タグ

2011年1月2日のブックマーク (5件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/01/02
    銀行口座を公開して、約17万円が振り込まれるということは世の中に善意の人が多いのか。それともこの有村悠氏にそれだけの人望が存在するのか。
  • @sasakitoshinao氏推薦! Mynewsjapan代表 渡邉正裕@masa_mynews氏の、大晦日カミングアウト!・・・私はこんな『働かない人々』を見てきた・・・Solitaire社員が国を滅ぼす Ep. 1

    ディルバートの法則とは(Wikipedia 01/01/2011) >企業は、事業への損害を最小限にとどめるために、系統立てて無能な者から管理職(一般に中間管理職)に昇進させて行く傾向がある。 法則については ディルバート 1995年2月5日付けで主要キャラクターのひとりであるドッグバートが、「リーダーシップとは、生産的流れから間抜けを取り除く自然の摂理である」と言っている。 >この法則は伝統的な人事労務管理のやり方とは矛盾するので、学術的には正確さを欠くと反論されるかもしれないが、風刺の形をとりながらもビジネスの世界で長きにわたって議論されてきた話題を取上げている。 続きを読む

    @sasakitoshinao氏推薦! Mynewsjapan代表 渡邉正裕@masa_mynews氏の、大晦日カミングアウト!・・・私はこんな『働かない人々』を見てきた・・・Solitaire社員が国を滅ぼす Ep. 1
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/01/02
    働かずに高級を貰う企業に生息する「ソリティア社員」について。彼らに週休3日制と給与の3割減を適用すれば、少しは生産性が上がるのかも。お友達は「日本の企業は共産主義」と言っていた。
  • グルーポンまるで残飯なおせちの外食文化研究所水口社長にインタビューしてみました:ネットのお話 ブログ

    2011年01月01日15:26 カテゴリ ツイート インタビューのお話 カテゴリ お店のお話 グルーポンまるで残飯なおせちの外文化研究所水口社長にインタビューしてみました 水口社長ありがとうございました。 残飯にしか見えないおせち騒動についての ネットのお話インタビュー詳細! 話題のおせち販売の外文化研究所 代表取締役 水口憲治氏に 今回なぜこのような事になったのか直接インタビューしてみました。 今回実際被害に逢われた方からの情報提供募集中。 今回の件を風化させないように記事をまとめたいと思います。 こちらからご連絡ください。 1/4追記----------------------------------------------------- 水口元社長「ごめん、反響が怖いから黙っててもいい?」ネットのお話「^−^;」 1/3追記---------------------------

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/01/02
    問題の「残念なおせち」画像。もともとクリスマスコース用の余った食材をおせちに転用したが、注文が殺到して足りなくなったのではないか?と推測される。
  • 出版状況クロニクル32 (2010年12月1日〜12月31日) - 出版・読書メモランダム

    出版状況クロニクル32 (2010年12月1日〜12月31日) 日だけで起きている特異な出版危機について、再販委託制に基づく近代出版流通システムの限界と破綻をずっと指摘してきた。 しかし96年に比べて、3分の1近い出版売上高の消滅という異常なまでの凋落は、それに加えて、出版物の内容の恐るべき劣化も影響しているのではないだろうか。つまりこの失われた十数年において、システムと出版物の劣化がパラレルに進行したゆえではないだろうか。 1920年前後に立ち上がった出版社・取次・書店という近代出版流通システムの歴史は、出版物のそれぞれの分野におけるコンテンツの充実、作品性としての進化などによって売上を伸ばし、読者を増やし続けてきた。 それに関して多くの例は挙げられないが、例えばコミックを考えても、戦後は貸漫画から始まり、描写技術、物語、作品において、すばらしい進化と達成を示し、日の誇るべきカルチ

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/01/02
    "この表を見てすぐに気づくことは、小説を除いて、ほとんどが実用書であるという事実である。"
  • 衝突する新旧のメディア 佐々木俊尚氏インタビュー(3)~スモール化で個人力が問われる時代に|Net-IB|九州企業特報

    <雑誌・新聞は衰退 ネットとテレビが2大勢力> ―そうしたことは人に教えてもらうことでもないとは思いますが、じっくり考えたり、学んだり、工夫したりする時間・機会がないのでしょうか。 佐々木 でも、それは自分でやらなければならないですよね。昔は広報と言えば、広告代理店など外部にアウトソースしてお任せというのが一般的だったと思いますが、エンゲージメントの世界って結局は個人と個人の関係に集約していくわけですから、アウトソースしにくいですよね。情報を発信している人、製品をつくっている人、サービスを提供している人たちが、きちんと参加せざるを得ません。 とは言え、まだツイッターもそれほど日では普及しておらず、人口的には1,000~2,000万人台だと思います。ただ、こうしたソーシャルメディア上で情報が流通する状況は今後も続くでしょうし、それがなくなることはもう100%あり得ません。であれば、そうした

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/01/02
    これから発生するメディアの変化について。ネットと競合する雑誌・新聞は衰退すると予測される。TVのマスへのリーチ力は現在のところまだ強力だが、今後どうなるのか。