タグ

programmingとmemcachedに関するkgbuのブックマーク (18)

  • Using MySQL as a NoSQL - A story for exceeding 750,000 qps on a commodity server

    UPDATE: Oracle officially released memcached daemon plugin that talks with InnoDB. I'm glad to see that NoSQL+MySQL has become an official solution. It's still preview release but will be very promising. Let's try it to make it better! Most of high scale web applications use MySQL + memcached. Many of them use also NoSQL like TokyoCabinet/Tyrant. In some cases people have dropped MySQL and have sh

    Using MySQL as a NoSQL - A story for exceeding 750,000 qps on a commodity server
    kgbu
    kgbu 2010/10/20
    えええ、Handler socket pluginなんてもの作っちゃうんですか。plug-inなんだけどfast pathなのか、別ポート?よくわからんのであとで読む。
  • ここいらでfuseを一区切り - KoshigoeBLOG

    どうすればfuseを使えるのかを知りたかったので、サンプルコードを参考にあれこれしていましたが、ここらで一区切り。 FUSEWiki - FusePython FUSEWiki - FUSE Python tutorial IBM dW : Linux : FUSEによる独自ファイルシステムの開発 - Japan FUSEWiki - FileSystems macfuse - Google Code SSH Filesystem rubyfs pyfs "ローカルファイル"以外の何かを使って読み書きが出来ればFUSEのさわり位は体験出来るだろうという事で、お題を『memcachedへの入出力をFUSEを使って書いてみる』としてみました。 書いたコードでは、読み・書き・削除くらいしか出来ませんが、カーネルもファイルシステムもろくに知らない自分でも、ls,cat,vi,rmなどのコマンドが使

  • 開発メモ: Kyoto Tycoonの設計 その壱

    memcachedのように一時的なデータを高速に扱えながらもデータをファイル上に永続化できるサーバとして、「Kyoto Tycoon」という製品を開発することにした。もちろん、Kyoto Cabinetをストレージにしたネットワークサービスを提供するものである。実のところ、決まっているのはその点と名前だけで、設計は何も決まっていない。ここにあーだこーだ書きながら詰めていこう。 背景 先に明言すべきは、これはKyoto CabinetをストレージにしたTokyo Tyrant相当の製品ではない。TTはキャッシュサーバではないので、memcachedで言う所のexpireをサポートしていない。しかし、Kyoto Tycoonはキャッシュサーバとしての利便性を追求し、もちろんexpireをサポートするとともに、レプリケーションなどの重量級の機能は割愛する。 なぜこれを作るかという理由は大きく二つ

    kgbu
    kgbu 2010/08/21
    俺レベルだと、これ読むとmemcachedについて理解が深まってしまうw
  • mixi大規模障害について その2 - mixi engineer blog

    こんにちは。システム技術部たんぽぽGの森です 補足を追記しました (2010/08/20 15時) 先日のmixi大規模障害についての続報です 今回は小ネタはありません はじめに まず初めにtwitter/blogなどを通じて今回の問題の解析を行っていただいたみなさんに感謝の言葉を捧げたいと思います kzk_moverさん stanakaさん mala(bulkneets)さん llameradaさん (順不同) ありがとうございました 書き漏らした人ごめんなさい memcachedはすごい 今回の件でmemcachedに対して不安感を持たれた方もおられるとお聞きしました 説明不足だったせいで誤解を与えてしまい申し訳ありません きちんと設定および監視を行っていれば通常の使用にはまったく問題はありません 弊社にて -c 30万で起動したmemcachedに対して、先のテストスクリプトに

    mixi大規模障害について その2 - mixi engineer blog
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kgbu
    kgbu 2009/11/06
    memcached in Erlang。中でLShiftのgen_server2を使っているようだ。この時点ではtestが通らないなどの問題があったらしい。
  • blog.katsuma.tv

