タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (20)

  • 「ストロング系」毎日10缶飲んでた私に起きた異変

    アサヒビール(以下、アサヒ)が「今後発売する缶酎ハイの新商品のアルコール度数を8%未満に抑える方針」と、共同通信等の取材に答えたことで、再びアルコール度数が8%以上の缶チューハイ、いわゆる「ストロング系」に注目が集まっている。 29日公開の前編(「アサヒが撤退「ストロング系」はなぜ広がったのか」)ではこれまでのストロング系の歴史を振り返りながら、同社の「健全で持続可能な飲酒文化を目指し、高アルコール商品の展開を控えることにした」というコメントは「負け惜しみでは?」ということを指摘したが、後編ではストロング系にハマった筆者が「酒に飲まれていくまで」の過程を紹介していきたい。 ストロング系を飲むのが楽しみだった日々 かつての筆者は毎晩仕事帰りにコンビニに寄るのが楽しみだった。というのも、毎月のように新たなストロング系のブランドが各社から出ていたからである。 サントリーの「-196℃ ストロング

    「ストロング系」毎日10缶飲んでた私に起きた異変
    kirakking
    kirakking 2024/01/30
    酒飲まない人からしたら、食事中にビールやチュウハイをごくごく数缶開ける人たちを見てると、お茶とかソフトドリンクでもそんなに飲めんわと思う。やっぱり飲みやすいって摂取量に直結するんだ。
  • 任天堂「eスポーツ大会」の対応表明がもたらす恩恵

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    任天堂「eスポーツ大会」の対応表明がもたらす恩恵
    kirakking
    kirakking 2023/11/29
    引用>「ウメブラ」の運営の1人として関わっているアユハ氏によると、ガイドラインが発表された後で、すでに多くの団体が任天堂に開催申請を出しており、そのほとんどが認められているそうです
  • 【独占手記】私が山上徹也との面会を決めた理由

    甥の山上徹也が安倍晋三元首相を銃撃した2022年7月8日の事件から、まもなく1年が経とうとしている。 事件後、私はマスコミ関係者に事件の背景を説明してきた。徹也の幼い頃に父親(私の弟)が自死したことや、徹也の母親が旧統一教会に多額の献金をしたことが原因で一家が破産したこと、さらには障害者だった徹也の兄が将来を悲観して自死したことをなどである。そうした事件の背景を説明することが伯父としての社会的責任だと考えたからだ。 徹也の捜査は終了し起訴されたことで、私は、自分の任務を終えたと考えている。ところが事件から1年という節目が近づいているからか、最近、再びマスコミ関係者が私のところにやってくるようになった。その一つひとつに対応するつもりはないため、以下、徹也に関することを記しておくことにした。 海水浴場で見せた笑顔 まずは彼の少年・青年時代に触れておきたい。 彼の父親が自死したのは1984年、徹

    【独占手記】私が山上徹也との面会を決めた理由
  • 統一教会の「恫喝」に耐えた鈴木エイトの闘い

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    統一教会の「恫喝」に耐えた鈴木エイトの闘い
    kirakking
    kirakking 2022/10/04
    やはりお金にならないジャーナリズムは必要だと強く思った。
  • フランス「40年前の統一教会事件」が社会を変えた | 政策 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

    フランス人のクリスチャン・グラベル氏は、最近の日での旧統一協会(世界平和統一家庭連合)に関する話を聞いた時、40年前にフランスで起きた事件を思い出した。「カルトの危険性がフランス国民に初めて広く知れ渡ったのは、統一教会がきっかけだった」(グラベル氏)からだ。 グラベル氏はフランス警察庁で、官僚60人からなる「犯罪・過激化・セクト的逸脱行為の防止に関する省庁間委員会(CIPDR)」を率いている。同氏はまた、カルト的逸脱行為を担当する内部部局である「カルト的逸脱行為関係省庁警戒対策部(MIVILUDES)」のトップでもある。つまり、この問題に関してはフランス政府内の最重要人物だ。 フランス人が釘付けになった「事件」 1982年3月、フランス国民はクレール・シャトーというフランス人女性の報道に釘付けとなった。当時21歳で熱心な統一教会信者だったシャトーさんが、彼女を脱会させようと必死に試みて

