タグ

ブックマーク / nishiohirokazu.hatenadiary.org (10)

  • 「数学を生み出す魔法のるつぼ」を読んだ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    頂いた数学を生み出す魔法のるつぼ —実験数学への招待を読んだ。これは面白い。まず実験数学ってなんなのかピンと来ないけど、たとえばガウスが素数の分布密度を調べてlogの逆数になることを発見したのが1792年の話。それから100年以上たってその近似式が正しいという証明がなされた。他にも数式はブログばえしないので省略するけども簡単な漸化式の収束する値と、とある積分の値が一致することを発見して、その理由を説明できなかったけども、19世紀になってから楕円モジュラー関数の理論につながっていっただとか。こういうのが実験数学だそうな。 リーマンが1859年にリーマン予想を発表した際、なぜその予想をしたかは論文に書かれていなかったのだけども、ゲッチンゲン大学に寄贈されたリーマンの使った計算用紙からは数値計算をして見つけ出したことが読み取れるとか。 僕Pythonを使い始めた頃に、上限のない整数があること

    「数学を生み出す魔法のるつぼ」を読んだ - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • ScanSnap届いた - 西尾泰和のはてなダイアリー

    Mac版: FUJITSU ScanSnap S1500M FI-S1500M とりあえずスタートアップガイドをいきなりつっこんでみたらiPhoneのカメラを起動するのが間に合わなかった。速い。ページの順番を変更する方法がわからないなぁと調べかけたけど、まあいいや。 つぎは…そうだな、国会図書館でコピーした紙の状態の論文をPDFに変えるか。あーあー、角がぐしゃっとなっちゃってるよー。これはジャムるかなぁ。 1回重なりが検知されました、ってなったけど一応スキャンできた。そして予想と違うページの順番になってしまった。どうすればいいのかな。 ああ、わかった、スキャナに近い側から読まれるんだな。1ページ目を自分側に向けていたのが間違いだ。うんうん、うまく読み込まれるようになった。A3コピーをハサミでじょきじょき切って切り開いた紙だけど40ページくらい取り込んで紙の重なり検知が2回、ジャムってぐしゃ

  • 日本人なら必ず誤訳する英文 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    屋で立ち読みしてて「英語を正しく理解しているかどうかを知るには訳してみるしかない。『英語英語のまま理解する』とよく言われるが、それはあくまで最終目標であって、正しく日語に訳せない文章は絶対に理解できていない。」ということが書いてあって、納得したので買ってきた。越前敏弥の日人なら必ず誤訳する英文 このの著者はダヴィンチコードとか訳している人で、十数年英語を教えてきてて、みんながつまづくパターンを集めたらしくてかなり密度が高い。あと、自然言語って冗長性が高いからおおざっぱな理解で問題ないケースも多いんだよね。だから土台がシロアリにわれているのに気付けない。こういうで「ああ、この英文はこうだろ?」と訳してみて「いや、それはよくある間違い」ってつっこまれないと自力で気付くのは難しい。 I bought the book, which I have not read yet. これを間

  • Pythonのlambda - 西尾泰和のはてなダイアリー

    プログラミングシンポジウムで言語パターン - 使いやすい言語・ライブラリをデザインする方法 - qwik.jp/lang-patternの発表を聞いていて、使ってほしくない機能は使いにくくするという話のところで「Pythonlambdaが使いやすく改善されないのはGuidoが使ってほしくないと思っているから」と発言したらソースを求められたので調べてみた The fate of reduce() in Python 3000 Why drop lambda? Most Python users are unfamiliar with Lisp or Scheme, so the name is confusing; also, there is a widespread misunderstanding that lambda can do things that a nested fun

    Pythonのlambda - 西尾泰和のはてなダイアリー
    kgbu
    kgbu 2009/09/07
    Pythonのlambdaが使いやすくないのは使ってほしくないからだ、という実例らしい。へぇ。
  • ページネーション vs. パジネーション - 西尾泰和のはてなダイアリー

    Ruby on Rails + MySQL で全文検索 - ドワンゴ 研究開発ブログ 通りすがり | 2009年2月 9日 11:29 | 返信 パジネーション、ですね。 まあ英語の発音としてはパジネートの方が近いんだろうけど、それを言い出すとウイルスじゃなくてバイアラスと呼べとか、ゲノムじゃなくてジーノウムと呼べとかいう話になっちゃうよねー。

    ページネーション vs. パジネーション - 西尾泰和のはてなダイアリー
    kgbu
    kgbu 2009/03/02
    コミュニケーションの道具としての言葉を扱う態度として、google searchのアシスタントのやってることは至極当然って気がしてくるのが面白い。まぁ、生死にかかわる間違いがあっては困るんだけど。
  • howm on ZumoDrive - 西尾泰和のはてなダイアリー

