タグ

関連タグで絞り込む (206)

タグの絞り込みを解除

研究に関するkirakkingのブックマーク (275)

  • 女性の排卵期に増加して、男性にポジティブな生理・心理効果を与える体臭成分を特定 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

    発表のポイント ◆女性の月経期サイクルで変動する体臭のなかで、排卵期に量が増える、脂質代謝由来と考えられる3成分を特定しました。 ◆その3つの匂い成分をモデル脇臭に加えると、男性にとって、モデル脇臭の不快度が軽減し、心地よさやリラックス度が上昇して、女性の顔に対してより良い印象を持つようになりました。 ◆ヒト男女間で、生理的・心理的にポジティブな嗅覚コミュニケーションが存在する可能性を示す結果です。 研究概略図 概要 東京大学大学院農学生命科学研究科の東原和成教授の研究グループは、ヒト女性の月経周期(注1)のうち排卵期(注2)に増加する体臭成分を3種類同定しました。さらに、これらの成分をモデル脇臭に添加すると、男性が嗅いだ時の不快度が軽減し、心地よさやリラックス度が上昇することを見出しました。また、不快な脇臭下の作業で生じるストレス上昇が、この3種類の匂い成分を加えることによって抑えられる

    女性の排卵期に増加して、男性にポジティブな生理・心理効果を与える体臭成分を特定 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
    kirakking
    kirakking 2025/08/07
    へー、以前からそんな効果が知られてたんだ。どのくらいの距離まで効果あるんだろ。 > これらの効果がホルモン避妊によって消失することから、女性ホルモンが体臭の魅力度に関与していると考えられています。
  • 米厚生省、mRNAワクチン開発を段階的に終了へ

    米厚生省は5日、傘下の生物医学先端研究開発局(BARDA)がメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンの開発を段階的に終了すると発表した。写真はワシントンの厚生省部で4月撮影(2025年 ロイター/Kevin Lamarque) [5日 ロイター] - 米厚生省は5日、傘下の生物医学先端研究開発局(BARDA)がメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンの開発を段階的に終了すると発表した。全体で5億ドル近くに上る22件のプロジェクトが影響を受けるという。 ケネディ厚生長官はワクチンに懐疑的な姿勢で知られており、ワクチンや品、医薬品政策の全面的な見直しを進めている。ケネディ氏はmRNAワクチンの開発を終えていく理由として「新型コロナウイルスやインフルエンザなどの上気道感染症を効果的に予防できない」ことを示すデータが理由だとしたが、科学的証拠は示していない。

    米厚生省、mRNAワクチン開発を段階的に終了へ
    kirakking
    kirakking 2025/08/06
    えっ?、これ全人類のとってかなりの損失じゃないか?
  • 「悪役令嬢を探して」第3回:2010〜2024年は「むしろ悪役令嬢が減る」!? 総勢476作品から検証した「悪役令嬢ゲームの現在地」に迫る

    「悪役令嬢を探して」第1回:「乙女ゲームの悪役令嬢」は実在するのか? 90年代乙女ゲームから悪役令嬢を見出してみよう 近年人気を集める「悪役令嬢」もの。だが,そのイメージソースとされる「乙女ゲームの悪役令嬢」の存在については,これまで幾度となく疑義が呈されてきた。では,当に乙女ゲームに悪役令嬢は存在しないのか? ゲーム研究者・向江駿佑氏による,乙女ゲーム史の裏側に迫る短期連載(全3回)をお届けする。 [2024/05/25 11:00] キーワード: 企画記事 OTHERS ライター:向江駿佑 各回の冒頭でも述べているとおり,連載はいわゆるなろう系小説をはじめとするWebコンテンツに登場する「乙女ゲームの悪役令嬢」像そのものを,実際の乙女ゲームのなかに見出そうとする試みではない。ここで目指すのはむしろ,マンガやアニメのような先行メディアの影響を受けながらも,それらとは異なる独自の魅力的