    フランス「40年前の統一教会事件」が社会を変えた | 政策 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
  • 統一教会への「歯止め」を決壊させた安倍元首相

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    統一教会への「歯止め」を決壊させた安倍元首相
  • 「韓国フェミニズム」知られざるその後の記事一覧 | 東洋経済オンライン

    2016年、韓国で女性が男性と同等の権利や地位を求める「フェミニズム運動」が起こりました。若い女性が巻き込まれた事件をきっかけに、女性たちが「社会で不当に扱われている」という不満を爆発させたのです。その翌年、異性によるハラスメントを告発する世界的な「#MeToo運動」もあって活動は一段と活発化しました。 それから約6年。韓国での動きは独自に発展し、予想できなかった方向へと向かっています。そこで今回、その現状を社会、文化教育などさまざまな角度から探ります。

    「韓国フェミニズム」知られざるその後の記事一覧 | 東洋経済オンライン
    kirakking
    kirakking 2022/03/17
    面白かった。フェミニズムの発端からメガリアへの批判までたっぷりであった。
  • 岩田健太郎「非科学的なコロナ対策が危ない」

    クルーズ船での対応は失敗した ――日政府は3月9日から、中国韓国からの入国者に対する入国制限を強化し、2週間の検疫を開始しました。 流行している国からの入国を拒むというのは現段階でも有効だ。ただ、流行していない地域や、流行が終わりつつある地域からの入国も拒むのは有効性としてどうかと思う。現段階では、対象の国や地域に合理的な整合性がとれているのか、それとも政治的な思惑で入国制限が決まっているかが不明確だ。 例えば、感染者数の拡大が著しいイタリアを対象から外した判断は合理的なのか。一方で、検疫を全土に広げた中国での新規感染者は実は非常に減っている。武漢では依然として拡大が続いているが、北京や上海と比べれば日のほうが感染者の増え方は多い。 中国韓国からの入国者数にもよるが、2週間の検疫を行う施設があるのか。検疫を行うだけの人的リソースがあるのか、疑問が残る。 ――新型コロナウイルス対策が

    岩田健太郎「非科学的なコロナ対策が危ない」
    kirakking
    kirakking 2020/03/12
    プロフェッショナルだ。手軽にこの質のインタビューが読めるありがたさよ。
  • 東京ゲームショウで露呈したeスポーツの矛盾

    9月12日、幕張メッセで開催された「東京ゲームショウ2019」で、「2019年度日eスポーツ連合(JeSU)活動報告&発表会」が行われました。ここではJeSUによる海外への取り組みなどさまざまなことが発表されましたが、その中で最も重要だったのが、eスポーツに関する法規制への取り組みについてでした。9月11日に発表されたeスポーツにおける賞金問題について書かれた「法令適用事前確認手続き照会書」についての説明です。 eスポーツで支払われる高額賞金はプロライセンスを取得することで仕事の報酬とすることができ、それにより景品表示法に抵触しなくなるという、これまでのJeSUの見解を覆すものでした。興行性のある大会であれば、プロアマの規定にとらわれず、仕事の報酬として賞金を支払うことができるようになります。 このこと自体は、筆者の記事(eスポーツの高額賞金、阻んでいるのは誰か)ですでに1年半以上前に明

    東京ゲームショウで露呈したeスポーツの矛盾
    kirakking
    kirakking 2019/09/20
    JeSUと、Gaming Community Network(GCN)、ゲームメーカーそれぞれが協力して、どんどん面白い大会を開いていって欲しい。
  • 「ラジオ」止まらぬ高齢化、若者呼び戻せるか