    greeさんで開催されたKey Value Store勉強会に行ってきました。 時間にして4時間超え、内容も国内のKey-Value Storeなソフトウェアの最前線の話ばかりで相当なボリューム。以下、メモってたのを残しておきたいと思います。(誤字、脱字、内容に誤りを含むものなどありましたらお伝えください)また、発表者の方やプロダクトについて、ざっくり調べてURL見つけられたものについてはリンク張っています。 森さん / 末永さん   groonga Sennaの後継エンジン 融通が効かないのがSennaのデメリット スコア算出式のカスタマイズなど Sennaの転置索引 索引の構成部品を自由に組み合わせて使える APIもいろいろ QL DB Low Level memcached互換のkey-value store バイナリのみ対応 計測 クライアント memstorm-0.6.8 mem

  • memcachedプロトコルを使った非同期通知サーバー - Blog by Sadayuki Furuhashi

    アプリケーションA:keyXをgetする アプリケーションA:getが待たされる アプリケーションB:keyXにvalueXをセットする アプリケーションA:getが帰り、valueXを取得できる このように非同期に通知する機構をmemcachedプロトコルを使って汎用的に利用することができます。 インストール ソースコードはCodeReposにあります:lang/ruby/lkserver $ svn co http://svn.coderepos.org/share/lang/ruby/lkserver $ cd lkserver # memcachedテキストプロトコルのパーサーをコンパイル $ ruby extconf.rb $ make # Rev(イベント駆動IOライブラリ)をインストール $ gem install rev # 11511/tcpで起動 $ ruby lkse

    memcachedプロトコルを使った非同期通知サーバー - Blog by Sadayuki Furuhashi
    kgbu
    kgbu 2009/02/26
    HTTPならばcometですが。memcachedプロトコルを使ってみました、ってことかな。
  • mixi Engineers’ Blog » memcachedのストレージ層をmodularにしてみた

    前回に続いてまたmemcachedの話をしたいと思います。今回は改造編です。 ハッシュデータベースサーバなどの実装でmemcachedライクなものを書くのも良いですが、以前からmemcached自体のストレージをmodularにできたら面白いかも?と思っていたので実験的にmemcachedを改造してみました(memcached-1.2.4がベース)。 とりあえず名前はmemcached modularの略でmmcmodと名づけて、mikioさんのTokyo Cabinetをストレージとして使うモジュール(厳密にいうと共有ライブラリ)を書きました。ソースコードは後日CodeReposの方に上げますがとりあえずこの記事で公開します。ちなみに新しいプロダクトを作る気はなくて、最終的にpatchを作ることが目的です。 で、話を続けると今回の改造を簡単にビジュアライズするとこんな感じです: 図のmm

    mixi Engineers’ Blog » memcachedのストレージ層をmodularにしてみた
    kgbu
    kgbu 2008/05/09
    memcachedを階層化して、ストレージの部分をpluggableにするhackの話らしい
  • mixi Engineers’ Blog » memcachedの最新動向

    先週アメリカに行ってMySQLカンファレンスやmemcached hackathonに参加してきました。そこで今回はmemcachedコミュニティやhackathonで行われた多くの議論に関してご報告させていただきたいと思います。 前書き ご存知の通りmemcachedはFacebookやWikipediaをはじめとする巨大ウェブサイトのコアテクノロジーの一つとして世界中で使われるまでに到達したソフトウェアです。mixiを支えるテクノロジーの一つでもあります。 hackathonをご存知ない方のために簡単に説明すると、オープンソースプロジェクトハッカーたちが実際に集まってプロジェクトの開発をしたり仕様の議論や提案などをするイベントの事です(とても楽しいです)。 今回で4回目になるmemcachedのhackathon(議事録)ですが、東京でもやったら面白いんじゃね?的な話を結構まえにした

    mixi Engineers’ Blog » memcachedの最新動向
    kgbu
    kgbu 2008/05/09
    プロトコルのバイナリ化、マルチスレッド化、データベースがpluggableになる、とか。
  • お仕事日記:memcached で PHP セッションを共有してみる - livedoor Blog(ブログ)