    「悪役令嬢を探して」第3回:2010〜2024年は「むしろ悪役令嬢が減る」!? 総勢476作品から検証した「悪役令嬢ゲームの現在地」に迫る
    kirakking
    kirakking 2025/06/19
    三回目にして連載最終回。とても面白かったです。悪役令嬢という概念が固まるにしたがって原義である商業乙女ゲーからは逆に姿を消すというのは興味深い。
  • 【ネタバレあり】民俗学者からみた都市伝説解体センター|「ラジオ:学芸員の休日」の野帳

    ⚠️この記事は都市伝説解体センターのネタバレを含みます⚠️ ⚠️全クリしてから見てください⚠️ [ 民俗学 ]の [ おもしろさ ]は [ 世間と乖離 ]しているのかも? うん、きっとそう! はじめに ここを閲覧しているということは、都市伝説解体センターをクリアしているということ。ネタバレは問題ないものとしたうえで内容についてはあえて割愛したい。 先日、都市伝説解体センターをクリアした。長いインターネット生活で慣れ親しんだカスのSNSや都市伝説が出てくること、探偵ドラマのような構成、美しいドット絵に嬉々としながらゲームを進めていった。そして筆者も例にもれず如月歩に騙され、それを追いかけるジャスミン先輩に感情をグチャグチャにされている。 その様子を友人たちにディスコードで配信していたのだが、友人の一人が筆者の様子をふせったーに投稿している。 参考:マロミ『【都市伝説解体センター】民俗学をやっ

    【ネタバレあり】民俗学者からみた都市伝説解体センター|「ラジオ:学芸員の休日」の野帳
  • 小島秀夫監督についての初めての研究書「ゲームデザイナー 小島秀夫論」,5月23日に発売

    小島秀夫監督についての初めての研究書「ゲームデザイナー 小島秀夫論」,5月23日に発売 編集部:Chihiro ディスクユニオンの出版部DU BOOKSは,「ゲームデザイナー 小島秀夫論 世界のゲーム市場を熱狂させた革新性―― MSX2版『メタルギア』から『DEATH STRANDING』まで」を2025年5月23日に発売する。著者は早稲田大学国際学術院准教授のハーツハイム・ブライアン・ヒカリ氏。価格は2750円(税込)だ。 これは,コジマプロダクションを率いる小島秀夫監督についての初めての研究書になる。小島監督の独創的なデザイン哲学と美学,物語の深み,映画的演出,メタ的なシステムを通じて,クリエイターの歩みと全作品を詳述し,その創作術に迫る内容になるという。 また,書籍の解説は「人の財布」の藤澤 仁氏が務め,ゲーム研究者の中川大地氏と吉田 寛氏からの推薦コメントも寄せられているとのこと

    小島秀夫監督についての初めての研究書「ゲームデザイナー 小島秀夫論」,5月23日に発売
  • OpenAI「GPT-4.5」、チューリングテストに合格 7割超が“人間と誤認” 米カリフォルニア大

    米カリフォルニア大学の研究チームは3月31日(現地時間)、米OpenAIAIモデル「GPT-4.5」が、人間とAIを見分ける試験「チューリングテスト」に合格したとする査読前論文を発表した。試験では70%超がGPT-4.5を人間と誤認したという。 チューリングテストは、1950年にイギリスの数学者アラン・チューリングが提案した思考実験。テストでは、人間とコンピュータを回答者として用意。質問者は相手が人間かどうか分からない状況で、それぞれとテキストベースで会話し、どちらが人間か推測する。人間とコンピュータを見分けられない場合、コンピュータは“人間らしい”知性を示せたとしてテストに合格する。 今回の検証では、GPT-4.5に加え、同社のAIモデル「GPT-4o」、米Metaの「LLaMa-3.1-405B」(LLaMa)を用意。GPT-4.5とLLaMaについては、事前に“人間らしく”ふるまう

