タグ

静岡に関するkizakiのブックマーク (7)

  • 30人殺害「津山事件」 磐田で資料発見:静岡:中日新聞(CHUNICHI Web)

    の犯罪史上最大の大量殺人とされる一九三八(昭和十三)年に岡山県で起きた「津山事件」の資料が、磐田市内で見つかった。捜査情報が基になっているとみられ、事件を詳しく記録・分析した冊子と、現場や凶器などを撮影した写真が二十六枚。作成者や目的は不明だが、ガリ版刷りの黄ばんだ冊子をめくると、凶行に走った青年が孤立を深めていった経緯が浮かんできた。 磐田市内に住む岡山県警の警察官の遺族が、自宅で保管していた。事件に詳しい影山任佐(じんすけ)・昭和女子大客員教授(犯罪精神医学)は、類似文書が存在することなどから「警察が後進の教育用に作成し、刑事らに配布したのでは」と推測。岡山県警は「事件の資料が残っておらず、県警が作成したかどうかも含め、確認しようがない」と説明する。 冊子はB5判で、表紙などを除いて四十四ページ。事件概要や、犯行後に自殺した都井睦雄(といむつお)=当時(21)=の経歴、犯行の動機な

    30人殺害「津山事件」 磐田で資料発見:静岡:中日新聞(CHUNICHI Web)
    kizaki
    kizaki 2017/02/08
    ”磐田市内に住む岡山県警の警察官の遺族が自宅で保管。「警察が後進の教育用に作成し、刑事らに配布したのでは」「事件の資料が残っておらず、県警が作成したかどうかも含め確認しようがない」”
  • 浦和、磐田などと練習試合 興梠、梅崎らゴール

    kizaki
    kizaki 2014/06/23
    GK加藤「残り15分ぐらいから相手も前からかなりプレスに来ていた。僕らも疲れている中のゲームで厳しかったが、追加点を与えずに守り切れ、勝てたこともよかった」
  • 山田暢が現役引退へ 浦和一筋20年の「鉄人」

    kizaki
    kizaki 2014/01/24
    23日、関係者の話で分かった。近日中にクラブから正式発表される。
  • 名門陥落<1> フロント迷走 長期的な戦略描けず | 静岡新聞

    10日の鳥栖戦に敗れてJ2降格が決まり、スタンドへ頭を下げる磐田イレブンやクラブ幹部=ベアスタ 黄金期からクラブを支える磐田の関係者は、4年前、当時の経営幹部が言い放った一言が忘れられない。「トップチームの強化に貢献しない下部組織になぜ金を掛けるんだ」―。その年、クラブの未来を支える磐田ジュニアユースの選手募集が取りやめになった。翌年には募集を再開したが、今もその事実はチームの現状を憂う人たちの語り草になっている。  「クラブ幹部の発言とは思えなかった。われわれは地域貢献という役割も担っているのに…」  チーム強化は「育成」「補強」「スカウト」の3柱で成り立つ。収入が伸び悩む中、多くのクラブは多額の移籍資金を要する補強などではなく、原石を見つけ、磨く「育成力」で勝負する道を探る。過去に柿谷らを輩出し、最近5年間でも自前のユースチームから日本代表山口ら11人をトップに昇格させたC大阪はその

    kizaki
    kizaki 2013/11/12
    当時の経営幹部が言い放った一言が忘れられない。「トップチームの強化に貢献しない下部組織になぜ金を掛けるんだ」―。その年、クラブの未来を支える磐田ジュニアユースの選手募集が取りやめになった。
  • 干物店元従業員を詐欺容疑逮捕 殺人事件と関連捜査 | 静岡新聞

    伊東市八幡野の干物店「八八ひものセンター」で昨年12月、社長ら2人の刺殺体が見つかった事件で、県警は同店の元従業員の男(60)=同市=が、2人が襲われたとみられる事件当夜、現場付近を車で行き来していた事実をつかんだ。男は約2年前に社長と騒動を起こしていたことも関係者への取材で分かった。県警は26日、詐欺の疑いで男を逮捕した。詐欺容疑を調べる一方で、殺人事件との関連の有無も慎重に調べる方針。  関係者によると、男は同店を辞めた後の2011年6月ごろ、殺害された同センター社長=当時(59)=と同店周辺で口論となり、自ら110番したという。県警は、殺人事件があった直前にも男と社長の間でトラブルがなかったかを調べる。  関係者によると、男は08〜10年ごろの約2年間、八八ひものセンターに勤務し、その後、市内の別の水産加工会社を転々としたという。  事件は昨年12月19日、社長と同店常務=当時(71

    kizaki
    kizaki 2013/02/28
    八八ひものセンターで昨年12月、社長ら2人の刺殺体が見つかった事件で、県警は同店の元従業員の男(60)=同市=が、2人が襲われたとみられる事件当夜、現場付近を車で行き来していた事実をつかんだ。
  • 落石防止に応急対策 新東名

  • 100人収容の津波避難タワー完成 御前崎 | 静岡新聞

    御前崎市港の御前崎公民館敷地内に高さ12メートルの津波避難タワーが完成した。5日午前、現地で完成式典が行われた。県危機管理部によると、東日大震災後に建設された津波避難タワーは県内で初。公民館付近は海抜約4メートルで、海岸から約300メートル。東日大震災を踏まえて、津波発生時の近隣住民たちの避難地として市が昨年12月から建設を進めた。  鉄骨造りで、高さ12メートルの最上階に広さ約50平方メートルの避難スペース(収容人数100人)があり、地上からは階段やらせん状のスロープで上る。避難スペースには避難者の体に付ける固定式チェーンを備え、津波が来た場合も流されないように配慮。総事業費は約3300万円。公民館内で行われた完成式典で、石原茂雄市長は「地域の人に安全と安心を実感してもらえるとありがたい。これを手始めに災害に強いまちづくりを進めていく」とあいさつ。地元の町内会や防災関係者ら約40人が

  • 1