タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (24)

  • Android 2.3のNFC機能を活用したアプリが登場――「taglet」

    Android 2.3のNFC機能を利用した情報交換アプリ「taglet」が登場。NFCタグに関連づけた情報を、Android 2.3搭載の端末同士をタッチさせることで交換できる。 エンジニアの井上恭輔氏と片山育美氏が、Android 2.3のNFC機能とAndroid端末「Nexus S」を利用した情報交換アプリ「taglet」を公開した。アプリは無料で提供しており、Android 2.3を搭載した端末で利用できる。 tagletは、おサイフケータイなどに採用されているFeliCaや、TASPOなどで使われているMIFAREなどから読み取ったタグに、任意のURLやショートメッセージ、twitter ID、電話番号、メールアドレスといった情報を関連付け、他のユーザーと共有できるようにするアプリ。登録されたタグ情報はすべてのtagletユーザーと共有され、tagletをインストールしたすべて

    Android 2.3のNFC機能を活用したアプリが登場――「taglet」
  • なぜハーバード大学サンデル教授の講義は白熱するのか?

    著者プロフィール: 中村修治(なかむら・しゅうじ) 有限会社ペーパーカンパニー、株式会社キナックスホールディングスの代表取締役社長。昭和30年代後半、近江商人発祥の地で産まれる。立命館大学経済学部を卒業後、大手プロダクションへ入社。1994年に、企画会社ペーパーカンパニーを設立する。その後、年間150近い企画書を夜な夜な書く生活を続けるうちに覚醒。たくさんの広告代理店やたくさんの企業の皆様と酔狂な関係を築き、皆様のお陰を持ちまして、現在に至る。そんな「全身企画屋」である。 ハーバード大学のマイケル・サンデル教授の著書『これからの「正義」の話をしよう』は、30万部を越えるベストセラーとなった。さらに、サンデル教授の講義は「ハーバード白熱教室」と名付けられ、こちらも話題となっている。 その講義の模様が10月17日、NHK教育で「『白熱教室』の衝撃」と題して放映された。なぜ、マイケル・サンデル

    なぜハーバード大学サンデル教授の講義は白熱するのか?
    kgbu
    kgbu 2010/11/11
    ようするにスルー力。思考停止して反射だけのやつや、自分の意見だけいいたい奴をスルーするのだ。とかいう反射コメントを書く俺w
  • SNMPによるネットワークモニタリング「第2版」by ITmedia

    ベストセラーとなった「SNMPによるネットワークモニタリング」を刷新する特集が登場。SNMP入門のバイブルとして、再びリファレンスとなるよう最新バージョンを元として1から10までを語っていく。 すべて表示 新着記事 関連記事 関連リンク 新着記事 第7回 RRDtoolでグラフ化モニタリング SNMPを使った機器のモニタリングには、統計を把握するためにグラフ化させることが一般的だ。今回の記事では、RRDtoolとフロントエンドツールを使って視覚化させる方法を解説しよう。 (2007/5/30) 第6回 サーバ異常をSNMPで通知させるには SNMPでサーバリソースを監視するとさまざまな状況を把握することができる。異常となる予兆をとらえることができ、その予兆はメールなどで受け取ることが可能だ。 (2007/5/25) 24時間稼働のために――サーバ管理者が知っておくべき自動復帰ノウハウ 24

  • iPhoneやめました

    この冬、携帯電話を新しく買いました。今まではauのExilimケータイとiPhone 3Gを2台持ちしていたのですが、仕事用と私用を1台にまとめようと思い、メイン回線のiPhone 3Gを解約してNTTドコモへMNP(番号ポータビリティ)することに。 事前にソフトバンクでMNPの予約番号を取っておいてから、ドコモのカウンターへ。ドコモの説明員は「え、iPhone解約するんですか」とちょっと驚いていたようでした。その後私を見る目に「このお姉ちゃん、iPhoneを使いこなせなかったんだろうなあ、きっと」という哀れみが浮かんでいたように見えたのは、私の被害妄想でしょうか……。 左が2009年6月に発売された「iPhone 3GS」。筆者が使っていたのは写真右側の「iPhone 3G」。使い始めたころはiPhone OS 3.0のリリース前で、コピー&ペーストができないなど制限も多かった iPho

    iPhoneやめました
    kgbu
    kgbu 2009/12/29
    ここまでケータイを使いこなせるなんて、evangelistといえるかも、という与太はともかく、タッチスクリーンのUIは画面を凝視しないといかんという問題はあるかな。voice/hapticなデバイス来るかな。
  • Red Hat、WindowsとLinuxを共存させる仮想化管理ツール「RHEV for Servers」発表