    OpenAI「GPT-4.5」、チューリングテストに合格 7割超が“人間と誤認” 米カリフォルニア大
  • 『先行研究はないです』と学部生が発言した瞬間、みんな一斉にPCを開き始めてて恐怖→結果も含めてあるある

    言われたら脊髄反射でやらずにいられないよ!とのこと。見つけられるのは「なんとなく見たことある」っていう暗黙知の差が大きいみたい。

    『先行研究はないです』と学部生が発言した瞬間、みんな一斉にPCを開き始めてて恐怖→結果も含めてあるある
    kirakking
    kirakking 2025/02/27
    これなぁ…電子化されているジャーナルはScholarなりで検索したらいいけど、うんとこさ古い論文は、そもそも日本の大学図書館にねえ!みたいなこともあるし。自分の時も誰も実態を知らない論文を追うのが大変だった。
  • 「イヌは自ら進んで家畜になった」説、支持する最新研究が発表

    カナダのブリティッシュ・コロンビア州で、岩だらけの海岸に生息するオオカミ。オオカミがイヌになった経緯についてはいくつかの説があるが、新しい研究は、「人に慣れたオオカミが人間のそばで暮らすことを選んだ」という説の信頼性を高めることになった。(Photograph By Paul Nicklen, Nat Geo Image collection) 「いい子だね」。人類は何千年、何万年も前から、ありとあらゆる言語で動物たちにこう話しかけてきた。私たちは、かわいい動物を見ると目を細め、その動物を自分のものにして、自分を愛してもらおうとする。しかし、家畜化は人間の一方的な押し付けによって成立するものではなく、動物の方でも人間に順応している。(参考記事:「ネコは自ら家畜化した、遺伝子ほぼ不変、最新研究」) イヌの家畜化をめぐっては、激しい議論が交わされてきた。人間は、仲間として飼うために、古代のオオ

    「イヌは自ら進んで家畜になった」説、支持する最新研究が発表
    kirakking
    kirakking 2025/02/19
    実家で飼ってたワンコを見てる限り、ずっと昔から陽気な個体はルンルンで人間の飯を食いに来てたんだろうなあと思う。
  • ハリガネムシに感染したカマキリはなぜ秋になると道路によく出てくるのか

    澤田侑那さん(京都大学、理学研究科:研究当時)と佐藤拓哉さん(京都大学、生態学研究センター)らの研究チームは、寄生生物のハリガネムシに行動を操作されたカマキリがアスファルトの道路に引き寄せられるせいで、ハリガネムシとともに死んでいることを解明し、学術誌「PNAS Nexus」に論文を発表しました。ハリガネムシが進化させてきた巧みな行動操作が、人間がつくり出した環境の下で、不利益な結末になっていると言います。今回の発見の「ここがスゴイ!」について、研究者自身に解説していただきます。(編集部) 秋になると、ハラビロカマキリが、川や池の周りのアスファルト道路をふらふらと歩いているのを見かけるようになる(写真1)。こうしたハラビロカマキリはしばしば、車や自転車に轢(ひ)かれたり、人に踏まれたりして死んでいる。そしてその傍らには、何やらひも状のものがのたうち回っていたり、干からびていたりしている(写

    ハリガネムシに感染したカマキリはなぜ秋になると道路によく出てくるのか
    kirakking
    kirakking 2024/12/16
    たまに感情が出るの好き > 「一端の職人になった気になった。」「仮説が支持されてうれしい一方、ハリガネムシの宿主操作の強力さに恐怖した。」
  • 数学の理論を使い「妬みのない」家事分担を実現する | 東京大学

