タグ

2010年5月31日のブックマーク (5件)

  • 高木浩光@自宅の日記 - DPI行動ターゲティング広告の実施に対するパブリックコメント提出意見

    ■ DPI行動ターゲティング広告の実施に対するパブリックコメント提出意見 「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策 - ビジネス・経済, 朝日新聞, 2010年5月30日 「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策 - ネット・ウイルス - デジタル, 朝日新聞, 2010年5月30日 この記事が今日の朝日新聞朝刊1面に出ている。紙の方の記事では「行動ターゲティング広告」と「米英では頓挫」のキーワード解説が載っている。 これは、総務省の「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会 第二次提言」のことだろう。「ライフログ活用サービスに関する検討について」の中に「ディープ・パケット・インスペクション技術を活用した行動ターゲティング広告について」という節がある。(電気通信事業者の取扱中に係る通信の傍受のことを指して「ライフログ」を呼ぶのには強い違和感がある

  • フェースブックの新機能に波紋:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Douglas MacMillan (Bloomberg Businessweekスタッフライター、ニューヨーク) 米国時間2010年5月13日更新 「Facebook's Washington Problem」 創業から6年、交流サイト事業で躍進を続ける米SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)最大手フェースブックは、数億人の会員が互いに交流できる画期的なサービスを提供し、好評を博している。だが同時に、同社は一貫して、会員の個人情報を保護するより活用する姿勢を示してきた。 現在、フェースブックのプライバシー保護に関する問題が、米議会で新たな論争の火種になっている。5月12日、チャールズ・シューマー上院議員(民主党、ニューヨーク州)の

    フェースブックの新機能に波紋:日経ビジネスオンライン
    kinghuradance
    kinghuradance 2010/05/31
    ネット上の個人情報を最大活用する方向にいくと当然反発が出ると思われ。
  • もう音楽業界は、メジャーだ、インディーだ、同人だと言っても意味が

    僕のいとこに音楽好きの中学生の男の子がいる。 彼のiPodには、数百曲入っているだろうけど、彼は生まれてから今まで、音楽というものにお金を払ったことがない。(まぁ多分・・・) 当然ながら全ての曲をネットからダウンロードしている。Youtubeから音楽だけ取り出す方法を教えたのは僕だったりする。 彼が好きだといった曲に以下がある。 http://www.youtube.com/watch?v=_9MCbsdCLhI CapsuleとDaftPunkとBeastieBoysをミックスした曲だ。僕がオススメした。 彼は、この曲の元の曲を知らない。 CapsuleとDaftPunkとBeastieBoysがメジャーか知らない。これを作った人がメジャーか知らない。 このミックスされた曲がCDとして流通しているか、どうか知らない。 メジャーかどうかの判定が、一般流通としてCDショップに並ぶかどうかなら

    もう音楽業界は、メジャーだ、インディーだ、同人だと言っても意味が
    kinghuradance
    kinghuradance 2010/05/31
    "僕のいとこに音楽好きの中学生の男の子がいる。彼のiPodには、数百曲入っているだろうけど、彼は生まれてから今まで、音楽というものにお金を払ったことがない。"音楽との唯一の接点はネットでありショップではない。
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    kinghuradance
    kinghuradance 2010/05/31
    松浦勝人氏特集番組
  • 70年代以後の日本社会の変化~佐々木俊尚さんの語りを通じて~

    佐々木俊尚 @sasakitoshinao でもこういうTwitter文化にまた「付和雷同ばかりしてる」とか言い出すのが出てくるだろうな。共感=付和雷同、批判=誹謗中傷、となんでも否定的に捉える人たち。 佐々木俊尚 @sasakitoshinao そういうネットを「付和雷同と誹謗中傷しかない」と批判するような人は、結局ムラ社会のウチとソトという区分けでしか人と人の関係性を見ていないということでは。ストロングタイズ。Twitterはウイークタイズ(弱い紐帯)で、だから関係性はよりロジカルに、より共感的になると思う。

    70年代以後の日本社会の変化~佐々木俊尚さんの語りを通じて~
    kinghuradance
    kinghuradance 2010/05/31
    私の住んでいた場所はバブル経済の影響を受けなかったので「80年代」はメディアでしか知ることができなかった。佐々木俊尚氏の80年代の回想。