    Red Hat、WindowsLinuxを共存させる仮想化管理ツール「RHEV for Servers」発表 Red Hatが、「Red Hat Enterprise Virtualization」のポートフォリオの中心となるハイパーバイザーと管理ツールを発売した。 米Red Hatは11月3日、仮想サーバ環境管理ツール「Red Hat Enterprise Virtualization(RHEV) for Servers」を発表し、同日提供を開始した。 RHEV for Serversは、スタンドアロン型のハイパーバイザー「Red Hat Enterprise Virtualization(RHEV) Hypervisor」と管理ツール「Red Hat Enterprise Virtualization(RHEV) Manager for Servers」で構成されている。RHEV H

    Red Hat、WindowsとLinuxを共存させる仮想化管理ツール「RHEV for Servers」発表
    kgbu
    kgbu 2009/11/04
    KVMベースのハイパーバイザと管理ツールのセット。
  • TwitterでスパムDM出回る フォロワーに自動でDM送りつけ

    Twitterで8月1日ごろから、スパムDM(ダイレクトメッセージ)が出回っている。DMに書かれたURLのページにアクセスし、ボタンをクリックすると、同じDMを自動でフォロワーに送り付けるという仕組み。ITmedia Newsのアカウントにも数通届いており、日のユーザーも被害にあっている。 DMとは、2人のユーザー間でやりとりできるメッセージ機能。通常の投稿「つぶやき」(Tweet)と異なり、内容は送ったユーザーと受け取ったユーザーしか見られず、相手が自分をフォローしていないと送れない。スパムDMも、見知らぬアカウントではなくフォローしているアカウントから送られてくるため、内容を信頼し、書かれたURLを思わずクリックしてしまう人が多いようだ。 スパムDMは英文で、「has sent you a FREE GIFT to join MobsterWorld. Accept you free

    TwitterでスパムDM出回る フォロワーに自動でDM送りつけ
    kgbu
    kgbu 2009/08/02
    認証画面からすると、やっぱOAuthがからんでいるんだろうか
  • iPhoneでマルチタッチができるのはなぜ?

    画面に指などで直接触れて操作できるタッチパネル。これまではPOSやATMなど、産業用途で使われることが多かった。一般的に、タッチパネルをコンシューマー機器でよく見かけるようになったのは、任天堂が2004年に発売した「ニンテンドーDS」や、米Appleが2007年に発表した「iPod touch」や「iPhone」が登場してからだろう。 なかでも直感的な操作を売りにするiPhone 3Gは、パネル上で2カ所以上を同時に触れる「マルチタッチ」機能を備えている。このマルチタッチ機能は、実はすべてのタッチパネルでできるわけではない。 タッチパネルの方式は用途などに応じていくつかあり、携帯電話やカーナビなどコンシューマー機器では(1)抵抗膜方式や(2)静電容量方式が主流だ。また、タブレット型PCやペンタブレットなどには(3)電磁誘導方式が使われている。そのほか、POSやATMなどの業務機器やFA機器

    iPhoneでマルチタッチができるのはなぜ?
    kgbu
    kgbu 2009/05/14
    マルチタッチのテクノロジーの解説
  • 「包括的なリカバリ体制を、低価格で“後付け”可能」、日本CA

    「包括的なリカバリ体制を、低価格で“後付け”可能」、日CA:リカバリ・マネジメント製品の最新版を発表 日CAは5月11日、リカバリ・マネジメント・ソリューション「CA ARCserve r12.5シリーズ」を発表した。バックアップ製品「CA ARCserve Backup」と、レプリケーション製品「CA ARCserve Replication」「CA ARCserve High Availability」の3製品からなるが、「今回のバージョンから各製品を連携可能としたことで、従来よりもストレージ管理者の負荷を抑えながら、よりハイレベルなデータ保護を狙えるようになった」という。 CA ARCserve Backupは2008年5月に発売したCA ARCserve Backup r12の最新版となる。物理・仮想の両環境に対応し、企業のデータを一元的に管理・保護できるほか、統合アンチウイル