    公平な資源配分のアルゴリズムを研究する情報理工学系研究科の五十嵐歩美准教授。「公平性」の概念を数学的に定義して、配分のしかたを数理的に解析する「公平分割理論」を研究してきました。その取り組みが評価され、2021年にMITテクノロジーレヴューの「Innovators Under 35 Japan 2021」に選出。2022年には、一般社団法人コード・フォー・ジャパンと共同で、家事分担のへだたりを可視化してくれるWebアプリ「家事分担コンシェルジュ」を開発しました。 ゴミ出し、掃除、料理、洗濯など、パートナー間で不満が募りやすい家事の分担。どうすれば公平に、双方が納得できる形で分担できるのか。そこに数学の理論を持ち込み、それぞれが得意な家事を振り分ける数理モデルを開発して完成したのが「家事分担コンシェルジュ」です。画面に表示される家事リストの中から該当家事を選択し、それぞれの家事を週に何回担当

    数学の理論を使い「妬みのない」家事分担を実現する | 東京大学
    kirakking
    kirakking 2024/11/14
    面白いね。数学だから、って理由付けができた方が円滑に回る家庭もあるかもね。
  • 防衛省が「ゴジラに対して自衛隊に防衛出動を発令できるか?」を真剣に検討した文書を開示請求した - スズキオンライン

    東宝が誇る怪獣映画シリーズ『ゴジラ』。1954年の第1作公開以来、半世紀以上製作され続けており、一時期は存在感が薄れていたものの、『シン・ゴジラ』(2016年)や『ゴジラ-1.0』(2023年)のヒットで、人気を取り戻しています。 近作ではリアリティを重視しているのですが、重視しているがゆえに議論になった出来事があります。『シン・ゴジラ』では、ゴジラが襲来した際、自衛隊に防衛出動が発令されたのですが、これに異論が出たのです。 異論を唱えた代表格が、当時、内閣府特命担当大臣(地方創生)の退任直後で、今や総理大臣となった石破茂氏。 自身のブログで「何故ゴジラの襲来に対して自衛隊に防衛出動が下令されるのか、どうにも理解が出来ませんでした。いくらゴジラが圧倒的な破壊力を有していても、あくまで天変地異的な現象なのであって、『国または国に準ずる組織による我が国に対する急迫不正の武力攻撃』ではないのです

    防衛省が「ゴジラに対して自衛隊に防衛出動を発令できるか?」を真剣に検討した文書を開示請求した - スズキオンライン
    kirakking
    kirakking 2024/11/01
    担当者、楽しかったろうな。
  • AI研究者がノーベル物理学賞・化学賞を受賞したことについてのコメント | 人工知能学会 (The Japanese Society for Artificial Intelligence)

    AI研究者がノーベル物理学賞・化学賞を受賞したことについてのコメント2024年10月10日 一般社団法人 人工知能学会 会長 栗原 聡 今回のノーベル物理学賞において,ジョン・ホップフィールド,ジェフリー・ヒントン両先生が受賞され,翌日の化学賞においてデミス・ハサビス氏が受賞したことについて,まずはAIコミュニティにとってとても喜ばしく,この流れが今後も続くことが期待されることは,基礎研究の重要性の今更の再認識においても強い説得力がある出来事であったことは間違いない.ホップフィールド氏、ヒントン氏、お二人の物理学賞受賞を知った時は正直驚いた,というか意表を突かれた感覚であった.自然科学や宇宙についての発見やその人類への貢献に対する物理学賞というのが一般的な認識である中,情報処理に関する研究が受賞したのであるから驚いたのは当然であろう.確かに,我々の脳の機能をコンピュータ上で再現した,すなわ

    AI研究者がノーベル物理学賞・化学賞を受賞したことについてのコメント | 人工知能学会 (The Japanese Society for Artificial Intelligence)
  • 『パワーウォッシュシミュレーター』が“メンタル改善に効果あり”との研究結果。たった15分の洗浄没頭で気分が上がる - AUTOMATON

    『パワーウォッシュシミュレーター』が“メンタル改善に効果あり”との研究結果。たった15分の洗浄没頭で気分が上がる - AUTOMATON
  • 北半球と南半球、つむじの向きが違う?面白いイグ・ノーベル賞の研究