    2009-04-14 追記: 2回もファイル消滅が起きたのでZumoDriveはやめてDropBoxにした。履歴が残っているから大惨事にはならなかったけども、いちいち履歴から復帰させるのが面倒。 howm(ひとりお手軽Wikiもどき)を1GB無料のZumoDriveの上で動かすと、 オフラインで自分だけのWikiに色々書けて自由度の高いタスク管理&プロジェクト管理ができ、 かつオンラインになったときに自動的に暗号化されてAmazonS3上に保管されるので自分の他のマシンなどともシェアでき、 自分のマシンがクラッシュした場合はもちろんたとえ家ごと火災で丸焼けになったとしても失われないバックアップになる ってわけでアイデアのメモをがんがんためておく場所としては最適なんじゃないかと思ったので試してみる。 1: ZumoDriveのサイトに行ってSign upする http://zumodrive

    howm on ZumoDrive - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 累乗剰余のテスト - 西尾泰和のはてなダイアリー

    TopCoderとかでたまに出る「値が巨大になるのでNであまりを取って答えてね」のためにあまりを取る階乗とかを作って用意しておいた方がいいのかなー、なんてことをid:suztomoに話したらこんなサイトを教えてもらった: Spaghetti Source - べき剰余 で、今読んでいたんだけど、これって x * x がIntの上限を超えるときに powMod(x, 2) されても大丈夫なんだろうか。 というわけで試してみた。 int main(){ Int x = 1 << 30; DP(x); DP(x * x); DP(powMod(x, 2, 10)); DP(((x % 10) * (x % 10)) % 10); } 結果 x: 1073741824 x * x: 0 powMod(x, 2, 10): 0 ((x % 10) * (x % 10)) % 10: 6うん。正しい値

    累乗剰余のテスト - 西尾泰和のはてなダイアリー
    kgbu
    kgbu 2009/02/26
    C++のアルゴリズム実装repositoryとしてのSpagetti sourceって知らなかった。メモ。
  • そろそろ例のプロジェクトについて言及するか - 西尾泰和のはてなダイアリー

    以前、とあるシステムのソースコードを読む機会があったのだけどあまりにひどかった。あのひどいコードでまあまあまともに動いているというのが逆に信じられない。今日昼ご飯をべながら少し話していたのだけど意外と知られていないようなので、話せる範囲でいかにひどいのか説明してみようと思う。 まず、ソースコードが大雑把に見積もって3750万行あるのだけど、その中でまともに機能しているコードは3%しかない。10分の1程度のソースコードで同程度の機能を実現しているシステムもあるのでほんとあのシステムのコードはゴミだと言っても過言じゃない(*1) プログラマとしてはなんでそのプロジェクトはそんな状態になってしまったのか気になるところだけども、まあ多くのプロジェクト同様、真相を知る人は誰もいない。でもまあ、実際に機能しているコードのコピーみたいなものがあちこちに散らばっていることからしてコピー&ペーストが盛んに

    そろそろ例のプロジェクトについて言及するか - 西尾泰和のはてなダイアリー
    kgbu
    kgbu 2009/02/03
    ノーヒントのほうが楽しい。自分は「はてなってすげーな、3750万行かよ」とか読んでいた(呆
  • What's New In Python3.0 日本語版 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    What'sNewInPython3.0 - TSNETWiki on TextWorld 文はGuido van Rossumの"What's New In Python 3.0"( http://docs.python.org/3.0/whatsnew/3.0.html )の全訳です。 すばらしい(拍手) 気になったところはここに書きためていって、ある程度まとまってからフィードバックしようっと。 (訳注:原文では『キーワード(keyword)』と書かれているが、『予約語(reserved word)』の誤りと思われる。Pythonでは、キーワードは、引数などを指定する名前(キーワード引数)などに使われ、他の言語のように予約語の意味として使われることはほとんどない) 「誤り」ってのは言い過ぎかと。単語の定義はReference Manualを参照するのが筋。 http://docs.p

    What's New In Python3.0 日本語版 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    kgbu
    kgbu 2009/01/24
    Python 3.0の新しいところ、ドキュメントの邦訳が出たそうな。それについてのコメントなど
  • 探索のパフォーマンスはどうやって比較すればいいか - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「N個の要素が与えられて、その中からM個を選んだ順列について何かを計算したい」というときの要素のたどり方って何が最速なんだろう。そしてどれが最速かを調べるベンチマークってどうやって書いたらいいんだろう。まわりのループの部分だけ書いたらコンパイラが「これは何もしていない」とか言って消してしまいそうだし、N個の要素だってうっかりプログラム中に記述するとコンパイルタイムにある程度計算されてしまったりしそうだ。 入力はまぁ、コマンドライン引数で渡すことにしてしまえばいいか。 あとは、なるべく処理時間をわなくて、かつコンパイラが消さないようななにかを... グローバル変数を1個用意して、それに順列の各値を足すとか?

    探索のパフォーマンスはどうやって比較すればいいか - 西尾泰和のはてなダイアリー
    kgbu
    kgbu 2008/11/02
    最近のコンパイラつかcpuは賢すぎ。コンパイル時間というかコンパイルに掛かる負荷まで計測できれば、意外と面白い結果がでるかもしれない。write once, execute N timesのNをどう考えるかが問題かー。
  • 1