    「包括的なリカバリ体制を、低価格で“後付け”可能」、日本CA
  • 第1回 インテルTXTが実現する真のセキュアなプラットフォーム

    企業システムに対するセキュリティ上の脅威が高まる今、その脅威に対抗するためにインテルは「インテル トラステッド・エグゼキューション・テクノロジー(インテルTXT)」を開発した。この新しいセキュリティ技術は、当の意味での「信頼できるコンピューティング」を実現するものとして注目されている。 ソフトウェアによるセキュリティ対策の限界 あらゆるコンピュータがネットワークに接続されている今、セキュリティ上の脅威は高まる一方である。機密情報の窃盗目的だけでなく、サービスの停止や情報の消去によってシステムを混乱させたり、漏えいした情報を公開することで企業の社会的信用の失墜を狙ったりなど、攻撃者の目的も多様化している。それに伴って手口は巧妙になっており、攻撃者が侵入しても発見できず、知らず知らずのうちに被害が拡大していたという例も少なくない。 このように、コンピュータをすべての攻撃から確実に保護すること

    第1回 インテルTXTが実現する真のセキュアなプラットフォーム
  • ホスティングにAtom搭載サーバはありか、さくらが投入

    さくらインターネットは2月18日、新しい空調設備を備えたホスティング専用のデータセンターを運用開始したと発表した。小型のAtom搭載サーバを採用し、1ラック当たり最大160台の高密度を実現した。 同社の堂島データセンター(大阪市北区)で新たに1フロアを増床し、ホスティング専用データセンターとして利用開始した。床面積は650平方メートルで、82ラックを設置する。これで堂島データセンター全体の総ラック数は641ラックになった。 増床フロアには「アイルキャッピング」と呼ぶNTTファシリティーズの新しい空調技術を導入した。データセンターのラック列とラック列の間を密閉し、冷気と暖気が混じらないようにする技術で、二重床から吹き出す冷気でサーバラックの前後から効率的に冷やすことができる。サーバから排出される暖気はそのまま天井のスリットに流されて再度冷却される。さくらによると、アイルキャッピングと通風性に

    ホスティングにAtom搭載サーバはありか、さくらが投入
    kgbu
    kgbu 2009/02/19
    1課金単位(ユーザ)あたりのコスト:電力、排熱、ラックスペース、機材、I/O資源、CPU資源 のバランスによってはAtomがいい顧客層ってのはあるんだろうな。仮想化した場合とくらべてどうか?
  • 「Google Code」が不正プロジェクトをホスティング

    Googleの開発者向けコードホスティングサービス「Google Code」がスパム業者に悪用されていると、セキュリティ企業の米McAfeeがブログで伝えた。 McAfeeによると、Google Codeを悪用したプロジェクトは以前にも小数存在したが、年末商戦期に状況が大幅に悪化し、新しいスパムプロジェクトが多数開設されたという。 例えば「Live Free Sex Movie」というGoogle Codeプロジェクトでは、動画を閲覧できると見せかけて画像のクリックを促し、偽コーデックをダウンロードさせるサイトにユーザーを誘導する。 Microsoftのブログサービス「MSN Spaces」も以前から同じような形で悪用されているが、Googleの場合、コードプロジェクトを自動的にインデックス化しているようだとMcAfeeは指摘。Googleがいずれ、もっと断固とした措置を取ってくれると信

    「Google Code」が不正プロジェクトをホスティング
    kgbu
    kgbu 2009/01/13
    不正プロジェクトならまだマシだけど、virusやspyware仕込まれたら悲惨だな。
  • 近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”