    人口統計学賞「ご長寿記録、実は」 医学賞「痛くなる偽薬はよく効く」 確率賞「コイン投げは半々なのか」 2024年のイグ・ノーベル賞が米マサチューセッツ工科大学で9月12日(日時間13日朝)、発表されました。東京医科歯科大の武部貴則教授らのグループが生理学賞を受賞し、日人のイグ・ノーベル賞はこれで18年連続となりました。ただ、受賞した残る9件の研究も、おもしろいものばかり。研究者たちからいただいたコメントとともに、人口統計学・医学・解剖学・生物学賞を紹介します。(朝日新聞デジタル企画報道部・小宮山亮磨)

    北半球と南半球、つむじの向きが違う?面白いイグ・ノーベル賞の研究
    kirakking
    kirakking 2024/09/13
    牛の背中に猫を乗せるやつオチが最高すぎる
  • 「イグ・ノーベル賞は科学で最高の賞」酔っ払ったミミズを研究して…

    物理学賞「死んだマスの遊泳能力」 平和賞「ハトの力でミサイル誘導」 植物学賞「植物には『目』がある」 2024年のイグ・ノーベル賞が米マサチューセッツ工科大学で9月12日(日時間13日朝)、発表されました。東京医科歯科大の武部貴則教授らのグループが生理学賞を受賞し、日人のイグ・ノーベル賞はこれで18年連続となりました。ただ、受賞した残る9件の研究も、おもしろいものばかり。研究者たちからいただいたコメントとともに、紹介します。(朝日新聞デジタル企画報道部・小宮山亮磨)

    「イグ・ノーベル賞は科学で最高の賞」酔っ払ったミミズを研究して…
  • 日本人祖先の「3系統説」、定説の「二重構造モデル」に修正迫る

    「日人の祖先はどこからやってきたのか」。このロマンに満ちた問いに対しては、祖先は縄文人と大陸から渡来した弥生人が混血したとする「二重構造モデル」が長くほぼ定説となっていた。そこに日人のゲノム(全遺伝情報)を解析する技術を駆使した研究が盛んになり、最近の、また近年の研究がその説を修正しつつある。 日人3000人以上のゲノムを解析した結果、日人の祖先は3つの系統に分けられる可能性が高いことが分かったと理化学研究所(理研)などの研究グループが4月に発表した。この研究とは別に金沢大学などの研究グループは遺跡から出土した人骨のゲノム解析から「現代日人は大陸から渡ってきた3つの集団を祖先に持つ」と発表し、「三重構造モデル」を提唱している。 理研グループの「3つの祖先系統」説は「三重構造モデル」と見方が重なり、従来の「二重構造モデル」の修正を迫るものだ。日人の祖先を探究する進化人類学はDNA

    日本人祖先の「3系統説」、定説の「二重構造モデル」に修正迫る
  • 「カエルサウナ」がカエルを救う、あのツボカビ症から回復、研究

    ツボカビに感染したキンスジアメガエル(Litoria aurea)は、太陽光で暖まったブロックの中で休むと回復できることが明らかになった。(PHOTOGRAPH BY ANTHONY WADDLE) 仕組みはとても簡単だ。10個の穴を開けたレンガのブロックを直射日光が当たる場所に置くだけ。すると、暖かい場所を好むオーストラリアのキンスジアメガエル(Litoria aurea)は、蒸し風呂のようになった穴の中に飛びこみ、三角形の頭だけを出してくつろぎはじめる。カエルたちは知らないだろうが、この「カエルサウナ」が彼らの命を救えるという論文が学術誌「ネイチャー」に6月26日付けで発表された。 カエルツボカビ(Batrachochytrium dendrobatidis、Bdとも)という脅威の病原菌は、世界中で90種を超える両生類を絶滅させ、500種を減らしている。この真菌は涼しい場所を好むため、

    「カエルサウナ」がカエルを救う、あのツボカビ症から回復、研究
    kirakking
    kirakking 2024/07/24
    穴の中でくつろぐカエルたちベリーキュート。特に右上の二匹入っているの。
  • 世界初、eスポーツ対戦直前の脳波から勝敗と強く関わるパターンを発見・実証~「実力が拮抗した試合」や「番狂わせ」を約80%の精度で予測~ | ニュースリリース | NTT