    4月からTBSラジオでスタートした平日夜18~21時の番組『アフター6ジャンクション』にはヒップホップグループ「RHYMESTER」のメンバー・宇多丸さんと、日替わりで人気アナウンサーが出演。65年以上続いた野球中継から撤退してまで枠を取り、若手リスナー獲得に向け攻勢をかけている(撮影:梅谷秀司) 「えー、メールが来ております。設楽さん、三村さん。こんばんは」「三村さん、いねーよっ!!」 東京・赤坂にあるTBSラジオのスタジオ。日付も変わった深夜の時間帯で、『JUNK バナナマンのバナナムーンGOLD』(毎週金曜)の生放送が行われていた。お笑いコンビ・バナナマンの設楽統さんがリスナーのとぼけたメールを読み上げ、コンビを組む日村勇紀さんが間髪入れずにツッコむという“茶番劇”がこの日も繰り広げられた。 2017年のテレビ番組出演ランキング1位を獲得し、「日で最も忙しい芸能人」と呼ばれる設

    「ラジオ」止まらぬ高齢化、若者呼び戻せるか
    kirakking
    kirakking 2018/08/05
    地方FMリスナーだけど、最近はラジコ以外でも WIZ RADIO や JFN PARK のように放送局単位でサイマル放送に取り組んでいる。しかし品質がいまいちらしい。
  • 「日本の伝統」の多くは明治以降の発明だった

    周りのみんながやっているから、乗り遅れないように私もやる――誰しも一度はこうした経験をしたことがあるのではないか。仲間外れは怖いものだ。多少ヘンな流行であっても、ついつい乗ってしまうのが人間の性である。 だが、そうして広まったブームも、時間が経つにつれて1つの風習・行事として根付く場合がある。「伝統」だなんて言葉がついていれば、説得力倍増だ。「古くから伝わるものなんだ、絶やしちゃいけない」という義務感すら覚えさせられる。 「古くから」「昔から」とは一体いつごろのこと? 著者はここで疑問を抱く。その伝統、当に古くからあるのか? だいたい「古くから」「昔から」とは一体いつごろのことなのか? いつからなら「伝統」と呼べるのか? 書『「日の伝統」の正体』はそうしたモヤモヤを感じる日の伝統の数々を検証する1冊である。著者は1979年に「星新一ショートショート・コンテスト」入賞を機に数多くのラ

    「日本の伝統」の多くは明治以降の発明だった
    kirakking
    kirakking 2018/01/07
    げに > 著者はこう述べる。“「伝統があって、人間がある」のではなく、「人間があって、伝統がある」。”伝統だから大切にするのはわかるが、伝統だから従わなければならないなんてことはない。
  • 任天堂スイッチ、大ヒット商品開発の舞台裏

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    任天堂スイッチ、大ヒット商品開発の舞台裏
    kirakking
    kirakking 2017/12/06
    「2013年にソフト開発組織を統合していたこと。据え置き機向けソフトを作る部署と携帯機向けソフトを作る部署を1つにしたことで、社内のソフト開発チームをかなり自由に編成することができた。」3DSとの統合どうなるか
  • 映画「この世界の片隅に」製作プロセスの秘密

    「この作品こそ、今年のベストワン!!」「すばらしい!! 感動の涙が止まらない!!」などなど、11月12日の公開以来、絶賛の声が相次いでいる片渕須直監督のアニメ映画『この世界の片隅に』。今年は『君の名は。』『聲の形』とアニメ映画の傑作が続き、両作品とも作品的成功のみならず興行的にも成功を収めている。 『君の名は。』とともに“3Kアニメ”と呼ばれる感動作 『君の名は。』はスタジオジブリ作品『千と千尋の神隠し』の興行収入304億円に続く、日製アニメ映画史上第2位の200億円が確実視されており、『聲の形』も興収21億円を突破した。これら2のヒット作とともに“3Kアニメ”と称される『この世界の片隅に』だが、こちらは大手映画会社が絡んでいないインディペンデント作品で、オープニングスクリーン数も64と先の2作とは比較にならない小規模のマーケットで公開された。だが『この世界の片隅に』は多くの観客から拍