    「このサイト、知ってますか」――はてなの近藤淳也社長は、街を歩く人に声をかけ、同社のサイトを見せながらこんなふうに聞いて回った。そして愕然(がくぜん)としたという。 「誰もはてなを知らないんですよ。かろうじて人力検索を知っている人がいるくらい。街でたまたまはてなユーザーに会う、なんてことはあり得ない」 はてなの登録ユーザー数は約90万人、月間ページビューは7000万強。ユーザー数は、はてなより後にサービスインした「mixi」や「ニコニコ動画」の10分の1以下だ。 Web2.0ブームのころ。近藤社長は「ナナロク世代」の代表格とされ、はてなは「日Google」ともてはやされた。だが規模と知名度はGoogleに遠く及ばず、ユーザー数で後発に抜き去られた。 目標は変わらない。「世界に通じるサービスを作りたい」。だがそのためのルート選びで、少し回り道――技術者ルート――を採ってしまったと感じてい

    近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”
    kgbu
    kgbu 2008/12/25
    のるかそるか。そういうポイントに来てたと思う。ちょっと遅いとはおもうけど、うまく行って欲しいとなんとなく願ってしまう自分も同類なんだろうな。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    kgbu
    kgbu 2008/09/12
    有る意味、これはある種のプレーヤーにとってビジネスチャンスなわけだ。くわばらくわばら
  • Google、Gmailのセキュリティ設定を変更

    Googleは7月24日、Gmail利用時に常にhttpsを利用できる設定オプションを追加した。 https(hypertext transfer protocol security)は、httpにデータ暗号化機能を付け加えたプロトコル。httpsでログインすると送信時に情報が暗号化され、ネットワーク上でメールが盗み見られるリスクが軽減される。 これまでもGmailへのログイン時には毎回httpsが利用されてきたが、ログイン後はユーザーがhttps://mail.google.comをあえて利用しない限り、httpでの接続に切り替えられていた。httpsでの接続だとデータ復号のためメールダウンロードの速度が落ちることを考慮しての設定だったという。 常時httpsを使用するには、Gmailの設定の「全般」タブで「常にhttpsを使用する」を選択すればいい。 同社はすべてのGmailユーザー

    Google、Gmailのセキュリティ設定を変更
    kgbu
    kgbu 2008/08/20
    今度自分もやっとこう。別件でcookieを盗むとかいうツールにこれが有効だとスラドに出てたが、なぜsslだとそれが防げるかはちょっと詳細が無い(ツールの公開まで詳細不明は当然だが)あれ?設定項目無いぞ?
  • ITmedia エンタープライズ:Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips (1/3)

    同じコンピュータでも、Linuxを走らせたときの方がWindows XPやVistaを走らせたときよりも性能は高くなる。しかしLinuxシステムはさらに高速化することも可能だ。稿では、Linuxシステムの性能を向上させるための、3つの異なるレベルで行う最適化の方法を紹介する。 同じコンピュータでも、Linuxを走らせたときの方がWindows XPやVistaを走らせたときよりも性能は高くなる。しかしLinuxシステムはさらに高速化することも可能だ。この記事では、Linuxシステムの性能を向上させるための、3つの異なるレベルで行う最適化の方法を紹介する。 あらゆる最適化について言えることだが、何らかの簡単なベンチマークを行なわなければ、結果を当に向上させることができたのかどうかを知ることはできない。Linux PC上では通常、数多くのプロセスが走っていて、それらが性能の測定に影響を与え

    ITmedia エンタープライズ:Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips (1/3)
  • 網膜に映像を投影する眼鏡型ディスプレイ、ブラザーが開発

    ブラザー工業はこのほど、網膜に光を当てて映像を映す、眼鏡型の網膜走査ディスプレイ(RID)の試作機を開発した。 RIDは、目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速に動かすことによる残像効果を利用し、網膜に映像を投影する技術。あたかも目の前に映像が存在しているかのように、実際の視野と重ねてRIDの画像を見ることができる。 通常のヘッドマウントディスプレイとは異なり、網膜に映像を投影する仕組みのため、眼鏡型といってもレンズなどはついていない。他人に映像が見えることがないため、機密情報などを映したとしても、のぞかれる心配がないという。 重さは25グラムで、従来の試作機の1000分の1以下に小型化した。商用化の時期は未定だが、RIDで回路図を確認しながら、サーバのメンテナンスをする――といった利用を想定している。 関連記事 眼鏡型ディスプレイにタイムリーな情報配信 オリンパスと中央大

