあったのか。
  • ウルトラC - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    とにかく値段のつかないCDO債券をどこかで買い取るしかない、と再々指摘してきた訳ですが、政治的判断がなかなかつかないだろうとも書きました。 その意味ではレポを使って住宅関連のCDOを集中的に取上げる(しかも連銀が)という方法は現時点での最良の方法だと思います。しかも現金を渡すのではなく、債券を渡す(多分国債でしょう)という物々交換ですね。 渡された国債でどっかで資金調達してこいや、ということで、これはさすがによく考えましたな。また、期間も最長28日までということで資金繰り悪化に悩んでいたところはほっと一息でしょう。 大手のヘッジファンドでさえ、これらの債券のレポ市場における掛け目の低下により大幅な資金圧迫を受けていましたら、これにより多少楽になるのは間違いない。FOMC倒産の時はこのレポに詰まったのが原因ですかこの原因は取り除いたことになりますね。 しかし、いや、だからこそ、こうやって時間

    ウルトラC - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    kgbu
    kgbu 2008/03/12
    FRBの対策には一応の評価。根本的解決であるCDOの値洗いと流動化の復活については、だれかが買わないと、、その誰かとは、政府がいつ動き出すかが焦点のよう。
  • 1