    映画「この世界の片隅に」製作プロセスの秘密
  • なぜ「シン・ゴジラ」で鉄道が大活躍するのか | 映画・音楽 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    映画「シン・ゴジラ」には鉄道が登場するシーンが実に多い。序盤では、首都圏の繁栄ぶりを示すかのように、通勤電車が画面上を縦横無尽に行き交う。中盤では京浜急行電鉄や、江ノ電こと江ノ島電鉄の列車が出てくる。登場人物が多摩都市モノレールの車両基地で重要な会話をするシーンがある。 「シン・ゴジラ」の制作には多くの鉄道会社が撮影に協力している。多摩都市モノレール、江ノ島電鉄、東急電鉄、京浜急行電鉄、北総鉄道が撮影協力会社として名を連ねる。 京急は撮影に全面協力 会社を挙げて全面協力したのが京急だ。蒲田駅で群衆がゴジラから逃げるシーン。人々がただ逃げるのではなく、画面に路線バスが映っているほうが日常感が出るという制作側のリクエストに応え、京急バスを貸し出した。また撮影中は駅周辺の道路が封鎖されたため、バスが迂回路を走るといった協力もした。 京急800形電車が吹き飛ばされるシーンがある。これはCG制作のた

    なぜ「シン・ゴジラ」で鉄道が大活躍するのか | 映画・音楽 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 「シン・ゴジラ」が人々を惹きつける真の理由

    そこで庵野は、準備段階で「ラジオドラマ版シン・ゴジラ」を制作することにした。「基的に政治家は感情を表に出さずに早口でしゃべるものなので、その手法で早口でセリフを読めば2時間以内におさめられるのではないか」という考えのもとに、集まった声優たちに早口でセリフを読むことを要求。すると、収録時間は90分でおさまり、庵野は「これなら情報量はそのままに時間も短縮できる」と確信を持ったという。上映時間が短くなれば1日の上映回数も増やすことが可能で、それだけ観客動員も増やすことができる。 アニメ的手法で高レベルなCG映画作は、従来の着ぐるみではなく、「日版・ゴジラ」としては初のフルCGゴジラとなっている。しかし公開日を動かせないことと、VFXのシーンが膨大なこともあって、制作スケジュールにあまり余裕がなかったという。 そこで作では、「プリヴィズ」と呼ばれる、編制作前に仮で制作される検討用の仮

    「シン・ゴジラ」が人々を惹きつける真の理由
    kirakking
    kirakking 2016/08/16
    プリヴィズってそういう意味だったのか。 > そこで本作では、「プリヴィズ」と呼ばれる、本編制作前に仮で制作される検討用の仮映像を全編にわたって準備。
  • 任天堂「岩田聡の死」を世界が深く悲しむ理由

    「例えば、あなたがどんなにその会社の製品が好きだったとしても、CEOが亡くなったところで、普通、悲しむことはないだろう。でも、Iwataの死は全く違う」(Metro) 「彼はテクノロジー業界の中で最も尊敬され、最も影響を与えた経営者だ」(The Huffington Post) 「Iwataは世界の中でも最も思いやりにあふれ、最も思い入れを持ったCEOであり、真に卓越した人格の持ち主だった」(同) 「Satoru Iwataは最も優れたCEO」(The Verge) 「Iwataはエンターテイメントの世界を永遠に変えた」(The Hollywood Reporter) 世界の隅々から寄せられる悲しみの声 今月11日の任天堂・岩田聡社長死去のニュースを受けて、海外メディアやネットは、世界中のジャーナリストやファンからの哀悼の言葉であふれかえっている。驚くのはその多さだけではない。スティーブ・

    任天堂「岩田聡の死」を世界が深く悲しむ理由
    kirakking
    kirakking 2015/07/16
    海外からの声をたくさん紹介している。岩田社長の吸収の欲と力には感心していた。
  • 日本人は、「本当の戦争の現場」を知らない

    ──「紛争屋」なのですか。 今教えているのは「平和と紛争」学、つまり国際関係論。僕自身、現場にいたが、学者の書いたものを現場にいる人は読まない。読まないから国際関係がおかしくなると学者は思いがちだが、現場のほうはそれが現実離れしていて役に立たないと言っている。僕は両方をリンクするものを目指しているが、教員自体を天職とは思っていない。 ──現場? もともと理科系で、建築をちゃんと勉強していた。あえて紛争屋と自称しているキャリアは20代半ば頃、インドのスラム街から始まった。その後、国際非政府組織(NGO)の現場事務所長として、アフリカのシエラレオネ、ケニア、エチオピアで農業開発にかかわり、国連平和維持活動(PKO)の幹部としては、東ティモールの知事になって多国籍軍大隊を統括しつつ、国づくりの指揮も執った。40代で同じくPKOで再びシエラレオネにて武装解除に携わり、2003年から翌年にかけてはア