    網膜に映像を投影する眼鏡型ディスプレイ、ブラザーが開発
  • 第4回:ハードウェアかOSか、それが問題だ――ハードウェアRAIDを監視する

    第4回:ハードウェアかOSか、それが問題だ――ハードウェアRAIDを監視する:障害発生時の金科玉条 ハードウェアRAIDを監視する トラブルの原因がハードウェアにあるのか、それともOSにあるのか見分けがつかないケースを想定し、そのような状況で何を手がかりにPDを進めれば良いのかを前回は解説した。今回は、前回解説できなかったハードウェアRAIDの監視について触れておこう。はじめに記しておくが、Linuxにはカーネルの機能としてソフトウェアRAIDが実装されている。これを利用してRAIDを構築しているケースもあると思うが、サーバ環境で信頼性を求める場合には利用を控えることをお勧めする。なぜなら、わたしがかかわっているビジネス環境でまともに機能しているケースは少ないからだ。まともに機能している例はない、といっても過言ではない。ソフトウェアRAIDを採用したケースでは、主に次のような問題を引き起こ

    第4回:ハードウェアかOSか、それが問題だ――ハードウェアRAIDを監視する
  • 「あなたの“Google携帯”作って」――AndroidでiPhoneライクなUIも

    「携帯電話の『Hello,World!』を」――米Googleは11月12日、携帯電話向けオープンプラットフォーム「Android」のSDK(ソフトウェア開発キット)と、Androidを活用したサービスの開発事例をWebサイトで公開した。Google Mapsとアドレス帳を組み合わせたアプリや、iPhoneのようなタッチスクリーンUI、アプリの開発手法などを、YouTubeに投稿した動画で紹介している。 SDKは、WindowsLinuxMac OS X用のSDKを公開。エミュレーター付きでダウンロードできる。 Androidの概要や開発事例を紹介する動画「Android Demo」では、技術担当のスティーブ・ホロウィッツさんが「うわさされた“gPhone”はないが、Androidを使えば数千ものgPhoneを作ることができる」と話し、社内で開発したアプリのデモを公開している。

    「あなたの“Google携帯”作って」――AndroidでiPhoneライクなUIも
  • Google Androidの「欠落」が意味するもの

    Googleのモバイルプラットフォーム「Android」は、「何であるか」よりも「何でないか」で世間を驚かせた。 例えば、Androidは数週間前からうわさされていた、つかみどころのない「Google Phone」ではなく、Linuxベースのソフトウェアスタックだった。これにはOS、ブラウザインタフェース、ミドルウェア、アプリケーションが含まれる。 開発者は来週から、Android用のソフト開発キットを利用できる。これらはApacheライセンスバージョン2の下でライセンスされる。Android搭載の携帯電話は2008年後半に登場する見込みだ。 Googleのエリック・シュミットCEOは11月5日、Androidを発表した電話会見で、Google Phoneを開発中であることを認めることも否定することもしなかった。Androidが完全にオープンでコスト効率が高く、効率的な携帯電話アプリケー

    Google Androidの「欠落」が意味するもの
  • 「株主を無視せよ」――「LUNARR」にこもるサイボウズ元社長のイノベーション論

    「資市場と対話していたらイノベーションは100%起きない」――サイボウズ元社長の高須賀宣さんは、批判覚悟でこう言い切る。「日企業の社長はみんな、株主と積極的に対話している。だがイノベーションを望むなら株主はむしろ無視すべき」 高須賀さんは2005年4月、自らが創業した上場企業・サイボウズを突然辞め、米国に渡って新会社「LUNARR」を設立。資金1000万ドル(約12億円)すべてを個人で負担してCEOに就任。新サービス「LUNARR」α版をこのほど発表した。 サイボウズでは「代名詞になれない」 LUNARRはオンラインの文書管理とメールを組み合わせたコラボレーションサービス。世界一を目指して開発した。 「『検索といえばGoogle』『データベースといえばOracle』『ワープロソフトといえばWord』というように、代名詞になるようなサービスにしたい。だって、それって、かっこいいじゃない

    「株主を無視せよ」――「LUNARR」にこもるサイボウズ元社長のイノベーション論
    kgbu
    kgbu 2007/10/30
    代名詞が欲しい、っていうのは、サイボウズの人だからこそ感じる贅沢な悩みだな、うーむ。