    ◆試合直前の脳波に勝敗と強く関わるパターンを発見しました。 ◆勝敗予測モデルに試合直前の脳波データを導入することで、従来困難だった「番狂わせ」のような不確定要素の多い試合結果も高精度に予測可能なことを実証しました。 ◆将来的には脳波のパターン分類に基づく個人のメンタルコンディショニングの確立が期待できます。 日電信電話株式会社(社東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)は、eスポーツ対戦直前の脳波に勝敗と強く関わるパターンの存在を世界で初めて発見し、この脳波データから直後の試合結果を高精度に予測することに成功しました。 成果は、競技直前の脳に最適な状態が存在することを示すとともに、競技パフォーマンスの予測に脳情報が有効であることを示すものです。将来的に、スポーツ、医療、教育などさまざまな現場で活躍する人々の脳状態の最適化によるパフォーマンス向上や、熟練者の高度なスキ

    世界初、eスポーツ対戦直前の脳波から勝敗と強く関わるパターンを発見・実証~「実力が拮抗した試合」や「番狂わせ」を約80%の精度で予測~ | ニュースリリース | NTT
  • 経口避妊薬で女性の運動中のけがが減る、筋肉と腱で8割減、研究

    女性アスリートは男性に比べて前十字靱帯断裂などを起こしやすいが、経口避妊薬を服用することで、けがのリスクを下げられるかもしれない。(PHOTOGRAPH BY JODI COBB, NAT GEO IMAGE COLLECTION) この数十年でスポーツをする女性が増えたことで、女性アスリートのけがは男性アスリートとは違う場合があるという認識が広まっている。けがの種類によっては、負傷のしやすさにホルモンが関係している可能性を示す証拠が集まりつつあるからだ。 このほど、経口避妊薬を飲んでいる女性は、飲んでいない女性に比べて、下肢(脚と足)の筋肉と腱のけがをする確率が約8割も下がることを示す論文が、2024年3月に医学誌「Medicine & Science in Sports & Exercise」に発表された。 「多くの女性アスリートが何らかの避妊薬を使っています」と、けがの予防と回復の性

    経口避妊薬で女性の運動中のけがが減る、筋肉と腱で8割減、研究
    kirakking
    kirakking 2024/07/10
    へーエストロゲンの変動が原因かもと。人間の体ってホルモンの変化に色々と影響を受けるものだ。
  • 「ひやっしー」の台頭には科学界の責任も大きいのではという話|waravim

    ひやっしー批判が再燃している。 『ひやっしー』とは村木風海率いる炭素回収技術研究機構によって開発されている「世界最小のCO2回収装置」を自称する装置だ。装置の動作原理は水酸化ナトリウムを含む液体によって、空気中のCO2を吸収するという単純な仕組みである。同機構はこれによって回収したCO2を石油代替燃料「そらりん」や化粧品に変換し、地球温暖化問題解決への貢献をすると標榜している。 「ひやっしー」には当初から効率・原理における新規性に疑義が挟まれていたが、村木のプレゼンスは年々増しており、彼は内閣府ムーンショットアンバサダーに任命されている。最近では、開発者の村木風海による著書「ぼくは地球を守りたい」が小学生向けの推薦図書になったり、村木が科学番組のMCになったことを皮切りに批判が再燃し始めた。 最っっっっ高ーーーに嬉しいお知らせです!!!! 高校3年生で初めてTVに出演してから6年、遂に初レ

    「ひやっしー」の台頭には科学界の責任も大きいのではという話|waravim
    kirakking
    kirakking 2024/07/08
    Hype周りの感覚的なところは大学や大学院で実践的な先生に付いたら分かるんだけど、市民がそれを理解するわけないし、そういう型になっているからってのはやっぱ言い訳にしかならないよなあ。