    日本人は、「本当の戦争の現場」を知らない
    kirakking
    kirakking 2015/03/01
    "そうなれば、われわれは従属しているのではないとして愛国心も満たされる。" おもろし。異次元過ぎてフィクションみたい。
  • ネトウヨは、卒業することを知らない

    今の日は、保守化、右派の影響力が高まっている。その背景には、韓国中国への感情悪化だけでなく、リベラル、左派の魅力のなさ、ストーリーのなさがある。今の日リベラルに、欠けているものは何か、どうすれば国民の心をつかむことができるのか。社会活動家として最前線で戦ってきた湯浅誠氏が、論客との対談を通じて、「真のリベラル」の姿を探る。3人目の今回は、「純粋なる保守主義者」であり、ネット上の最強の論客として知られる、やまもといちろう氏との異色対談。 集合知で解答にたどり着く可能性を探った 湯浅:やまもとさんは、どうして「2ちゃんねる」をつくったのですか。 やまもと:えっ、湯浅さん、そ、そこの話からですか? 湯浅:だめ?(笑) やまもと:いや、いいですよ。(笑)。あれはね、もともと西村(西村博之氏)が作ったもので、私はそれに乗っかっていただけです。彼は頭の回転の速い、非常に優秀な男です。だけど当時

    ネトウヨは、卒業することを知らない
    kirakking
    kirakking 2014/07/28
    僕もビッグになって自分で調査会社つかって社会情勢を調査したい(調べるだけではなくその情報を適所に流すマネジメントができたら高給取りだで)。
  • 西洋は「信じる宗教」、日本は「感じる宗教」

    これまで「和魂漢才」と「和魂洋才」で生きてきた日人。グローバル化が急速に進む中で、日人はあらためて「日文明とは何か」「日人とは何か」を問われている。これからの時代を生き抜くために、日人に求められる教養とは何か――。 宗教学者の山折哲雄氏が、有識者との対談を通して、日人の教養を探る。 ※ 対談(その1):教養の出発点は、「日人とは何か」 対談(その2):日人の「心イズム」とは何か? 対談(その3):西洋に深い影響を与えた、日人リーダー 科学技術の世界に宗教界が何を言うかが、問われる 山折:やっぱり今、科学技術が非常に発達してしまった時代だから、その科学技術の世界に対して宗教界が何を言うか、宗教者が何を言うかがものすごく問われている。 私はよく科学者に問いを突きつけるんです。いやらしい問いを。 私は生命科学の最先端の分野で話題になっている遺伝子というものを、一度も実感したこと

    西洋は「信じる宗教」、日本は「感じる宗教」
    kirakking
    kirakking 2013/10/30
    3ページめのこれでいいと思う「しかし、一神教的な宗教観念が先にポーンと出てくるから、それ以外は全部おかしいということになってしまう」。あと僕は実感ということがよく分からない。
  • 任天堂は、変えることをどんどん変える

    ※インタビュー第1回(上)はこちら ※インタビュー第2回(中)はこちら 中国でもし何かできるとしても、現地で話す ――中国でもゲームソフト、据置型ゲーム機の解禁という、何度も出ては消えるうわさがまた浮上しているようです。中国での展開はどうお考えですか。 中国でもし何かできるとしても、中国の現地で話するほうがいいと思うんですね。どうしても日でお話をすると、それが英訳されて、さらに中国語に訳されて、なんか意味が違ってきてるぞ、という体験はこれまでもしてきましたので。 われわれも規制の変化に注目していることは間違いありません。一方で、それはいままでも何度も報道がありましたが、すべてが報道の通りではなかったこともあります。要はしっかり見極めて、しっかり行動するということです。いまの時点で具体的にどうしますという話は何もいえませんし、それは現地でお話しすることかなと思います。 たとえば任天堂のイベ

    任天堂は、変えることをどんどん変える
    kirakking
    kirakking 2013/08/01
    任天堂は大丈夫だろうけど、他のメーカはどうなるんですかね。
  • 1