    単一サーバで提供している社外向けの PHP サイトアクセスが増大してきた(厳密に言うと、アプリケーション数が増大してきた)ので、そろそろ負荷分散を考えなければならなくなってきた。 PHP セッションを複数サーバで共有するというと、セッション情報をどこに入れるか、という事を考えることになる。で、これには、 o NFS マウントしたディスク o DB / チュートリアル といった選択肢があるが、今回は mixi や slashdot でも導入されてるとか言う memcached を使ってみることにした。 使ってみた限りではキャッシュ読み書きはさすがに高速。どっちかっていうと PHP 応答が遅い(アプリ側の)方が問題になりそうだ。 -- セッションハンドラには、weirdsessionを使った。 session_set_save_handler() でセッションハンドラをオーバライドしているので

  • Weird Silence » MemSession

    91嫩草国产在线观看www免费,国产成人综合色在线观看网站,人人爽人人爽人人爽人人片,精品日一区二区三区在线观看,特级丰满少妇一级AAAA爱毛片,日韩五月天在线观看综合,亚洲熟妇AⅤ无码一区二区,欧美久久久久久久怡红院

    kgbu
    kgbu 2008/05/08
    PHPのスクリプトから、session機能をmemcachedを使って実装するためのsession_handler定義など
  • mixi Engineers’ Blog » Tokyo Tyrantによる耐高負荷DBの構築

    連休中はWiiのマリオカートをやりまくってやっとVR7000越えたmikioです。愛車はマッハ・バイクとインターセプターです。さて今回は、分散ハッシュデータベースサーバTokyo Tyrantでmixiの最終ログイン時刻を管理するようにした時の苦労話を書きます。 ログイン処理は負荷地獄 mixiでは、全てのユーザについて、各々の最終ログイン時刻を管理しています。「マイミクシィ一覧」や「お気に入り」などの画面で、友人が近い時間にログインしていてコミュニケーションがとりやすい状態にあるかどうか確認できるようにするためです。 mixiのほぼ全てのページはログインしないと見られないページなので、ほぼ全てのページにアクセスされるたびにログイン確認が行われます。したがって、最終ログイン時刻はほぼ全てのページにアクセスされる度に更新されることになります。mixiの中で最も重いデータベースのひとつとして「

    mixi Engineers’ Blog » Tokyo Tyrantによる耐高負荷DBの構築
  • libevent

    Support & Info Bug Tracking: Bugs & Features Mailing List: Info Git Repository: github (sourceforge - deprecated) License: 3-clause BSD IRC: #libevent on OFTC Happy HackingYou can make Libevent developers happy by reducing our wishlists! Nick's list – Niels's list The libevent API provides a mechanism to execute a callback function when a specific event occurs on a file descriptor or after a timeo

    kgbu
    kgbu 2008/03/25
    memcachedで必要なライブラリ
  • 最近のmemcached界隈の賑わいについてのメモ : DSAS開発者の部屋

    repcachedの開発をしている関係で、昨年あたりからmemcached界隈のウォッチを強化しています。 昨日のエントリでもちょっと書いたんですが、なぜかここ最近、にわかにmemcached界隈が賑やかになってきている感があります。具体的には、memcached互換の実装がいろいろと現れたり、新しいクライアントライブラリが登場したりなど。 そんなわけで、最近わたしが気になっている、memcached関連のあのプロダクトやこのプロダクトをささっとまとめてみたいと思います。 クライアントライブラリ (C) libmemcached Brian Akerさんによる、C言語用のライブラリ。 既存のC言語用のライブラリである、libmemcacheとapr_memcacheに続く、第3のC言語用ライブラリです。 Consistent Hashingも実装しているようです。 いままでベンチマークプロ

    最近のmemcached界隈の賑わいについてのメモ : DSAS開発者の部屋
  • Erlangの世界ではmemcachedとか要らない - みかログ

    Erlangを始めてから感じたことは,今までPerlでやっていた時に比べて,いろいろなやり方が出来るようになる,ということ. Webアプリに限らず,いろいろなアプリケーションで,より柔軟な設計が出来るようになると思う. Perl(や同種のスクリプト言語では)基的に1プロセス1スレッドの範囲内に縛られていて,コストを考えるとコードの一部の処理だけ並列処理することは出来なかったし,複数のプロセスでデータを共有しようと思うと基的にはDBに入れるしかなかった. たとえば,Perlで作られている大規模なサイトでは,DBの負荷を軽減するためにmemcachedが使われていることが多い. もしErlangでサイトを作っていれば,memcachedなどをわざわざ使うまでもなく,同様のことが簡単に書けてしまう. 単にmemcachedと同じ事をするだけであれば大きなメリットは無いけれども,自前で書いた場

    Erlangの世界ではmemcachedとか要らない - みかログ
  • Erlang で memcached を作ってみました。 : DSAS開発者の部屋

    先日、こちらの Erlang の世界ではmemcachedとか要らない を興味深く読ませて頂きました。 たしかにクライアント側も Erlang で書かれている場合、例えばキャッシュサー バーにアクセスを行う WEB アプリケーションも Erlang で書かれていれば Erlang のプロセス間通信を使用することで簡単にキャッシュサーバを実装する ことが出来そうです。しかし、WEB アプリケーションなど、全てのシステムを Erlang で書くにはまだ私にとって勇気が要る事なので TCP/IP で memcache プ ロトコルを喋る Erlang 版 memcached を作ってみました。 その名も ememcached です。 % ememcached.erl -module(ememcached). -export([start/0, ememcached/1, process_comm

    Erlang で memcached を作ってみました。 : DSAS開発者の部屋
  • Erlang版 memcached でキャッシュデータの永続化をしてみました。 : DSAS開発者の部屋

    幾つかの改変を行った ememcached ver 0.3 をリリースします。 主な変更点は、 ディスク書き込みによるキャッシュの永続化 キャッシュデータをディスクに書き込むことで再起動してもキャッシュデータ が消えないように出来るようになりました。 キャッシュデータのガベージコレクション 以前のバージョンには Expire したデータが残り続けるという問題がありました。 autoconf/automake 化 ./configure && make でビルドできます。 ダウンロード: ememcached-0.3.tar.gz Mnesia はテーブル毎に3種類のデータの格納方法が選択できます。 ram_copies メモリに格納されます。ememcached-0.2 で使用していたタイプで高速ですが 再起動すると消えてしまいます。 disc_copies ram_copies 同様デー

    Erlang版 memcached でキャッシュデータの永続化をしてみました。 : DSAS開発者の部屋
  • Erlang版 memcached でレプリケーションしてみました。 : DSAS開発者の部屋

    先週お知らせした通り、Mnesia を使用した Erlang版 memcached が出来上がりました。ememcached ver 0.2 です。 前回の ets のコードも残してあったり、設定ファイルでストレージを切り替え られるようにしているうちにコードが長くなってしまいましたので以下からダ ウンロードしておためし下さい。 ダウンロード: ememcached-0.2.tar.gz 前回からの差分は以下の通りです 設定ファイルの使用 Mnesia を使用出来るようになった(etsも使えます) キャッシュデータのレプリケーション Mnesia とは Erlang の実行環境に付属する分散データベースマネジメントシ ステムです。前回紹介した ets や dets と同様に、Erlang のオブジェクトな らそのまま格納することが可能で、テーブルをメモリ上に構築するか、ディス ク上に構築す

    Erlang版 memcached でレプリケーションしてみました。 : DSAS開発者の部屋
  • 1